
「最近、口の中がなんとなく臭う…」そんなお悩みはありませんか?
実は、そのにおいの原因が歯石(しせき)にあることも少なくありません。
歯石は、歯の表面にこびりついた汚れが硬くなったもので、細菌が繁殖しやすい環境を作ります。
放置すると、歯周病や強い口臭(歯石臭)につながることも。
この記事では、歯石が臭う原因や改善方法、再発を防ぐポイントをわかりやすく解説します🦷✨
🦷歯石が原因の口臭とは?知らないうちに臭う「歯石臭」に注意!

💡歯石とは?においが発生する仕組み
歯石とは、歯垢(プラーク)に唾液中のカルシウムが混ざって石のように固まったものです。
歯石の表面はザラザラしており、そこに細菌がどんどん繁殖していきます。
この細菌が発するガス(硫化水素・メチルメルカプタンなど)が、卵の腐ったような独特の悪臭を生み出すのです💨。
特に、歯と歯ぐきの境目にできる「縁下歯石(えんかしせき)」は見えにくく、歯周ポケットの中で臭いの発生源となりやすい部分。気づかないうちに臭いが強くなることもあります。
👃歯石による口臭の特徴
歯石が原因の口臭は、しばしば「ドブ臭」「鉄っぽい臭い」「血のような臭い」などと表現されます。
歯周病が進行して膿が混ざると、さらに重く、すえた臭いになることも😖。
また、自分では慣れて気づきにくく、周囲の人が先に気づくケースも多いです。
朝起きたときやマスクをした際に「こもった臭い」が気になる方は要注意です⚠️。
⚠️歯石を放置するとどうなる?臭い悪化のメカニズム
歯石を放置すると、歯ぐきの炎症が進行し、やがて歯周病へと悪化します。
歯周病になると、歯ぐきの中に膿(うみ)が溜まり、そこから強い臭いが発生します。
さらに炎症によって出血・細菌の分解臭が混ざるため、臭いは一層強烈に💀。
最終的には、歯を支える骨が溶けて歯が抜けるリスクもあります。
「歯石くらい」と軽視せず、臭い=危険サインと考えましょう。
🔍歯石臭のセルフチェック方法
以下のような症状がある場合、歯石が原因かもしれません👇
- 歯ぐきが赤く腫れている
- 歯と歯の間が黒ずんでいる
- 朝起きた時に強い口臭がある
- 歯ブラシで血が出る
- 舌や唾液まで臭う
鏡で見て歯の根元に白っぽい塊がついている場合、それが歯石です。
ただし、見えない歯ぐきの中の歯石もあるため、歯科でのチェックが確実です🦷。
🪥歯石のにおいを取る方法

残念ながら、歯石は歯磨きでは取れません。
どんなに硬い歯ブラシを使っても、歯石は歯面に強くこびりついています。
このため、**歯科医院でのスケーリング(歯石除去)**が必要です✨。
スケーリングでは、超音波スケーラーという専用器具で歯石を細かく振動させて除去します。
痛みはほとんどなく、1回のクリーニングで口の中がスッキリ!
施術後は「口臭がなくなった」「口の中が軽くなった」と感じる方も多いです😊。
🔁歯石を再発させないためのケア方法
歯石は、一度取っても数か月で再び付着します。
再発を防ぐには、以下のケアが効果的です👇
- フロス・歯間ブラシで歯と歯の間の汚れを除去
- 毎日のブラッシングを1本ずつ丁寧に🪥
- 水分をこまめにとってドライマウスを防止💧
- 3〜6か月ごとに定期的なクリーニングを受ける
特に、歯ぐきの中にできる縁下歯石は自分では除去できないため、定期的な歯科メンテナンスが必須です。
😷歯石臭と間違えやすい他の口臭原因
「歯石が原因だと思っていたけど、実は別の原因だった」というケースもあります。
たとえば👇
歯石除去をしても臭いが続く場合は、これらの原因も同時にチェックすることが大切です。
🌿まとめ:歯石臭はプロケアでしか消せない!
歯石による口臭は、自宅ケアだけでは完全に防げません。
臭いの原因となる歯石を根本から除去するには、歯科医院でのプロケアが必要です🦷✨。
定期的にクリーニングを受けることで、
・歯ぐきが引き締まる
・口臭が軽減する
・虫歯や歯周病の予防にもつながる
つまり、**「歯石を取る=口臭予防+健康維持」**なのです。
💬口臭が気になる方へ
「どこから臭っているかわからない」「自分では取れない汚れが気になる」そんなときは、歯科医院での検査・クリーニングを受けてみましょう。
清潔な口腔環境は、第一印象も変わります😊✨
✨江戸川区篠崎で口臭や歯石が気になる方へ

「口の臭いが気になる」「歯を磨いてもにおいが取れない」——そんなお悩みはありませんか?
その原因は、歯の表面や歯ぐきの中にこびりついた歯石かもしれません。
歯石は細菌の温床となり、歯周病や強い口臭(歯石臭)を引き起こすことがあります。
江戸川区篠崎の当歯科クリニックでは、超音波スケーリングによる安全な歯石除去と、再発を防ぐホームケア指導を行っています🦷✨
口臭が気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。
【動画】なかなか取れない舌苔の完全除去方法
筆者・院長

深沢 一
Hajime FUKASAWA
- 登山
- ヨガ
メッセージ
日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。
私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。