✅ 歯科検診に行くと、先生やスタッフから「C1ですね」「歯周ポケットが…」「PCRが高めです」など、専門用語を聞くことがありますよね🦷
しかし、「C1って虫歯のこと?」「Pって何を表してるの?」と、言葉の意味が分からず不安に感じる方も多いのではないでしょうか。

実は、歯科検診で使われる用語はお口の健康状態を正確に伝えるための“共通言語”
その意味を知ることで、検診結果を自分でも理解できるようになり、予防や治療の判断にも役立ちます✨

この記事では、歯科検診でよく登場する「C」「P」「PCR」などの用語を、専門知識がなくてもわかるようにやさしく解説します。
健診結果の紙を見て「これってどういう意味?」と思った方は、ぜひ参考にしてください😊

基本的によく使われる用語

歯科検診の用語
歯科検診の用語

C(虫歯の進行度)

「C」とはカリエス(Caries)の頭文字で虫歯を意味します。

  • C0:初期段階。再石灰化で治る可能性あり💡
  • C1~C4:数字が大きいほど虫歯が進行している状態を表します。

歯周ポケット

歯と歯ぐきの間にできる溝のこと。健康なら2〜3mm、4mm以上になると歯周病の可能性があります⚠️。

プラーク(歯垢)と歯石

プラーク=歯の表面につく細菌のかたまり🦠。
除去しないと唾液中のカルシウムと結合して硬くなり「歯石」になります。

咬耗・摩耗

噛む力や歯ぎしりで歯がすり減る現象。放置すると知覚過敏や歯並びへの影響が出ることも😬。

検査や診断でよく出る用語

DMFT指数

虫歯の経験を数値化したもの。

  • D:未治療の虫歯
  • M:抜歯済みの歯
  • F:治療済みの歯
    全体の口腔健康状態を評価する指標です📊。

PCR(プラークコントロールレコード)

歯磨きがどれくらいできているかを数値化したもの。数値が低いほど磨き残しが少ない=良好ということです🪥。

動揺度

歯のグラつきを調べる指標。0〜3度で評価され、数字が大きいほど歯周病が進行しています⚠️。

咬合(こうごう)

上下の歯のかみ合わせのこと。噛み合わせが悪いと顎関節や全身の健康に影響する場合もあります。

治療や処置に関する用語

スケーリング

歯石を専用の器具で取り除く処置。歯周病予防の基本です✨。

SRP(スケーリング・ルートプレーニング)

歯ぐきの中(歯周ポケット内部)にある歯石や汚れを除去する処置。中度以上の歯周病治療に用いられます。

シーラント

子どもの奥歯の溝を樹脂で埋め、虫歯を予防する処置。学校歯科検診でもよく聞く用語です👧👦。

プロービング

歯周ポケットの深さを測る検査。歯周病の進行度を知るために欠かせません。

検診結果でよく見かける略語・記号

C1~C4(虫歯の進行度)

前述のとおり、虫歯の深さを示します。

P1~P4(歯周病の進行度)

歯周ポケットの深さや炎症の程度を段階的に示します。

欠損歯(×や△の記号)※学校歯科健診

「×」は要抜去乳歯: 永久歯の萌出に障がいを及ぼす乳歯。

「△」は抜歯済みの歯牙。※学校歯科健診と歯科医院では、使用される記号が一部異なる場合があります。

補綴(ほてつ)

クラウン(被せ物)やブリッジ、入れ歯などの人工物で補う治療。略号や図で記録されることがあります。

子どもの歯科検診で出てくる用語

萌出(ほうしゅつ)

歯が生えてくることを指します。乳歯から永久歯へ切り替わる時期に使われることが多いです。

乳歯と永久歯

子どもの歯は「乳歯」、大人の歯は「永久歯」。混在する時期は「混合歯列期」と呼ばれます🍼➡️🧑。

フッ素塗布

虫歯予防のために歯にフッ素を塗る処置。再石灰化を促す効果があります。

仕上げ磨き指導

親御さんが子どもの歯を磨くサポートのこと。学校検診や健診でもアドバイスを受けられます。

歯科検診の流れと安心ポイント

歯科検診の流れ
歯科検診の流れ
  1. 問診・視診:現在の症状や生活習慣を確認📝
  2. 歯周病検査:プローブで歯周ポケットの深さを測定
  3. レントゲン撮影:見えない部分の虫歯や骨の状態を確認
  4. 説明と予防指導:結果をわかりやすく伝え、セルフケアの方法を提案

用語を知るメリット

  • 結果を正しく理解できる📖
  • 予防や治療の必要性を納得して判断できる
  • 歯科医師との会話がスムーズになり、不安が減る😊

歯科検診では専門用語が多く使われますが、意味を理解しておくことで「自分の口の状態」をしっかり把握できるようになります。🦷✨
「よく分からないまま放置」ではなく、少しの知識で安心感が大きく変わります。次の歯科検診ではぜひ今日ご紹介した用語を思い出してみてください。

江戸川区篠崎で冷たい飲み物やアイスがしみる方へ🏡

歯科検診の専門用語を理解することで、ご自身の口の中の状態をより正確に把握できるようになります✨
📍江戸川区篠崎の当歯科クリニックでは、患者さま一人ひとりに分かりやすく丁寧な説明を行い、
定期検診や予防ケアを通して“長く健康な歯”を守るサポートをしています🪥

小さな不安もそのままにせず、私たちと一緒に「安心して通える歯科検診」を続けていきましょう😊

【動画】ステイン着色汚れをクリーニングするエアフロー

筆者・院長

篠崎ふかさわ歯科クリニック院長

深沢 一


Hajime FUKASAWA

  • 登山
  • ヨガ

メッセージ

日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。

私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。

Follow me!