✅ 「台風が近づくと歯がズキズキする」「飛行機に乗ると歯が痛む」そんな経験はありませんか?
実は、気圧の変化と歯の痛みには密接な関係があります。特に虫歯や治療済みの歯、副鼻腔のトラブルがある人は影響を受けやすい傾向があります。

この記事では、気圧で歯が痛くなる仕組みや原因、そして自宅でできる対処法から歯科医院での治療方法まで、わかりやすく解説します。

🌀 気圧で歯が痛くなる仕組み

気圧が下がると体内の空気が膨張し、歯の内部の圧力と外の気圧に差が生まれます。
特に虫歯や治療済みの歯に隙間がある場合、その圧力差で歯がズキズキ痛むことがあります。

気圧で歯が痛くなる
気圧で歯が痛くなる

✈️ 歯痛が起きやすいシーン

  • 台風や低気圧が近づいたとき
  • 飛行機の離着陸時
  • 登山やスキューバダイビングなど標高差・水圧変化のある場面

これらは「気圧変化の典型的なトリガー」です。

🦷 考えられる原因

  • 虫歯や神経に近い虫歯
  • 詰め物や被せ物の下にできた二次カリエス
  • 親知らずや歯周病の悪化
  • 副鼻腔炎による関連痛

「気圧のせい」と思っていても、実は歯や副鼻腔の病気が隠れているケースが多いのです。

🏠 自宅でできる対処法

  • 市販の痛み止めを正しく服用
  • 体を温めて血流を改善
  • 睡眠・栄養を整えて免疫力アップ

※ただし、痛みが繰り返す場合は自己判断せず受診が必要です。

🏥 歯科医院での治療方法

  • 虫歯や二次カリエスの治療
  • 親知らずや歯周病の処置
  • 副鼻腔炎が疑われる場合は耳鼻科との連携

「気圧の痛み」と感じても、根本原因を治さない限り繰り返すリスクがあります。

🔑 予防法

  • 定期検診で早期発見・早期治療
  • 詰め物・被せ物のメンテナンス
  • フロスや歯間ブラシを使ったセルフケア

🌌 宇宙飛行士にとって歯の健康が重要な理由

宇宙では地球上とは異なり、気圧の変化や無重力下の特殊な環境が体に大きな影響を与えます。
もし虫歯や根尖病巣(歯の根に膿が溜まった状態)があると、宇宙船内の気圧変動で強い歯痛が起こる可能性があります。
そのため、宇宙飛行士は選抜や訓練の過程で徹底的な歯科検診を受け、未治療の歯の疾患がある場合は修復・抜歯を行わなければなりません。

🦷 根尖病巣とは?

  • 原因:虫歯が神経まで進行したり、根管治療後に細菌が残って炎症を起こす
  • 症状:無症状のことも多いが、膿が溜まると痛みや腫れを引き起こす
  • リスク:気圧が変化すると、内部のガスや膿が膨張し、強い痛みを生じることがある

地上では大きな問題にならなくても、宇宙では致命的な任務妨害の原因になるのです。

✈️ 気圧変化と歯痛の関係

  • 飛行機の離着陸時や登山で歯が痛む「航空性歯痛(Barodontalgia)」はよく知られています。
  • これは歯の中に残った空気や炎症部位のガスが、気圧低下で膨張して神経を圧迫することで起こります。
  • 宇宙船でも同様の現象が起き、強烈な歯痛や炎症悪化を招くリスクがあります。

👨‍🚀 なぜ宇宙飛行士は根尖病巣があると選ばれないのか?

  • 宇宙では歯科治療の設備が限られている
  • ミッション中に激しい歯痛が出ると作業遂行に支障をきたす
  • 感染が広がれば全身の健康にも影響

そのため、宇宙飛行士は「完全に治療された口腔環境」であることが必須条件とされています。
歯科的に問題がある場合は、地上で徹底的に治療してからミッションに臨みます。

Q:台風の時だけ歯が痛むのは虫歯ですか?
👉 可能性はあります。虫歯や治療跡の隙間が原因の場合が多いです。

Q:飛行機に乗ると必ず歯が痛くなるのはなぜ?
👉 気圧差による歯内の空気膨張が原因。未治療の虫歯や詰め物の不具合が関係します。

気圧の変化による歯痛は「一時的な不調」ではなく、歯や副鼻腔の病気のサインかもしれません。
痛みが繰り返す場合は早めに歯科医院で相談し、安心して過ごせるようにしましょう。

気圧で歯が痛いのは危険信号?虫歯・副鼻腔炎との関連と予防法

気圧による歯の痛みは、「放っておいても治る一時的な症状」ではなく、虫歯や治療跡、副鼻腔炎など本来の原因が隠れているサインかもしれません。
当歯科クリニック(江戸川区篠崎駅南口徒歩1分)では、最新の検査機器を用いた精密診断と、患者さま一人ひとりに合わせた治療を行っています。
「台風や飛行機で歯が痛む」などのお悩みがある方は、どうぞお気軽にご相談ください。

【動画】ステイン着色汚れをクリーニングするエアフロー

筆者・院長

篠崎ふかさわ歯科クリニック院長

深沢 一


Hajime FUKASAWA

  • 登山
  • ヨガ

メッセージ

日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。

私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。

Follow me!