お口の中にも「善玉菌」と「悪玉菌」が存在することをご存じですか?
近年、注目されている乳酸菌LS1は、歯周病や虫歯の原因となる悪玉菌を抑え、善玉菌をサポートしてくれる口腔内の健康を整えるプロバイオティクスです。
ヒトの口から発見されたこの乳酸菌は、タブレットで手軽に摂取でき、毎日のケアに取り入れることで歯ぐきの健康や口臭対策にもつながると注目されています。

🧃【歯科推奨】乳酸菌LS1タブレットとは?味・効果を徹底解説

🦷乳酸菌LS1の効果とは?

乳酸菌LS1は、東海大学医学部・古賀泰裕教授の研究により、健康な人の口腔内から発見・分離された乳酸菌です。この乳酸菌にはプロバイオティクス作用があり、歯周病の原因となる悪玉菌(例:ジンジバリス菌)を抑制し、善玉菌を増やす効果が期待されています。

乳酸菌LS1のプロバイオティクス作用により悪玉菌(歯周病菌)が減り、善玉菌が増えるイメージの模式図
乳酸菌LS1のプロバイオティクス作用により悪玉菌(歯周病菌)が減り、善玉菌が増えるイメージの模式図

🔄 菌の置換でバランス改善
・悪玉菌(例:ジンジバリス菌)を減らし、善玉菌を増やす
・細菌の入れ替えにより、口腔内のバランスを整える

🌿 口腔内フローラの特徴
・口腔内には800種以上の細菌が存在
・そのうち歯周病菌は約20種類
・善玉菌を優位に保つことで歯周病予防が期待できる

🧪 3DSセラピーとの共通点
・すべての菌を除去するのではなく、善玉菌の育成を重視
・“古い歯垢 → 新しい歯垢”へリセットする考え方

🚫 市販のうがい薬の限界
・多くの商品は歯周ポケット深部のバイオフィルムに届かない
・歯周病菌はバイオフィルムで身を守っているため、効果が出にくい

💧 次亜塩素酸水でのアプローチ
・バイオフィルムを破壊し、細菌に直接作用させやすくする
・歯周病治療の補助的手段として注目される方法

・体に良い細菌(例:乳酸菌)や、その増殖を促す物質を活用して
口腔や腸内の菌バランスを整え、健康を促進する考え方
・乳酸菌LS1のような善玉菌が、歯周病予防や改善に役立つ

⚖️ 抗生物質(アンチバイオティクス)との違い

・抗生物質は悪玉菌も善玉菌も一緒に死滅させる
・その結果、**耐性菌(薬が効かない菌)**が発生するリスクがある
・一方プロバイオティクスは、善玉菌を活かしてバランスを変えるだけ

🧬 プロバイオティクスの仕組み

・菌の総数を変えず、歯周病菌を減らし善玉菌を優勢に
・乳酸菌LS1は、耐性菌を作らずに歯周病菌の数を減らす

🧪 臨床試験での効果実証

乳酸菌LS1+キシリトール+ハイドロキシアパタイトの錠菓でヒト試験
・歯肉縁下プラーク中に乳酸菌LS1が存在すると、
 ➡️ 約8割の被験者でジンジバリス菌が有意に減少
・この研究は、2004年度 日本歯周病学会会誌賞を受賞

🟢 乳酸菌LS1タブレットとは?

クリーンミント味で、毎日おいしくケアできる
・**ヒトの口腔由来(TI2711株)**の乳酸菌を使用
・赤ちゃんの唾液や妊婦さんの産道からも発見されている安全な乳酸菌

乳酸菌LS1タブレット
乳酸菌LS1タブレット

🍬 善玉菌をおいしく補給

・足りなくなった善玉菌をタブレットで手軽に補給
・お口の中に良い菌を増やし、菌のバランスを整える

🔬 生きた乳酸菌を高配合

・1粒に**約2億〜2億8,000万個の生菌(乳酸菌LS1)**を配合
・加熱せず、生きたままの乳酸菌が届く仕様

📅 摂取のタイミングと続け方

・1日3粒を目安に、口の中でゆっくり溶かす
・治療中(1〜3ヶ月)は継続摂取が効果的
・摂取をやめると菌の数は徐々に減少するため、再発時の再摂取もおすすめ

⚠️ 摂りすぎに注意!

・摂りすぎても問題はないが、ソルビトールの影響でお腹がゆるくなることも
・適量を守って継続がポイント

🦷 4週間の継続で期待できる効果

・歯周病菌(ジンジバリス菌)の数が約1/20に減少
約2/3の人で口臭が明らかに改善されたと報告あり

【amazonで購入】

乳酸菌LS1

【楽天で購入】

乳酸菌LS1

🫧酸を作っても虫歯にならない!?乳酸菌LS1のやさしいチカラ

🧪 乳酸菌LS1は乳酸をつくる菌

・糖を分解して乳酸を生成
・ただし、自らの乳酸濃度が上がると自己分解して死滅する特性あり
・そのため、口腔内を過剰に酸性にしない

乳酸菌LS1は酸を作るのに虫歯にならない
乳酸菌LS1は酸を作るのに虫歯にならない

🦷 虫歯菌に対する抑制効果

虫歯を引き起こす酸性環境にはなりにくい
・むしろ、虫歯菌にブレーキをかける役割があるとされる

🛡️ 虫歯菌(ミュータンス菌)の増殖をガード

・乳酸菌LS1が虫歯菌のまわりを取り囲み、増殖を抑制
・虫歯菌そのものの数を減らすわけではないが、活動を鈍らせる

🧼 歯にくっつく物質をブロック

・虫歯菌が作る不溶性グルカンの産生を顕著に抑制
・不溶性グルカンは歯にくっつきやすく、プラークのもとになる
・これを抑えることで、虫歯予防効果が期待できる

🦷 その他の虫歯予防成分とは?

乳酸菌LS1以外にも、虫歯を防ぐ効果がある成分があります。代表的なものは以下のとおりです。

🍬 キシリトール
・天然由来の甘味料
・虫歯菌がキシリトールを代謝できないため、酸を作れず虫歯になりにくい
・唾液の分泌を促し、再石灰化をサポート

🪥 フッ素(フッ化物)
・歯のエナメル質を強化し、虫歯菌の酸に溶けにくくする
・歯の再石灰化を促進し、初期虫歯の進行を防ぐ

🐄 リカルデント(CPP-ACP)
・牛乳由来の成分で、カルシウムとリンを補給
・歯の表面にミネラルを届けて、初期虫歯の修復をサポート

江戸川区篠崎で歯ぐきの健康や口臭が気になる方へ

当院では、歯周病や虫歯の予防に役立つ“乳酸菌LS1”を取り入れたケアをご案内しています。
乳酸菌LS1は、ヒト由来の安心な善玉菌で、歯周病菌を抑え、口腔内の菌バランスを整える働きがあると注目されています。
「これ以上歯ぐきを悪くしたくない」「お口のニオイが気になる」そんな方は、ぜひ当院でお気軽にご相談ください。
江戸川区篠崎のかかりつけ歯科医院として、皆さまのお口の健康をサポートいたします。

【動画】歯周病の手遅れの症状

筆者・院長

篠崎ふかさわ歯科クリニック院長

深沢 一


Hajime FUKASAWA

  • 登山
  • ヨガ

メッセージ

日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。

私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。

Follow me!