歯磨きで出血・歯茎のふくらみがある…糖尿病の方に必要な歯周病対策とは?
-
糖尿病で歯周病です。歯茎から出血と小さな腫れがある場合、適切なブラッシングで改善は可能ですか?
質問お尋ねいたします。 現在、2型糖尿病で投薬治療を行っています。
歯周病用の歯ブラシと歯磨きでブラッシングしていますが、そのたびに出血します。 定期的に歯間ブラシも使っているのですが、その効果はあまり顕著ではありません。
最近、歯茎にプクッとした小さなふくれができ、いつのまにか治るという状態が続いています。 さらに、堅いものを噛むと奥歯がきしむような軽い痛みを感じます。
こうした状態の場合、適切なブラッシングで症状は改善しえるのでしょうか。 それとも外科的な処置が必要になって来るのでしょうか。 -
🩸【1】歯ブラシで出血するのは歯周病のサイン!
- 出血は歯周病による炎症の現れです
- 特に糖尿病の方は歯周病が進行しやすいので要注意
🪥【2】出血してもやさしく丁寧にブラッシングを!
- 出血があっても磨き続けることが大切
- 歯肉の状態が改善されていきます
🧵【3】歯間ブラシとポイックウォーターの併用を推奨
- 歯間ブラシで歯と歯の隙間も清潔に
- ポイックウォーターで歯周病菌を減らす効果も期待
🧠【4】歯茎のふくれは放置しないで!
- 歯茎の境目:歯周病の可能性
- 歯根の近く:根の病気(フィステル)→ 根管治療が必要
🦠【5】重度の歯周病はブラッシングだけでは治りません
- 深い歯周ポケットがある場合、プロの治療が必要
- 歯周病菌のコントロールが治療のカギ
🏥【6】歯科医院での専門的な治療を受けましょう
- 症状に応じて歯周外科も検討されます
- 当院ではPMTCやエアフローで徹底クリーニング
🔄【7】治療後も定期メンテナンスが大切
歯周病のコントロールには継続的なケアが不可欠です
症状が落ち着いても再発予防のために継続通院を
🦷江戸川区篠崎で糖尿病と歯周病のケアにお悩みの方へ

糖尿病の方は歯周病が進行しやすく、歯茎からの出血や腫れが続くこともあります。当院では、糖尿病患者さんのための歯周病治療やケア指導を専門的に行っております。
「プクッとした腫れが気になる」「ブラッシングしても良くならない」など、気になる症状があれば早めの受診をおすすめします。
江戸川区篠崎エリアで信頼できる歯科医院をお探しの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
【動画】歯周病の手遅れの症状
筆者・院長

深沢 一
Hajime FUKASAWA
- 登山
- ヨガ
メッセージ
日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。
私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。