「歯周病は誰でもなるの?」と疑問に思ったことはありませんか?実は、歯周病になりやすい人には共通する特徴や生活習慣があります。本記事では、歯周病リスクが高い人の特徴と、その予防法についてわかりやすく解説します。

歯周病になりやすい人の特徴
歯周病になりやすい人の特徴

🪥 歯磨き不足や磨き残しが多い人

歯周病の最大の原因はプラーク(細菌のかたまり)です。歯磨きが不十分だったり、磨き残しが多い人は細菌が増殖しやすく、歯ぐきに炎症が起こりやすいため、歯周病のリスクが高まります。

🚬 喫煙習慣がある人

タバコは血流を悪化させ、歯ぐきの免疫力を低下させる大きな要因です。さらに、喫煙者は歯ぐきの腫れや出血などの症状が出にくいため、気づかないうちに重症化しやすいという特徴があります。

😵‍💫 ストレスや睡眠不足が多い人

ストレスや睡眠不足は、免疫力を下げて細菌に対抗する力を弱めるため、歯周病が進行しやすくなります。さらに歯ぎしりや食いしばりの習慣があると、歯や歯ぐきに大きな負担をかけてしまいます。

🩺 糖尿病など全身疾患がある人

糖尿病は歯周病と強く関連しており、血糖コントロールが不良だと歯周病が悪化しやすいことが知られています。逆に歯周病を治療することで、糖尿病の症状改善につながるケースもあります。

👨‍👩‍👧 家族に歯周病の人がいる(遺伝的要因)

家族に歯周病が多い場合、遺伝的に歯周病菌への抵抗力が弱い可能性があります。また、生活習慣や口腔内の細菌環境が家族で似ていることも、歯周病になりやすい一因となります。

🦠レッドコンプレックスに感染している人

レッドコンプレックスとは?

レッドコンプレックス」とは、重度の歯周病に深く関与する3種類の細菌群を指します。

  • 🔴 ポルフィロモナス・ジンジバリス(P. gingivalis)
  • 🔴 タネレラ・フォーサイシア(T. forsythia)
  • 🔴 トレポネーマ・デンティコラ(T. denticola)

これらの菌は単独ではなく、互いに協力してバイオフィルムを形成し、強力に歯周組織を破壊します。

🍭 間食や甘い飲み物が多い

砂糖を含むお菓子やジュースを頻繁に摂取すると、歯周病菌や虫歯菌が好む環境をつくってしまいます。間食や清涼飲料水の習慣がある人は、歯周病リスクが高くなるため注意が必要です。

😴 不規則な生活や免疫力の低下

睡眠不足やストレス、偏った食生活は、免疫力を低下させ歯ぐきの抵抗力を弱める要因となります。その結果、歯周病菌に対抗できず炎症が進みやすくなります。生活習慣の見直しも大切な予防策です。

🦷 定期検診を受けていない

歯周病は自覚症状が少ないまま進行する病気です。定期的な歯科検診やクリーニングを受けていないと、気づいたときには重度に悪化しているケースも少なくありません。半年に1回の検診で早期発見・予防が可能です。

💧 唾液が少なく口が乾きやすい(ドライマウス)

唾液には、口の中を洗い流し細菌の繁殖を抑える働きがあります。唾液の分泌が少ないドライマウス傾向の人は、細菌が増えやすく歯周病リスクが高いのが特徴です。薬の副作用や加齢、ストレスも要因になります。

😬 歯並びが悪く磨きにくい部分が多い

歯並びがガタガタしていると、歯ブラシが届かない場所にプラークが溜まりやすいです。結果として磨き残しが増え、歯周病や虫歯が進行しやすくなります。矯正治療や部分磨き用のタフトブラシで対応することが大切です。

🛡️ 免疫反応が弱く炎症が起こりやすい

体質的に免疫反応が弱い人は、歯周病菌に対する抵抗力が低く、炎症が起こりやすい傾向があります。糖尿病やストレスなども免疫機能を下げる要因となり、歯周病の発症や悪化につながります。

🪥 正しいブラッシングとフロスの習慣化

毎日の歯磨きはもちろん、歯間ブラシやデンタルフロスを併用することでプラークを徹底的に除去できます。特に歯と歯の間の清掃は、歯周病予防に欠かせません。

🧼 歯科医院での定期的なクリーニング

自宅でのケアだけでは限界があるため、3〜6か月ごとの歯科検診やクリーニングが大切です。プロによる除去で歯石やバイオフィルムを取り除き、歯ぐきの健康を保ちます。

🚭 禁煙や食生活の改善

喫煙は歯周病の大きなリスク要因。禁煙することで歯ぐきの血流や免疫力が改善し、予防につながります。また、バランスの良い食事は全身の健康とともに歯周病予防にも効果的です。

🩺 生活習慣病(糖尿病など)のコントロール

糖尿病は歯周病と相互に悪影響を与えることが分かっています。血糖コントロールをしっかり行うことで歯周病の進行を防ぐ効果があります。歯周病治療と生活習慣病の管理を並行することが理想です。

歯周病になりやすい人には、🪥 歯磨き不足 や 🚬 喫煙習慣、💧 唾液の少なさ など、生活習慣や体質に共通点があります。

しかし、
✨ 毎日の正しいケア
✨ 定期的な歯科検診
✨ 健康的な生活習慣

を徹底することで、歯周病のリスクを大幅に減らすことが可能です。

「自分はなりやすいかも?」と感じた方は、早めに予防を始めることが大切です😊。

江戸川区篠崎で歯周病リスクが高い方へ

歯周病は「自分には関係ない」と思っていても、歯磨き不足・喫煙・ストレス・体質などによって誰でもリスクが高まる可能性があります。

当歯科クリニック(江戸川区篠崎駅南口徒歩1分)では、歯周病リスクが高い方のために、予防ケアから治療までトータルでサポートしています。精密検査を用いて、患者さん一人ひとりに合ったプランをご提案。

「自分は歯周病になりやすいかも」と感じたら、江戸川区篠崎の地域密着型歯科医院である当院にぜひご相談ください。将来の歯を守るために、今から一緒に予防を始めましょう✨。

筆者・院長

篠崎ふかさわ歯科クリニック院長

深沢 一


Hajime FUKASAWA

  • 登山
  • ヨガ

メッセージ

日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。

私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。

Follow me!