- 1. 【⏯️47秒】心臓病予防は歯から!歯周病と動脈硬化の知られざる関係
- 2. 🫀歯周病と心臓病の意外な関係とは?
- 2.1. 🦠感染性心内膜炎とは?
- 2.2. 🔍なぜ歯の病気が心臓に影響するの?
- 2.2.1. 💉出血を伴う治療で菌が血中へ
- 2.2.2. 🧓リスクが高い人とは?
- 2.3. ⚠️感染性心内膜炎の主な症状
- 2.3.1. 🌡️こんな症状に注意
- 2.4. 🧼歯周病から心臓を守る予防法
- 2.4.1. 🪥自宅でのケア
- 2.4.2. 🦷歯科医院での定期メインテナンス
- 2.5. 💊感染性心内膜炎の治療法とは?
- 2.5.1. 🧫まずは抗生物質での治療が基本
- 2.5.2. 🏥重症化した場合は外科手術も
- 3. ❤️虚血性心疾患とは?〜狭心症・心筋梗塞の正体〜
- 3.1. 🩺虚血性心疾患の基本知識
- 3.2. 🧬原因は動脈硬化|危険因子をチェック
- 3.2.1. ⚠️動脈硬化を進める要因
- 4. 🦷歯周病が心疾患に与える影響とは?
- 4.1. 🧫歯周病菌と動脈硬化の関係
- 4.2. 🛡️虚血性心疾患の予防にできること
- 4.2.1. 🪥お口の健康が心臓を守る
- 4.2.2. 🍽️生活習慣の見直しも重要
- 5. 江戸川区篠崎で歯周病治療をお考えの方へ
- 6. 【動画】歯周病の手遅れの症状
- 7. 筆者・院長

「歯周病が心臓病を引き起こすことがある」——そんな話を聞いたことはありますか?
お口の中の病気と思われがちな歯周病ですが、実は全身の健康と深く関係しています。特に注目すべきは、感染性心内膜炎や心筋梗塞などの心臓病との関連性です。
本記事では、歯周病が心臓に与える影響と、その予防のために私たちができることについて、わかりやすく解説します。あなたやご家族の健康を守るためにも、ぜひ最後までご覧ください。
【⏯️47秒】心臓病予防は歯から!歯周病と動脈硬化の知られざる関係
🫀歯周病と心臓病の意外な関係とは?
🦠感染性心内膜炎とは?
歯周病菌などが血液に入り込み、心臓の内膜に感染して炎症を起こす病気。進行すると弁膜が破れ、心不全のリスクも。

🔍なぜ歯の病気が心臓に影響するの?
💉出血を伴う治療で菌が血中へ
抜歯や歯石除去などで出血があると、歯周病菌や虫歯菌が血流に乗り心臓へ運ばれる。
🧓リスクが高い人とは?
高齢者・要介護者・手術後など免疫が落ちている人は特に注意が必要。
⚠️感染性心内膜炎の主な症状
🌡️こんな症状に注意
発熱・動悸・倦怠感など。重症化すると心不全に陥ることも。
🧼歯周病から心臓を守る予防法
🪥自宅でのケア
・電動歯ブラシでの丁寧なブラッシング
・舌苔を取り除くケア
・抗菌性うがい液(例:ポイックウォーター)を使用
🦷歯科医院での定期メインテナンス
・エアフローやPMTCによる歯面清掃
・歯石除去による菌のコントロール
💊感染性心内膜炎の治療法とは?
🧫まずは抗生物質での治療が基本
血液中の細菌を抑えるために、適切な抗生物質を点滴で投与します。早期発見・早期治療が重要です。
🏥重症化した場合は外科手術も
感染が進み、心臓の弁膜が破れてしまった場合は、人工弁への置き換え手術が必要となることがあります。
❤️虚血性心疾患とは?〜狭心症・心筋梗塞の正体〜
🩺虚血性心疾患の基本知識
心臓に必要な血液が届かない状態を「虚血性心疾患」と呼びます。
主な疾患:
- 狭心症:冠動脈が狭くなり、血流が一時的に減少
- 心筋梗塞:冠動脈が完全に詰まり、心筋の一部が壊死
🧬原因は動脈硬化|危険因子をチェック
⚠️動脈硬化を進める要因
- 高脂血症
- 糖尿病
- 喫煙
- 高血圧
- 高尿酸血症(痛風)
- 歯周病
これらの影響で、血管壁が厚くなり、血流が妨げられます。
🦷歯周病が心疾患に与える影響とは?
🧫歯周病菌と動脈硬化の関係
歯周病菌が血流に乗って冠動脈の血管内皮に炎症を引き起こすことで、動脈硬化が進行する可能性が指摘されています。

🛡️虚血性心疾患の予防にできること
🪥お口の健康が心臓を守る
歯周病の予防・治療が心疾患リスクを下げる可能性あり。
- 定期的な歯科検診
- 丁寧な歯磨き
- 歯石除去とメインテナンスの継続
🍽️生活習慣の見直しも重要
- バランスの良い食事
- 適度な運動
- 禁煙とストレス管理
江戸川区篠崎で歯周病治療をお考えの方へ

実は、歯周病はお口だけの問題ではありません。歯周病菌が血管を通じて心臓に悪影響を与え、心筋梗塞や狭心症などの心臓病のリスクを高めることがわかってきました。
当院では、歯周病の早期発見・予防・治療を通じて、全身の健康を守るサポートを行っています。心臓病予防の第一歩として、お口のケアを始めてみませんか?
江戸川区篠崎で信頼できる歯周病ケアをお探しの方は、ぜひ当院へご相談ください。
【動画】歯周病の手遅れの症状
筆者・院長

深沢 一
Hajime FUKASAWA
- 登山
- ヨガ
メッセージ
日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。
私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。