- 1. 【🎞️ 28秒】 親知らず抜歯後の正しい歯磨き方法と注意点
- 2. 🪥親知らずの抜歯後の歯磨きの仕方について
- 2.1. ❓【Q】親知らず抜歯後に歯磨きはしてもいいの?
- 2.2. 🪥傷口を守るための歯ブラシ・歯磨き粉の選び方
- 2.2.1. 🪥【1】おすすめの歯ブラシは?
- 2.2.2. 🧼【2】歯磨き粉の選び方は?
- 2.3. ⏳抜歯直後〜3日目までのケア
- 2.3.1. 🪥歯磨きは控えめに
- 2.3.2. 💦うがいのポイント
- 2.4. 📅4日目以降の歯磨きと注意点
- 2.4.1. 🪥歯磨き再開のタイミング
- 2.4.2. 🔄やさしい磨き方
- 2.4.3. ⚠️磨きすぎに注意
- 2.5. 🩸出血・痛みがある場合の対処法
- 2.6. 🍚食べカスが気になるときの対策
- 2.7. 😷口臭が気になるときのケア
- 2.8. 🚫歯磨きで注意すべきNG行動
- 2.9. 🌱早く治すための生活習慣と注意点
- 2.10. 📌全般的な注意事項まとめ
- 3. よくある質問
- 4. 江戸川区篠崎で親知らずの抜歯をご検討の方へ
- 5. 筆者・院長

親知らずを抜いたあと、「いつから歯磨きしていいの?」「傷口に触れたらどうしよう…」と不安になる方は多いのではないでしょうか。
実は、抜歯後の歯磨きは“やり方次第”で回復を早める大切なケアになります。
しかし、タイミングを間違えたり、力の入れすぎや強いうがいをしてしまうと、出血や痛みが長引く原因にもなりかねません。
この記事では、親知らずの抜歯後に安全に歯磨きを行うためのポイントや、やってはいけない注意点、よくある質問まで徹底解説します。
安心して術後を乗り切るために、正しいセルフケア方法を一緒に確認していきましょう。
【🎞️ 28秒】 親知らず抜歯後の正しい歯磨き方法と注意点
🪥親知らずの抜歯後の歯磨きの仕方について
❓【Q】親知らず抜歯後に歯磨きはしてもいいの?

- ⛔ 抜歯当日は患部の歯磨きは控える!
抜歯直後の24時間は、血餅(けっぺい)と呼ばれる血の塊ができる大切な時期です。患部を磨くと血餅が剥がれ、治癒が遅れるリスクがあります。 - ✅ 他の歯はやさしく歯磨きOK
抜歯当日の夜から、抜歯部以外は通常通り磨いて問題ありません。ただし、強いうがいはNG。軽くすすぐ程度にしましょう。 - 🕊️ 翌日からは丁寧なケアをスタート
抜歯翌日から、やわらかい歯ブラシを使って健康な歯を丁寧に磨きましょう。抜歯部は、まだ触れないように。 - 🗓️ 1週間経過後が目安
歯茎の回復が見られる1週間後から、徐々に抜歯部も軽くケアし始めるのが理想です。
🪥傷口を守るための歯ブラシ・歯磨き粉の選び方

🪥【1】おすすめの歯ブラシは?
- 🪶 やわらかめの歯ブラシ
「ワンタフトブラシ」「超ソフトブラシ」など、毛先がやさしいものを選びましょう。ピンポイントで丁寧に磨けます。 - 🎯 患部を避けてコントロールしやすい形状が◎
🧼【2】歯磨き粉の選び方は?
- 🚫 研磨剤入りやミントの強いタイプは避ける!
傷口を刺激しやすいため、術後は低刺激タイプが安心です。 - ✅ おすすめはフッ素入り・低刺激の歯磨き粉
虫歯予防効果も期待でき、術後のケアに最適です。 - 🍃 アルコール入りの洗口液もNG
傷にしみたり、刺激で痛みが出ることもあるため使用は控えましょう。
⏳抜歯直後〜3日目までのケア
🪥歯磨きは控えめに
- 抜歯当日は患部の歯磨きを避けましょう
- 2〜3日目は抜歯部位を避けて、他の歯をやさしく磨いてください
💦うがいのポイント
- 強いうがいはNG。血餅が流れると再出血の原因に
- 2日目以降は軽い水うがいはOK
- 刺激の強いうがい薬は避けましょう
📅4日目以降の歯磨きと注意点
🪥歯磨き再開のタイミング
- 通常の歯磨きを再開可能。ただし患部は慎重に
- 柔らかい歯ブラシを使いましょう
- 回転式の電動ブラシは避けてください
🔄やさしい磨き方
- 傷口周辺は円を描くように軽く汚れを除去
- 血餅を守るため、強くこすらないように注意
⚠️磨きすぎに注意
- 出血や痛みがあるときはその部位のブラッシングを控える
- 歯間ブラシ・フロスの使用は1週間程度控えましょう
🩸出血・痛みがある場合の対処法
- 歯磨き中に出血したら中止し、清潔なガーゼで圧迫止血
- それでも止まらない場合は、早めに歯科を受診
- 柔らかい歯ブラシを使い、やさしく磨くことで痛みを軽減
- 処方された鎮痛薬の使用も効果的
- 冷たい飲み物・刺激物は避けましょう
🍚食べカスが気になるときの対策
- 食後にやさしく水ですすぐだけでも◎
- デンタルフロスは術後すぐは使用NG。回復後から再開を
- 食事は柔らかく、傷口に挟まりにくいものを選ぶ
- うがい薬を使う際は低刺激タイプを選び、歯科医に相談
😷口臭が気になるときのケア
- 血餅や清掃不良が原因で一時的に口臭が出ることも
- アルコール無配合・低刺激のマウスウォッシュを使用
- にんにくやネギなど、臭いの強い食材は控える
- ビタミンCを意識して摂取すると回復促進&口臭予防に◎
- 口腔内の乾燥を防ぐため、水分補給も忘れずに
🚫歯磨きで注意すべきNG行動
- 傷口を強くこすらない(治癒の妨げやドライソケットの原因)
- 硬い歯ブラシや、過剰な磨きすぎもNG
- うがいは強くしないこと!血餅が剥がれてしまいます
- 歯磨きは1日3回、やさしく丁寧に行いましょう
🌱早く治すための生活習慣と注意点
- 栄養と休息をしっかりとる(ビタミンC・たんぱく質が効果的)
- 刺激物や硬い食べ物は避ける
- アルコール・喫煙は血流を悪化させるため術後は控える
- 無理せず安静を保ち、自然治癒力を高めましょう

📌全般的な注意事項まとめ
- ⏱️ 歯磨き時間:1回2分以上、1日3回が基本
- 🧼 歯磨き剤:刺激が少なく、フッ素1450ppm含有のものを選ぶ
- 🧴 口腔洗浄剤:歯科で処方されたものを指示通り使用すること
よくある質問
歯磨き中に痛みを感じたらどうするべきか?
痛みを感じた場合は、力を緩めて磨く、あるいは一時的にその部分を避けることが大切です。また、痛みが続くようであれば、無理をせずに当院にご相談ください。
いつから普通に歯磨きができるのか?
通常は1週間ほどでほとんどの人が通常の歯磨きに戻ることができます。しかし、個人差があるため、傷口の回復状態に応じて判断することが必要です。
江戸川区篠崎で親知らずの抜歯をご検討の方へ

親知らずの抜歯後、どのように歯磨きすればよいか迷っていませんか?江戸川区篠崎にある当院では、抜歯後のセルフケアまで丁寧にサポートしています。歯磨きの再開タイミングや、傷口にやさしいブラッシング方法、トラブルを防ぐポイントなども、専門の歯科医師がわかりやすくご案内します。
ドライソケットなどの合併症が不安な方も、術後のフォロー体制が整っている当院なら安心です。江戸川区篠崎周辺で親知らずの抜歯後ケアに不安がある方は、ぜひ一度ご相談ください。患者さま一人ひとりに合った、やさしく安全なケア方法をご提案いたします。
筆者・院長

深沢 一
Hajime FUKASAWA
- 登山
- ヨガ
メッセージ
日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。
私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。