「毎日しっかり歯みがきしているのに、虫歯や歯垢が気になる…」そんな方におすすめなのが**「フォーンズ法」**というブラッシング法です。
フォーンズ法は、円を描くように磨くシンプルな方法で、小さなお子さまや歯みがきが苦手な方にも最適。誰でも簡単に習得できるうえ、虫歯予防や歯ぐきのマッサージ効果も期待できます。
本記事では、フォーンズ法のやり方やメリット・デメリット、子どもへの指導のコツまで、わかりやすく解説します。

子供に最適なフォーンズ法とは?メリットとデメリットを徹底解説

🌀フォーンズ法とは?

フォーンズ法
フォーンズ法

🪥円を描くように磨くブラッシング法

  • 歯ブラシの毛先を歯面に直角に当てて、小さな円を描くように動かします
  • 歯ぐきへのマッサージ効果もあり、清掃能力も高い方法です

👶子どもにもおすすめの理由

子どもや高齢者に最適
子どもや高齢者に最適

👍簡単で続けやすい磨き方

  • 誰でも簡単にできるため、特に小さなお子さまや高齢者に適しています
  • 複雑な動きが不要で、正しい習慣を身につけやすいのが特徴です

🪥フォーンズ法に適した歯ブラシ選び

🧵やや軟らかめの3~4列の毛先

  • 歯ぐきにやさしく、しっかり汚れを落とせるブラシを選びましょう
  • 毛の硬さは「ふつう〜やわらかめ」がおすすめです

🏡家庭での実践ポイント

🧼毎日の習慣に取り入れるコツ

  • 鏡を見ながらゆっくり円を描いて磨くこと
  • 力を入れすぎず、優しくブラッシングするのがコツです

✅準備するもの(歯ブラシの選び方)

フォーンズ法には、やや軟らかめの毛先3〜4列のコンパクトな歯ブラシが適しています。
毛が硬すぎると歯ぐきを傷つけてしまう可能性があるため、「ふつう」または「やわらかめ」の表示のものを選びましょう。
持ち手が滑りにくく、しっかり握れるグリップのものがおすすめです。

🔍正しい持ち方・ブラシの当て方

歯ブラシは鉛筆を持つように軽く握るのが基本です。
歯を軽く噛み合わせた状態で、歯ブラシの毛先を歯の表面(唇側・頬側)に直角に当てましょう。
歯ぐきにも軽く触れる位置にセットすることで、歯と歯ぐきの境目も同時にケアできます。

🔄円を描くような動かし方のポイント

円を描くような動かす
円を描くような動かす

毛先が広がらないように、軽い力で小さな円を描くようにブラシを動かします
力を入れすぎると歯ぐきやエナメル質を傷つけてしまうので注意が必要です。
「左右にゴシゴシ」ではなく、「くるくる優しく」が基本動作です。

🕒1回あたりの目安時間とタイミング

フォーンズ法は比較的短時間で効果を発揮するブラッシング法です。
1回の歯みがきは2〜3分を目安に、朝・夜の1日2回以上行うのが理想です。
特に寝る前のケアは虫歯予防にとって重要なため、丁寧に行いましょう。

フォーンズ法のメリット・デメリット

歯茎の状態、歯並びの状態で歯磨きの方法は変わります。

メリットまとめ

👶歯磨き初心者や子どもに最適

  • 難しい技術が不要で、誰でもすぐに実践できます
  • 特に歯磨き経験が少ない子どもに向いており、習慣づけに効果的です

🪥簡単に習得できるブラッシング法

  • 複雑な手順がなく、覚えやすいため続けやすい
  • 歯磨きが苦手な方でも取り組みやすい方法です

🦷まずまずの歯垢除去効果

  • シンプルながら、ある程度の清掃効果が見込める
  • 歯ぐきへの優しい刺激もあり、歯周ケアにもつながります

デメリットまとめ

🔍歯と歯の間の清掃には不向き

  • フォーンズ法では、歯間部の歯垢を十分に除去できません
  • 結果として磨き残しが発生しやすくなります

🦠歯周ポケットのケアには効果が薄い

  • バス法のように歯周ポケット内を掃除する効果はありません
  • 歯周病のリスクがある方には別のブラッシング法が適しています

🧵補助清掃用具の併用が必要

  • フォーンズ法だけでは不十分なため、歯間ブラシやフロスの併用が重要です
  • 特に成人や歯間が広い方は補助器具の活用を推奨します
フォーンズ法指導前
フォーンズ法指導後半年経過

フォーンズ法の効果

🧒子どもの虫歯予防にフォーンズ法が有効な理由

🦷歯垢(プラーク)は虫歯の主な原因

  • 歯の表面や歯垢の蓄積は虫歯リスクを高めます
  • 子どもの歯は虫歯になりやすく、毎日のケアが大切です

🌀フォーンズ法で効率的に歯垢を除去

  • フォーンズ法は習得が簡単で、歯垢除去効果も期待できます
  • 毎日続けることで、虫歯予防に大きく貢献します

📸写真で見るブラッシングの効果

  • 初診時の染め出し写真では、歯垢が多く残っていました
  • 指導後半年での再チェックでは、明らかに清掃状態が改善

🌟正しい習慣が身につけば予防効果は絶大

  • 継続的な指導と習慣づけにより、子どもの口腔環境は大きく改善
  • フォーンズ法は虫歯予防の第一歩として最適です

🪥フォーンズ法 vs バス法

フォーンズ法は、円を描くように磨く動きで、特に子どもや歯みがき初心者に向いている方法です。
一方、バス法は歯と歯ぐきの境目(歯周ポケット)に毛先を斜め45度に当てて、小刻みに振動させる方法で、歯周病の予防・管理に効果的です。

比較項目フォーンズ法バス法
対象子ども・初心者向け歯周病リスクがある成人
磨き方円を描くように小刻みに振動
清掃範囲歯面中心歯と歯ぐきの境目までカバー
習得難易度易しいやや難しい

🪞スクラッピング法との違い

スクラッピング法は、毛先を歯面に直角に当てて、前後に短く小刻みに動かすオーソドックスな方法です。
歯垢除去効果は比較的高いですが、力加減を誤ると歯ぐきを傷つけやすいという注意点もあります。
一方、フォーンズ法は円運動のため力が分散され、歯ぐきにもやさしい特徴があります。

比較項目フォーンズ法スクラッピング法
動き円を描く前後に小刻みに動かす
清掃範囲歯面中心歯面+一部歯間部
向き不向き子ども・高齢者成人・慣れた人向け

🏥当院でのブラッシング指導の流れ

当院では、お子さまから大人の方まで一人ひとりに合わせた丁寧なブラッシング指導を行っています。
初診または定期検診時に、お口の中の状態を確認した上で、歯みがきの癖や改善点をチェック
その方に最も適したブラッシング方法(フォーンズ法・バス法など)を、歯科衛生士がやさしく指導します。
鏡を使いながらの練習や、保護者へのサポート方法もお伝えします。

📷歯垢染色やセルフケアチェックの実例紹介

歯垢染色
歯垢染色

ブラッシングの成果を実感していただくため、歯垢染色液を使ったチェックを行います。
初回の状態と、指導後の状態を写真で比較することで、改善効果が一目瞭然
とくにお子さまにとっては「自分でキレイにできた!」という達成感が、毎日の歯みがき習慣づけに大きくつながります。

江戸川区篠崎でお子さまの虫歯予防をお考えの方へ

当院では、**やさしく楽しく歯みがき習慣が身につく「フォーンズ法」**を取り入れたブラッシング指導を行っています。
円を描くように磨くこの方法は、小さなお子さまにも覚えやすく、虫歯予防や歯ぐきの健康維持に効果的です。
歯みがきが苦手なお子さまでも、継続できる工夫を取り入れていますので、お気軽にご相談ください。
江戸川区篠崎の地域密着型の歯科医院として、家族みんなの健口づくりをサポートします。

【動画】歯周ポケットを改善するセルフケア法

筆者・院長

篠崎ふかさわ歯科クリニック院長

深沢 一


Hajime FUKASAWA

  • 登山
  • ヨガ

メッセージ

日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。

私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。

Follow me!