「歯は毎日きちんと磨いているのに、虫歯や歯周病になってしまう…」
そんな悩みをお持ちの方におすすめなのが、**“つまようじ法”**という歯磨きテクニックです。
この方法は、歯ブラシの毛先を爪楊枝のように歯と歯の間に差し込んでプラーク(歯垢)を取り除く、歯間ケアに特化した磨き方です。

特別な道具を使わず、市販の歯ブラシ1本で始められる手軽さも魅力の一つ。
この記事では、つまようじ法のやり方からメリット・デメリット、歯ブラシの選び方までわかりやすく解説します。

つまようじ法のやり方
つまようじ法のやり方

✅【ステップ①】歯ブラシの持ち方を確認

・歯列に対して毛先が垂直になるように歯ブラシを構える
・ペングリップで軽く持ち、力を入れすぎないのがポイント

✅【ステップ②】毛先を歯と歯の間に差し込む

・ゆっくりと前後に小刻みに動かしながら歯間に毛先を挿入
・力を入れすぎず、「すっと入る」感覚をつかむ

✅【ステップ③】歯垢を掻き出すように動かす

・差し込んだ状態をキープしながら、軽い振動で前後に動かす
・歯と歯の間からプラークを押し出すイメージ

✅【ステップ④】全体を順番に磨く

・すべての歯間に対して順番に丁寧に行う
・とくに歯ブラシが届きにくい奥歯もしっかり意識する

つまようじ法専用歯ブラシ「V7(ブイセブン)」
つまようじ法専用歯ブラシ「V7(ブイセブン)」

✅【特徴①】2列構造の毛束

歯ブラシの毛が2列に配列されており、
 歯と歯の間にしっかり入り込みやすい設計

✅【特徴②】先端が鋭角三角形の形状

・ブラシ先端が鋭角な三角形状になっていて、
 歯間部に挿入しやすく、歯垢除去に最適

✅【特徴③】歯間清掃に特化した設計

・一般的な歯ブラシとは異なり、
 つまようじ法に特化した独自形状
 歯間ケアがしやすい

【Amazonで購入】
つまようじ法専用歯ブラシV-7(ブイセブン)

【楽天で購入】
つまようじ法専用歯ブラシV-7(ブイセブン)

✅【ポイント①】毛先が細いタイプを選ぶ

先端が極細毛の歯ブラシが理想的
・歯と歯の間に入りやすく、つまようじ法に適している

✅【ポイント②】植毛が3列以内のものがベター

3列以内のシンプルな配列を選ぶと操作性が良く、
 歯間への毛先の到達性が高まる

⚠️ 普通の歯ブラシで代用する場合の注意点

❗【注意①】効率がやや落ちる

・専用ブラシと比べて歯垢除去力が低下する可能性あり

❗【注意②】毛先がすぐに開いてしまう

毛先の劣化が早く、頻繁に買い替える必要があるため
 経済的に不利

つまようじ法のメリット・デメリット

歯茎の状態、歯並びの状態で歯磨きの方法は変わります。

メリット

🦷【メリット①】歯と歯の間の汚れを効率的に除去

毛先を爪楊枝のように歯間に差し込むことで、
 食べカスやプラークをしっかり取り除ける

🧼【メリット②】1本の歯ブラシで歯間ケアが可能

歯間ブラシやフロスの代わりとして使える
歯間ブラシやフロスの代わりとして使える

歯間ブラシやフロスの代わりとして使えるため、
 道具を使い分ける手間が省ける

😌【メリット③】面倒くさがりでも続けやすい

・歯ブラシ1本でケアが完結するので、
 シンプルで習慣化しやすい

デメリット

🪥【デメリット①】歯ブラシの毛先が傷みやすい

歯ブラシの毛先が傷みやすい
歯ブラシの毛先が傷みやすい

・毛先を歯間に強く押し込むため、毛先の開きが早い
・結果として歯ブラシの交換頻度が高くなる

⏱️【デメリット②】全体のブラッシングに時間がかかる

・毛先の幅が狭いため、広範囲を磨くには非効率
・特に時間がない人には不向きな場合も

🤔【デメリット③】習得にややコツが必要

毛先を正確に歯間へ挿入するには練習が必要
・うまくできない人には難しいと感じられることも

🔌【代替案】難しいと感じたら電動歯ブラシも選択肢に

・繊細な動作が苦手な方には、
 操作が簡単な電動歯ブラシの併用がおすすめ

つまようじ法の症例

✅ つまようじ法の効果

🦷【効果①】歯間プラークの除去で病気を予防

・歯の間にたまったプラークは歯周病・虫歯・口臭の原因
・つまようじ法は効率よく歯間のプラークを除去できる

🛡️【効果②】歯周病や虫歯、口臭の予防に有効

・継続して行うことで、歯と歯ぐきの健康維持に貢献
・歯間ブラシやフロスの代わりにもなり、手軽に予防ケア


⚠️ つまようじ法の初期症状と対処法

😣【注意①】最初は痛みや出血を感じることも

・使い始めは歯ぐきが炎症を起こしているため出血しやすい

✅【対処②】継続することで歯ぐきが引き締まる

・毎日続けることで、歯ぐきの炎症が改善し出血も自然におさまる
引き締まった健康な歯ぐきへと変化していく

🦷 江戸川区篠崎で“つまようじ法”を実践しませんか?

「毎日しっかり歯みがきしているのに、歯ぐきの腫れや出血が気になる…」
そんなお悩みをお持ちの方へ、江戸川区篠崎の当院では“つまようじ法”によるセルフケア指導を行っています。

つまようじ法は、歯ブラシの毛先を爪楊枝のように歯と歯の間に差し込んで、歯間の汚れをしっかり除去する磨き方です。
歯周病・虫歯・口臭の予防に効果的で、歯間ブラシやフロスが苦手な方にもおすすめです。

ご自宅で簡単にできるセルフケア法として、当院ではブラッシング指導を通じて丁寧にサポートしています。
江戸川区篠崎で、将来の歯の健康を守る予防習慣を一緒に始めてみませんか?

【動画】歯周ポケットを改善するセルフケア法

筆者・院長

篠崎ふかさわ歯科クリニック院長

深沢 一


Hajime FUKASAWA

  • 登山
  • ヨガ

メッセージ

日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。

私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。

Follow me!