- 1. 【動画 31秒】綺麗な歯並びを目指すために|原因・矯正・予防策のポイント
- 2. 綺麗な歯並びを目指すなら!原因・矯正・予防策を詳しく解説
- 2.1. 歯並びの美しさを決める3つのポイント
- 2.1.1. ① 歯の並びのバランス
- 2.1.2. ② 上下の噛み合わせ
- 2.1.2.1. 上顎犬歯が噛み込む位置
- 2.1.2.2. 上顎第二小臼歯の噛み込む位置
- 2.1.3. ③ 横顔から見たEラインの整い方
- 2.2. 美しい歯並びの国際基準とは?
- 2.3. 日本人の平均的な歯並びと理想の違い
- 3. 綺麗な歯並びのメリット
- 3.1. 見た目の印象が向上!美人・イケメンに見える理由
- 3.2. 発音や滑舌が良くなる!歯並びと話しやすさの関係
- 3.3. 虫歯・歯周病のリスクを軽減する理由
- 3.4. 肩こり・頭痛の改善も?噛み合わせと健康の関連性
- 3.5. 運気も上がる!?歯並びと風水・心理学的な影響
- 4. 綺麗な歯並びを作る方法
- 4.1. 歯列矯正の種類とそれぞれの特徴
- 4.1.1. ワイヤー矯正
- 4.1.2. マウスピース矯正(インビザラインなど)
- 4.1.3. セラミック矯正(短期間で改善)
- 4.1.4. 部分矯正(前歯のみ)
- 4.2. 矯正以外で歯並びを整える方法
- 4.2.1. 歯の形を調整する「ダイレクトボンディング」
- 4.3. 年齢別のおすすめ矯正方法
- 4.3.1. 子どもに適した矯正
- 4.3.2. 大人でも可能な矯正方法
- 5. 歯並びを悪くしないために!原因と予防策
- 5.1. 遺伝的要因 vs 環境的要因
- 5.1.1. 遺伝的要因
- 5.1.2. 環境的要因
- 5.2. 乳幼児期の生活習慣が歯並びに与える影響
- 5.2.1. 指しゃぶり・口呼吸・舌の癖が影響する理由
- 5.3. 歯並びを悪くする日常習慣とは?
- 5.3.1. 片側だけで噛む癖
- 5.3.2. 頬杖をつく
- 5.3.3. 寝るときの姿勢
- 5.4. 歯並びを守るために今日からできること
- 5.4.1. 正しい舌の位置
- 5.4.2. 歯並びを守る食べ物とは?
- 6. 矯正を考えるべき歯並びとは?
- 6.1. 要注意!歯列不正の種類
- 6.1.1. 出っ歯(上顎前突)
- 6.1.2. 受け口(反対咬合)
- 6.1.3. すきっ歯(空隙歯列)
- 6.1.4. 八重歯・乱杭歯・叢生
- 7. 矯正治療の流れと費用
- 7.1. 矯正治療の流れ – 初診から治療完了まで
- 7.2. 矯正にかかる費用と相場
- 7.3. 保険適用されるケースとされないケース
- 7.3.1. 保険適用されるケース
- 7.3.2. 保険適用されないケース
- 7.4. 矯正後のリスクと対策
- 7.4.1. ① 後戻りのリスク
- 7.4.2. ② 歯のぐらつき
- 7.4.3. ③ 矯正後の噛み合わせの違和感
- 7.4.4. ④ 矯正による歯のダメージ
- 7.5. まとめ
- 8. 自分でできる歯並びケア
- 8.1. 自宅でできる舌トレーニング
- 8.1.1. ① 正しい舌の位置(スポットポジション)とは?
- 8.1.2. ② 舌のトレーニング方法
- 8.2. 歯並びを維持するマウスピースの活用
- 8.2.1. ① 矯正後のリテーナー
- 8.2.2. ② スポーツ用マウスガード
- 8.3. 日常生活で意識するべき習慣
- 8.3.1. ① 口呼吸をやめる
- 8.3.2. ② 片側だけで噛まない
- 8.3.3. ③ 姿勢を正しく保つ
- 8.3.4. ④ 頬杖をつかない
- 9. まとめ
- 10. 江戸川区篠崎で美しい歯並びを目指すなら|専門的な矯正治療で理想の笑顔へ
- 11. 【動画】歯並びは良いのに口ゴボ?
- 12. 筆者・院長
【動画 31秒】綺麗な歯並びを目指すために|原因・矯正・予防策のポイント
綺麗な歯並びを目指すなら!原因・矯正・予防策を詳しく解説
歯並びの美しさを決める3つのポイント
① 歯の並びのバランス
綺麗な歯並びになるためには正面から見た時に正中(上顎中切歯と下顎中切歯の中心)がぴったり揃っていることが条件です。正中が揃うと上下奥歯の前後的位置関係も正しい所に並ぶ前提となるからです。一方、正中がずれると、その影響は奥歯にまで及び、上下の奥歯がしっかりと噛み合わなくなります。

- 歯が整然と並び、歪みやズレがないことが理想。
- 前歯が適切なサイズと位置関係を保っている。
- 左右対称で、上下歯列の正中が揃っていて、歯が均等に配置されていることが美しい歯並びの基本。
② 上下の噛み合わせ
上顎犬歯が噛み込む位置
上顎犬歯は下顎犬歯と第1小臼歯との間(白いライン)に噛み込む必要があります。
上顎第二小臼歯の噛み込む位置
上顎の第2小臼歯は下顎の第2小臼歯と第1大臼歯との間に噛み込む必要があります。
人間の歯の構造は、正中が揃い、上顎犬歯と第二小臼歯の噛み込む位置が前述の様になれば自然と綺麗な噛み合わせになるように出来ています。

- 噛み合わせ(咬合)が適切であることが重要。
- 上の前歯が下の前歯に1〜2mmほど被さるのが理想的なオーバーバイト。
- 上下の奥歯が適切に噛み合っていることで、食事の効率や発音が改善。
③ 横顔から見たEラインの整い方

- **Eライン(エステティックライン)**とは、鼻の先端と顎の先端を結んだ線。
- 理想的な歯並びは、唇がEラインの内側か、ほぼ接する位置にある。
- 出っ歯や受け口の場合、このラインが崩れることが多い。
美しい歯並びの国際基準とは?
- **アメリカ矯正歯科学会(AAO)や世界歯科連盟(FDI)**が提唱する理想の歯並びの基準。
- 欧米では「スマイルライン」や「歯の黄金比」が重視される。
- 日本と欧米で異なる「美しい歯並び」の概念とは?
日本人の平均的な歯並びと理想の違い
- 日本人は顎が小さいため、歯が重なりやすい(叢生が多い)。
- 歯並びの「八重歯」が可愛らしいとされる文化的背景。
- 一方で、欧米では八重歯は矯正の対象とされる。
綺麗な歯並びのメリット
見た目の印象が向上!美人・イケメンに見える理由
- 笑顔の美しさが増す
- 歯並びが整っていると、笑顔が自然で魅力的に見える。
- 歯の形や大きさのバランスが取れていると、顔全体の印象が整う。
- 黄金比と歯並びの関係
- 顔のバランスに影響を与える「Eライン(エステティックライン)」と歯並び。
- 矯正によってEラインが整い、美人・イケメンに近づく。
- 第一印象の向上
- 歯並びが良いと清潔感があり、好印象を与える。
- 就職面接や営業職など、ビジネスシーンでも有利に。
発音や滑舌が良くなる!歯並びと話しやすさの関係


- 歯の隙間が影響する発音の問題
- 「サ行」「タ行」などは、歯の隙間が影響して発音が不明瞭になりやすい。
- 歯並びが悪いと起こる発音のトラブル
- 出っ歯:空気が漏れやすく、サ行の発音が弱くなる。
- すきっ歯・オープンバイト:空気が抜け、発音が不明瞭になりやすい。
- 受け口:舌の位置がずれて、発音がこもる。
- 矯正治療で発音が改善するケース
- 矯正後、舌の動きが自然になり、クリアな発音が可能に。
虫歯・歯周病のリスクを軽減する理由


- 歯が重なっていると磨き残しが発生しやすい
- 八重歯や叢生(ガタガタの歯並び)は、歯ブラシが届きにくく、プラーク(歯垢)が溜まりやすい。
- 歯周病のリスクも上昇
- 歯が適切に並んでいないと、歯茎への負担が増え、炎症が起きやすくなる。
- 歯並びを整えるとケアがしやすくなる
- 歯の重なりが解消され、歯ブラシやデンタルフロスが使いやすくなる。
- 矯正治療後は虫歯や歯周病のリスクが大幅に低下。
肩こり・頭痛の改善も?噛み合わせと健康の関連性

- 噛み合わせが悪いと、顎の筋肉に負担がかかる
- 顎関節に負荷がかかると、首や肩の筋肉も緊張し、肩こりの原因に。
- 歯並びが悪いと姿勢にも影響
- 片側ばかりで噛む癖がつくと、身体のバランスが崩れ、猫背やストレートネックの原因になる。
- 矯正治療で改善が期待できる症状
- 顎関節症
- 慢性的な肩こりや頭痛
- 体の歪み
運気も上がる!?歯並びと風水・心理学的な影響


- 風水では「歯並び=人生の運気」を左右すると言われる
- 風水では、歯並びが整っていると「人生がスムーズに進む」と考えられている。
- 歯並びが悪いと「金運・仕事運・恋愛運」に悪影響を及ぼすとされる。
- 心理学的にも、歯並びが良いと自信が持てる
- 歯並びがコンプレックスだと、笑顔を避ける→消極的な性格になりやすい。
- 綺麗な歯並びになれば、自然と笑顔が増え、ポジティブな印象に!
- 実際に「矯正後に人生が変わった」と感じる人も多い
- 矯正治療を受けた人の体験談では、「自信がついて性格が明るくなった」「人前で堂々と話せるようになった」という声が多数。
綺麗な歯並びを作る方法
歯列矯正の種類とそれぞれの特徴
綺麗な歯並びを作る方法として、最も一般的なのが「歯列矯正」です。矯正方法にはいくつか種類があり、それぞれ特徴や適応が異なります。
ワイヤー矯正

- 特徴
- 歯にブラケット(小さな装置)を装着し、ワイヤーで歯を少しずつ動かす方法。
- 最も歴史があり、多くのケースに対応できる。
- メリット
- 幅広い症例に対応可能(出っ歯・受け口・八重歯・すきっ歯など)。
- 確実に歯を動かせる。
- デメリット
- 装置が目立ちやすい(ただし、白いセラミックブラケットで目立ちにくくすることも可能)。
- 矯正期間中は歯磨きがしづらい。
マウスピース矯正(インビザラインなど)

- 特徴
- 透明なマウスピース型の装置を使用し、段階的に歯を動かす。
- 取り外しが可能で、見た目も目立ちにくい。
- メリット
- 目立たず、周囲に気づかれにくい。
- 食事や歯磨きの際に取り外せるため、衛生管理がしやすい。
- デメリット
- 重度の歯列不正には対応できないことがある。
- 毎日20時間以上装着しないと効果が出にくい。
セラミック矯正(短期間で改善)


- 特徴
- 歯を削り、セラミックの被せ物を装着することで歯並びを整える。
- 矯正ではなく、審美歯科の治療法。
- メリット
- 数回の治療で歯並びを改善できる。
- 歯の色も自然に調整でき、白く美しい歯が手に入る。
- デメリット
- 健康な歯を削る必要がある。
- 噛み合わせの改善には向いていない。
- 保険適用外で費用が高額になりやすい。
部分矯正(前歯のみ)
- 特徴
- 前歯など、一部分だけを矯正する方法。
- ワイヤー矯正やマウスピース矯正の一部を使用することが多い。
- メリット
- 短期間(3〜6ヶ月程度)で歯並びを改善できる。
- 全体矯正に比べて費用が安い。
- デメリット
- 奥歯の噛み合わせには対応できない。
- 適応できるケースが限られる(軽度の歯列不正向け)。
矯正以外で歯並びを整える方法
矯正治療を受けなくても、ある程度歯並びを整える方法があります。特に、大きなズレがない場合や部分的な改善を求める場合に有効です。
歯の形を調整する「ダイレクトボンディング」
- 特徴
- 歯科用の樹脂(レジン)を歯に直接塗って形を整える方法。
- メリット
- 1回の治療で完了することが多い。
- 健康な歯を削る必要がほとんどない。
- 費用が比較的安い。
- デメリット
- 長期間使用すると変色しやすい。
- 大きな歯並びのズレには対応できない。
年齢別のおすすめ矯正方法
年齢によって歯や顎の成長が異なるため、適した矯正方法も変わります。
子どもに適した矯正
- 拡大床(かくだいしょう)矯正
- 顎の成長を促し、歯が自然に並ぶスペースを作る。
- 成長期の子ども(6歳〜12歳)に適用されることが多い。
- マウスピース型矯正(プレオルソ)
- 取り外し可能なマウスピースを使用し、歯並びを整える。
- 子どもが協力的であれば、効果的に矯正できる。
- 部分矯正
- 乳歯が抜けるタイミングに合わせ、必要な部分のみ矯正する。
- 急速拡大装置
- 乳歯が抜けるタイミングに合わせ、必要な部分のみ矯正する。
大人でも可能な矯正方法
- ワイヤー矯正
- あらゆる症例に対応可能で、確実に歯を動かせる。
- マウスピース矯正
- 目立たないため、仕事や日常生活に影響しにくい。
- セラミック矯正
- 矯正期間を短縮したい人向け(審美目的)。
歯並びを悪くしないために!原因と予防策
遺伝的要因 vs 環境的要因
歯並びが悪くなる原因には、大きく分けて「遺伝的要因」と「環境的要因」があります。
遺伝的要因
- 両親の歯並びが子どもに影響を与えることがある。
- 顎の大きさや歯のサイズが遺伝するため、歯が並ぶスペースが不足するとガタガタになりやすい。
- 遺伝的に顎が小さいと、八重歯や出っ歯になりやすい傾向がある。
環境的要因
- 乳幼児期の生活習慣や日常の癖が歯並びに影響を与えることが多い。
- 成長期に適切な顎の発達を促さないと、歯が綺麗に並ばないことも。
- 適切な咀嚼(噛む回数)や口の使い方が重要。
乳幼児期の生活習慣が歯並びに与える影響
幼少期の習慣が、将来的な歯並びに大きく影響を及ぼします。


指しゃぶり・口呼吸・舌の癖が影響する理由
- 指しゃぶり
- 2~3歳までなら自然な行動だが、4歳以降も続くと出っ歯になりやすい。
- 指を吸うことで前歯が前方に押し出され、噛み合わせが悪くなる。
- 口呼吸
- 口を開けたままの状態が続くと、舌が下がり歯列のアーチが崩れやすい。
- 上顎の発達が不十分になり、歯並びが悪くなる可能性が高まる。
- 舌の癖(低位舌・舌突出癖)
- 舌が正しい位置にないと、歯列が広がらず歯が重なりやすい。
- 正しい舌の位置を維持することで、自然に歯並びが整いやすくなる。
歯並びを悪くする日常習慣とは?
日常生活のちょっとした癖が、歯並びに悪影響を与えることがあります。
片側だけで噛む癖
- 片側の歯ばかり使うと、左右の筋肉のバランスが崩れ、顎がゆがみやすい。
- 顎関節症や噛み合わせのズレの原因にもなる。
頬杖をつく
- 頬杖をつくと、片側の顎に圧力がかかり、歯並びがズレる可能性がある。
- 特に成長期の子どもは、顎の成長に影響を与えるため要注意。
寝るときの姿勢
- うつ伏せ寝や横向き寝が続くと、顎に負担がかかり歯列が歪むことがある。
- 無意識に圧力がかかることで、噛み合わせに影響を及ぼす。
歯並びを守るために今日からできること
歯並びを悪化させないために、すぐに実践できるポイントを紹介します。
正しい舌の位置
- 舌の正しい位置(スポットポジション)
- 舌は上顎の前方に軽くついているのが理想。
- 舌が正しい位置にあると、上顎の正常な発達を促し、歯列が整いやすい。
- 舌のトレーニング
- 「あいうべ体操」など、舌の正しい位置を意識するトレーニングが効果的。
歯並びを守る食べ物とは?

- よく噛む食べ物を摂る
- 噛む回数が増えると顎が正しく発達し、歯並びが整いやすい。
- 硬めの食材(根菜類、ナッツ類、繊維質の多い野菜など)を意識して食べる。
- 砂糖の多い食品を控える
- 虫歯になりやすい食品を減らし、健康な歯を維持することが重要。
- カルシウム・ビタミンDを摂取
- 歯や顎の成長に必要な栄養素をバランスよく摂ることで、強く健康な歯を育てる。
矯正を考えるべき歯並びとは?
要注意!歯列不正の種類
歯並びの乱れにはさまざまな種類があり、それぞれに特徴やリスクがあります。矯正を考えるべき代表的な歯列不正を紹介します。
出っ歯(上顎前突)

- 特徴
- 上の前歯が前方に突き出している状態。
- 横顔のEラインが乱れやすく、見た目に影響を与える。
- リスク
- 口が閉じにくくなり、口呼吸になりやすい。
- 唇が乾燥しやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まる。
- 転倒時に前歯をぶつけやすく、折れたり欠けたりする可能性がある。
受け口(反対咬合)

- 特徴
- 下の前歯が上の前歯より前に出ている状態。
- 顎が突き出たように見え、見た目のコンプレックスになりやすい。
- リスク
- 噛み合わせが悪くなり、食べ物をうまく噛めない。
- 発音が不明瞭になりやすく、「サ行」や「タ行」が特に影響を受ける。
- 成長期の子どもの場合、放置すると顎の骨の成長が過剰になり、矯正が難しくなる。
すきっ歯(空隙歯列)

- 特徴
- 歯と歯の間にすき間がある状態。
- 前歯のすきっ歯は目立ちやすく、コンプレックスになりやすい。
- リスク
- 発音が不明瞭になり、「ス」や「フ」などの音が抜けやすい。
- 食べカスが詰まりやすく、虫歯や歯周病のリスクが上がる。
- 歯が動きやすいため、放置するとさらに隙間が広がる可能性がある。
八重歯・乱杭歯・叢生

- 特徴
- 歯が重なり合って生えている状態で、日本人に多い歯列不正。
- 特に犬歯(八重歯)が飛び出しているケースがよく見られる。
- リスク
- 歯磨きがしにくく、虫歯・歯周病のリスクが高い。
- 口の中を傷つけることがあり、口内炎ができやすい。
- 噛み合わせが悪くなることで、顎関節症のリスクが高まる。
矯正治療の流れと費用
矯正治療の流れ – 初診から治療完了まで
矯正治療は長期間にわたるため、各ステップを理解しておくことが重要です。
- 初診・相談(1回目)
- 口の中の状態を診察し、矯正治療の必要性を判断。
- 費用や治療方法の説明を受ける。
- 治療のリスクや期間についても確認。
- 精密検査(2回目)
- レントゲン・歯型の採取・写真撮影・などを実施。
- 噛み合わせや顎の状態を詳細にチェック。
- 治療計画の説明(3回目)
- 検査結果をもとに、どの矯正方法が適しているかを決定。
- 治療の流れ、期間、費用の見積もりを確認。
- 矯正装置の装着(4回目)
- ワイヤー矯正・マウスピース矯正などの装置を装着し、治療開始。
- 初期段階は痛みが出ることもあるが、徐々に慣れてくる。
- 定期調整(1〜2ヶ月に1回)
- ワイヤーの交換や調整を行い、少しずつ歯を動かしていく。
- マウスピース矯正の場合は、新しいマウスピースに交換。
- 矯正完了・保定期間
- 矯正装置を外し、歯の後戻りを防ぐために「リテーナー(保定装置)」を装着。
- 保定期間は1〜3年程度が一般的。
矯正にかかる費用と相場
当院の矯正治療の費用は、下記のリンクから確認してください。
保険適用されるケースとされないケース
基本的に、矯正治療は「審美目的」とみなされるため、保険適用外です。ただし、以下のようなケースでは保険が適用される可能性があります。
保険適用されるケース
- 先天的な疾患が原因の矯正
- 口唇口蓋裂、顎変形症、骨格的な異常がある場合。
- 指定された医療機関で治療を受けることが条件。
- 外科矯正が必要な場合
- 噛み合わせのズレが大きく、顎の手術が必要なケース。
保険適用されないケース
- 見た目を整えるための矯正(一般的な歯列矯正)。
- 子どもの歯並び改善(床矯正など)。
矯正後のリスクと対策
矯正治療が終わった後も、正しくケアしないと後戻りや新たなトラブルが発生する可能性があります。
① 後戻りのリスク
- 矯正が終わったばかりの歯は動きやすく、元の位置に戻ることがある。
- 対策:リテーナー(保定装置)を指定された期間しっかり装着する。
② 歯のぐらつき
- 長期間動かした歯は、一時的にぐらつくことがある。
- 対策:過度な噛みしめを避け、保定期間を守る。
③ 矯正後の噛み合わせの違和感
- 矯正後、最初は噛み合わせが少し違和感があることがある。
- 対策:必要に応じて噛み合わせの微調整を受ける。
④ 矯正による歯のダメージ
- 矯正装置がついていた部分に虫歯ができることがある。
- 対策:矯正中からフッ素入りの歯磨き粉を使用し、歯科で定期クリーニングを受ける。
まとめ
- 矯正治療の流れを事前に理解し、無理のない計画を立てることが大切。
- 費用は矯正の種類によって異なり、相場を把握しておくことが重要。
- 保険適用になるケースを確認し、該当する場合は指定医療機関で相談する。
- 矯正後のリスクを理解し、適切なアフターケアを行うことが綺麗な歯並びを保つ鍵となる。
自分でできる歯並びケア
矯正治療を受けなくても、日常的に意識することで歯並びを良好に保つことが可能です。ここでは、自宅でできる歯並びケアの方法を紹介します。
自宅でできる舌トレーニング
歯並びには「舌の位置」が大きく影響します。正しい舌の位置を保つことで、自然に歯並びが整いやすくなります。
① 正しい舌の位置(スポットポジション)とは?
- 舌先を上顎の前方(上の前歯の付け根より少し後ろの部分)につける。
- 口を閉じているときは、舌全体が上顎に軽く吸い付くような状態が理想。
② 舌のトレーニング方法
- あいうべ体操
- 「あー」「いー」「うー」「べー」と大きく口を動かしながら発音。
- 口周りの筋肉を鍛え、舌の正しい位置をキープしやすくする。
- 舌押しトレーニング
- 舌の先を上顎にしっかり押し付け、5秒キープ。
- 1日10回×3セット行うことで、舌の正しい位置を覚えられる。
- 風船膨らましトレーニング
- 風船を膨らませることで、口の周りや舌の筋肉を鍛える。
- 口輪筋を強化し、口呼吸を防ぐ効果も。
歯並びを維持するマウスピースの活用
歯並びを守るために、市販のマウスピースやリテーナー(保定装置)を活用するのも有効です。
① 矯正後のリテーナー
- 矯正治療を受けた後は、歯が元の位置に戻らないようにリテーナーを装着する必要がある。
- 1日20時間以上の装着が推奨される場合も。
② スポーツ用マウスガード
- 強い衝撃から歯を守るために、コンタクトスポーツ(ラグビー、ボクシングなど)をする人はマウスガードを活用すると良い。
日常生活で意識するべき習慣
何気ない日常の癖が、歯並びに大きな影響を与えます。次のポイントを意識しましょう。
① 口呼吸をやめる
- 口呼吸は歯並びを乱す大きな原因のひとつ。
- 鼻呼吸を意識し、口を閉じる習慣をつける。
② 片側だけで噛まない
- 片方の歯ばかり使うと、顎の筋肉がアンバランスになり、歯並びがズレることがある。
- 左右均等に噛むことを意識。
③ 姿勢を正しく保つ
- 猫背やうつ伏せ寝は、顎の成長や歯並びに悪影響を及ぼす。
- 背筋を伸ばし、顎を引いた姿勢を保つ。
④ 頬杖をつかない
- 頬杖をつくことで顎に圧力がかかり、歯並びがズレる原因になる。
- 特に成長期の子どもは注意が必要。
まとめ
- 舌トレーニングを取り入れることで、歯並びを整えるサポートができる。
- マウスピースを活用することで、歯の後戻りや歯ぎしりを防ぐ。
- よく噛む食事習慣を意識することで、歯並びを良好に保つことが可能。
- 日常の癖を見直すことで、矯正治療をしなくても歯並びを悪化させない努力ができる。
江戸川区篠崎で美しい歯並びを目指すなら|専門的な矯正治療で理想の笑顔へ

江戸川区篠崎で「綺麗な歯並び」を手に入れたい方へ。 当院では、患者様には最適な矯正治療をご提案し、美しい笑顔と健康的な噛み合わせを実現します。マウスピース矯正(インビザライン)や、ワイヤー矯正など、豊富な選択肢をご用意しております。
江戸川区篠崎で「綺麗な歯並び」を手に入れたい方は、ぜひ当院までお気軽にご相談ください。あなたの理想の歯並びを叶えましょう!
【動画】歯並びは良いのに口ゴボ?
筆者・院長

深沢 一
Hajime FULASAWA
- 登山
- ヨガ
メッセージ
日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。
私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。