スクラッピング法(スクラビング法)は、歯磨き(ブラッシング法)の定番です。歯ブラシの毛先を、歯の面に直角にあてて、小刻みに左右に振動させるように動かす磨き方です。

大きく動かすと毛先が寝てしまうので、毛先を立てたまま細かく動かすようにしましょう。歯ブラシの持ち方のペングリップなどに適期変え、力を入れすぎないことが重要です。

この方法を使っても歯と歯の間の歯垢(プラーク)は十分に取りきれません。そこで、歯間ブラシやデンタルフロスが必要となります。

スクラッピング法のやり方と効果:虫歯予防に最適なブラッシング法

🪥スクラッピング法のやり方

スクラッピング法前歯
スクラッピング法前歯

✅歯ブラシの毛先は歯に直角に当てる

・毛先を歯の表面に対して90度で当てるのが基本
・毛がしっかり歯面に接触することで効率よく汚れを落とせます

✅力を入れすぎずにやさしく磨く

・強く磨くと歯や歯ぐきを傷つける原因に
・軽い力で十分にプラークを除去できます

✅左右に小刻みに動かすのがポイント

・大きく動かさず、1本ずつ丁寧に磨く意識で
・1〜2本分を小刻みに往復させるように磨くと効果的です

スクラッピング法前歯

🪥歯の裏側を磨くときの歯ブラシの当て方

・歯の裏側も、できるだけ歯面に対して直角に毛先を当てましょう
・直角に当てることで、効率よく歯垢(プラーク)を除去できます

🔄角度をつけてもOK

・裏側は磨きにくいため、無理のない範囲で角度を調整しても問題ありません
・毛先がしっかり歯面に触れることを意識するのが大切です

🦷奥歯の裏側を磨くときのポイント

・奥歯の裏側も、できる限り毛先を歯面に直角に当てるのが理想です
・直角に当てることで、歯垢をしっかりと落とすことができます

🔁難しい場合は角度を調整してOK

・口の奥はスペースが狭く、直角に当てづらいこともあります
・その場合は毛先がしっかり当たるよう、角度を調整しても大丈夫です

🪥スクラッピング法の応用

スクラッピング法の応用

🪥毛先を活かす!歯垢除去の基本「毛先磨き」

📐歯軸に沿って毛先を平行に動かす

・歯ブラシは歯軸(歯の向き)に合わせて動かすのがポイント
・毛先を歯面にきちんと当てることで効率的に汚れを落とせます

🦷歯垢がたまりやすい3つの場所

・歯と歯の間
・歯と歯ぐきの境目
・歯の奥や裏側などの死角

🧭歯ブラシの「つま先・わき・かかと」を使い分ける

・前歯や細かい部分は「つま先」
・奥歯の側面は「わき」
・奥の裏側は「かかと」部分が効果的

🔄歯を3つの面に分けて丁寧に磨く

・歯の近心面(手前側)
・歯の遠心面(奥側)
・磨面中央(中央の表面)
→ この3面に分け、小刻みにやさしく動かすのがコツ

✅毛先磨きで歯垢がスッキリ

・力を入れずに磨いても、毛先を活かせばしっかり落ちる
・ぜひ「毛先磨き」の効果を実感してください

スクラッピング法のメリット・デメリット

歯茎の状態、歯並びの状態で歯磨きの方法は変わります。

メリット

✅誰でも簡単にできる歯磨き法

子どもから高齢者まで適している
子どもから高齢者まで適している

・特別な技術や力は不要で、すぐに始められる
・子どもから高齢者まで幅広い世代に適しています

🦷高い歯垢除去効果

・簡単な動作でも、歯の表面の汚れをしっかり落とせる
・継続しやすく、むし歯や歯周病予防にも効果的

高い歯垢除去効果
高い歯垢除去効果

デメリット

🔸歯と歯の間の汚れは取りきれない

・毛先が届きにくく、歯間のプラーク除去には不向き
・その結果、磨き残しが発生しやすい

🔸歯周ポケットの清掃には適さない

・バス法のように歯ぐきの中(歯周ポケット)までは届かない
・歯周病の予防には別のアプローチが必要

🔸補助清掃用具との併用が必要

・歯間ブラシやデンタルフロスで歯間部をしっかりケア
・スクラッピング法+補助器具で効果を最大化

歯間ブラシやデンタルフロスで歯間部をしっかりケア
歯間ブラシやデンタルフロスで歯間部をしっかりケア
スクラッピング法指導前
スクラッピング法指導前
スクラッピング法指導後
スクラッピング法指導後

スクラッピング法の効果

🦷虫歯・歯周病・口臭の予防に効果的

🔍歯垢はさまざまな口腔トラブルの原因

・虫歯、歯周病、歯肉炎、口臭の主な原因は「歯垢(プラーク)」
・歯の表面や奥歯の溝にたまりやすく、放置すると病気のもとに

✅スクラッピング法は効率よく歯垢を除去できる

・正しく行えば短時間で歯垢をしっかり落とせる
・継続することで各種トラブルの予防・改善に効果的

⚠️最初は歯ぐきに痛みや出血が出ることも

・はじめは歯ぐきが敏感で出血する場合あり
・力を入れず、やさしく続けることで次第に歯ぐきが引き締まり健康に

🧼磨き残し対策には補助器具の併用を

・歯間ブラシやデンタルフロスで歯間のプラークも除去
・スクラッピング法と組み合わせることで口腔ケアの効果を最大限に引き出せる

江戸川区篠崎でスクラッピング法の習得ご希望の方へ

当院では、歯垢除去効果が高く、誰でも簡単に習得できるスクラッピング法によるブラッシング指導を行っています。

「正しく磨いているつもりなのに虫歯や歯周病になる…」そんなお悩みをお持ちの方には、スクラッピング法が特におすすめです。歯と歯ぐきを傷つけず、効果的に汚れを落とせる方法で、お子さまからご高齢の方まで安心して実践できます。

江戸川区篠崎のかかりつけ歯科として、毎日のセルフケアをしっかりサポートいたします。お気軽にご相談ください!

【動画】歯周ポケットを改善するセルフケア法

筆者・院長

篠崎ふかさわ歯科クリニック院長

深沢 一


Hajime FULASAWA

  • 登山
  • ヨガ

メッセージ

日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。

私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。

Follow me!