目次

【動画 26秒】抜歯しない歯医者は本当に良い?健康リスクと正しい判断

🔥 1. 重度の虫歯(神経まで到達したケース)

虫歯が歯の神経(歯髄)まで進行すると、炎症や感染が起こり激しい痛みを伴います。根管治療で対応できないほど歯質が失われている場合は、保存が難しく抜歯となります。

✅ 虫歯の早期治療で歯は残せる

  • 初期段階の虫歯であれば、適切な治療により歯を保存可能です。

⚠️ 神経まで進行した虫歯のリスク

  • 虫歯が歯髄に達すると、根まで感染が広がる恐れがあります。
  • このような場合、根管治療で対応することもあります。

🩺 根管治療では対処しきれないケース

  • 感染が深刻で歯を保存できない場合は抜歯の検討が必要です。
  • 再発のリスクが高い歯や、周囲の健康な歯に悪影響を及ぼす可能性がある場合も抜歯が推奨されます。

🦠 重度虫歯と歯の実質欠損

  • 虫歯が進行しすぎると歯の構造が大きく失われ、抜歯が避けられないことがあります。

🏥 当院での抜歯判断と方針

  • 検査・診断を丁寧に行い、保存可能かどうかを慎重に評価します。
  • あらゆる保存法を検討した上で、必要と判断すれば抜歯をおすすめします。

🦷💥抜歯をお薦めするC4の虫歯

右上顎4番にC4の虫歯
右上顎4番にC4の虫歯

右上顎4番が虫歯C4の残根状態になっています。手前右上顎3番は虫歯C3の虫歯です。

同症例右上顎4番のC4虫歯レントゲン画像
同症例右上顎4番のC4虫歯レントゲン画像

レントゲン画像では残根状態の虫歯C4です。実質欠損が大きく土台としての歯根の価値はありません。抜歯が適当と診断します。

右上顎6番がC4の虫歯
右上顎6番がC4の虫歯

右上顎6番がC4の虫歯になっています。虫歯の中は大量の歯垢があり、細菌の増殖が心配です。

右上顎6番のレントゲン画像
右上顎6番のレントゲン画像

右上顎6番のレントゲン画像からは保存不可能と診断できます。虫歯による実質欠損が歯根の内部まで進行しています。抜歯をお薦めする症例です。

🦠 2. 進行した歯周病による動揺

歯周病が進行すると、歯を支える骨(歯槽骨)が溶けてしまいます。歯がグラグラして噛む機能を果たせない状態では、他の歯への影響を考慮し抜歯が選択されます。

✅ 歯周病とはどんな病気?

  • 歯を支える歯茎や骨が徐々に破壊される慢性疾患です。
  • 自覚症状が出にくく、気づいた時には重度化していることもあります。

⚠️ 歯周病が進行すると起こること

  • 歯がグラグラし始め、噛む力を支えられなくなります。
  • 歯槽骨が著しく失われると、歯を残すことが困難になります。

🦠 無理に歯を残すリスクとは?

  • 不安定な歯を放置すると、噛み合わせや他の歯に悪影響を及ぼします。
  • 口腔全体の健康を守るために、抜歯が適切な判断になることもあります。

🩺 重度歯周病では抜歯が必要なケースも

  • 骨の吸収が著しい場合や炎症のコントロールが難しい場合には、抜歯が推奨されることがあります。

🏥 当院での治療方針と対応

  • 一般的な歯周病治療だけでなく、フラップ手術・歯茎再生療法にも対応。
  • 可能な限り歯を残すことを第一に考え、治療の選択肢をご提案します。

📋 抜歯が最適と判断した場合の対応

  • 精密な検査・診断のうえで、保存が不可能と判断した場合には、患者様に納得いただいたうえで抜歯をご提案します。

🦷🩸重度歯周病で抜歯が必要と診断した症例

右上顎1番が重度歯周病
右上顎1番が重度歯周病

右上顎1番が重度歯周病で歯茎が大きく腫れて出血が認められます。

同症例右上顎1番のレントゲン画像
同症例右上顎1番のレントゲン画像

レントゲン画像では右上顎1番の歯根周囲の骨は完全に吸収されています。抜歯が適当と診断します。

右上顎6番が重度歯周病のレントゲン画像
右上顎6番が重度歯周病のレントゲン画像

レントゲン画像からは右上顎6番の歯槽骨は吸収が激しくほぼありません。かなり動揺があり歯茎の腫れも認められました。抜歯が妥当と診断しました。

左上顎6番が重度歯周病のレントゲン画像
左上顎6番が重度歯周病のレントゲン画像

レントゲン画像では左上顎6番の歯根先端部に僅かに骨が残っているのみです。抜歯が適当と診断します。

💥 3. 歯根破折・縦に割れた歯

一度破折してしまった歯の根は、接着や修復が困難です。見た目では判断しにくく、レントゲン撮影や根管治療中に発見されることもあります。

📉 4. 根管治療後の再発(予後不良)

再発を繰り返す歯は、根尖病変が慢性化していたり、歯根にクラックが入っていたりするケースがあります。保存困難と判断されれば抜歯となります。

🧬 5. 歯の位置異常・過剰歯

本来の位置から大きくずれて生えている歯や、通常より多く生えてきた過剰歯は、歯並びや噛み合わせに悪影響を及ぼすため、矯正治療の一環として抜歯が行われます。

🧊 6. 親知らずの炎症や圧迫

横向きや斜めに生えた親知らずが隣の歯を圧迫している場合や、繰り返し炎症を起こしている場合は、抜歯が勧められます。口臭や歯ぐきの腫れも要注意のサインです。

親知らずのトラブル(埋伏歯)
親知らずのトラブル(埋伏歯)

✅ 親知らず(第三大臼歯)とは?

  • 一番奥に生えてくる永久歯で、多くの場合20歳前後に萌出します。
  • 顎のスペース不足により、正常に生えないことがよくあります。

⚠️ 親知らずが正常に生えないリスク

  • 横向きや斜めに生える「埋伏智歯」は、隣の歯にダメージを与えることがあります。
  • 隣接する第二大臼歯の虫歯や歯周病の原因になることも。

🩸 歯茎の炎症や痛みを引き起こすことも

  • 不完全に生えた親知らずの周囲は清掃が難しく、汚れが溜まりやすくなります。
  • 歯茎の腫れや膿、繰り返す痛みを引き起こす「智歯周囲炎」につながることがあります。

🦠 細菌感染のリスクが高まる

  • 食べかすが詰まりやすく、細菌の温床となることで慢性的な炎症が起こることも。

🦷 親知らずの抜歯が必要なケースとは?

  • 隣の歯を押している・炎症を繰り返す・虫歯や膿ができている場合には、抜歯が勧められます。

🩺 7. 腫瘍・嚢胞の影響による抜歯

口腔内にできた良性・悪性腫瘍や嚢胞が原因で歯の根や周囲の骨に影響を与えている場合、その歯を抜く必要があります。

🦷 セラミッククラウンやMTA治療で救える場合

歯の破折や虫歯の進行が中程度の場合、セラミッククラウンやMTAセメントを使用することで抜歯を回避できることがあります。

🛡 精密根管治療

通常の根管治療では治らない場合も、精密な治療で成功率を高め、歯を残せる可能性があります。

🧪 歯周組織再生療法による保存

重度の歯周病でも、リグロスやエムドゲインなどを用いた歯周組織再生療法により、歯を保存できるケースがあります。

🔍 レントゲン・CT画像による診断

視診や触診だけでは判断できない問題も、画像診断で明確になります。歯根の状態や骨の吸収状況を詳しく確認します。

📋 残存歯質の割合や歯槽骨の状態

残っている歯質がどれくらいか、歯を支える骨がどれだけあるかが、抜歯か保存かの重要な判断材料になります。

👨‍⚕️ 歯科医師の見解が割れる理由とは?

同じ症例でも医師によって判断が異なることがあります。方針の違いや治療方針の優先順位の違いが理由です。

💡 セカンドオピニオンを受けるべきケース

抜歯の判断に不安がある場合は、他院での意見も参考にしましょう。特に保存の余地がありそうな歯の場合は重要です。

📍 抜歯回避を優先する歯科医院の選び方

できる限り歯を残すことをポリシーとしている歯科医院では、治療の選択肢を幅広く提案してくれます。

残根で穴があいています
残根で穴があいています
歯原生菌血症の模式図
歯原生菌血症の模式図

🦷 噛み合わせの崩壊

噛む機能が偏ることで、顎関節や残った歯にも負担がかかり、悪循環を引き起こします。

🧟‍♂️ 全身疾患(糖尿病・心疾患)への影響

口腔内の感染は、糖尿病や心血管疾患などの全身疾患と密接に関わっており、健康全体にもリスクを及ぼします。

⚠️ 重度の虫歯を放置すると起こること

  • 虫歯菌が虫歯の穴の中で増殖し、口腔内全体に広がる危険性があります。
  • 健康な歯にも虫歯が広がりやすくなり、複数の歯が次々と侵される可能性も。

🦠 虫歯菌が血管に入り込むリスク

  • 虫歯が進行すると、歯茎の毛細血管を通じて虫歯菌が体内に侵入します。
  • 特に動脈への侵入が起こると、全身疾患のリスクが高まります。

🩺重度歯周病を放置した場合の影響

  • 歯周ポケットで増殖した歯周病菌が血管に入り込み、動脈硬化を進行させます。
  • 動脈の内皮細胞を傷つけることで、血管系の病気の引き金になります。

❤️ 心臓・脳への影響と全身疾患のリスク

  • 虫歯菌・歯周病菌が動脈血に乗って心臓や脳に到達すると、心筋梗塞脳梗塞などの重大疾患を引き起こすリスクがあります。

🧬 歯原性菌血症とは?

  • 口腔内の細菌が血流に入り込む現象を**歯原性菌血症(しげんせいきんけっしょう)**と呼びます。
  • 特に免疫力が低下している高齢者や基礎疾患がある方は注意が必要です。

🧹 抜歯後の補綴治療(インプラント・ブリッジ・義歯)

歯を抜いたまま放置せず、噛み合わせと審美性を回復するための補綴治療が重要です。ライフスタイルに合わせた選択を。

🏥 信頼できる歯科医院の選び方

説明が丁寧で、治療の選択肢を複数提示してくれる医院を選びましょう。口コミや初診カウンセリングも参考になります。

👥 カウンセリング・説明責任の重要性

抜歯の理由とその後の治療計画について十分な説明があるかどうかが、後悔しない歯科治療には不可欠です。

❓ 「歯を抜かない治療」は必ず可能?

歯の保存が可能かどうかは、歯の状態や周囲の組織によります。すべてのケースで可能というわけではありません。

❓ 親知らずは絶対に抜くべき?

必ずしも抜歯が必要ではありません。正常に生えており、噛み合わせや清掃に問題がなければ経過観察も選択肢です。

❓ 自分で判断できる症状の目当とは?

痛みや腫れ、膿、グラつき、口臭の悪化などがあれば、早めの受診をおすすめします。

抜歯の判断は、歯科医師の技術と治療方針によって大きく異なります。歯を簡単に抜かず、保存の可能性を最大限に探ることが、患者さんの将来のQOL(生活の質)につながります。

江戸川区篠崎で歯を抜くか悩んでいる方へ

「この歯はもう抜くしかない」と言われたものの、本当に抜歯が必要か迷っていませんか?
当院では、できる限り“歯を残す治療”を大切にしています。精密診断を行い、抜歯以外の選択肢も丁寧にご説明します。

🩺 江戸川区篠崎エリアで、抜歯の判断に不安がある方は、ぜひ一度ご相談ください。
「抜かずに守る」ための最善の方法を一緒に考えましょう。

にほんブログ村 病気ブログへ
にほんブログ村

筆者・院長

篠崎ふかさわ歯科クリニック院長

深沢 一


Hajime FUKASAWA

  • 登山
  • ヨガ

メッセージ

日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。

私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。

Follow me!