目次

「親知らずの抜歯は難しいですね」と歯科医に言われ、不安になったことはありませんか?
実は、親知らずの抜歯には**「簡単なケース」と「専門的な処置が必要な難症例」**があり、その違いには明確な基準があります。本記事では、抜歯の難易度を左右する要因や症例別の治療法、よくある質問までをわかりやすく解説します。
自分の親知らずがどのレベルか、抜くべきかどうか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

親知らずの抜歯は、すべてが同じ難しさというわけではありません。実は「どれだけ抜くのが大変か」は、親知らずの生え方や周囲の状態によって大きく異なります。歯科医師が「難しい抜歯ですね」と伝えるのには、きちんとした理由があります。

歯科医師が「難しい抜歯ですね」
歯科医師が「難しい抜歯ですね」

🧩難易度を決める5つの要因とは?

  1. 生え方
     まっすぐ生えていれば簡単に抜けますが、横向きや斜めだと歯ぐきを切開したり、歯を分割する必要があり難易度が上がります。
  2. 埋まり具合
     歯が完全に歯ぐきや骨の中に埋まっている(完全埋伏)と、見えている歯よりも処置が難しくなります。
  3. 位置(上下)
     上顎の親知らずは比較的抜きやすく、下顎の方が骨が硬く、神経にも近いため難しくなる傾向があります。
  4. 根の形
     歯の根が曲がっていたり、複数の根がある場合は、抜くのに技術を要します。
  5. 周囲の骨や神経との関係
     下顎の神経や上顎洞(副鼻腔)との距離が近い場合、慎重な処置が必要です。

📊難易度分類の一般的な基準(レベル1〜レベル4)

レベル特徴難易度
レベル1まっすぐ生えた歯で完全露出★☆☆☆(簡単)
レベル2斜め・一部埋伏★★☆☆
レベル3横向き・完全埋伏・骨に覆われている★★★☆
レベル4神経近接・湾曲根・外科手術レベル★★★★(最難関)

親知らずの抜歯は、その状態によって処置の難易度が大きく変わります。ここでは、一般的に用いられる4段階の分類ごとに、具体的な症例と対応方法を解説します。

⚪レベル1:簡単な抜歯(完全萌出・まっすぐ)

症例の特徴:
歯ぐきの上にしっかり生えており、隣の歯とも接触していない状態です。

処置内容:
麻酔をかけて、通常の抜歯用鉗子でそのまま引き抜くことができ、多くの場合10~15分で終了します。術後の腫れや痛みも軽度です。

🟡レベル2:やや難しい抜歯(斜め・一部埋伏)

症例の特徴:
歯が斜めに生えていたり、一部が歯ぐきに埋まっている状態。隣の歯に少しぶつかっていることもあります。

処置内容:
歯ぐきを少し切開してから抜歯を行います。場合によっては、歯を分割して取り出すこともあります。処置時間は30分前後、腫れは軽度〜中程度です。

🔴レベル3:難抜歯(水平埋伏・骨に囲まれた状態)

症例の特徴:
歯が真横を向いて完全に歯ぐきや骨の中に埋まっている「水平埋伏智歯」が該当します。

処置内容:
歯ぐきと骨を切開し、歯を少しずつ分割して取り出します。時間は1時間程度かかることもあり、術後の腫れ・痛みはやや強く出やすいです。

🆘レベル4:超難抜歯(神経や上顎洞に近接)

症例の特徴:
下顎神経や上顎洞に非常に近い位置にあり、根が湾曲しているなど、通常の抜歯が難しい状態です。

処置内容:
大学病院などでの外科的抜歯が必要になることが多く、CT撮影や神経の位置確認を行ったうえで慎重に手術を進めます。

下顎親知らずの抜歯難易度は、主に以下の4つの要件によって決まります。これらをパノラマレントゲンで確認することで、手術の難しさや所要時間を予測することができます。

✅抜歯難易度を左右する4つの要件

① 萌出角度

  • 歯が水平に近いほど抜歯が困難
  • 難易度目安:
     水平(★★★★★)>20度(★★★★)>30度(★★★)>45度(★★)>直立(★)

② 歯根の本数と形

  • 根が2本に分かれ、しかも大きく広がっていると難易度が高い
  • 難易度目安:
     二本で強く広がる(★★★★★)>二本で広がり強い(★★★★)>二本で弱い(★★★)>太い一本(★★)>単純な漏斗状(★)

③ 埋没度合

  • 歯が骨に深く埋まっていると、骨の切除が必要になる
  • 難易度目安:
     完全埋没(★★★★★)>歯冠1/4露出(★★★★)>2/4(★★★)>3/4(★★)>完全露出(★)

④ 下顎神経との距離

  • 神経に近いほど、損傷リスクが高く慎重な処置が必要
  • 難易度目安:
     神経を巻き込む(★★★★★)>接触(★★★★)>1mm以内(★★★)>2mm以内(★★)>2mm以上(★)

📊下顎親知らずの抜歯難易度|レベル別の目安

難易度星の合計備考
難易度1★★★★比較的抜きやすい症例
難易度2★★★★★★★★やや難しい
難易度3★★★★★★★★★神経や埋没状態に注意
難易度4★★★★★★★★★★骨切除や神経リスクあり
難易度5★★★★★★★★★★+★高度な技術が必要
難易度6★★★★★★★★★★+★★口腔外科対応が望ましい
難易度7★★★★★★★★★★+★★★大学病院紹介レベル

⚠️注意:
この難易度分類はあくまで目安であり、実際の抜歯のしやすさは術者の技術や患者の骨の硬さ、体質などにも左右されます。

親知らずの状態によって、抜歯の難易度は大きく変わります。ここでは、星の合計数(★)に基づいて7段階の難易度を分類しています。

※難易度の判定はあくまで参考値であり、実際の処置は歯科医師の判断に基づきます。

✅下顎親知らずの抜歯難易度

難易度1 星の合計:4(最も簡単)

難易度1 星の合計:4(最も簡単)
下顎親知らずの抜歯難易度

萌出角度

歯根の本数と形

埋没度合

下顎神経との距離

⭐⭐難易度2 星の合計:8(やや簡単)

難易度2 星の合計:8(やや簡単)
下顎親知らずの抜歯難易度2

萌出角度

歯根の本数と形

埋没度合

下顎神経との距離

⭐⭐⭐難易度3 星の合計:9(やや難しい)

難易度3 星の合計:9(やや難しい)
下顎親知らずの抜歯難易度3

萌出角度

歯根の本数と形

埋没度合

下顎神経との距離

🔶難易度4 星の合計:12(中程度)

難易度4 星の合計:12(中程度)
下顎親知らずの抜歯難易度4

萌出角度

歯根の本数と形

埋没度合

下顎神経との距離

🔴難易度5 星の合計:14(難抜歯)

難易度5 星の合計:14(難抜歯)
下顎親知らずの抜歯難易度5

萌出角度

歯根の本数と形

埋没度合

下顎神経との距離

🆘難易度6 星の合計:16(高度な処置が必要)

難易度6 星の合計:16(高度な処置が必要)
下顎親知らずの抜歯難易度6

萌出角度

歯根の本数と形

埋没度合

下顎神経との距離

🛑難易度7 星の合計:17(極めて困難)

難易度7 星の合計:17(極めて困難)
下顎親知らずの抜歯難易度7

萌出角度

歯根の本数と形

埋没度合

下顎神経との距離

上顎の親知らずは、抜歯難易度が低いことで知られており、多くのケースで簡単に抜くことができます。ただし、埋伏している場合や隣の歯に接触している場合には注意が必要です。

✅ほとんどが「難易度1」に分類される理由

  • 単根であることが多い: 根が1本で湾曲が少なく、抜歯しやすい。
  • 上顎の骨が柔らかい: スポンジ状で処置がしやすく、骨を削る必要がない場合が多い。
  • 切開なしで抜ける: 歯ぐきや骨をほとんど触らずに抜歯できるケースが大半。

🦷今回のレントゲン所見(左右比較)

  • 右側の親知らず:
     歯冠部がわずかに歯肉の外に出ている。抜歯は比較的容易。
  • 左側の親知らず:
     完全に歯槽骨内に埋まっており、難易度は高め。切開や骨削除が必要になる可能性あり。
上顎親知らず
上顎親知らず

📌上顎親知らずの生え方の特徴と注意点

  • 正常に萌出することが多く、抜歯の頻度は下顎より少ない
  • ただし、頬骨弓の影響でブラッシングが届きにくい
  • 清掃不良により、虫歯になるリスクが高い

⚠️抜歯が必要になる典型例

  • 隣の第二大臼歯に干渉している場合
  • 虫歯・炎症を繰り返している場合
  • 骨の中に完全埋伏しており、将来的なトラブルが予想される場合

難しい親知らずの抜歯には、通常の処置よりも多くのステップと時間が必要です。ここではその流れを、患者さんの目線でわかりやすく解説します。

🧾事前検査(レントゲン撮影)

抜歯の難易度を判断するために、まずはレントゲン検査を行います。特に神経や骨の状態を詳しく確認することで、トラブルを未然に防ぎ、より安全な処置が可能になります。

⛑️大学病院や口腔外科紹介のケース

神経に近かったり、全身疾患がある方などは、大学病院や専門の口腔外科への紹介となることもあります。特に「水平埋伏智歯」や「神経接触」が疑われる場合、紹介状を出して精密な外科処置が行われます。

🔪抜歯方法の違い(切開・分割・骨の除去)

難易度が高い抜歯では、以下のような特別な処置が加わります:

  • 歯ぐきの切開
  • 周囲の骨の一部を削る
  • 歯を2〜4分割して取り出す
  • 出血部位の止血処理

このような外科的手技により、安全かつ確実に歯を抜いていきます。

🕓抜歯にかかる時間と通院回数の目安

難抜歯の場合、処置に40〜90分かかることがあります。また、術後の経過観察や抜糸のために、2〜3回の通院が必要です。感染予防のために抗生物質や痛み止めが処方され、腫れが落ち着くまでに1週間ほどかかることもあります。

親知らずの抜歯が難しいケースでは、通常よりも術後の症状や合併症のリスクが高くなります。事前に知っておくことで、適切な対処や予防が可能になります。

⚠️術後の痛み・腫れ・出血が強く出やすい

水平埋伏や骨を削るような抜歯では、術後に強めの腫れや痛み、にじむような出血が見られることがあります。これは体の自然な反応ですが、術後2〜3日は冷やす・安静にすることで症状をやわらげることができます。

🧠神経麻痺・感染症・ドライソケットのリスク

  • 神経麻痺(下歯槽神経):ごく稀に下顎の神経に触れると、唇やあごのしびれが一時的に出る場合があります(通常は回復します)。
  • 感染症:腫れが引かず痛みが続く場合、細菌感染の可能性があります。
  • ドライソケット:血のかさぶたが取れてしまい、骨が露出することで激しい痛みが出ます(発生率は低めですが注意が必要です)。

💊鎮痛薬や抗生剤の使用とアフターケア

術後は、痛み止め(ロキソニンなど)や抗生物質が処方されます。処方通りに飲むことが回復を早めるカギです。また、以下のアフターケアも重要です:

  • うがいは当日控えめに
  • 食事は柔らかいものを選ぶ
  • 傷口を舌や指で触らない
  • 喫煙・飲酒は数日控える

正しいアフターケアを行うことで、術後トラブルを防ぎ、早く楽になります。

当院では、難易度6までの下顎親知らずの抜歯に対応しています。安全かつ適切な処置を行っています。

🚫難易度7は当院対象外|大学病院をご紹介します

  • 難易度7の親知らずは、真横に完全埋伏しており、歯槽骨の深部に位置するケースです。
  • この状態では、歯ぐきと接触していないため、細菌が侵入しにくく、智歯周囲炎(ししゅしゅういえん)などの炎症が起こるリスクも非常に低いと考えられます。
  • そのため、通常は無理に抜歯せず、経過観察となることが多いです。

🏨抜歯が必要と判断された場合は大学病院をご紹介します

難易度7に該当し、なおかつ抜歯が必要と判断された場合は、以下の連携大学病院へ紹介いたします。

🔗 当院が連携している主な大学病院:


⚠️ 難易度の高い抜歯が必要な際も、当院が初期診断と紹介状作成を行いますのでご安心ください。

❓親知らずは全て抜いたほうがいいの?

いいえ、必ずしもすべての親知らずを抜く必要はありません。
まっすぐ生えていて、周囲の歯や歯ぐきに悪影響を与えていない親知らずは、残すことも可能です。ただし、清掃が難しく虫歯や歯周病の原因になる場合は、将来的に抜歯が推奨されることがあります。定期的なチェックで経過を観察することが大切です。

❓難易度の高い親知らずでも必ず抜ける?

基本的には抜歯可能ですが、安全を最優先に判断されます。
神経に近かったり、根の形が複雑な場合は、大学病院の口腔外科専門医による手術が必要です。CT撮影による事前診断を行えば、より正確な抜歯計画を立てることができ、安全性が高まります。

❓抜かなくて放置しても大丈夫?

症状がなくても、将来的にトラブルになる可能性があります。
特に横向きに埋まった親知らずは、見えないところで虫歯や歯ぐきの炎症を引き起こすことがあります。また、手前の健康な歯を圧迫・吸収してしまうケースも。無症状であっても、歯科医院で定期的にレントゲンを撮って状態を確認することが重要です。

親知らずの抜歯は、歯の状態や周囲の組織によって難易度が大きく変わります。特に横向きに埋まっていたり、神経に近いケースでは、高度な診断と技術が求められます。

「抜歯が怖い」「どこで相談すればいいか分からない」
そんなときは、親知らずの抜歯経験が豊富な歯科医院に相談することが最も安心です。

江戸川区篠崎で親知らずの抜歯をご検討中の方へ

江当院では、親知らずの抜歯難易度を的確に診断し、パノラマレントゲンを活用した精密な検査と安全な抜歯に対応しています。
横向き・埋伏・神経に近い難症例も経験豊富な歯科医が対応し、必要に応じて大学病院とも連携。
「親知らず 抜歯 難易度」でお悩みの方は、まずはお気軽にご相談ください。

【動画】横向きに埋没した親知らずの抜き方

筆者・院長

篠崎ふかさわ歯科クリニック院長

深沢 一


Hajime FUKASAWA

  • 登山
  • ヨガ

メッセージ

日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。

私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。

Follow me!