毎日使う歯ブラシですが、「いつ交換すればいいの?」と悩んだことはありませんか。
毛先が広がった歯ブラシは清掃効果が落ちるだけでなく、雑菌が繁殖しやすくなり、虫歯や歯周病のリスクを高めます。

本記事では、歯ブラシ交換の正しい目安や衛生的に使うコツ、電動歯ブラシの交換時期までわかりやすく解説します。

歯ブラシの交換時期はいつ?
歯ブラシの交換時期はいつ?

歯ブラシは毎日使うため、知らないうちに劣化や汚れが進みます。

  • 👉 毛先の広がり:歯と歯の間に届きにくくなり、磨き残しが増える
  • 👉 雑菌の繁殖:湿った環境では細菌が増えやすい
  • 👉 虫歯・歯周病リスク:清掃効果が落ち、口腔環境が悪化する

📅 歯ブラシ交換の目安は「1か月」

歯科医師が推奨するのは 1か月ごと の交換です。

  • 力を入れて磨く人はさらに早く劣化
  • 子どもの歯ブラシは噛み癖で毛先が広がりやすく短期間で交換が必要

🔍 交換のサインをチェック

次のような状態なら交換のタイミングです。

  • 毛先が横に広がっている
  • 磨くときに歯ぐきや頬に当たって痛い
  • 使用後に不快な臭いがする

💧 歯ブラシを長持ちさせる管理法

  • 使用後はしっかり流水で洗う
  • 風通しの良い場所で自然乾燥させる
  • キャップをつけっぱなしはNG(雑菌繁殖の原因に⚠️)

⚡ 電動歯ブラシの交換時期は?

  • 替えブラシは 約3か月ごと が目安
  • 磨き方や使用頻度によっては1〜2か月での交換が望ましい
  • 交換を忘れないために予備をストックしておくのがおすすめ
  • 歯ブラシは 1か月に1回交換 が基本
  • 毛先の広がりや臭いがあれば早めに取り替える
  • 正しい管理と定期交換で虫歯・歯周病を予防できる

健康な歯を守るために、今日から歯ブラシ交換を習慣化しましょう✨

歯ブラシを定期的に交換するだけで、口臭予防や歯の寿命にもつながります。

毎日の歯磨きは健康の第一歩。
正しいタイミングで歯ブラシを交換すれば、虫歯や歯周病をしっかり予防できます。

「まだ使えるかな」と思っても、歯ブラシは意外と劣化しています。
1か月ごとの交換で、清潔で快適な口内環境を守りましょう。


当院では定期検診とあわせて、最適な歯ブラシ選びのアドバイスも行っています。お気軽にご相談ください😊

【動画】ステイン着色汚れをクリーニングするエアフロー

筆者・院長

篠崎ふかさわ歯科クリニック院長

深沢 一


Hajime FUKASAWA

  • 登山
  • ヨガ

メッセージ

日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。

私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。

Follow me!