歯を失いたくないあなたへ:インプラントとブリッジ、どちらがベスト?

-
現在35歳です。 歯茎が下がっており骨が少し溶けている状態ですが、先生からは「歯周病初期です。噛み合せが悪いね」と言われました。子供のころに受け口の矯正をし、各1本ずつ少ない24本しかありません。
2点ご意見をお聞かせ下さい。 1つ目は、2年ほど前に子供の頭が前歯にぶつかり、当時受診したときは「様子を見て」と言われ、以後噛むと少し痛く、1年前のレントゲンも異常はなかったのですが、先日右上1番が折れていることが分かりました。横にスパッと線が入っており、違和感が増したら抜歯してインプラントにと言われました。抜歯は避けたいのですが、折れたら抜くしかないのでしょうか?
2つ目は、もともと下5番が両方生えてこなくて、13年くらい前に顎関節症になりブリッジにしました。自分の歯を失いたくないと言うなら、その5番をインプラントにすると、両側の歯の寿命が元に戻ると言われました。おっしゃることは理解できるのですが、やりたい気持ちとそこまでするのも~という気持ちとあります。
まだ若いし、なるべく自分の歯は残したいのですが、何が一番良い選択なのか悩んでおります。ご意見よろしくお願い致します!
-
🦷 ① 前歯の歯根破折について
🔍 歯根が折れた場合の一般的な対応
- 歯の根が横にスパッと折れている場合、多くは保存が難しく、抜歯→インプラントが一般的です。
- ただし、どこが折れているかによっては例外もあります。
🧩 折れている場所で治療方針は変わる
- 根の先端(歯根の先)が割れているだけなら、歯茎を切開して割れている部分だけを除去できる可能性も。
- しかし、そのようなケースは非常にまれです。
✅ 現在の違和感が強くなる前に検討を
- 痛みやぐらつきが進行する前に、保存可能か精密検査(CTなど)で確認するのがベストです。
🦷 ② 下5番のインプラントへの切り替えについて
🦷 既存のブリッジによる影響
- すでに健康な両隣の歯を削ってブリッジにしている点は、長期的には不利。
- ブリッジでは2本の歯で3本分の噛む力を負担するため、負担が大きくなります。
🤖 インプラントのメリット
- インプラントを追加することで、咬合力を分散できるようになり、結果的に負担が軽減されます。
- 両隣の歯の負担を少しでも減らすことは、将来的な歯の延命に繋がる可能性があります。
⚖️ 迷っている気持ちは自然なこと
- 「もう一度手術は大変」「そこまでするべきか」と悩むお気持ち、とてもよく分かります。
- 無理に決断する必要はありませんが、「将来の自分の歯の寿命をどう考えるか」が判断基準になります。
💡 総合的なアドバイス
- まだお若く、自分の歯をなるべく残したいというお気持ちは、歯科医としても応援したい姿勢です。
- その上で、精密な検査と長期的視点での判断が重要になります。
- セカンドオピニオンも積極的にご活用ください。治療方針に納得感を持てることが何より大切です。
いつでもご相談ください😊
あなたにとって最善の選択ができるよう、全力でサポートいたします。
🏥 江戸川区篠崎で歯のことでお悩みの方へ

「前歯が折れてしまったけど、できれば抜きたくない」「ブリッジにした歯をインプラントに変えるべきか迷っている」──このようなお悩みは、江戸川区篠崎でも多くの患者様からご相談を受けています。
当院では、なるべく歯を残す治療を第一に考え、必要に応じて精密な検査(CT撮影など)や複数の選択肢を提示することで、患者様ご自身が納得して治療を進められるようサポートしています。
インプラントも、ただ勧めるのではなく、「どんな目的で行うのか」「周囲の歯や噛み合わせにどんな影響があるのか」を丁寧にご説明したうえでご提案いたします。
まだ若い世代の方だからこそ、10年後・20年後を見据えた治療選びが大切です。将来の自分の歯を守るために、一緒に最善の方法を考えていきましょう。
【動画】奥歯を抜歯したまま放置すると?
筆者・院長

深沢 一
Hajime FUKASAWA
- 登山
- ヨガ
メッセージ
日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。
私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。