- 1. 📖ドライソケットとは?まず知っておきたい基礎知識
- 1.1. ❓そもそもドライソケットとは?なぜ起きる?
- 1.2. 💉血餅が剥がれるメカニズムと治癒への影響
- 1.3. ⚠️起こりやすいタイミングとリスクの高いケース(喫煙・うがい・ストロー)
- 2. 🧪ドライソケットの治療ステップ
- 2.1. 🌀STEP1:ドライソケット内の洗浄
- 2.1.1. 💉【1】洗浄の目的と方法
- 2.1.2. 🦠【2】次亜塩素酸水の効果
- 2.1.3. 🧪【3】代替として生理食塩水も可
- 2.1.4. ⚠️【4】強い消毒液の使用は避ける
- 2.2. 💊STEP2:軟膏や詰め物の使用
- 2.2.1. 🧴【1】プロネスパスタ®軟膏の効果と目的
- 2.2.2. ⚠️【2】使用してはいけない軟膏の種類
- 2.2.3. 🧽【3】スポンゼルの重要な役割
- 2.2.4. 🧼【4】代替材料の提案
- 2.3. 🧵STEP3:必要に応じた縫合
- 2.3.1. ✅【1】基本的な考え方:縫合してもドライソケットは防げない
- 2.3.2. 🧵【2】マットレス縫合で詰め物の保持
- 2.3.3. 🩸【3】縫合を省略できるケースもある
- 2.4. 💊STEP4:薬物療法
- 2.4.1. 🧬【1】抗生物質の投与とその意義
- 2.4.2. 💡【2】ジスロマック(マクロライド系)の特徴
- 2.4.3. 💥【3】消炎鎮痛剤(NSAIDs)の使い方
- 2.4.4. 🤰【4】妊娠中の使用には特に注意
- 3. 🧯再掻爬処置の目的と注意点
- 3.1. 🔍【1】レントゲン検査での確認がカギ
- 3.2. 🛑【2】再掻爬は必要な場合のみに限定
- 3.3. 💉【3】再掻爬の手順と詰め物の処置
- 4. 🛑ドライソケットを防ぐセルフケアと生活習慣
- 4.1. 💥抜歯後のNG行動|うがい・歯磨き・生活習慣に注意
- 4.2. 🚫強いうがい薬の使用はNG!治癒を妨げるリスクあり
- 4.3. 🚫親知らず抜歯手術前後の喫煙はNG
- 4.4. ❄️冷えピタなどの冷湿布を使った冷却
- 4.5. ✅推奨されるケア
- 5. 🧭何科を受診する?治療は歯科口腔外科へ
- 5.1. 🏥一般歯科と口腔外科の違い
- 5.2. 📅受診のタイミング:いつまで様子を見るべき?
- 6. 📌まとめ|早期対応と予防が痛み回避のカギ
- 7. 🏥江戸川区篠崎でドライソケット治療をお探しの方へ
- 8. 【動画】親知らず抜歯後ドライソケットに!
- 9. 筆者・院長

✨抜歯後の激しい痛み、その正体は「ドライソケット」かもしれません
親知らずなどの抜歯を経験したあと、数日経ってから強い痛みに悩まされたことはありませんか?
それは「ドライソケット」と呼ばれる、抜歯後の代表的なトラブルかもしれません。
本記事では、ドライソケットの原因から治療法、そして再発を防ぐためのセルフケアまでを、歯科医の視点から徹底的に解説します。
正しい知識と適切な対応で、抜歯後の不安や痛みを最小限に抑えましょう。
📖ドライソケットとは?まず知っておきたい基礎知識
❓そもそもドライソケットとは?なぜ起きる?
ドライソケットとは、抜歯後にできるはずの「血餅(けっぺい)」が剥がれてしまい、骨がむき出しになってしまう状態です。血餅はかさぶたのような役割を果たし、抜歯後の傷口を保護しますが、これが失われると骨や神経が露出して強い痛みが発生します。通常の抜歯後の痛みよりも強く、長期間続くことが特徴です。
💉血餅が剥がれるメカニズムと治癒への影響
血餅は、抜歯直後から自然に形成されますが、うがいのしすぎや喫煙、食事中の刺激などで剥がれてしまうことがあります。血餅が失われると、傷口の自然治癒が遅れ、細菌感染のリスクも高まります。そのため、ドライソケットの治療では、血餅の再形成を促し、露出した骨を保護する処置が重要です。
⚠️起こりやすいタイミングとリスクの高いケース(喫煙・うがい・ストロー)
ドライソケットは、抜歯後2〜3日目以降に痛みが強くなるのが特徴です。特に喫煙習慣がある方や、術後すぐに強くうがいをしたり、ストローを使ったりすると、血餅が剥がれる原因になります。抜歯当日は安静に過ごし、口腔内への刺激をできるだけ避けることが、ドライソケットの予防につながります。
🧪ドライソケットの治療ステップ
🌀STEP1:ドライソケット内の洗浄

💉【1】洗浄の目的と方法
- 抜歯窩(ドライソケット)内に溜まった食べカスや汚染物を除去するため、注射器に入れた次亜塩素酸水で3回ほど丁寧に洗浄します。
- 洗浄により、患部の感染リスクを軽減し、炎症の悪化を防ぐことができます。
🦠【2】次亜塩素酸水の効果
- 次亜塩素酸水にはプラークやバイオフィルムを破壊する作用があり、細菌の繁殖を抑える働きがあります。
- 使用後は患部の状態が清潔に保たれ、薬剤の効果も発揮しやすくなります。
🧪【3】代替として生理食塩水も可
- 次亜塩素酸水がない場合は、生理食塩水でも洗浄は可能です。
- 生理食塩水は刺激が少なく、組織にやさしい洗浄液として適しています。
⚠️【4】強い消毒液の使用は避ける
- 市販の強力な消毒液(イソジンなど)には細胞毒性があり、傷の治癒を遅らせる可能性があるため使用はNGです。
- ドライソケットでは**“やさしい洗浄”が基本**であることを忘れずに。
- 使用液:次亜塩素酸水または生理食塩水を用います。市販の強力な消毒液は細胞毒性が高く、傷の治りを遅らせてしまうため使用してはいけません。
- 目的:ドライソケット内に溜まった食べカスや細菌、バイオフィルムを物理的に洗い流し、感染を防ぐことが目的です。3回程度のやさしい洗浄を繰り返すのが一般的です。
💊STEP2:軟膏や詰め物の使用

🧴【1】プロネスパスタ®軟膏の効果と目的
- 局所麻酔作用により痛みを早期に緩和。
- 軟膏の保湿作用で患部を湿潤に保ち、治癒を促進。
- 抗菌剤入りの軟膏(例:イントラサイトジェル)も同様に良好な治療成績が報告されている。
⚠️【2】使用してはいけない軟膏の種類
- ステロイド含有軟膏(アフタゾロン、ケナログ、テラコートリル)は使用禁忌。
- ステロイド剤は激しい痛みや肉芽形成の抑制を招き、治癒を遅らせるため避ける。
🧽【3】スポンゼルの重要な役割
- プロネスパスタ®軟膏の流出防止と保湿環境の維持が主な目的。
- 水分を吸収して膨らみ、食べカスや異物の侵入を防ぐ。
- 吸収性のため取り出す必要がない(自然に吸収される)。
🧼【4】代替材料の提案
- テルプラグやパイテック・デンタルも、ドライソケット内への詰め物として有効。
- 各素材は止血・保護・湿潤保持に優れ、症例によって使い分けが可能。
🧵STEP3:必要に応じた縫合

✅【1】基本的な考え方:縫合してもドライソケットは防げない
- 水平埋伏智歯などの外科的抜歯では通常縫合が行われますが、縫合したからといってドライソケットを確実に防げるわけではありません。
- 縫合=予防になるとは限らず、体質やセルフケアの影響も大きいため、あくまで補助的な処置と理解しておきましょう。
🧵【2】マットレス縫合で詰め物の保持
- 抜歯窩に充填したスポンゼルなどの詰め物をしっかり固定する目的でマットレス縫合が用いられます。
- 特に半埋伏の親知らずなどで歯肉が薄い部位(第二大臼歯近辺)では縫合が必須です。
🩸【3】縫合を省略できるケースもある
- パイテック・デンタルなどの止血材は血液や唾液と反応してゲル化し、組織への高い接着性を持つため、縫合せずに患部を密閉できる場合もあります。
- 状況に応じて、術者の判断で縫合を省略することが可能です。
💊STEP4:薬物療法

🧬【1】抗生物質の投与とその意義
- 難抜歯が予想される場合、術前に抗生物質を投与することでドライソケットの予防が可能とされています。
- ただし、口腔内の細菌の種類や炎症の度合いによっては、抗生物質や鎮痛剤が効果を示さないケースもあるため、薬剤の選択は慎重に行う必要があります。
💡【2】ジスロマック(マクロライド系)の特徴
- ジスロマック(アジスロマイシン)は、親知らず抜歯後の炎症部位に速やかに移行し、半減期が7〜14日と長いため効果が持続します。
- 食細胞に取り込まれた後、感染部位に集まり、細菌の蛋白合成を阻害して炎症を鎮める「ファゴサイトデリバリー」機構を持ちます。
💥【3】消炎鎮痛剤(NSAIDs)の使い方
- ロキソニンやボルタレンなどのNSAIDsは、通常の抜歯後の痛みや腫れには効果的です。
- ただし、ドライソケットによる激しい痛みには十分な鎮痛効果が得られない場合もあります。
- 飲み方は**“頓服”方式(痛いときに飲む)**が基本で、飲み過ぎは副作用リスク(胃腸障害や腎機能低下)を伴うため注意が必要です。
🤰【4】妊娠中の使用には特に注意
- 妊娠中は薬剤選択に制限があり、胎児への影響が考慮されるため医師の判断が不可欠です。
- 特にNSAIDsは妊娠後期において使用禁忌となる場合もあるため慎重に扱う必要があります。
🧯再掻爬処置の目的と注意点

🔍【1】レントゲン検査での確認がカギ
- 歯根の破片、骨片、異物、壊死組織などが残っている場合、通常の洗浄だけでは治癒が難しいことがあります。
- そのため、レントゲン検査による精密な評価が必要不可欠です。
🛑【2】再掻爬は必要な場合のみに限定
- 抜歯窩が洗浄だけで清潔になり、症状が軽快している場合は、基本的に再掻爬は行いません。
- 掻爬の目的は再出血を促し、血餅を再形成させることですが、**過度に行うと逆効果(激痛や治癒遅延)**になるリスクがあります。
💉【3】再掻爬の手順と詰め物の処置
- 掻爬を行う際には、局所麻酔を実施したうえで再出血を誘導します。
- テルプラグなどの吸収性止血材を挿入することで、創部を保護しながら再発を防止します。
- テルプラグは弾丸型で抜歯窩にフィットしやすく、吸収時に僅かに収縮するため、やや大きめのサイズを使用するのがポイントです。
🛑ドライソケットを防ぐセルフケアと生活習慣
💥抜歯後のNG行動|うがい・歯磨き・生活習慣に注意
🚫【1】強いうがいは血餅を流すリスクがある
- 抜歯後の出血が気になり、何度も強くうがいをすることで血餅(けっぺい)が洗い流されてしまう可能性があります。
- 唾液と混ざった血液により、実際よりも多く出血しているように見えてしまうこともあります。
- 教科書的にはNGとされる行為であり、実際に血餅が剥がれるかどうかには個人差がありますが、念のため控えるのが安全です。
🦷【2】避けるべき口腔内の動作
- 術後は以下のような行動を特に避けるべきです:
- 「吸う動作」(ストロー・タバコなど)
- 抜歯部位で食べ物を噛む
- 抜歯部位を強く歯ブラシでこする
🏃♂️【3】生活習慣にも注意が必要
傷口が開きやすくなり、歯周病菌など口腔内常在菌の侵入が促進される可能性もあります。
術後の激しい運動、長時間の入浴、飲酒は心拍数や血圧を上げ、再出血や感染のリスクを高めます。

🚫強いうがい薬の使用はNG!治癒を妨げるリスクあり
💥【1】イソジンなどの強力なうがい薬は禁忌
- 抜歯後にイソジンなどの殺菌力が強いうがい薬を使用すると、血餅を溶かしてしまう可能性があります。
- 血餅が崩れると、ドライソケットのリスクが大きく高まるため使用は避けてください。
✅【2】軽いうがいには次亜塩素酸水を推奨
口腔内を清潔に保ちながら、治癒を妨げない方法として推奨されます。
血餅に食べカスなどが付着した場合でも、次亜塩素酸水によるやさしいうがいが安全かつ効果的です。

🚫親知らず抜歯手術前後の喫煙はNG
喫煙は術後合併症のリスクを高めます。理想的には手術の1ヶ月前から禁煙し、術後も1週間以上の禁煙が必要です。
ニコチンは歯肉の血管を収縮させ、血流を悪化させるため、白血球の供給が減少し免疫力が低下します。
これにより抜歯窩への細菌感染リスクが高まり、ドライソケットの発症につながる可能性があります。

❄️冷えピタなどの冷湿布を使った冷却
✅推奨されるケア
- 術後は水で優しくゆすぐ程度のうがいに留め、翌日以降も刺激の少ない方法で口腔ケアを行いましょう。
- 歯ブラシは柔らかいものを使用し、抜歯部位を避けながら他の歯を丁寧に磨いてください。
- 抜歯当日は冷えピタや濡れタオルで頬部を外側から冷やすと、腫れと痛みを軽減する助けになります。
- 食事は柔らかいものを選び、反対側で噛むようにし、刺激物や熱い食べ物は避けましょう。
- 栄養バランスの取れた食事と十分な水分摂取、そして良質な睡眠を意識することで回復力が高まります。
- 禁煙は術後1週間程度続けることで感染予防や治癒促進につながります。
🧭何科を受診する?治療は歯科口腔外科へ
🏥一般歯科と口腔外科の違い
ドライソケットの治療は、基本的には「歯科口腔外科」が専門です。一般歯科でも対応可能な場合がありますが、重度の痛みや再発、難治性の場合は、外科的処置や特殊な薬剤を用いた対応が必要となるため、口腔外科を受診するのが安心です。特に親知らずの抜歯後に起こったケースでは、抜歯経験が豊富な歯科口腔外科の受診が推奨されます。
📅受診のタイミング:いつまで様子を見るべき?
抜歯後、2〜3日で痛みが増してきた場合や、市販の鎮痛薬が効かないほどの激痛がある場合は、ドライソケットの可能性が高いため、すぐに歯科を受診しましょう。逆に、軽い痛みが日ごとに軽減している場合は、通常の治癒経過の可能性があります。ただし、1週間以上痛みが続く場合や、傷口が白っぽく見える・口臭が強くなるなどの異変がある場合も、早めの受診が重要です。
📌まとめ|早期対応と予防が痛み回避のカギ
✅発症を防ぐには、抜歯直後のセルフケアと受診が重要
ドライソケットは、正しいセルフケアと歯科医の指導で防げるリスクです。特に抜歯直後の48時間は「血餅を守ること」が最優先。喫煙や強いうがい、ストローの使用は避けましょう。また、痛みや違和感があれば我慢せず、すぐに歯科医院へ相談することが大切です。
✅痛みが強い場合は早めに歯科医院へ
痛みが日ごとに悪化したり、痛み止めが効かないほどの症状があれば、ドライソケットの可能性が高まります。放置すると治癒が長引くため、早めの受診が回復への近道です。
抜歯後は「予防」と「早期対応」で、快適な回復を目指しましょう。
🏥江戸川区篠崎でドライソケット治療をお探しの方へ

親知らずの抜歯後に続く激しい痛みでお困りではありませんか?
それは「ドライソケット」かもしれません。
当院(江戸川区篠崎)では、ドライソケットの早期診断と専門的な治療に力を入れています。
次亜塩素酸水による洗浄や、適切な軟膏の処置、必要に応じた縫合・再掻爬まで、痛みの軽減と早期治癒を目指した対応を行っています。
「抜歯後、痛みが強くなってきた」「市販薬が効かない」そんなときは、迷わずご相談ください。
地域密着型の歯科医院として、安心して治療を受けられる体制を整えています。
【動画】親知らず抜歯後ドライソケットに!
筆者・院長

深沢 一
Hajime FUKASAWA
- 登山
- ヨガ
メッセージ
日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。
私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。