親知らずは一番奥に生えるため歯ブラシが届きにくく、虫歯になりやすい歯です🦷。気づいたときには痛みや腫れが強くなっていることも多く、放置すると隣の歯まで悪影響を及ぼす危険があります。

本記事では、親知らずの虫歯の原因・症状・治療法・予防策をわかりやすく解説します。

親知らずは一番奥にあり、歯ブラシが届きにくい場所に生えています。さらに斜めや横向きに生えることも多く、歯ぐきが一部かぶさっているケースでは汚れや細菌がたまりやすくなります。結果として、虫歯が進行しやすいのです。

親知らずの虫歯
親知らずの虫歯

親知らずの虫歯の症状⚠️

  • 初期:冷たいものがしみる・軽い痛み
  • 中期:強い痛みや歯ぐきの腫れ、口臭の悪化
  • 重度:膿がたまる・発熱・隣の歯まで虫歯が広がる

親知らずの虫歯は気づきにくく、症状が出た時にはすでに進行していることも多いのが特徴です。

放置するリスク🚫

親知らずの虫歯を放置すると、強い痛みや炎症だけでなく、隣の健康な歯を巻き込んで虫歯や歯周病を引き起こすことがあります。また膿が溜まって口臭が強くなるなど、生活の質にも影響します。

抜歯ケースも少なくありません。

親知らずの虫歯を予防する方法✨

  • 歯ブラシだけでなくデンタルフロスやマウスウォッシュを活用
  • 定期的に歯科でクリーニングを受ける
  • 将来的なトラブルを防ぐため、早めに親知らずの抜歯を検討する場合もあります

親知らずの虫歯は、進行度によって治療法が異なります。

  • 軽度の場合:虫歯が浅ければ、詰め物や被せ物で対応できます。
  • 中度の場合:神経まで虫歯が進んでしまった場合には、根管治療(神経の治療)が必要です。
  • 重度の場合:歯の保存が難しいケースでは、抜歯を選択することになります。

特に親知らずは奥に生えているため治療器具が届きにくく、歯の形態によっては治療が困難な場合も少なくありません。そのため、抜歯が最も適切と判断されるケースも多いのが特徴です。

親知らずは虫歯になりやすく、症状が出る頃には進行していることが多い歯です。違和感や痛みを感じたら、早めに歯科医院での受診をおすすめします。

江戸川区篠崎で親知らずの虫歯にお悩みの方へ

「ズキズキ痛む」「腫れている」「口臭が気になる」などの症状は親知らずの虫歯かもしれません。江戸川区篠崎の地域に根ざした歯科医院として、早期治療で快適な口腔環境をサポートします。

筆者・院長

篠崎ふかさわ歯科クリニック院長

深沢 一


Hajime FUKASAWA

  • 登山
  • ヨガ

メッセージ

日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。

私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。

Follow me!