
母乳が出ないと赤ちゃんの歯並びに悪影響が出ることをご存知ですか?
でも、安心して下さい。母乳を飲む時と同じような舌の動きをさせる哺乳瓶に付ける咀嚼型ニプル(ピジョンニプル、NUK (ヌーク)ニプル)を使えば大丈夫です。
母乳が出ない時の救世主:咀嚼型ニプルで健全な歯並びをサポート
母乳保育でないと歯並びに悪影響が!

母乳を飲む動作が歯並びを良くする
赤ちゃんの顎や歯並びの健全な成長は、母乳を飲む動作によって育まれます。そのため母乳保育は重要です。
しかし,母乳が出ないお母さんは哺乳瓶でミルクを飲ませるしか選択肢がありません。そこで注意が必要なのがニプル選びです。哺乳瓶に付ける安易なニプル選びは赤ちゃんの顎の成長を阻害し、悪い歯並びしてしまう恐れも。
母乳が出ない時は咀嚼型ニプルを選ぼう

咀嚼型ニプルの仕組み
新生児や赤ちゃんが母乳を飲むときの舌や口の周りの筋肉の動きと極めて近い動きでミルクを飲める咀嚼型ニプルがあります。
咀嚼型ニプルの構造は、乳頭部を赤ちゃんの舌と口蓋(上顎)でしっかり挟み、押しつぶす動作をしないとミルクが出ない仕組みになっています。
咀嚼型ニプルは赤ちゃんにとって飲みにくい為、一旦簡単に飲めるニプルを使ってしまうと、咀嚼型ニプルへの切り替えが難しくなります。
そういった時でも1週間ほど根気よく使い続けることが大切です。赤ちゃんもお腹が減れば、飲みにくくても使わざるを得ないからです。
お薦め咀嚼型ニプル

ピジョンの咀嚼型ニプル 母乳実感 乳首
ピジョン ニプルは、母乳を飲むときと同じような筋肉の動きでミルクを飲むことができます。 新生児のときから卒乳まで二プルのサイズは赤ちゃんの成長に合わせて複数用意されています。
amazonで購入
楽天で購入

ビーンスタークの咀嚼型ニプル
ビーンスタークニプルは、飲み孔には赤ちゃんの飲む力に合わせてミルクの量が変わるクロスカットを採用しているので、卒乳までニプルサイズを変える必要がありません。
amazonで購入
楽天で購入
江戸川区篠崎にて負担の少ない子どもの矯正歯科をお探しの方へ

ふかさわ歯科クリニック篠崎ではお子様の現状の歯並びや咬み合わせだけに限らず、健全な成長を見据えた治療や予防に取り組んでおります。患者さまのご要望を大切にし、一人ひとりに合った小児矯正をご提案いたします。成長過程にあるお子様の口腔環境は、刻々と変化しますのでご家庭でのセルフケアをはじめ、歯科医院での定期健診も含め当院をご利用いただければと思います。江戸川区篠崎で負担の少ない子どもの小児矯正をお探しの方はぜひ、当院までお気軽にご相談ください。
【動画】指しゃぶりや指吸いを止めさせる方法
筆者・院長

深沢 一
Hajime FULASAWA
- 登山
- ヨガ
メッセージ
日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。
私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。