歯周病菌を見逃さない!リアルタイムPCR検査の驚異の精度

🧬 リアルタイムPCR検査とは

  • 口腔内には数百種類もの細菌が存在し、その中には毒性の高い種類も含まれる
  • PCR検査は、特定の細菌の遺伝子配列のみを増幅する技術
  • 細菌固有の遺伝子配列を特定することで、どの細菌が存在するか高精度で検査可能
リアルタイムPCR検査
リアルタイムPCR検査

🔬 検査対象となる細菌6種類

  • P.g.菌(Porphyromonas gingivalis)
  • T.d.菌(Treponema denticola)
  • T.f.菌(Tannerella forsythia)
  • A.a.菌(Aggregatibacter actinomycetemcomitans)
  • F.n.菌(Fusobacterium nucleatum)
  • P.i.菌(Prevotella intermedia)

🧪 リアルタイムPCR検査の方法

  • 歯周ポケットにペーパーポイントを挿入し、歯周病原因菌を採取
  • 採取時間はわずか3分程度
  • 採取した検体を検査会社に送り、判定結果を待つ

🦠歯周菌の種類と特徴

Porphyromonas gingivalis (P.g.菌)-ポルフィロモナス・ジンジバリス

P.g菌は、特に歯周ポケットの最深部に繁殖して重症化した成人性歯周炎の病巣から検出されます。

主に成人になってから恋人同士や夫婦間でのキスなどによって感染するので、水平感染を起こす菌と言えます。

一旦感染してしまうと口腔内から完全に排除することが難しいのが特徴です。

動脈硬化症や糖尿病、早産の原因になると言われています。

菌種
1

Treponema denticola (T.d. 菌)-トレポネーマ・デンティコーラ

歯周ポケット内で繁殖する約60種類のらせん状菌の中で最も頻繁に検出される菌です。歯周病の重症化と関連していますが、ジスロマック(抗生剤)で比較的容易に除菌されやすい菌です。

菌種
2

Tannerella forsythensis (T.f. 菌)-タンネレラ・フォーサイシア

重度歯周病で歯周組織の破壊が激しく進んだ部位で頻繁に検出されます。難治性歯周炎の指標として重要な菌種です。

菌種
3

Aggregatibacter actinomycetemcomitans (A.a菌)-アグリゲイティバクター・アクチノミセテムコミタンス

重度歯周病の歯槽骨が破壊された歯周ポケットから高率よく検出されます。Red Complex (レッドコンプレックス)の3菌種よりも検出量は少なく検出されることが多いです。

A.a菌は若年性歯周炎(侵襲性歯周炎)の原因菌と考えられ、比較的若い歯周病患者から検出されるので、親子間の感染が強く疑われます。ただし、日本での頻度は高くありません。

この菌に感染するとは10代、20代の若い年代で発症し、歯周病が短期に重症化するのが特徴です。

菌種
4

Fusobacterium nucleatum (F.n菌)-フソバクテリウム・ヌクレアタム

歯垢(プラーク)形成及び他の細菌と共凝集してしてバイオフィルムを形成するのに中心的役割を担っています。ジスロマック(抗生剤)が極めて効きにくい菌です。悪臭の原因になる酪酸を産生し、口臭の原因菌の一つです。

菌種
5

Prevoterlla intermedia(P.i.菌)-プレボテラ・インターメディア

P.i菌は、女性ホルモンを餌とする細菌です。妊娠時に増加する女性ホルモンの影響で爆発的に増え、妊娠性歯肉炎を発症する原因菌です。

菌種
6

💴リアルタイムPCR検査の費用

歯周病菌のリアルタイムPCR検査は保険適用外

対象菌種検査料金(税別)
3菌種 ( P.g. 菌、T.d. 菌、T.f. 菌)11,000円
5菌種(P.g. 菌、T.d. 菌、T.f. 菌、A.a菌、F.n菌)16,000円
1菌種(P.i.菌)7,000円

🔬 位相差顕微鏡とは

  • 歯垢(プラーク)を直接観察できる特殊な顕微鏡
  • 細菌の動きや形態をリアルタイムで確認可能
位相差顕微鏡による細菌
位相差顕微鏡による細菌

🦠 観察できる主な細菌・微生物

  • 運動性桿菌(うんどうせいかんきん)
  • カンジダ菌
  • トレポネーマ
  • トリコモナス
  • 歯肉アメーバ

⚠️ 位相差顕微鏡の限界

  • 細菌の「種類の特定(同定)」まではできない
  • あくまで形や動きから大まかな判別を行うのみ
江戸川区篠崎で歯周病のリスクが気になる方へ

当院では、歯周病原因菌を高精度に特定できる「リアルタイムPCR検査」を導入しています。
従来の目視だけではわからなかった細菌の種類を、遺伝子レベルで正確に検出。
わずか3分程度の簡単な採取で、あなたのお口のリスクを"見える化"し、より的確な治療プランをご提案します。
気になる症状がある方も、予防を重視したい方も、ぜひお気軽にご相談ください。

筆者・院長

篠崎ふかさわ歯科クリニック院長

深沢 一


Hajime FUKASAWA

  • 登山
  • ヨガ

メッセージ

日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。

私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。

Follow me!