目次

1. クラスプとは?その基本的な重要性

部分入れ歯を支える重要な構成要素である「金属バネ」クラスプは、残存歯にしっかりと装着されることで、入れ歯の安定性を確保します。この安定性は、噛む力を分散させ、快適な装着感を実現するために欠かせないものです。

1.1 部分入れ歯におけるクラスプの役割

クラスプは、部分入れ歯における重要な支台装置として機能します。以下のような役割を果たします。

role

入れ歯を固定し脱離を防ぐ

クラスプは部分入れ歯に付ける金属製の金具です。一つの入れ歯で2~4ヶ所に設置します。残っている歯を包み込むようにかけ、食事中に入れ歯を固定し、脱離しようとする力に抵抗します。

長く入れ歯を使用しているとクラスプのアーム部分が広がって入れ歯が緩くなり、外れやすくなります。自分で調整するとクラスプを壊したり入れ歯が入らなくなったりするのでかならず歯医者で行って下さい。

力の分散

噛む力を周囲の健康な歯に適切に分散させ、負担を軽減。

耐久性の向上

入れ歯の装着寿命を延ばすサポートを提供。

1.2 クラスプのデメリット

  1. 審美性の問題: 金属のバネが見える場合があり、笑った際に目立つことがある。
  2. 歯への負担: 長期使用により支台歯にダメージを与える可能性がある。
  3. 装着感の課題: 装着時に違和感を覚える場合がある。

保険適用の部分入れ歯で使われ、材料は金属です。前歯や犬歯に掛けた場合、金属が見えるので目立つのがデメリットです。

金属の表面を白色に塗装したホワイトクラスプ(自費)がありますが、審美性は決して優れたものではなく、かなり目立ちます。

クラスプが3個ある部分入れ歯
クラスプが3個ある部分入れ歯

入れ歯が落ちたり、ズレないようにするために残存歯にかけて入れ歯の安定化を図る装置です。

クラスプが前歯や犬歯にかかると審美的問題が発生します。

金属製のクラスプが入った部分入れ歯をクラスプ義歯といい保険適用です。

クラスプが犬歯にかかり目立つ
クラスプが犬歯にかかり目立つ

写真の症例ではクラスプを犬歯に架けて入れ歯の安定を図ります。通常の会話でも金属製のクラスプが見えるので、とても目立ちます。

1.3 クラスプの利点

クラスプの使用には以下のような利点があります。

利点

  1. 固定力が高い: 金属製のクラスプはしっかりと歯に装着されるため、動きにくい。
  2. 汎用性が高い: 多くの部分入れ歯に適応可能で、比較的低コスト。
  3. 保険適用が可能: 保険診療で利用できる場合が多く、経済的。

2. クラスプの種類と選び方

2.1 クラスプ義歯の基本構造

義歯装着前
義歯装着後

クラスプ義歯は以下の構成要素から成り立っています。

  • 義歯床: 歯茎に接触する部分で、入れ歯の土台となる部分。
  • 人工歯: 欠損した歯の代わりに機能する人工的な歯。
  • クラスプ: 支台歯(残存する歯)に引っかける金属製のバネ。これにより義歯の固定が可能になります。

2.2 クラスプのデザイン

クラスプの種類は、形状によってさまざまなものが考えられます。標準的なものはエーカースクラスプ(下の写真)ですが、機能に応じてIバー(RPI)やハーフ&ハーフクラスプなどがあり、症例に応じて使い分けます。

また、作成方法によっても違いがあります。技工士がワイヤーを曲げて作るワイヤークラスプや、ワックスで形を形成して金属を鋳造して作る鋳造クラスプなどがあり、症例に応じて適切なクラスプを選択します。

エーカースクラスプ
エーカースクラスプの構造
エーカースクラスプの構造
レスト

レストは、垂直方向の咬合力を残存歯で支えるための小さな金属の突起の様なものです。

残存歯の咬合面(噛む面)の一部を僅かに削ってレストが収まる場所(レストシート)を作ります。

入れ歯は歯茎の上に乗っけて使いますが、歯茎は圧力が掛かると少し沈みます。沈み込みを抑えるための装置がレストです。

もし、レスト無しの義歯を長期間使用すると歯槽骨の吸収が激しき起こり、歯茎の下がりかなり大きくなるリスクがあります。

ノンクラスプデンチャーでもレストを使う必要があります。

従って、ノンクラスプデンチャーは全く金属を使わないという分けではありません。

アーム

アームの先端を鉤歯(クラスプをかける歯)のアンダーカットに入れるように作ります。これにより、義歯が脱離するのを防ぎます。

2.3 各種クラスプの特徴

1. バネ型(メタルクラスプ)

  • 一般的に使用される金属製のクラスプ。
  • 特徴: 高い固定力、コストパフォーマンスが良い。
  • 課題: 見た目が目立つことがある。

2. ノンクラスプデンチャー

  • 金属を使用せず、目立たない素材で作られる入れ歯。
  • 特徴: 審美性に優れ、自然な見た目を実現。
  • 課題: メタルクラスプに比べて耐久性がやや劣る。

3. アダムスクラスプ

  • 主に矯正用装置で使用されるクラスプ。
  • 特徴: 歯を囲む形状で強い保持力を持つ。
  • 課題: 制作が複雑で特定の用途に限定される。

4. リングクラスプ

  • 歯全体を取り囲むように設計されたクラスプ。
  • 特徴: 特に大きな支台歯を持つ場合に有効。
  • 課題: 装着時の違和感が大きい場合がある。

3. クラスプ義歯のメリットとデメリット

3.1 クラスプ義歯のメリット

  1. 固定力の安定性
    • 支台歯にしっかりと固定されるため、噛む際のズレが少ない。
  2. コストパフォーマンス
    • 他のタイプの義歯に比べて制作費が抑えられるため、経済的。

3.2 デメリットと対策

1. 見た目の課題

  • 金属部分が目立つ場合があり、審美性が損なわれる可能性があります。
  • 対策: ノンクラスプデンチャーや審美的なクラスプを選択。

2. 歯への負担

  • 支台歯に負担がかかることで、歯の寿命が短くなる可能性があります。
  • 対策: 負担を軽減する設計や、適切なメンテナンスを行う。

4. クラスプ義歯と他の入れ歯の違い

4.1 ノンクラスプデンチャーとの比較

  • クラスプ義歯は固定力が高く、経済的。
  • ノンクラスプデンチャーは審美性が優れ、金属アレルギーの心配が少ない。

4.2 インプラント義歯との違い

  • クラスプ義歯は取り外し可能で、手術不要。
  • インプラント義歯は固定性が高いが、手術と高コストが必要。

4.3 クラスプ義歯が選ばれる理由

  • コストパフォーマンスの良さと手軽さから、多くの患者に支持されています。
  • 支台歯の状態や患者のニーズに応じた柔軟な選択が可能です。

5. クラスプの製作工程

クラスプの製作工程

5.1 歯科医師と歯科技工士の役割

クラスプ義歯の製作には、歯科医師と歯科技工士の綿密な連携が必要です。

  • 歯科医師の役割
    • 患者の口腔内の状況を確認し、適切な設計と素材を選択。
    • 支台歯の状態に応じてクラスプの形状や設置箇所を決定。
  • 歯科技工士の役割
    • 歯科医師の指示に基づき、精密なクラスプを製作。
    • クラスプの調整や仕上げを行い、患者に最適なフィット感を提供。

5.2 クラスプ素材の選択

1. 合金 vs チタン

  • 合金
    • ステンレスやコバルトクロムなど、一般的な素材。
    • メリット: 強度が高く、耐久性に優れる。
    • デメリット: 重さや金属アレルギーのリスクがある。
  • チタン
    • 軽量で、金属アレルギーのリスクが低い。
    • メリット: 生体適合性が高い。
    • デメリット: 加工が難しく、コストが高い。

2. メタルクラスプの強度と柔軟性

  • 強度の高さはクラスプの耐久性と安定性に直結。
  • 柔軟性が高い素材は、支台歯に負担をかけにくく、適切な保持力を提供。

5.3 精密製作のポイント

  1. 型取りの精度
    • 口腔内の詳細な形状を模型に再現し、ぴったりとフィットするクラスプを作成。
  2. クラスプの適切な位置決定
    • 支台歯にかかる負担を分散させ、長期的な使用に耐える設計。
  3. 細部の仕上げ
    • 滑らかな表面処理を施し、口腔内での違和感を最小限にする。

6. クラスプ義歯のメンテナンス方法

6.1 正しいお手入れ方法

  • 日常的なケア
    • 柔らかい歯ブラシを使用して、クラスプ部分の汚れを丁寧に除去。
    • 専用の入れ歯洗浄剤で定期的に洗浄することで、清潔を保つ。
  • 注意点
    • 金属部分に傷をつけないよう、強い力でこすらない。
    • 熱湯などで洗浄しないことで、クラスプの変形を防ぐ。

6.2 定期的な歯科検診の重要性

  • 定期検診の目的
    • クラスプや支台歯の状態をチェックし、問題があれば早期に対応。
    • 入れ歯全体の調整や、支台歯の健康維持をサポート。
  • 検診の頻度
    • 3〜6か月ごとの定期検診を推奨。
    • クラスプの変形や摩耗、歯茎の状態を確認することで、長期間の安定した使用を実現。

7. クラスプ義歯が適している人は?

7.1 部分入れ歯が必要なケース

クラスプ義歯は以下のようなケースに適しています。

  • 部分的な歯の欠損
    • 残っている歯を活用し、部分的に入れ歯を支えることが可能です。
  • インプラントが難しい場合
    • 骨密度不足や健康状態などで手術が難しい患者に適した選択肢。
  • コスト重視派
    • 他の義歯やインプラントに比べて費用が抑えられる。

7.2 クラスプの見た目が気になる方への提案

見た目の美しさを重視する方には、以下の選択肢を提案します。

  • ノンクラスプデンチャー
    • 金属を使わないため、目立たず自然な見た目を実現。
  • 審美的なクラスプの選択
    • 歯に近い色のクラスプを採用し、目立ちにくい。
  • 正しい装着位置の設計
    • クラスプが見えにくいように位置を工夫して設計してます。

8. クラスプ義歯の費用と保険適用

8.1 保険適用範囲の確認

  • 保険診療でカバーされる範囲
    • 一般的な金属製のクラスプ義歯は、保険適用が可能です。
    • 費用は比較的安価で、治療のハードルが低い。
  • 注意点
    • 保険適用の範囲内では、素材や設計に制限がある。
    • 美観や快適性を重視したい場合は、自費診療を検討。

8.2 自費診療との違い

自費診療の特徴

  • チタンやノンクラスプデンチャーなど、高品質な素材を選択可能。
  • 審美性や装着感を追求したオーダーメイドの治療が受けられる。

費用の目安

  • 自費診療では10万円~30万円程度が一般的ですが、選択する素材や設計により変動。

メリットとデメリット

  • メリット: 高い審美性と快適性を得られる。
  • デメリット: 保険診療に比べて費用が高い。

まとめ

正しい選択のために歯科医と相談しましょう

患者一人ひとりの口腔内の状況や生活スタイルに合った義歯を選ぶことが、快適な生活を実現するための第一歩です。

  • 歯科医との相談のポイント
    • 義歯の種類や費用について納得できるまで説明を受けましょう。
    • 見た目や機能性について希望をしっかり伝えることが大切です。
  • カウンセリングの活用
    • 初回相談で費用感や治療内容について具体的なイメージを持つことができます。
    • メリット・デメリットを踏まえたうえで最適な治療法を選択。

江戸川区篠崎でクラスプ義歯をご希望の方へ

当院では、患者様のニーズに応じたクラスプ義歯を提供しています。

精密な製作工程

高度な技術を持つ歯科技工士と連携し、フィット感に優れた義歯を製作します。

多様な選択肢

メタルクラスプからノンクラスプデンチャーまで幅広いオプションを用意しています。

安心のアフターケア

定期的なメンテナンスと調整を通じて、長く快適に使用いただけるようサポートします。

部分入れ歯に迷われている方、まずはお気軽にご相談ください。専門の歯科医があなたに最適な選択肢をご提案いたします。お問い合わせをお待ちしています!

筆者・院長

篠崎ふかさわ歯科クリニック院長

深沢 一


Hajime FULASAWA

  • 登山
  • ヨガ

メッセージ

日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。

私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。

Follow me!