伝えたい! 歯の疑問:親知らず

横向きに完全埋没し埋まっている親知らず
水平埋伏智歯を抜かないとどうなる?

皆様の健康をトータルサポート。

横向きに埋まっている親知らずを抜歯せずに放置すると、親知らずと第二大臼歯共に虫歯が出来たり、歯茎が腫れ痛みが起こったり、口臭の原因になることも。歯並びが悪くなり歯列矯正が必要になることも。

ただし、痛みや腫れもない水平埋伏智歯は抜かないことも。

埋没親知らずなら江戸川区篠崎町の歯科医院で。

■ 親知らずが横向きになっているので虫歯になるリスクが高く、危険なのは分かります。 横向きに生えたら絶対抜歯が必要なのでしょうか?

■ 急に激しい歯の痛みに恐われました。親知らずが腫れて、虫歯になっているようです。痛み止めを飲んでも激痛が止まりません。

■ 親知らずから口臭がするので抜きたいです。抜歯の時は痛いのでしょうか? 麻酔をするので痛くないと聞いたことがあるのですが…

■ 矯正をするには、まだ生えてない下の親知らずの抜歯が必要と言われたました。抜いた方が良いのでしょうか?


横向きに埋まっている親知らずは、歯茎を切開して骨を削って抜く必要があります。「痛みはないのか」と不安になる方は多いと思います。横向きに完全埋没した親知らずを抜かないでそのまま放置出来ないものかと思ってしまいますよね。

ここでは、横向きに埋没した親知らずをそのまま放置すると起こる問題などについて解説します。

目次


  • Instagram
  • 友だち追加

横向きに埋まってる親知らずを抜かないとどうなる?

1

横向きに埋没した親知らずを抜かないと虫歯発生

親知らずと第二大臼歯に虫歯が!

親知らずは奥にあるため、歯磨きがうまく出来ません。ましてや、横向きに埋まってる水平埋伏智歯の場合、さらに困難となります。


親知らずと第2大臼歯との僅かな隙間に食べカスが入り、歯垢(プラーク)が増殖します。食べカスをブラッシングで上手に取れないため、親知らずに虫歯が発生しやすくなるばかりか、隣の歯(第二大臼歯)にも虫歯が発生しやすくなります。


虫歯が進行し、歯の神経まで達するとズキズキと強い痛みに悩まされます。



智歯周囲炎になる

また、親知らず周辺の歯茎に歯周病の様な炎症が起こり強い痛みとともに歯茎が腫れます。これを智歯周囲炎と呼びます。


虫歯や智歯周囲炎を起こさないために、親知らずが斜めに生えたり真横に埋まっている場合には抜歯の必要性が出てきます。

1-1

下の親知らずと第二大臼歯に虫歯が発生し、智歯周囲炎が発症

親知らずが斜めに生えたため隣の歯に虫歯が発生
親知らずが斜めに生えたため隣の歯に虫歯が発生

親知らずが斜めに生え、隣の金属冠の歯(第二大臼歯)にぶつかっています。

親知らずと金属冠の間に食べかすや歯垢が溜まりやすく、虫歯が発生しています。

埋伏親知らずの隣の第二大臼歯が虫歯と智歯周囲炎になったレントゲン写真
智歯周囲炎による歯茎の炎症

親知らずが斜め45度に生えてきて、第二大臼歯の歯根部分を突き上げています。そのため、歯垢(プラーク)が蓄積しやすく第二大臼歯の歯根は大きく虫歯で崩壊しています。

親知らずの歯冠直下に黒い影が見られます。これは、歯垢(プラーク)が長く滞留することでバイオフィルムが形成され、炎症(智歯周囲炎)が起こり、歯槽骨が破壊(骨の吸収)された状態を示しています。

2

親知らずが横向き埋まってると歯列矯正が必要に

親知らずが横向きに埋没していると、前歯がガタガタになり、歯並びが悪くなる

歯並びが悪くなる

下の親知らずが横向きに埋没していると、親知らずの萌出力によってその前の歯(第2大臼歯)を押します。押された歯はさらにその前の歯を押します。この様な力は前歯まで伝わり、前歯がガタガタの歯並びになります。

2

歯列矯正では親知らずの抜歯は必須

叢生(乱杭歯)を歯列矯正で綺麗な歯並びに治療しても、そのまま放置すると下顎前歯は再びガタガタの乱ぐい状態に戻ろうとします。

そこで、後戻りを防ぐために1年から2年間リテーナーという装置を装着します。

しかし、親知らずが横向きに埋没したままだと、矯正治療後、リテーナーを外すと再び歯並びがガタガタになってしまいます。

そこで、矯正治療の前に親知らずの抜歯を行うことが一般的です。

3

親知らずが横向きに埋まったままだと、口臭の原因に

親知らずと第二大臼歯との間に食べカスが詰まり細菌が増殖し、口臭の原因に。
親知らずと第2大臼歯間に細菌が増殖

食べカスを餌にして細菌が増殖し、揮発性硫黄化合物のガスを発生させます。

口臭の発生

親知らずと第二大臼歯との間に食べカスが詰まり、それを餌とする細菌が増殖し、歯垢(プラーク)が古くなってバイオフィルムを形成します。

そして、口臭の原因になります。

細菌の増殖によって歯茎に炎症が起こり、膿が出ることも。

4

痛くない完全埋没した親知らずは抜かないことも

完全埋没した親知らずでも抜歯をしないことも
完全に骨に埋まっている親知らずは抜歯しないことも

完全埋没した親知らずで痛みがない場合には、そのまま放置して抜かないという選択肢もあります。

完全埋没の親知らずは智歯周囲炎を起こさないので痛みは起こらない

親知らずが骨に完全に埋まっていて、外からの細菌感染を受けない状態になっている場合は、智歯周囲炎になることは極めて低く、必ずしも抜歯の対象とはなりません。

また、隣の第二大臼歯の歯根に接触せず、前の歯を押していない状態であれば、前歯がガタガタになるなどの歯並びに影響が出ることは少ないと考えられます。


親知らずに起こる智歯周囲炎や 劇痛に襲われるドライソケット、横向きに埋没した親知らずの抜き方、抜歯後に出来た穴のお掃除方法、 親知らずの抜歯の費用、親知らずの抜歯のメリット・デメリット、 抜歯中の痛みや抜歯時間などについて、こちらの記事に分かりやすくまとめています♪

横向きに埋没した親知らず(水平埋伏智歯) を抜かないとどうなる?を動画で見る

スポンサーリンク

横向きに埋没した親知らずの抜歯のご相談は江戸川区篠崎駅の歯医者
ふかさわ歯科クリニック篠崎

ふかさわ歯科クリニック篠崎院長 歯科医師の深沢一

執筆者 院長 深沢一

日本口腔インプラント学会専門医・指導医の山崎裕が担当

お気軽にご相談下さい。
相談・カウンセリング受付中
電話:03-3676-1058

東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック篠崎

診療時間

月〜金曜日 土曜日 日曜日
9:00〜19:30 8:00〜18:00 8:00〜17:30

親知らずの関連コンテンツ

親知らず抜歯後の穴が塞がらず食べカスが!歯磨きOK?

親知らず抜歯後の穴が塞がらず食べカスが!歯磨きはいつからOK?

真横に生えた親知らずを抜歯した後で穴が塞からず食べカスが入ってしまいます。穴が塞がるにはどのくらいかかりますか?いつから穴を歯磨きしても大丈夫ですか?また、おすすめの歯磨き粉や方法はありますか?穴から膿が出たり、臭う時はどうしたら?…

親知らず抜歯後のドライソケットの見分け方 痛みと見た目の特徴と治療法

親知らず抜歯後のドライソケットの見分け方 痛みと見た目の特徴と治療法

親知らずの抜歯後4日~5日からの激痛はドライソケットが原因です。痛みは広範囲に及び、喉や耳の奥の痛み、頭痛なども。親知らず抜歯後に血餅の流出を防ぐ為、縫合しドライソケットの発生を防ぎます。ライソケットの治療は抜歯窩を乾燥させず湿潤状態を作ることが重要です。…

智歯周囲炎の激痛のピークはいつ?市販薬の痛み止め・抗生物質のおすすめは?

智歯周囲炎の激痛のピークはいつ?市販薬の痛み止め・抗生物質のおすすめは?

生えかけの親知らずは、歯茎がめくれてパカパカになり智歯周囲炎が起こる。歯茎が腫れて膿が出ると激痛や頭痛も伴う。軽症の智歯周囲炎の痛みのピークは3~4日目で自然治癒も。治療は歯肉弁切除、消炎鎮痛処置、抗生物質や痛み止めの投薬。市販薬はロキソニンSが有効。……

カテゴリ

ふかさわ歯科
クリニック篠崎のご案内

患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニック篠崎では、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。

診療についてのご相談

お電話またはフォームにてご連絡ください。

03−3676−1058
オンライン予約
診療時間
9:00~13:00    
14:30~19:30    
8:00~13:00          
14:00~18:00
14:00~17:30            

※祝祭日も同じ時間で診療。最終受付時間は診療終了時間の30分前。

ブログを見る