- 1. 【動画 40秒】ワイヤー矯正とどっちがいい?マウスピース矯正のメリット・デメリットを比較
- 2. 【第1章】マウスピース矯正とは?
- 2.1. マウスピース矯正の基本
- 2.1.1. 透明で目立たない矯正装置の特徴
- 2.1.2. 従来のワイヤー矯正との違い
- 2.2. マウスピース矯正の仕組み
- 2.2.1. 1日20時間以上の装着が必要
- 2.2.2. 徐々に歯を動かす仕組み
- 2.2.3. 旧マウスピース矯正の原理
- 2.2.4. 現在のマウスピース作成法
- 2.2.5. アタッチメントの役割
- 2.3. マウスピース矯正の歴史と実績
- 2.3.1. 世界1400万人以上が利用するインビザライン
- 2.3.2. 国内外の認定クリニック数
- 3. 【第2章】マウスピース矯正のメリットとデメリット
- 3.1. メリット
- 3.1.1. 目立たないため周囲に気付かれにくい
- 3.1.2. 取り外し可能で食事制限が少ない
- 3.1.3. ワイヤー矯正より痛みが少ない
- 3.1.4. 金属アレルギーの心配がない
- 3.2. デメリット
- 3.2.1. 1日20時間以上の装着が必須
- 3.2.2. 適応できない症例がある
- 3.2.3. 費用が高くなりがち
- 3.2.4. 紛失や破損のリスク
- 4. 【第3章】マウスピース矯正の種類と特徴
- 4.1. インビザライン
- 4.1.1. 世界的に普及したマウスピース矯正
- 4.1.2. インビザラインの特徴
- 4.1.3. AIを活用した歯の動きのシミュレーション
- 4.2. キレイライン
- 4.2.1. 前歯の部分矯正に特化
- 4.2.2. 費用が比較的安価
- 4.3. その他のマウスピース矯正
- 4.3.1. SmileTRU
- 4.3.2. クリアコレクト
- 5. 【第4章】マウスピース矯正の治療の流れ
- 5.1. カウンセリング・精密検査
- 5.1.1. 口腔内スキャンとシミュレーション
- 5.2. マウスピースの作製と装着
- 5.2.1. 2週間ごとに交換
- 5.3. 定期チェックとメンテナンス
- 5.3.1. 1〜2ヶ月ごとの通院
- 5.4. 保定期間と後戻り防止
- 5.4.1. リテーナーの装着が必要
- 5.5. まとめ
- 6. 【第5章】マウスピース矯正の費用と支払い方法
- 6.1. 費用相場
- 6.1.1. 全体矯正:80万〜120万円
- 6.1.2. 部分矯正:15万〜60万円
- 6.2. 支払い方法
- 6.2.1. 分割払いの活用
- 6.2.2. 医療費控除の対象になる?
- 6.3. まとめ
- 7. 【第6章】マウスピース矯正で失敗しないためのポイント
- 7.1. 適応症例の確認
- 7.1.1. 歯並びの状態によっては適応外の場合も
- 7.2. 装着時間の管理
- 7.2.1. しっかり装着しないと効果が出ない
- 7.3. まとめ
- 8. 【第7章】よくある質問
- 8.1. まとめ
- 9. 【まとめ】
- 9.1. マウスピース矯正は目立たず快適な矯正方法
- 9.2. 適応症例やデメリットを理解した上で選択することが重要
- 9.3. 信頼できる歯科医院で相談し、自分に合った方法を選ぶ
- 9.4. 理想の歯並びを手に入れるために
- 10. 江戸川区篠崎でマウスピース矯正をお考えの方へ|目立たず快適な矯正治療を提供します!
- 10.1.1. マウスピース矯正が選ばれる理由
- 10.1.2. 江戸川区篠崎でマウスピース矯正を受けるなら当院へ!
- 11. 【動画】アデノイド顔貌
- 12. 筆者・院長

マウスピース矯正は、透明で目立たず、取り外し可能な矯正方法として人気が高まっています。本記事では、マウスピース矯正の仕組みや種類、費用、治療の流れ、よくある疑問について詳しく解説します。
【動画 40秒】ワイヤー矯正とどっちがいい?マウスピース矯正のメリット・デメリットを比較
【第1章】マウスピース矯正とは?
マウスピース矯正の基本
透明で目立たない矯正装置の特徴
マウスピース矯正は、透明なプラスチック製の矯正装置を使用し、目立たず矯正治療を行う方法です。従来のワイヤー矯正のように金属製の装置を歯に固定する必要がなく、周囲から気づかれにくい点が大きなメリットです。特に、接客業や人前で話す機会の多い人にとって、見た目の影響が少ないのは魅力的なポイントです。


従来のワイヤー矯正との違い
ワイヤー矯正とマウスピース矯正には以下のような違いがあります。
比較項目 | マウスピース矯正 | ワイヤー矯正 |
---|---|---|
目立ちやすさ | 透明で目立たない | 金属製のワイヤーが目立つ |
取り外し | 可能(食事や歯磨き時) | 取り外し不可 |
痛み | 比較的少ない | 調整後に痛みが出やすい |
適応範囲 | 軽度〜中等度の歯並び不正向け | 重度の歯並び不正にも対応 |
治療期間 | 症例によるが比較的短め | 長期間かかることが多い |
メンテナンス | 自分で洗浄が可能 | 歯科医院での調整が必要 |
これらの違いから、**「見た目を気にせずに矯正したい」「食事や歯磨きを快適にしたい」**という方にとって、マウスピース矯正は有力な選択肢となります。
マウスピース矯正の仕組み
1日20時間以上の装着が必要
マウスピース矯正は、1日20時間以上の装着が推奨されています。食事や歯磨きの時間を除き、できるだけ長時間装着することで、計画通りに歯が動くようになります。装着時間が短いと、歯が計画通りに動かず、治療期間が延びてしまう可能性があります。

徐々に歯を動かす仕組み
マウスピース矯正では、患者ごとに作成された一連のマウスピースを1〜2週間ごとに交換しながら、徐々に歯を正しい位置へと移動させます。各マウスピースはわずかに異なる形状をしており、少しずつ歯に圧力を加えて動かしていきます。
マウスピース矯正の流れ
- 3Dスキャンを用いて現在の歯並びをデータ化
- 最終的な理想の歯並びまでのステップをシミュレーション
- 1〜2週間ごとに新しいマウスピースに交換
- 計画通りに歯が移動していく
また、マウスピースには「アタッチメント」と呼ばれる小さな突起が付けられることがあり、これによって歯の動きをより効率的にコントロールすることができます。
旧マウスピース矯正の原理

糸ノコを使って石膏模型を一歯ごと分離
石膏模型上で、歯と歯の間に極めて遅い糸鋸で切れ目を入れ、すべての歯をバラバラにします。
目標の歯並びに近づけるため、各歯を約1mm移動させた状態でワックスで固定し、新たに作製した石膏模型上でマウスピースを作成します。
もし、バラバラにした各歯の石膏模型を2mm以上移動させた状態で固定すると、出来上がったマウスピースは口腔内に挿入できないばかりか、仮に挿入できたとしても強い痛みを伴います。
約1ヶ月後、再び上下の歯列の印象採得を行い、同様の作業を繰り返し、徐々に歯を移動させます。
この工程を数回(数ヶ月)繰り返すことで、綺麗な歯並びに仕上げることができます。
現在のマウスピース作成法

3Dプリンターでマウスピース作成
透明なマウスピースを口の中に装着するだけで、綺麗な歯並びへと導くマウスピース矯正の代表的な製品がインビザラインです。
上下の歯列の印象採得(型取り)を行い、石膏模型からマウスピースを作製するという原理はすでに説明した通りですが、現在では技術の進歩に伴い、歯列を光学機器でスキャンし、コンピューター上で各歯をわずかに動かしたデータをもとに、3Dプリンターでマウスピースを作製しています。
最初の歯列模型から徐々に歯を約0.25mmずつ移動させた状態を3Dシミュレーションし、一度に複数個(平均40~50個)のマウスピースを作成します。
一度の型取りで作成できる最大のマウスピースの枚数は99個です。仮にそれ以上の枚数が必要な場合は、改めて型取りを行い、新たに作製することになります。
ひとつのマウスピースは約2週間使用し、その後、次の段階のマウスピースへと交換します。
そのため、全顎矯正に必要な治療期間はおよそ2年から3年といえます。
アタッチメントの役割

歯の動きをコントロール
インビザラインでは、アタッチメントと呼ばれるレジン製の小さな突起物を歯に接着します。
アタッチメントの目的は、歯の動きを術者が思い通りにコントロールすることです。
したがって、アタッチメントを装着する歯の選択や位置によって歯列の動きが異なるため、術者の技量が問われます。
歯科矯正は、個々の骨格によって歯の動きが大きく異なるため、術前の診断と治療計画が極めて重要です。インビザラインによる歯科矯正においても、どの歯科医院で治療を受けても同じ結果が得られるわけではありません。
また、歯科技工士の手がほとんど関与しない歯科技工の工程は、技術革新によって実現したものといえます。
※ただし、インビザラインは装置が目立ちにくいという大きな利点がある一方で、適応できる症例がある程度限られるという欠点もあります。
マウスピース矯正の歴史と実績
世界1400万人以上が利用するインビザライン
マウスピース矯正の代表的なブランド「インビザライン」は、1997年に米国アライン・テクノロジー社によって開発されました。現在では世界100カ国以上で1400万人以上が利用しており、最も広く普及しているマウスピース矯正ブランドのひとつです。
インビザラインは、AI技術や3Dシミュレーションを活用し、患者ごとに最適化された矯正プランを提供できる点が特徴です。さらに、特許技術「SmartTrack素材」を採用することで、歯の移動をよりスムーズに行うことができます。
国内外の認定クリニック数
日本国内でも、マウスピース矯正の需要が増加しており、多くの歯科医院が導入しています。特に、インビザラインを提供する歯科医院は**「インビザライン認定ドクター」**として登録されており、全国各地で治療を受けることが可能です。
日本国内のインビザライン提供クリニック数は年々増加しており、都市部を中心に専門クリニックも多くなっています。認定クリニックの選び方については、次章で詳しく解説します。
【第2章】マウスピース矯正のメリットとデメリット
メリット
目立たないため周囲に気付かれにくい
マウスピース矯正の最大の特徴は、透明で目立ちにくい点です。従来のワイヤー矯正は金属のブラケットやワイヤーが目立ちやすく、見た目を気にする人にとってハードルが高い治療法でした。一方、マウスピース矯正は装置が透明なため、仕事や学校で他人の視線を気にすることなく治療ができるメリットがあります。
特に、接客業や営業職、人前で話す機会が多い人にとって、矯正治療を進めながら自然な口元を維持できることは大きなメリットです。
取り外し可能で食事制限が少ない
マウスピース矯正は、食事や歯磨きの際に取り外しが可能です。ワイヤー矯正の場合、装置に食べ物が詰まりやすく、硬いものや粘着性のある食べ物(キャラメルやガムなど)は避ける必要があります。しかし、マウスピース矯正なら以下のようなメリットがあります。

- 食事の制限がない(装置を外して食べられる)
- 歯磨きがしやすく、虫歯や歯周病のリスクが低い
- イベントや写真撮影時に一時的に外すことも可能
ただし、装着時間が短くなると治療効果が低下するため、食事や歯磨き後はすぐに装着することが大切です。
ワイヤー矯正より痛みが少ない
ワイヤー矯正は、定期的にワイヤーを調整することで強い圧力がかかるため、締め付け感や痛みを感じることが多いです。一方、マウスピース矯正は、少しずつ歯を動かす設計になっているため、比較的痛みが少ないのが特徴です。
特に、インビザラインの「SmartTrack素材」は、歯にかかる力を均等に分散し、痛みを最小限に抑えるように設計されています。治療の初期段階では違和感を感じることもありますが、ワイヤー矯正よりも痛みが軽減される傾向があります。
金属アレルギーの心配がない
ワイヤー矯正では、装置の素材に金属が使われるため、金属アレルギーを持っている人には適さない場合があります。しかし、マウスピース矯正はプラスチック素材を使用するため、金属アレルギーのリスクがありません。
また、金属を使用しないことで口内炎のリスクも軽減され、口腔内への刺激が少ないため、より快適に矯正治療を進めることができます。
デメリット
1日20時間以上の装着が必須
マウスピース矯正は、効果を発揮するために1日20〜22時間以上の装着が必要です。食事や歯磨きの時間以外は常に装着しなければならず、自己管理が求められます。
装着時間が短くなると、歯の移動が計画通りに進まず、治療期間が延びたり、期待した結果が得られなくなる可能性があります。特に以下のような方には向いていない場合があります。
- 自己管理が苦手な人
- 装着時間を守る自信がない人
- 頻繁にマウスピースを外したくなるライフスタイルの人
適応できない症例がある
マウスピース矯正は、軽度〜中等度の歯並びの乱れには効果的ですが、以下のような症例には適さない場合があります。
- 重度の歯並び不正(抜歯が必要なケース)
- 顎のズレや骨格的な問題がある場合
- 深い噛み合わせや過蓋咬合(オーバーバイト)が強い症例
- 親知らずの影響を受けている症例
このようなケースでは、ワイヤー矯正や外科的矯正(顎の手術)を併用する必要があるため、事前に歯科医としっかり相談することが重要です。
費用が高くなりがち
マウスピース矯正の費用は、全体矯正で80〜120万円、部分矯正でも50万円程度と、ワイヤー矯正と同等、またはやや高めの価格帯となることが多いです。
矯正方法 | 費用相場 |
---|---|
マウスピース矯正(全体) | 80万〜120万円 |
マウスピース矯正(部分) | 40万〜60万円 |
ワイヤー矯正(全体) | 70万〜120万円 |
ワイヤー矯正(部分) | 40万円 |
また、マウスピース矯正は基本的に自費診療のため、保険適用にならない点も注意が必要です。ただし、医療費控除の対象になることがあるため、確定申告時に活用すると節税が可能です。
紛失や破損のリスク
マウスピース矯正は取り外しが可能なため、誤って紛失したり、落として破損するリスクがあります。
特に以下のような点に注意が必要です。
- 食事の際にティッシュに包んで置いてしまい、捨ててしまう
- 持ち運び中にケースに入れず、紛失する
- 熱湯で洗浄し、変形させてしまう
万が一紛失や破損した場合は、新しいマウスピースを再作成する必要があり、追加費用や治療の遅延につながる可能性があります。そのため、専用ケースに保管し、適切に管理することが重要です。
この章では、マウスピース矯正のメリットとデメリットを詳しく解説しました。次の章では、マウスピース矯正の種類とそれぞれの特徴について詳しく見ていきます。
【第3章】マウスピース矯正の種類と特徴
インビザライン
世界的に普及したマウスピース矯正
インビザライン(Invisalign) は、1997年に米国アライン・テクノロジー社によって開発された、世界で最も普及しているマウスピース矯正システムです。
現在、100カ国以上で1,400万人以上が使用しており、国内外の多くの歯科医院で導入されています。
インビザラインの特徴
- 透明で目立ちにくい:審美性が高く、矯正中でも周囲に気づかれにくい
- 適応範囲が広い:軽度の歯並び不正から、ある程度の重度の症例まで対応可能
- 痛みが少ない:ワイヤー矯正と比べて装置による締め付けや痛みが軽減
- 取り外し可能:食事や歯磨き時に外せるため、口腔内の衛生管理がしやすい
- ワイヤー矯正との併用も可能:特定の症例ではハイブリッド治療として活用
AIを活用した歯の動きのシミュレーション
インビザラインは、最新のAI技術と3Dシミュレーションを活用し、患者ごとにカスタマイズされた治療計画を作成します。
- 歯型を3Dデータ化
- 歯型採取(シリコン印象)で精密なデータを取得
- 「クリンチェック」システムによる治療シミュレーション
- 治療開始から完了までの歯の動きを3Dシミュレーション
- AIが最適なマウスピース設計を自動作成
- 人間の手作業では難しい最適化をAIが実施
- 治療計画に基づき、数十~百枚以上のマウスピースを作製
これにより、より正確な治療計画と短期間での矯正が可能になり、予測通りの歯並びを実現しやすくなります。
当院ではインビザラインを採用しています。下記は参考までの掲載しておきます。
キレイライン
前歯の部分矯正に特化
キレイライン矯正は、日本国内で提供される前歯の部分矯正に特化したマウスピース矯正です。
特に、以下のようなケースに適しています。
- 前歯のすきっ歯や軽度の歯並びのズレを治したい
- 短期間で矯正したい
- 費用を抑えたい
適応範囲が限られるものの、**「見た目の改善を優先したい人」や「本格矯正までは必要ない人」**にとっては、手軽な選択肢となります。
費用が比較的安価
キレイライン矯正は、費用を抑えられる点が大きなメリットです。
矯正方法 | 費用相場 |
---|---|
インビザライン(全体矯正) | 80〜120万円 |
ワイヤー矯正(全体矯正) | 70〜120万円 |
キレイライン矯正(部分矯正) | 15〜40万円 |
- 最短2.5ヶ月で治療が完了するケースもあり、短期間での矯正が可能
- ホワイトニング機能付きのため、矯正しながら歯を白くすることもできる
ただし、奥歯の噛み合わせの改善や、重度の歯並び不正には対応できないため、適応症例には注意が必要です。
当院では術前の検査・診断結果をもとに、総額を提示いたします。また、追加の費用はかかりません。
詳細は下記リンクから確認できます。
その他のマウスピース矯正
SmileTRU
SmileTRUは、欧米を中心に展開されているマウスピース矯正システムです。
インビザラインと同様に透明で目立たない装置を使用しますが、以下のような特徴があります。
- 軽度〜中等度の歯並び不正に対応
- よりシンプルな設計で、治療コストを抑えることが可能
- 取り外し可能で、口腔ケアがしやすい
特に、**「コストを抑えつつ、できるだけ短期間で治療を進めたい人」**に適しています。
クリアコレクト
**クリアコレクト(ClearCorrect)**は、米国発のマウスピース矯正ブランドで、インビザラインと比較されることが多い矯正方法です。
- 厚みがやや薄めのマウスピースで装着時の違和感が少ない
- カスタマイズ性が高く、細かな調整が可能
- 比較的リーズナブルな価格帯
インビザラインよりも安価で提供されることが多いため、費用を抑えつつ本格的な矯正をしたい人にとっては魅力的な選択肢となります。
このように、マウスピース矯正にはさまざまな種類があり、目的や予算に応じて適した矯正方法を選ぶことが重要です。
次章では、マウスピース矯正の治療の流れについて詳しく解説します。
【第4章】マウスピース矯正の治療の流れ
カウンセリング・精密検査
口腔内スキャンとシミュレーション
マウスピース矯正を始める前に、矯正が適しているかを判断するためのカウンセリングと精密検査が行われます。
この段階では、以下のようなプロセスが含まれます。


- カウンセリング
- 患者の希望や悩みをヒアリング
- マウスピース矯正の適応症例かどうかを確認
- 予算や治療期間の概算を提示
- 口腔内スキャン
- より精密な歯型データを取得し、適切な治療計画を立案
- 治療計画のシミュレーション
- 「クリンチェック」システム(インビザライン)などを活用し、治療開始から完了までの歯の動きをシミュレーション
- シミュレーション結果を基に、マウスピースの枚数や治療期間を決定
マウスピースの作製と装着
2週間ごとに交換
カウンセリングと精密検査の結果、マウスピース矯正が適応となった場合、患者ごとにカスタマイズされたマウスピースを作製します。
マウスピース作製の流れ
- 3Dデータを元に、患者専用のマウスピースを設計
- 高精度な3Dプリンターでマウスピースを作製(約2〜4週間)
- 初回の装着指導を受け、矯正をスタート
マウスピースの使用方法
- 1日 20〜22時間以上 装着が必要(食事と歯磨き時のみ取り外し可能)
- 2週間ごとに新しいマウスピースに交換
- 毎回、少しずつ歯が動くように設計されている
マウスピースの適切な管理
- 熱湯洗浄はNG(変形の恐れあり)
- 専用の洗浄剤や超音波洗浄器を使用
- ケースに入れて保管し、紛失を防ぐ
定期チェックとメンテナンス
1〜2ヶ月ごとの通院
マウスピース矯正は、ワイヤー矯正と比べると通院回数が少なくなりますが、1〜2ヶ月に1回のペースで定期チェックが必要です。
定期チェックの内容
- 歯の動きが計画通りに進んでいるかの確認
- 必要に応じてマウスピースの追加作製や調整
- アタッチメント(歯に付ける小さな突起)の確認
- 噛み合わせのチェック
メンテナンスのポイント
- マウスピースの変形や破損がないか確認
- 装着時間を守れているか再確認
- 口腔内の清掃状態(虫歯や歯周病予防)のチェック
定期チェックを怠ると、歯の移動が計画通りに進まないリスクがあるため、必ず歯科医の指示通りに通院することが大切です。
保定期間と後戻り防止
リテーナーの装着が必要
矯正治療が完了しても、歯は元の位置に戻ろうとする力が働くため、「後戻り防止」のためのリテーナー(保定装置)の装着が必須です。
保定期間の目安
矯正治療期間 | 保定期間(目安) |
---|---|
1〜2年 | 1.5〜2倍の期間 |
2〜3年 | 3〜5年 |
3年以上 | 半永久的にリテーナーが必要な場合も |
リテーナーの種類
- マウスピース型リテーナー
- 透明で目立たず、取り外し可能
- 1日12時間以上の装着が推奨されることが多い
- 固定式リテーナー
- 歯の裏側にワイヤーを固定し、取り外し不要
- 前歯の後戻り防止に効果的
- プレート型リテーナー
- 着脱可能だが、違和感が出ることがある
- 調整が可能なため、微調整しながら使用できる
リテーナーの使用期間と注意点
- 矯正直後は「1日20時間以上」の装着が推奨(食事時のみ取り外し)
- 徐々に装着時間を減らし、最終的には「就寝時のみ」の装着へ
- 歯の動きをチェックしながら、保定期間を決定
リテーナーの使用を怠ると、数ヶ月で歯が元の位置に戻ってしまう可能性があるため、歯科医の指示に従い、適切に管理することが重要です。
まとめ
- カウンセリング・精密検査
- 3Dシミュレーションを実施
- マウスピースの作製と装着
- 2週間ごとに交換しながら矯正を進める
- 定期チェックとメンテナンス
- 1〜2ヶ月ごとの通院で歯の動きを確認
- 保定期間と後戻り防止
- 矯正完了後はリテーナーを装着し、後戻りを防ぐ
次章では、マウスピース矯正の費用と支払い方法について詳しく解説します。
【第5章】マウスピース矯正の費用と支払い方法
費用相場
マウスピース矯正の費用は、治療範囲(全体矯正 or 部分矯正)、使用するブランド(インビザライン・キレイラインなど)、歯科医院の料金設定によって異なります。
全体矯正:80万〜120万円
全体矯正とは、上下の歯列全体を対象に歯並びを整える治療のことです。
主にインビザラインなどの本格的なマウスピース矯正システムが使われます。
全体矯正の費用相場
矯正方法 | 費用(目安) |
---|---|
インビザライン フル(全体矯正) | 80万〜120万円 |
クリアコレクト(全体矯正) | 70万〜90万円 |
SmileTRU(全体矯正) | 60万〜90万円 |
費用が高くなる要因
- 抜歯が必要なケース(抜歯矯正の場合、治療計画が複雑になる)
- 治療期間が長い(長期間の通院が必要な場合)
- 補助装置の使用(アンカースクリューなどの追加処置)
全体矯正の場合、より精密な診断と長期的な治療計画が必要になるため、費用は高くなりがちですが、見た目の改善だけでなく、噛み合わせの改善も可能です。
部分矯正:15万〜60万円
部分矯正は、前歯の歯並びのみを整える矯正治療で、軽度の歯並びのズレを治したい人向けの方法です。
代表的なものにキレイライン矯正があります。
部分矯正の費用相場
矯正方法 | 費用(目安) |
---|---|
キレイライン矯正 | 15万〜40万円 |
インビザライン ライト(部分矯正) | 40万〜60万円 |
SmileTRU(部分矯正) | 30万〜50万円 |
部分矯正のメリット
- 費用が比較的安価
- 治療期間が短い(最短2.5ヶ月〜半年)
- ホワイトニングと併用できる場合もある
ただし、部分矯正は噛み合わせを調整するのが難しく、奥歯の噛み合わせに問題がある人には向かないため、事前の診断が重要です。
当院では術前の検査・診断結果をもとに、総額を提示いたします。また、追加の費用はかかりません。
詳細は下記リンクから確認できます。
支払い方法
マウスピース矯正は高額な治療になるため、多くの歯科医院では分割払いの利用が可能です。
また、医療費控除を活用すれば、支払った費用の一部を所得税の還付として受け取ることも可能です。
分割払いの活用
マウスピース矯正は、一括払いが難しい場合、分割払いを利用することで月々の負担を軽減できます。
主な支払い方法
支払い方法 | 内容 |
---|---|
一括払い | 現金やクレジットカードで一括支払い |
分割払い | 歯科医院独自の分割プランを利用 |
医療費控除の対象になる?
マウスピース矯正の費用は医療費控除の対象となる場合があります。
医療費控除とは?
- 1年間に支払った医療費が10万円を超えた場合、所得税の一部が還付される制度
- 矯正治療が**「歯並びや噛み合わせの改善を目的とする治療」であれば適用可能**
- 美容目的の矯正は対象外
控除額の計算方法
コピーする編集する(年間の医療費 ー 10万円)× 所得税率 = 還付額
(例)
- 年間の医療費総額:80万円
- 所得税率20%
- 控除額:(80万円−10万円)× 20% = 14万円の還付
医療費控除のポイント
- 家族の医療費も合算可能(同一生計内なら、子どもや配偶者の医療費も含められる)
- デンタルローンの支払いも対象(ローン契約書や領収書を保管)
- 確定申告が必要(給与所得者は年末調整では控除できない)
医療費控除を活用することで、実質的な負担を軽減できる可能性があるため、歯科医院で事前に相談することをおすすめします。
まとめ
- 全体矯正の費用相場は80万〜120万円、部分矯正は40万〜60万円
- 支払い方法は一括・分割から選択可能
- 医療費控除を活用すれば、最大数十万円の所得税還付が受けられる
次章では、マウスピース矯正で失敗しないためのポイントについて詳しく解説します。
【第6章】マウスピース矯正で失敗しないためのポイント
適応症例の確認
歯並びの状態によっては適応外の場合も
マウスピース矯正は、すべての症例に対応できるわけではなく、適応範囲が限られているため、事前の確認が重要です。
適応症例に合わない場合、途中で治療計画が変更になったり、最終的にワイヤー矯正へ移行しなければならないこともあります。
マウスピース矯正が適している症例
- 軽度〜中等度の歯列不正
- すきっ歯(空隙歯列)
- 軽度の叢生(歯が重なっている状態)
- 軽度の出っ歯(上顎前突)
- 軽度の受け口(反対咬合)
適応が難しい症例
症例 | マウスピース矯正の適応可否 |
---|---|
重度の叢生(歯が大きく重なっている状態) | 抜歯が必要な場合、適応外の可能性 |
過蓋咬合(深い噛み合わせ) | 改善が難しく、ワイヤー矯正が必要なことも |
開咬(前歯が噛み合わない状態) | 顎のズレが原因の場合、外科矯正が必要 |
顎変形症(顎の骨格に問題がある) | 外科矯正が必要 |
対策
- 事前に歯科医院で精密検査を受け、適応かどうかを確認
- 適応外の場合、ワイヤー矯正との併用や他の矯正方法を検討
装着時間の管理
しっかり装着しないと効果が出ない
マウスピース矯正は、1日20〜22時間以上の装着が必要です。
装着時間が短いと、計画通りに歯が動かず、治療期間が延びたり、歯並びが理想の形にならないリスクがあります。
装着時間の重要性
装着時間 | 影響 |
---|---|
20〜22時間以上 | 理想的な矯正効果が得られる |
18時間以下 | 治療計画が遅れ、追加マウスピースが必要になることも |
15時間以下 | 歯が動かず、治療のやり直しになる可能性 |
装着時間を守るための工夫
- 食事の時間を短縮し、すぐに装着する
- アラームを設定して装着時間を管理
- マウスピースの装着時間を記録できるアプリを活用
- 「My Invisalign」(インビザライン専用アプリ)
- 「TrayMinder」(汎用マウスピース管理アプリ)
装着時間を守らないと…
- 歯が計画通りに動かず、新しいマウスピースが合わなくなる
- 追加マウスピースの作製が必要になり、治療期間と費用が増加
- 最悪の場合、矯正を途中で諦めることになる
まとめ
- 適応症例を事前に確認
- 重度の歯並び不正や顎変形症の場合、マウスピース矯正が適さないことも
- 装着時間をしっかり管理
- 1日20時間以上の装着を守らないと、治療効果が下がる
- 信頼できる歯科医院を選ぶ
- 症例数・資格を確認し、経験豊富な医師のもとで治療を受ける
次章では、よくある質問(FAQ)について詳しく解説します。
【第7章】よくある質問
痛みはあるのか?
矯正中の痛みはあるが、ワイヤー矯正より軽減される
マウスピース矯正では、歯を少しずつ動かすため、痛みは比較的少ないとされています。しかし、新しいマウスピースに交換した直後は、軽い締め付け感や違和感を感じることが多いです。
痛みの感じ方
症状 | 特徴 |
---|---|
初日〜3日目 | 歯が押されるような違和感(特に最初の1〜2時間) |
4日目以降 | 徐々に慣れ、痛みが軽減 |
新しいマウスピース交換時 | 再び軽い締め付け感がある |
痛みを和らげる方法
- 最初の数時間は柔らかい食事を摂る
- 装着直後に軽い痛み止め(市販の鎮痛剤)を服用
- 慣れるまではマウスピースの着脱回数を減らす
- 冷やした水を飲む(熱い飲み物は避ける)
ワイヤー矯正に比べると、装置が口内に擦れて口内炎ができるリスクが少なく、痛みが軽減される点がメリットです。
食事のときはどうする?
食事前にマウスピースを外し、食後はしっかり歯磨きをする
マウスピース矯正では、食事のたびにマウスピースを外す必要があります。装着したまま飲食をすると、マウスピースが汚れたり、変形するリスクがあります。
食事の際のポイント
やるべきこと | 理由 |
---|---|
食事のたびにマウスピースを外す | 変形・破損を防ぐため |
水・お茶以外の飲み物はマウスピースを外して飲む | 糖分や色素が付着するリスク |
食後はしっかり歯磨きをしてから装着 | 虫歯・歯周病予防 |
食事中の注意点
外食時は携帯用歯ブラシを持参し、食後に歯を磨く
熱い飲み物(コーヒー・紅茶)を飲むと変形する可能性がある
糖分の多いジュースやアルコールは虫歯のリスクを高める
マウスピースはどのくらいの頻度で交換する?
通常は2週間ごとに交換
マウスピース矯正では、歯を少しずつ動かすため、2週間ごとに新しいマウスピースへ交換します。
交換スケジュール
治療期間 | 交換頻度 |
---|---|
軽度の矯正(半年〜1年) | 2週間ごとに交換 |
中等度の矯正(1年〜2年) | 2週間ごとに交換 |
複雑な症例(2年以上) | 歯科医の指示により調整 |
交換時のポイント
歯科医の指示どおりに交換しないと、治療計画が遅れる可能性がある
次のマウスピースに交換した直後は少し締め付け感がある
交換前後のマウスピースは破損や紛失時のために保管
歯磨きやお手入れ方法は?
毎回の食後に歯磨きをし、マウスピースの洗浄も行う
マウスピース矯正では、歯とマウスピースの両方を清潔に保つことが重要です。
装着中に食べカスが残っていると、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
歯磨きのポイント
- 食事のたびに歯磨きをする(歯垢や食べカスを除去)
- デンタルフロスを併用して歯間も清掃
- フッ素入り歯磨き粉を使い、虫歯を予防
マウスピースのお手入れ
お手入れ方法 | 注意点 |
---|---|
流水で軽くすすぐ | 乾燥すると細菌が繁殖しやすいため、使用後はすぐに洗う |
専用の洗浄剤を使用 | 歯磨き粉を使うと傷がつくためNG |
超音波洗浄機の活用 | より徹底的に清潔に保てる |
NG行動
水だけで洗浄すると細菌が残りやすい
熱湯で洗浄しない(変形の恐れあり)
マウスピースをティッシュに包むと、誤って捨てる可能性がある
後戻りのリスクはある?
矯正後はリテーナーを装着しないと後戻りの可能性がある
マウスピース矯正に限らず、矯正後は「後戻り」と呼ばれる現象が起こる可能性があります。
これは、矯正で動かした歯が元の位置に戻ろうとする力が働くためです。
後戻りを防ぐためのリテーナー(保定装置)の使用
リテーナーの種類 | 特徴 |
---|---|
マウスピース型リテーナー | 透明で目立ちにくく、取り外し可能 |
ワイヤー固定型リテーナー | 前歯の裏側にワイヤーを固定し、24時間装着が可能 |
プレート型リテーナー | 自由に調整できるが、目立つ場合がある |
リテーナーの装着期間
矯正後の期間 | 装着時間 |
---|---|
矯正直後〜半年 | 1日20時間以上装着 |
半年〜1年 | 1日12時間(主に就寝時) |
1年以降 | 就寝時のみ装着 |
後戻りを防ぐためのポイント
リテーナーを紛失・破損した場合はすぐに再作製すると、誤って捨てる可能性がある
歯科医の指示通りにリテーナーを装着
1年以上はリテーナーを使用し、段階的に装着時間を減らす
まとめ
- 痛みはあるが、ワイヤー矯正より軽減される
- 食事の際は必ずマウスピースを外し、歯磨きを徹底する
- マウスピースは2週間ごとに交換する
- 毎回の食後に歯磨きをし、マウスピースも適切に洗浄する
- 矯正後はリテーナーを装着し、後戻りを防ぐことが重要
これでマウスピース矯正の全ての情報を網羅しました。
この記事を参考に、最適な矯正方法を選び、理想の歯並びを目指しましょう!
【まとめ】
マウスピース矯正は目立たず快適な矯正方法
マウスピース矯正は、透明で目立たないため、見た目を気にせずに矯正を進めることができる治療法です。
また、取り外しが可能で食事の制限が少なく、口腔ケアがしやすいのも大きなメリットです。
さらに、ワイヤー矯正と比べて痛みが少なく、日常生活への影響を最小限に抑えながら歯並びを改善できます。
適応症例やデメリットを理解した上で選択することが重要
マウスピース矯正は万能ではなく、適応できる症例に限りがあるため、事前の確認が重要です。
特に、抜歯が必要な重度の歯列不正や顎のズレを伴うケースでは、ワイヤー矯正や外科矯正が必要になる場合もあるため、適応可否をしっかりチェックしましょう。
また、1日20時間以上の装着が必要であり、装着時間を守らないと治療計画が遅れるため、自己管理が求められます。
マウスピース矯正を選ぶ際には、メリットだけでなく、デメリットや注意点もしっかり理解した上で判断することが大切です。
信頼できる歯科医院で相談し、自分に合った方法を選ぶ
マウスピース矯正の成功は、担当する歯科医師の技術と経験に大きく左右されます。
そのため、症例数が豊富な歯科医院を選ぶことが重要です。
信頼できる歯科医院の選び方
- 年間100症例以上の実績があるか確認
- 治療前に適応症例の判断をしっかり行ってくれるか
- カウンセリング時に治療計画を詳細に説明してくれるか
また、治療費や支払い方法(分割払い・医療費控除)についても確認し、自分に合ったプランを選ぶことが大切です。
理想の歯並びを手に入れるために
マウスピース矯正は、目立ちにくく快適に歯並びを整えられる画期的な治療法ですが、適応症例や治療の進め方を理解し、適切な選択をすることが成功のカギとなります。
信頼できる歯科医院で相談し、自分に合った最適な矯正方法を選び、理想の歯並びを手に入れましょう!
江戸川区篠崎でマウスピース矯正をお考えの方へ|目立たず快適な矯正治療を提供します!

江戸川区篠崎で透明で目立たないマウスピース矯正をお探しの方へ。当院では、見た目を気にせず、快適に歯並びを整えられる最新の矯正治療をご提供しています。
マウスピース矯正が選ばれる理由
✅ 透明で目立たないから、人前でも気にならない
✅ 取り外し可能で、食事や歯磨きがしやすい
✅ ワイヤー矯正より痛みが少ないため、ストレスなく矯正できる
✅ カスタマイズ設計で、あなたの歯並びに最適な治療プランを提供
江戸川区篠崎でマウスピース矯正を受けるなら当院へ!
当院では、より精密で快適なマウスピース矯正を実現。矯正相談を受け付けていますので、お気軽にご相談ください!
📍 アクセス便利!江戸川区篠崎駅から徒歩1分
🦷 カウンセリング実施中|まずはお気軽にご相談ください!
【動画】アデノイド顔貌
筆者・院長

深沢 一
Hajime FULASAWA
- 登山
- ヨガ
メッセージ
日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。
私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。