親知らずの抜歯後は、適切な口腔ケアが回復に重要です。以下に、抜歯後の歯磨きのやり方と注意点をご説明します。

【動画 28秒】 親知らず抜歯後の正しい歯磨き方法と注意点

親知らず抜歯後に歯磨きはしてもいいの?

親知らずの抜歯後に、「すぐに歯磨きをしても良いのか?」と疑問を持つ方は多いでしょう。抜歯直後は特に傷口が痛みやすく、また出血も気になることから、慎重にケアする必要があります。結論として、抜歯後の最初の24時間は、傷口を直接磨くことは避けるべきです。この時間帯は、傷口を保護するための血餅(血の塊)が形成される重要な時期です。歯磨きによって血餅が取り除かれてしまうと、傷口の治りが遅れる可能性があるため、注意が必要です。

抜歯後最初の夜から、他の部分の歯は通常通りに磨いても問題ありませんが、抜歯部分は避けて優しく磨くようにしましょう。通常、抜歯翌日からは歯磨きを始めることができますが、初めは抜歯した部分を磨くことは避け、健康な歯を中心に丁寧にケアしましょう。この際、刺激の少ない柔らかい歯ブラシを使用することがポイントです。抜歯当日は強いうがいも避け、口の中を軽くすすぐ程度にとどめてください。

また、抜歯直後の数日は、傷口の周辺を磨く際にも特に注意が必要です。強く磨きすぎると出血を誘発し、治癒を遅らせることがあります。術後1週間程度が経過すると、歯茎が徐々に回復してきますので、その頃から徐々に通常のブラッシングに戻していくことが推奨されます。こうしたケアを行うことで、感染症のリスクを下げ、傷口の早期回復を促すことができます。

傷口を守るための歯ブラシ・歯磨き粉の選び方

歯ブラシ・歯磨き粉の選び方

抜歯後の傷口を守るためには、使用する歯ブラシと歯磨き粉の選び方が非常に重要です。まず、術後には柔らかい毛の歯ブラシ、例えば「ワンタフトブラシ」や「超ソフトブラシ」などを使うことを推奨します。これらのブラシは、傷口に余計な負担をかけずに歯を清潔に保つことができます。また、細かな部分まで磨きやすいため、抜歯後のデリケートなケアに最適です。

歯磨き粉に関しては、研磨剤や強いミント成分が含まれていない、低刺激なものを選びましょう。研磨剤の多い歯磨き粉は、傷口を刺激し、回復を遅らせる可能性があるため避けるのが無難です。また、アルコールを含む口腔ケア製品も、刺激が強いため術後の使用は控えるようにしてください。フッ素が含まれている歯磨き粉を選ぶことで、虫歯のリスクを下げる効果が期待できますが、まずは低刺激であることを優先しましょう。

抜歯直後から3日目まで

  1. 歯磨きの控え目
    • 抜歯当日は歯磨きを控えてください。
    • 2日目から3日目は、抜歯部位を避けて他の歯を丁寧に磨いてください。
  2. うがいの注意点
    • 再出血が起こるリスクがあるため強いうがいは避け、口をゆすぐ程度にとどめてください。
    • 水でのやさしいうがいは、2日目から始めてもよいでしょう。刺激の強いうがい薬の使用は控えてください。

4日目以降

  1. 歯磨きの再開
    • 通常の歯磨きを再開しますが、抜歯部位は慎重に扱ってください。
    • 柔らかい毛の歯ブラシを使用してください。特に回転型の電動歯ブラシは控えてください。
  2. 歯磨きのやり方
    • 抜歯部位周辺は、優しく円を描くように食べかすを除去してください。
    • 血餅を取ってしまうと再出血のリスクがあるので強い力でこすらないよう注意してください。
  3. 注意点
    • 出血や痛みがある場合は、その部分の歯磨きを控えめにしてください。
    • 歯間ブラシやフロスの使用は、1週間程度控えてください。

歯磨き中に出血や痛みがある場合の対処法

抜歯後の歯磨き中に出血や痛みを感じることは珍しくありません。しかし、持続的な出血や強い痛みがある場合は、何か問題がある可能性があるため、適切に対処する必要があります。まず、歯磨き中に出血が続く場合は、一旦歯磨きを中止し、傷口を清潔なガーゼで軽く噛んで圧迫止血を行ってください。それでも出血が止まらない場合は、早めに歯科医を受診することをお勧めします。

痛みを軽減するためには、傷口周辺を磨く際に力を入れすぎないことが大切です。特に柔らかい歯ブラシを使い、ゆっくりと慎重に磨くことで痛みを抑えることができます。また、痛みがひどい場合は、当院から処方された鎮痛薬を使用し、痛みを管理しましょう。冷たい飲み物や刺激の強い食べ物を避けることも、痛みの軽減に効果的です。

食べカスや汚れが気になるときのケア方法

抜歯後、食べカスが傷口に溜まることは気になる点のひとつです。傷口に食べカスが溜まると、感染リスクが高まるため、適切なケアが必要です。食べカスを防ぐためには、食事後に軽いうがいを行うと良いでしょう。ただし、強い力でうがいをするのはNGです。軽く水を含んで、口の中を優しくすすぐ程度にとどめてください。

また、デンタルフロスは術後の初期段階では使用を避けたほうが良いですが、傷口がある程度回復した後は効果的に使えます。食事内容にも気を配り、柔らかく傷口に挟まりにくい食べ物を選ぶことも重要です。うがい薬の使用については、殺菌効果のある低刺激のものを選び、歯科医に相談してから使用することをお勧めします。

抜歯後の口臭対策:歯磨き以外のケア方法

抜歯後に口臭が気になることがありますが、これは血餅の存在や口腔内の細菌が原因となることが多いです。抜歯直後は、傷口周辺の清潔を保つことが難しくなるため、口臭が発生することは珍しくありません。この場合、マウスウォッシュを使うことが効果的です。ただし、アルコールが含まれていない、低刺激のものを選ぶことがポイントです。

さらに、口臭を抑えるためには食生活の見直しも重要です。にんにくやネギなど、強い臭いを持つ食べ物は控えめにし、ビタミンCを豊富に含む食品を積極的に摂取することで、回復を早め、口臭を抑える効果が期待できます。水分補給をしっかりと行い、口腔内を乾燥させないようにすることも、口臭対策として有効です。

歯磨きで注意すべきこと:NG行動

抜歯後の歯磨きで特に気を付けたいのが、傷口にダメージを与えないことです。例えば、傷口を強く磨いたり、硬い歯ブラシを使ったりすると、血餅が取り除かれ、治癒が遅れるだけでなく、強い痛みを引き起こす原因にもなります。また、抜歯後は強いうがいを避けることが重要です。強くうがいをすることで血餅が剥がれ、ドライソケットという非常に痛みを伴う状態になることがあります。

さらに、過剰な歯磨きもNGです。回復を早めるためにと、何度も磨きたくなる気持ちは分かりますが、過度な刺激はかえって逆効果となります。歯磨きは1日3回、適度に行うことがベストです。歯磨きの際には、優しく磨くことを意識し、必要以上の圧力をかけないよう心掛けましょう。

より早い回復のための生活習慣と注意点

抜歯後の早い回復には、適切な生活習慣と注意点を守ることが不可欠です。まず、術後は十分な栄養と休息を取り、体全体の免疫力を高めることが重要です。特にビタミンCやタンパク質を多く含む食品は、組織の回復を助けるため積極的に摂取しましょう。柔らかく、消化に良い食事を心掛けるとともに、硬いものや刺激の強いものは避けるようにしてください。

また、アルコールや喫煙は回復を遅らせる要因となります。アルコールは血液の循環に影響を及ぼし、喫煙は血管を収縮させて血流を悪化させるため、術後の数日は控えることが推奨されます。十分な休息を取り、体の治癒力を最大限に引き出すことが、早期の回復につながります。

全般的な注意事項

  • 歯磨き時間: 1回2分以上、1日3回の歯磨きを心がけてください。
  • 歯磨き剤: ラウリル硫酸ナトリウムを含まない刺激の少ない歯磨き剤で、フッ素が1450ppmが含まれるものを使用してください。
  • 口腔洗浄: 当院で処方された洗口剤がある場合は、指示通りに使用してください。

痛みを感じた場合は、力を緩めて磨く、あるいは一時的にその部分を避けることが大切です。また、痛みが続くようであれば、無理をせずに当院にご相談ください。

通常は1週間ほどでほとんどの人が通常の歯磨きに戻ることができます。しかし、個人差があるため、傷口の回復状態に応じて判断することが必要です。

江戸川区篠崎で口腔機能機能低下症の治療をご検討の方へ

抜歯後の適切な口腔ケアは、感染予防と早期回復に重要です。痛みが続く、再出血して止まらない場合は、当院で処方したガーゼを噛んで止血してください。それでも血が止まらない場合はお電話の上、来院してください。皆様の順調な回復をお祈りしております。ご不明な点がございましたら、いつでもお問い合わせください。

筆者・院長

篠崎ふかさわ歯科クリニック院長

深沢 一


Hajime FULASAWA

  • 登山
  • ヨガ

メッセージ

日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。

私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。

Follow me!