学校や職場の歯科健診の結果に「CO」と書かれていて、不安になったことはありませんか?
「COって虫歯?」「すぐに治療が必要なの?」と疑問に思う方は少なくありません。
実はCOは“要観察歯”を意味し、今すぐ削って治療する段階ではなく、経過観察と予防で健康な歯を守れるチャンスなのです。

この記事では、歯科COの正しい意味、虫歯との違い、そして日常生活でできる予防法についてわかりやすく解説します🦷✨。

歯科健診でよく見る「CO」とは?

歯科健診でよく見る「CO」とは?
歯科健診でよく見る「CO」とは?

学校や会社の歯科健診で「CO」と判定されたことはありませんか?「虫歯なのかな?治療が必要なの?」と不安に思う方も多いでしょう。

「CO」とは Caries Observation(カリエス・オブザベーション)=要観察歯 のことです。
つまり「まだ虫歯にはなっていないけれど、このまま進行すると虫歯になる可能性がある歯」を意味します。

👆ポイントは「治療が必要な虫歯」ではなく「観察が必要な歯」だという点です。

COと虫歯(C)の違い

COと虫歯(C)の違い
COと虫歯(C)の違い
  • CO:要観察歯 → 今は削らずに経過観察
  • C:虫歯 → 治療が必要な段階

健診で「CO」と書かれていたら、すぐに虫歯治療を受ける必要はありませんが、定期的に歯科医院でチェックしながら予防していくことが大切です。

「CO」と「C1〜C4」の違い

歯科健診では「C0(CO)」から「C4」までの分類が使われます。

  • C0(CO):要観察歯 🧐
    歯の表面に白濁(ホワイトスポット)があり、虫歯になりかけの状態。
  • C1:初期の虫歯
    歯の表面(エナメル質)が溶け始めている。
  • C2:進行した虫歯
    象牙質まで虫歯が進んで、しみたり痛みが出ることも。
  • C3:重度の虫歯
    神経まで達して激しい痛みを伴う。
  • C4:歯冠が崩壊した虫歯
    歯がほとんど残っていない状態。

👉「CO」の段階で気づき、適切なケアをすればC1以降の治療が必要な虫歯を防ぐことができます。

COと診断されたときの対応

すぐに治療は必要?

COは「要観察」なので、多くの場合は削らずに経過を見ます。
ただし、生活習慣やセルフケアによっては虫歯に進行するリスクが高いため、油断は禁物です⚠️。

歯科医院で受けるチェック内容

  • むし歯進行の有無
  • プラークの付着状態
  • 歯並びや噛み合わせ
  • フッ素塗布やシーラントの必要性

予防処置

  • フッ素塗布🪥:歯を強くして再石灰化を促進
  • シーラント:奥歯の溝を樹脂で塞ぎ、虫歯予防

家庭でできるCO予防・進行防止ケア

CO予防・進行防止ケア
CO予防・進行防止ケア

COは毎日のケア次第で進行を防げます✨

歯磨きで意識すること

  • フッ素入り歯磨き粉を使用
  • 夜寝る前のブラッシングを丁寧に
  • 歯間ブラシやフロスも活用

食生活の工夫

  • 甘いお菓子やジュースはダラダラ食べない🍭
  • 食後は水やお茶で口をすすぐ💧

定期検診の大切さ

歯科医院でのチェックは「早期発見・早期予防」のカギ🔑。
半年〜1年に一度は必ず受診しましょう。

Q:COは虫歯ですか?
A:まだ虫歯ではなく「虫歯になりかけの歯」です。

Q:COは放置しても大丈夫?
A:放置するとC1やC2へ進行することが多いため、注意が必要です⚠️。

Q:歯医者に行くべき?
A:はい。COは進行を食い止めるチャンスです。フッ素塗布や生活習慣の見直しを歯科医院でアドバイスしてもらうと安心です。

  • COは「要観察歯」で、虫歯一歩手前の状態
  • すぐに削る治療は不要だが、経過観察と予防が不可欠
  • 歯科医院での定期検診+家庭でのケアで虫歯を防げる

学校健診や職場健診で「CO」と書かれていても慌てる必要はありません😊。
大切なのは、「今のうちに予防を徹底すること」
歯を守る第一歩として、ぜひ歯科医院で定期的にチェックを受けましょう。

📍江戸川区篠崎で健診結果に「CO」と書かれた方へ

江戸川区篠崎で健診結果に「CO」と書かれて不安な方は、ぜひ当歯科クリニックへご相談ください。
当院では、お子さまから大人まで「要観察歯」の進行を防ぐために、フッ素塗布やシーラントなどの予防ケアを丁寧に行っています。地域の皆さまのお口の健康をしっかりサポートいたします🦷✨。

【動画】初期虫歯COを削らずに自分で治す方法

筆者・院長

篠崎ふかさわ歯科クリニック院長

深沢 一


Hajime FUKASAWA

  • 登山
  • ヨガ

メッセージ

日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。

私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。

Follow me!