- 1. 【動画 35秒】悪い歯並びとは?原因・リスクを解説
- 2. 悪い歯並びとは?原因から治療法まで完全ガイド
- 2.1. 悪い歯並びとは?
- 2.1.1. 悪い歯並び(不正咬合)の定義
- 2.1.2. 正しい歯並びとは?
- 2.1.3. 日本人に多い歯並びの特徴と傾向
- 3. 悪い歯並びの種類
- 3.1. 出っ歯(上顎前突)
- 3.1.1. 原因
- 3.1.2. 影響
- 3.1.3. 治療方法
- 3.2. 受け口(下顎前突)
- 3.2.1. 原因
- 3.2.2. 影響
- 3.2.3. 治療方法
- 3.3. すきっ歯(空隙歯列)
- 3.3.1. 原因
- 3.3.2. 影響
- 3.3.3. 治療方法
- 3.4. 八重歯・ガタガタの歯並び(叢生)
- 3.4.1. 原因
- 3.4.2. 影響
- 3.4.3. 治療方法
- 3.5. 開咬(前歯が噛み合わない)
- 3.5.1. 原因
- 3.5.2. 影響
- 3.5.3. 治療方法
- 3.6. 過蓋咬合(噛み合わせが深い)
- 3.6.1. 原因
- 3.6.2. 影響
- 3.6.3. 治療方法
- 3.7. 交叉咬合(噛み合わせのズレ)
- 3.7.1. 原因
- 3.7.2. 影響
- 3.7.3. 治療方法
- 4. 悪い歯並びの原因
- 4.1. 子供の生活習慣(指しゃぶり・口呼吸・頬杖)
- 4.2. 遺伝的な要因
- 4.2.1. 遺伝による影響の例
- 4.3. 顎の成長と発育の問題
- 4.3.1. 顎の成長を阻害する要因
- 4.3.2. 対策
- 4.4. 乳歯の早期喪失や生え変わりの影響
- 4.4.1. 乳歯の早期喪失がもたらす影響
- 4.4.2. 生え変わり時期の問題
- 4.4.3. 対策
- 4.5. 親知らずが原因で歯並びが悪くなることも?
- 4.5.1. 親知らずによる影響
- 4.5.2. 親知らずによる歯並びの悪化を防ぐ方法
- 4.6. まとめ
- 5. 悪い歯並びによるリスク・デメリット
- 5.1. 見た目への影響(コンプレックスや心理的ストレス)
- 5.1.1. 見た目の影響
- 5.1.2. 心理的ストレス
- 5.2. 咀嚼機能の低下と消化不良
- 5.2.1. 咀嚼機能の低下による影響
- 5.3. 発音への影響(滑舌が悪くなる)
- 5.3.1. 発音に影響を与える歯並び
- 5.4. 虫歯や歯周病のリスク増加
- 5.4.1. 歯並びが悪いことで起こる問題
- 5.5. 顎関節症の原因になることも
- 5.5.1. 顎関節症の原因となる噛み合わせの問題
- 5.5.2. 顎関節症の症状
- 5.6. スポーツパフォーマンスへの影響(力の入り方が変わる)
- 5.6.1. 歯並びとスポーツの関係
- 5.7. まとめ
- 6. 悪い歯並びの治療法
- 6.1. ワイヤー矯正(ブラケット矯正)のメリット・デメリット
- 6.1.1. メリット
- 6.1.2. デメリット
- 6.2. マウスピース矯正(インビザラインなど)の特徴
- 6.2.1. メリット
- 6.2.2. デメリット
- 6.3. 部分矯正で改善できるケース
- 6.3.1. 適応できるケース
- 6.3.2. メリット
- 6.3.3. デメリット
- 6.4. 外科矯正が必要なケース
- 6.4.1. 外科矯正が必要なケース
- 6.4.2. 外科矯正の治療の流れ
- 6.5. 矯正以外の治療法(差し歯やセラミック治療)
- 6.5.1. 差し歯・セラミック治療が適したケース
- 6.5.2. メリット
- 6.5.3. デメリット
- 6.6. 大人でも矯正は可能?年齢別の治療の違い
- 6.6.1. 子供と大人の矯正治療の違い
- 6.6.2. 大人の矯正のメリット
- 7. 矯正治療の費用と期間
- 7.1. 矯正の種類ごとの費用相場
- 7.2. 保険適用の有無について
- 7.2.1. 保険適用となるケース
- 7.2.2. 保険適用にならないケース
- 7.3. 矯正治療の平均期間と効果が出るまでの流れ
- 7.3.1. 矯正治療の期間の目安
- 7.3.2. 矯正治療の流れ
- 7.4. まとめ
- 8. 自分でできる歯並び対策
- 8.1. 日常生活で気をつけるべき習慣(舌の位置・口呼吸改善)
- 8.1.1. 正しい舌の位置とは?
- 8.1.2. 口呼吸の悪影響
- 8.1.3. 改善方法
- 8.2. 子どものうちからできる歯並びケア
- 8.2.1. 歯並びを整えるために気をつけるポイント
- 8.3. 矯正をしないで改善できるケースとは?
- 8.3.1. 矯正せずに改善できるケース
- 8.4. まとめ
- 9. よくある質問(Q&A)
- 9.1. 矯正は痛い?どのくらいの期間で慣れる?
- 9.1.1. 矯正治療の痛みの原因
- 9.1.2. 痛みの感じ方と慣れるまでの期間
- 9.2. 矯正をすると顔が変わるって本当?
- 9.2.1. 顔の変化が起こる理由
- 9.2.2. 変化が大きいケース
- 9.3. 矯正後に後戻りすることはある?
- 9.3.1. 後戻りの原因
- 9.3.2. 後戻りを防ぐ方法
- 9.3.3. もし後戻りしたら?
- 9.4. 大人でも矯正は可能?最適な年齢は?
- 9.4.1. 子供と大人の矯正の違い
- 9.4.2. 大人の矯正のメリット
- 9.5. 矯正中の食事で気をつけることは?
- 9.5.1. 食べるのを避けたほうがよい食べ物
- 9.5.2. 矯正中におすすめの食事
- 9.5.3. 矯正中の食事のポイント
- 9.6. まとめ
- 10. まとめ
- 10.1. 悪い歯並びは見た目だけでなく健康にも影響
- 10.1.1. 悪い歯並びがもたらす健康リスク
- 10.2. 早めの矯正治療で改善が可能
- 10.2.1. 矯正治療のメリット
- 10.3. 自分に合った治療法を選ぼう
- 10.3.1. 矯正治療の選び方
- 10.3.2. 治療の際に考慮すべきポイント
- 10.4. まとめ
- 11. 江江戸川区篠崎で「悪い歯並び」にお悩みの方|矯正治療で理想の笑顔を!
- 12. 【動画】アデノイド顔貌
- 13. 筆者・院長
【動画 35秒】悪い歯並びとは?原因・リスクを解説
悪い歯並びとは?原因から治療法まで完全ガイド
悪い歯並びとは?

悪い歯並び(不正咬合)の定義
悪い歯並び(不正咬合)とは、歯が正常な位置に並ばず、噛み合わせが不適切な状態を指します。歯並びの乱れによって、見た目の印象だけでなく、咀嚼機能や発音、歯の健康に影響を及ぼすことがあります。
具体的には、出っ歯(上顎前突)、受け口(下顎前突)、八重歯(叢生)、開咬(前歯が噛み合わない) など、さまざまなタイプの不正咬合が存在します。
正しい歯並びとは?
理想的な歯並びとは、上下の歯が適切に噛み合い、見た目が整っているだけでなく、咀嚼や発音がスムーズに行える状態を指します。
具体的な条件として、以下の点が挙げられます。
- 上の前歯が下の前歯を約2~3mm覆っている(オーバーバイト)
- 上下の歯がバランスよく噛み合い、奥歯も均等に接触する
- 歯と歯の間に隙間がなく、密着している(歯間離開がない)
- 発音時に舌や歯の位置が自然で、滑舌が良い
正しい歯並びは、見た目の美しさだけでなく、虫歯や歯周病のリスクを低減し、全身の健康にも良い影響を与えることが知られています。
日本人に多い歯並びの特徴と傾向
日本人は欧米人と比べて、顎が小さく、歯が大きい傾向があるため、歯並びが乱れやすいとされています。特に、以下のような歯並びの問題が多く見られます。
- 八重歯(叢生):顎のスペース不足により、歯が重なり合って生える
- 出っ歯(上顎前突):上顎の成長が強いか、下顎の成長が不十分のため上顎前歯が前方に突出
- 受け口(下顎前突):下顎の成長が強いが、上顎の成長が不十分のため下の前歯が前方に出る
- 開咬(前歯が噛み合わない):指しゃぶりや口呼吸などの癖が影響
特に、日本では「八重歯」が可愛らしい特徴として認識されることもありますが、歯の健康を考えると、しっかりと矯正することが望ましいとされています。
また、現代の食生活の変化により、昔よりも咀嚼回数が減少し、顎の発達が不十分になりがちなことも、歯並びの悪化に影響を与えています。
悪い歯並びの種類
悪い歯並びにはさまざまなタイプがあり、それぞれ原因や影響が異なります。以下では、代表的な不正咬合の種類について詳しく解説します。
出っ歯(上顎前突)
**出っ歯(上顎前突)**とは、上の前歯が通常よりも前方に突出している状態を指します。

原因
- 遺伝による顎の骨格の影響
- 指しゃぶりや舌で前歯を押す癖(舌突出癖)
- 口呼吸の習慣
- 上顎の過成長または下顎の発育不足
影響
- 口が閉じにくくなり、口呼吸になりやすい
- 唇が閉じにくく、乾燥しやすい(口腔内の健康悪化)
- 転倒時に前歯をぶつけるリスクが高まる
- 発音に影響を与え、特に「サ行」が不明瞭になりやすい
治療方法
- ワイヤー矯正またはマウスピース矯正(インビザライン)
- 成長期の場合、機能的矯正装置(FKO、バイオネーターなど)、プレオルソ、ヘッドギアーなどを使用することも
- 重度の場合は外科的矯正手術が必要なことも
受け口(下顎前突)
**受け口(下顎前突)**とは、下の前歯が上の前歯よりも前に出ている状態を指します。

原因
- 遺伝による骨格的要因(下顎が大きい・上顎が小さい)
- 幼少期の食生活や姿勢の影響(顎の成長バランスの崩れ)
- 舌の癖(舌を下顎に押しつける)
影響
- 噛み合わせが悪く、咀嚼機能の低下
- 発音障害(特にサ行・タ行の発音が難しい)
- 顎関節症のリスク増加
- 顔つきに影響し、横顔のEラインが崩れる
治療方法
- ワイヤー矯正またはマウスピース矯正
- 成長期の場合、上顎の成長を促す装置・フェイシャルマスク、下顎の成長を抑制する装置・チンキャップを使用
- 重度の場合、外科手術(下顎骨切り手術)が必要になることも
すきっ歯(空隙歯列)
**すきっ歯(空隙歯列)**とは、歯と歯の間に隙間がある状態を指します。

原因
- 遺伝的な要因(顎の大きさに対して歯が小さい)
- 乳歯の早期脱落や永久歯の欠損
- 舌の癖(舌で歯を押す)
- 歯周病による歯の移動
影響
- 食べ物が詰まりやすく、虫歯や歯周病のリスク増加
- 発音障害(特に「サ行」「タ行」が発音しづらい)
- 笑ったときの見た目に影響
治療方法
- 矯正治療(ワイヤー矯正・マウスピース矯正)
- 軽度ならダイレクトボンディングやラミネートベニアで補正可能
八重歯・ガタガタの歯並び(叢生)
**八重歯やガタガタの歯並び(叢生)**は、顎のスペース不足により歯が重なり合って生えている状態を指します。

原因
- 顎が小さいため、歯が生えるスペースが不足
- 乳歯が早く抜けたり、永久歯の生え方に問題がある
- 遺伝的要因
影響
- 歯磨きがしにくく、虫歯・歯周病のリスク増加
- 見た目の印象に影響(特に八重歯が目立つ)
- 噛み合わせが悪くなり、顎関節症の原因になる
治療方法
- 矯正治療(ワイヤー矯正・マウスピース矯正)
- 急速拡大装置
- 拡大床
- 重度の場合は小臼歯の抜歯を伴う矯正が必要
- 幼稚園から小学生の成長の過程であれば取り外し式のプレオルソ
開咬(前歯が噛み合わない)
**開咬(オープンバイト)**とは、上下の前歯が噛み合わずに隙間ができる状態を指します。

原因
- 指しゃぶりや舌突出癖(舌を前に押し出す癖)
- 遺伝的な骨格の問題
- アデノイド肥大などが原因で鼻が詰まりになり口呼吸になる
影響
- 前歯で食べ物を噛み切るのが難しくなる
- 発音に影響し、特にサ行・タ行が不明瞭に
- 顎関節症になりやすい
治療方法
- 矯正治療(ワイヤー矯正・マウスピース矯正)
- プレオルソ
- 舌のトレーニング(MFT)を併用
- 大人の開咬の場合にはワイヤー矯正のミュー(MEAW)装置を使った治療
- ミニインプラントをアンカーとする方法
- 重度の場合は外科矯正が必要
過蓋咬合(噛み合わせが深い)
**過蓋咬合(ディープバイト)**とは、上の歯が下の歯を覆いすぎている状態を指します。

原因
- 遺伝的要因
- 噛み合わせのズレ
- 口呼吸や姿勢の悪さ
影響
- 下の前歯が上の歯茎に当たり、歯肉退縮を引き起こす
- 顎関節症のリスクが高まる
- 見た目のバランスが悪くなる
治療方法
- 矯正治療(ワイヤー矯正・マウスピース矯正)
- 顎のバランスを整える治療
- 成長期ならバイオネーター
交叉咬合(噛み合わせのズレ)
**交叉咬合(クロスバイト)**とは、上下の歯が正常に噛み合わず、一部の歯が逆になっている状態を指します。

原因
- 遺伝的要因
- 顎の成長バランスの崩れ
- 乳歯の早期喪失
影響
- 顎が左右にズレやすく、顔の歪みを引き起こす
- 咀嚼時の負担が増え、顎関節症の原因になる
治療方法
- 矯正治療(ワイヤー矯正・マウスピース矯正)
- 早期発見なら成長を利用した矯正が可能
悪い歯並びにはさまざまな種類があり、それぞれに特有の原因やリスクがあります。次に、悪い歯並びの主な原因について詳しく解説します。
悪い歯並びの原因
悪い歯並び(不正咬合)は、生まれつきの要因だけでなく、生活習慣や環境の影響によっても引き起こされます。ここでは、代表的な原因を詳しく解説します。
子供の生活習慣(指しゃぶり・口呼吸・頬杖)
cause
離乳食の与え方が好ましくない
離乳食は月齢ではなく、乳歯の萌出を確認した上で、適切な硬さや食材を選ぶ必要があります。不適切な離乳食だと「噛まない」「飲まない」「吐き出す」といった反応が起こってしまいます。
乳幼児期に咀嚼や嚥下などの口腔機能の健全な発達がなければ歯並びにも悪い影響を与えます。

cause
母乳保育が出来ない
母乳保育で育っていない赤ちゃんは、舌の使い方や機能が未成熟なまま大きくなってしまうことがあります。
正しい舌の使い方がマスター出来ていないと不正咬合の原因となります。
母乳保育が不可能なお母さんは咀嚼型ニプルの使用をお薦めします。

cause
指しゃぶりが4歳を超えても続く
3歳までの指しゃぶりは子供の健全な成長のために不可欠です。しかし、4歳を超えても指しゃぶりが続くようなら歯並びを悪くします。
- **長期間の指しゃぶり(4歳以降)**は、上顎の前歯を前に押し出し、出っ歯(上顎前突)の原因となる。
- 指しゃぶりが続くと、**開咬(前歯が噛み合わない状態)**を引き起こすことも。

cause
アデノイド肥大などが原因で口呼吸になる
アデノイド肥大は、生理的反応ですが極端に大きくなり過ぎると、鼻づまりが起こり鼻呼吸から口呼吸へと変わり、そのまま成長すると不正咬合の原因となります。
鼻づまりには様々な原因がありますが、ただの鼻づまりと軽く考えずに子供の早い段階から除去しておく必要があります。
- 口呼吸が習慣化すると、舌が正しい位置に収まらず、歯並びが乱れる。
- 上顎が十分に発達せず、歯が重なり合う「叢生(ガタガタの歯並び)」出っ歯(上顎前突)の原因になる。

cause
頬杖・うつ伏せ寝などの体癖
体癖(姿勢や寝相)は歯並びを悪くする悪習慣です。
体癖には頬杖、うつ伏せ寝、寝ながらスマホや本を読むなどがあります。
管楽器の演奏練習でも開口や出っ歯になる危険性があります。
- 頬杖をつく習慣があると、下顎の骨格が歪み、噛み合わせにズレが生じる。
- 特に、片側だけに長期間負荷がかかると、交叉咬合(噛み合わせのズレ)になることも。

遺伝的な要因
歯並びの良し悪しには、遺伝的な要因が大きく関係しています。親から受け継ぐ骨格や歯の大きさが、歯並びに影響を与えます。

遺伝による影響の例
- 顎の大きさと歯のバランス
- 親の顎が小さく、歯が大きい場合 → 歯が並びきらず、叢生(ガタガタの歯並び)になる
- 親の顎が大きく、歯が小さい場合 → すきっ歯(空隙歯列)になりやすい
- 骨格の遺伝
- 親が出っ歯や受け口の場合、子供も同じ傾向になる可能性が高い
- 顎の発育パターンは家族間で似ることが多い
遺伝的な要因はコントロールできませんが、早期の診断と適切な矯正治療により改善が可能です。
顎の成長と発育の問題
顎の成長が不十分だと、歯が適切に並ぶスペースが不足し、ガタガタの歯並び(叢生)や開咬などの問題が発生します。
顎の成長を阻害する要因
- やわらかい食事の増加
- 咀嚼回数が減り、顎の発達が不十分になりやすい
- 特に現代の食生活では、噛む回数が減少し、顎が小さくなる傾向がある
- 口呼吸や舌の使い方の問題
- 舌が下がったままだと、上顎の発達が遅れ、歯並びが悪くなる
対策
- 硬い食べ物(煎餅・ナッツ類・するめなど)を適度に取り入れ、咀嚼回数を増やす
- 子供のうちから正しい舌の位置を意識し、口呼吸を防ぐ
- MFT(口腔筋機能療法)を取り入れて、顎や舌の筋力を鍛える
乳歯の早期喪失や生え変わりの影響
乳歯が早く抜けたり、永久歯の生え変わりがスムーズに進まないと、歯並びに悪影響を与えることがあります。


乳歯の早期喪失がもたらす影響
- 乳歯が早く抜けると、隣の歯が移動し、永久歯が生えるスペースが不足する
- その結果、歯が重なり合う「叢生(ガタガタの歯並び)」や「八重歯」の原因となる
生え変わり時期の問題
- 生え変わりが遅れると、永久歯の萌出スペースが不足し、歯並びが乱れる
- 過剰歯(通常より多くの歯が生えてしまう)によって、歯並びがズレることも
対策
- 乳歯の虫歯を予防し、できるだけ適切な時期まで残す
- 乳歯が早く抜けた場合、スペースを確保するために「保隙装置(スペースメンテナー)」を使用する
- 定期的な歯科検診で、生え変わりの進行を確認する
親知らずが原因で歯並びが悪くなることも?
親知らず(第三大臼歯)が生えることで、歯並びが乱れる原因になることがあります。

親知らずによる影響
- 親知らずが斜めや横向きに生えると、隣の歯を押して前歯の歯並びを崩すことがある
- 親知らずが埋まったままだと、歯肉の腫れや炎症を引き起こすことも
- 噛み合わせのバランスが崩れ、顎関節症を引き起こすこともある
親知らずによる歯並びの悪化を防ぐ方法
- 定期的な歯科検診で、親知らずの生え方をチェックする
- 歯並びに影響する場合は、早めに抜歯を検討する
- 矯正治療中や矯正後に、親知らずが歯並びに影響を与えないか確認する
まとめ
悪い歯並びの原因には、遺伝的な要因だけでなく、生活習慣や顎の発育、生え変わりの影響など、多くの要素が関係しています。
早い段階で原因を知り、適切な対策を取ることで、歯並びの悪化を防ぐことができます。
次のセクションでは、悪い歯並びが引き起こすリスクやデメリットについて詳しく解説します。
悪い歯並びによるリスク・デメリット
悪い歯並び(不正咬合)は、見た目の問題だけでなく、健康や日常生活にさまざまな影響を及ぼす可能性があります。ここでは、具体的なリスクやデメリットを詳しく解説します。
見た目への影響(コンプレックスや心理的ストレス)
歯並びが悪いと、見た目にコンプレックスを感じることがあります。特に、日本では欧米に比べて歯並びの意識が低いと言われていますが、近年では美しい歯並びが重要視されるようになっています。
見た目の影響
- 口元の印象が悪くなる(歯並びが悪いと、笑顔に自信を持ちにくくなる)
- 歯の位置によって、顔全体のバランスが崩れる
- 年齢を重ねると歯並びが悪化し、老けた印象を与えることも
心理的ストレス
- 人前で笑うことに抵抗を感じる
- 写真を撮るときに口元を隠したくなる
- 就職活動や接客業などで、見た目が影響を与える可能性がある
歯並びが整うことで、表情に自信を持てるようになり、対人関係にも良い影響を与えると言われています。
咀嚼機能の低下と消化不良
悪い歯並びは、食べ物をしっかり噛むことができない原因になります。

咀嚼機能の低下による影響
- 食べ物を十分に噛めないため、消化器官に負担がかかる
- 噛み合わせが悪いと、特定の歯ばかりを使い、歯の寿命が短くなる
- 食べにくいもの(硬いもの・繊維質の食べ物)を避けるようになり、栄養バランスが偏る
咀嚼回数が少なくなると、胃腸への負担が増え、胃痛や消化不良、便秘などの原因になることもあります。
発音への影響(滑舌が悪くなる)
歯並びが悪いと、正しい発音がしにくくなることがあります。


発音に影響を与える歯並び
- 出っ歯(上顎前突) → 「サ行」や「タ行」の発音が不明瞭になる
- すきっ歯(空隙歯列) → 息が漏れやすく、「スーッ」という音が混ざる
- 開咬(前歯が噛み合わない) → 舌の位置が安定せず、発音が不明瞭になる
特に、接客業・営業職・アナウンサー・声優・教師など、人前で話す機会が多い職業では、歯並びによる発音の影響が大きくなることがあります。
虫歯や歯周病のリスク増加
歯並びが悪いと、歯磨きがしにくくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。


歯並びが悪いことで起こる問題
- 歯が重なっている部分に磨き残しができやすい
- 歯垢や歯石が溜まりやすくなり、歯周病の原因になる
- 噛み合わせのズレによって、特定の歯に過度な負担がかかり、歯がすり減りやすい
特に、八重歯や叢生(ガタガタの歯並び)では歯ブラシが届きにくく、虫歯になりやすい傾向があります。
顎関節症の原因になることも
悪い歯並びが原因で、顎の関節(顎関節)に負担がかかることがあります。

顎関節症の原因となる噛み合わせの問題
- 片側だけで噛む癖がつくと、顎のバランスが崩れる
- 開咬や交叉咬合があると、顎の関節にズレが生じる
- 噛み合わせが不安定な場合、顎関節に過度な負担がかかり、炎症を引き起こす
顎関節症の症状
- 口を開けるとカクカクと音が鳴る
- 口が大きく開かない、または開けると痛みを感じる
- 顎が疲れやすく、頭痛や肩こりを引き起こすことも
顎関節症は、一度発症すると完治が難しいため、歯並びの乱れが原因になっている場合は早めの対策が重要です。
スポーツパフォーマンスへの影響(力の入り方が変わる)
歯並びが悪いと、体のバランスや力の入り方に影響を与えることがあります。

歯並びとスポーツの関係
- 噛み合わせが悪いと、力を入れる際に踏ん張りが効きにくくなる
- 体のバランスが崩れ、パフォーマンスが低下する
- 顎関節に負担がかかると、頭痛や首・肩のこりの原因になる
特に、格闘技・野球・サッカー・ゴルフなど、噛み締める動作が重要なスポーツでは、噛み合わせが大きく影響します。
正しい噛み合わせに矯正することで、筋力の発揮がスムーズになり、スポーツのパフォーマンス向上につながると言われています。
まとめ
悪い歯並びは、見た目の問題だけでなく、健康や日常生活にも大きな影響を及ぼす可能性があります。
- 心理的ストレスの原因になる
- 咀嚼機能が低下し、消化不良を引き起こす
- 発音が不明瞭になり、コミュニケーションに影響
- 虫歯や歯周病のリスクが高まる
- 顎関節症の原因になりやすい
- スポーツパフォーマンスにも影響を与える
これらのリスクを軽減するためには、歯並びを改善する矯正治療が有効な手段となります。
次のセクションでは、悪い歯並びを改善するための治療法について詳しく解説します。
悪い歯並びの治療法
悪い歯並び(不正咬合)は、矯正治療やその他の方法で改善することが可能です。ここでは、代表的な治療法について詳しく解説します。
ワイヤー矯正(ブラケット矯正)のメリット・デメリット
**ワイヤー矯正(ブラケット矯正)**は、歯にブラケットを装着し、ワイヤーを通して歯並びを矯正する方法です。

メリット
- あらゆる歯並びの症例に対応可能(重度の不正咬合にも適用できる)
- 歯を正確に動かせるため、理想的な歯並びを実現しやすい
- 治療期間は(1.5~3年が目安)(保定期間の同じだけ必要)
デメリット
- 装置が目立ちやすい(特にメタルブラケットの場合)
- ワイヤーやブラケットに食べ物が詰まりやすく、歯磨きが難しい
- 装置による痛みや違和感がある(調整直後に痛みを感じることが多い)
最近では、**目立ちにくい「セラミックブラケット」や「舌側(裏側)矯正」**も選択できるため、見た目を気にする方にはこれらの選択肢も有効です。
マウスピース矯正(インビザラインなど)の特徴
マウスピース矯正は、透明なマウスピースを装着して歯を動かす矯正方法です。

メリット
- 装置が透明で目立たない(矯正中であることがほとんど気づかれない)
- 取り外しが可能で、食事や歯磨きがしやすい
- ワイヤー矯正に比べて痛みが少ない
デメリット
- 適応できる症例が限られる(重度の不正咬合には向かない)
- 1日20時間以上の装着が必要(装着時間を守らないと効果が出ない)
- 費用が高くなる場合がある
インビザラインなどのマウスピース矯正は、軽度~中等度の歯並びの乱れに適しているため、適応できるかどうかは歯科医師の診断が必要です。
部分矯正で改善できるケース
部分矯正は、前歯の歯並びを整えたい場合や、一部の歯のみを動かしたい場合に適した方法です。
適応できるケース
- 前歯だけが軽度にズレている
- 八重歯やすきっ歯など、限定的な歯並びの乱れ
- すでに矯正治療を終えたが、後戻りしてしまった場合
メリット
- 費用が比較的安い(全体矯正よりも半額以下になることが多い)
- 治療期間が短い(3か月~1年程度)
- 違和感が少なく、日常生活への影響が少ない
デメリット
- 噛み合わせ全体を改善することはできない
- 部分矯正では対応できないケースが多い(顎のズレや大きな歯並びの乱れには不向き)
部分矯正は審美目的で歯並びを整える場合に適しているため、まずは適応可能か歯科医院で相談すると良いでしょう。
外科矯正が必要なケース
顎の骨格に大きなズレがある場合は、矯正治療だけでは改善できず、外科手術(外科矯正)が必要になることがあります。
外科矯正が必要なケース
- 受け口(下顎前突)で下顎が大きく前に出ている場合
- 出っ歯(上顎前突)が極端に突出している場合
- 顎変形症(左右の顎のズレが大きい)
外科矯正の治療の流れ
- 術前矯正(手術前に歯並びを整える:6か月~1年)
- 外科手術(入院が必要になることも)
- 術後矯正(細かい歯並びの調整を行う)
外科矯正は大がかりな治療になりますが、噛み合わせや顔のバランスを根本的に改善できるというメリットがあります。
矯正以外の治療法(差し歯やセラミック治療)
軽度の歯並びの乱れであれば、矯正をせずに審美歯科治療(セラミック治療・ラミネートベニアなど)で改善できることもあります。
差し歯・セラミック治療が適したケース
- 前歯のすきっ歯を短期間で改善したい
- 軽度の出っ歯を矯正せずに治したい
- 変色や形が気になる歯を同時に治したい
メリット
- 治療期間が短い(1~2か月で完了)
- 歯並びと同時に歯の色・形も改善できる
デメリット
- 健康な歯を削る必要がある
- 噛み合わせの根本的な改善にはならない
矯正治療と比較すると、見た目の改善に特化した方法ですが、長期的な安定性を考えると矯正治療が優れていることが多いです。
大人でも矯正は可能?年齢別の治療の違い
矯正治療は子供だけのものではなく、大人になってからでも可能です。
子供と大人の矯正治療の違い
子供の矯正(小児矯正) | 大人の矯正(成人矯正) | |
---|---|---|
治療目的 | 顎の成長をコントロール | 歯並びと噛み合わせの調整 |
使用装置 | 取り外し式の装置や拡大装置 | ワイヤー矯正・マウスピース矯正 |
治療期間 | 2段階(顎の成長期+本格矯正) | 1.5~3年 |
抜歯の可能性 | 少ない(顎の成長を利用) | 抜歯が必要になることも |
費用 | 比較的安い | 高額になりやすい |
大人の矯正のメリット
- 何歳からでも始められる(50代以上でも可能)
- 歯並びが改善することで、見た目だけでなく健康面も向上する
大人の矯正治療を検討している方は、まず歯科医院で相談し、自分に合った治療方法を選ぶことが大切です。
次のセクションでは、矯正治療にかかる費用や期間について詳しく解説します。
矯正治療の費用と期間
矯正治療を検討する際、気になるのが費用と治療期間です。ここでは、矯正の種類ごとの費用相場や保険適用の有無、分割払いの活用方法、治療期間の目安について詳しく解説します。
矯正の種類ごとの費用相場
矯正治療にはさまざまな種類があり、それぞれ費用が異なります。以下は、一般的な矯正治療の費用相場です。
矯正の種類 | 費用相場(総額) | 特徴 |
---|---|---|
ワイヤー矯正(表側) | 70万~120万円 | 最も一般的な方法。重度の不正咬合にも対応可能。 |
ワイヤー矯正(裏側/舌側矯正) | 100万~150万円 | 装置が見えにくいが、費用が高め。 |
マウスピース矯正(インビザラインなど) | 80万~120万円 | 透明で目立たず、取り外しが可能。軽度~中等度向け。 |
部分矯正(前歯のみなど) | 20万~50万円 | 軽度の歯並びのズレを短期間で矯正。 |
外科矯正(手術を伴う矯正) | 100万~300万円 | 顎の骨格のズレを手術で改善。保険適用の可能性あり。 |
※歯科医院によって価格は異なりますので、事前にカウンセリングで確認するのがおすすめです。当院の治療費は下記リンクから確認できます。
費用を抑えたい場合は、部分矯正や分割払いの活用を検討するのも良い選択肢です。
保険適用の有無について
基本的に矯正治療は自由診療(自費診療)ですが、以下のような特定のケースでは健康保険が適用される可能性があります。
保険適用となるケース
- 顎変形症などの外科矯正が必要な場合
- 下顎前突(受け口)や上顎前突(極端な出っ歯)などで外科手術を伴う治療が必要な場合は、健康保険が適用されることがあります。
- 費用の目安:30万~50万円(保険適用後)
- 先天的な疾患に伴う矯正
- 口唇口蓋裂やダウン症、先天性の顎の異常などの疾患がある場合。
- 保険適用の診療機関で治療を受ける必要がある。
保険適用にならないケース
- 一般的な歯並びの矯正(美容目的)
- 見た目の改善を目的としたマウスピース矯正
- 八重歯や軽度の出っ歯の矯正
保険適用かどうかは歯科医院で相談し、診断を受けることが重要です。
矯正治療の平均期間と効果が出るまでの流れ
矯正治療の期間は、歯並びの状態や矯正方法によって異なります。
矯正治療の期間の目安
矯正の種類 | 治療期間 |
---|---|
ワイヤー矯正(全体) | 1.5~3年 |
マウスピース矯正(インビザラインなど) | 1~2.5年 |
部分矯正 | 3か月~1年 |
外科矯正(手術を伴う場合) | 3~年 |
矯正治療の流れ
- 初診・カウンセリング(1回目)
- 相談・治療計画の説明
- 費用の見積もり
- 精密検査・診断(2回目)
- レントゲン撮影・歯型採取
- 治療計画の確定
- 矯正装置の装着
- ワイヤー矯正ならブラケットを装着
- マウスピース矯正ならアライナーを受け取る
- 調整・経過観察(1~3年)
- 1か月に1回程度の通院
- 歯の動きに応じた装置の調整
- 矯正装置の除去
- 矯正完了後、装置を外す
- 保定(リテーナーの装着)
- 矯正後の後戻りを防ぐためにリテーナーを装着
- 1~2年間、定期検診を受ける
矯正の効果は装置をつけてから数か月で実感できることが多いですが、安定した歯並びを得るには適切な保定期間を守ることが重要です。
まとめ
矯正治療は、費用も期間もかかる治療ですが、正しい情報を理解し、自分に合った方法を選ぶことで負担を軽減できます。
- 矯正費用は種類によって20万~150万円程度かかる
- 健康保険が適用されるケースもある
- 分割払いを活用すれば、月々の支払いを抑えることが可能
- 治療期間は1.5年~3年程度が一般的
- 適切な保定をしないと、歯並びが後戻りする可能性がある
矯正治療は一生の健康にも関わるため、費用や期間をしっかり理解した上で、自分に合った治療法を選びましょう。
次のセクションでは、矯正治療を受ける際の注意点や、後戻りを防ぐ方法について解説します。
自分でできる歯並び対策
悪い歯並びを防ぐためには、日常生活での習慣やセルフケアが重要です。特に、成長期の子どもや軽度の歯並びの乱れであれば、矯正をせずに改善できるケースもあります。ここでは、自分でできる歯並び対策について解説します。
日常生活で気をつけるべき習慣(舌の位置・口呼吸改善)
**歯並びの乱れは、日々の生活習慣によって悪化することがあります。**特に、舌の位置や呼吸の仕方が影響を与えるため、以下のポイントを意識すると歯並びの悪化を防ぐことができます。
正しい舌の位置とは?
- 舌は上顎の前歯の裏側に軽く触れている状態が理想的(スポットポジション)
- 口を閉じているときに、舌の先が下の歯についている場合は要注意(口呼吸の可能性が高い)
口呼吸の悪影響
- 口呼吸をすると、舌の位置が下がり、歯並びや顎の成長に悪影響を与える
- 上顎が適切に発達しないため、出っ歯や叢生(ガタガタの歯並び)の原因に
- 口の中が乾燥し、虫歯や歯周病のリスクが上がる
改善方法
- 意識的に鼻呼吸をする習慣をつける(鼻炎がある場合は耳鼻科で治療を受ける)
- 舌の正しい位置をキープするために、MFT(口腔筋機能療法)を取り入れる
- 口を閉じる筋力を鍛えるために「あいうべ体操」を行う
子どものうちからできる歯並びケア
子どもの歯並びは、成長過程で適切なケアをすることで、将来的に矯正が不要になる可能性があります。
歯並びを整えるために気をつけるポイント
- 正しい姿勢を意識する
- 猫背になると顎が後退し、出っ歯の原因になることも。
- 椅子に座るときは、背筋を伸ばし、足が床にしっかりつくようにする。
- 硬い食べ物を積極的に食べる
- 現代の食事は柔らかいものが多く、顎の成長が不十分になりやすい。
- よく噛む習慣をつけることで、顎の発達を促し、歯並びの悪化を防ぐ。
- 例:スルメ・煎餅・ナッツ類・根菜類など、噛み応えのある食べ物を取り入れる。
- 指しゃぶりや頬杖の癖を直す
- 指しゃぶり(3歳以降)は出っ歯や開咬の原因になるため、できるだけ早めに卒業させる。
- 頬杖の習慣があると、顎が歪み、噛み合わせがズレることがあるので注意。
- 歯並びのチェックを定期的に行う
- 乳歯が早く抜けすぎたり、永久歯が生えてこない場合は歯科医に相談する。
- 早期に対策することで、矯正治療の必要性を減らすことができる。
矯正をしないで改善できるケースとは?
すべての歯並びの問題が矯正治療を必要とするわけではありません。軽度の歯並びの乱れや成長途中のケースでは、矯正なしで改善できる可能性があります。
矯正せずに改善できるケース
- 軽度のすきっ歯(成長とともに自然に埋まることが多い)
- 指しゃぶりや舌の癖が原因の開咬(口腔筋機能療法で改善可能)
- 顎の成長に影響される歯並びの乱れ(成長を利用した治療が可能)
ただし、**歯並びの乱れが大きい場合は、専門医の診断を受けることが重要です。**自己判断で放置すると、後で矯正が必要になることもあるため、注意が必要です。
まとめ
悪い歯並びは、生活習慣の改善やトレーニングで予防・軽減できる場合があります。
- 舌の位置や口呼吸の改善が歯並びに大きく影響する
- 子どものうちから正しい習慣を身につけることで、矯正の必要が減る
- 軽度の歯並びの乱れは、MFTで改善できることも
矯正治療が必要かどうかを判断するためにも、早めに歯科医院で相談し、自分に合った対策を取ることが大切です。
よくある質問(Q&A)
矯正治療を考えている方の多くが気にする疑問について、詳しく解説します。
矯正は痛い?どのくらいの期間で慣れる?
矯正治療の痛みの原因
矯正治療中の痛みは、歯が動くことによる圧力や装置の違和感によるものです。
- 矯正装置を装着した直後(ワイヤー矯正・マウスピース矯正)
- ワイヤーの調整後(1ヶ月に1回程度)
- 新しいマウスピースに交換した直後(マウスピース矯正)
この様な時に、痛みを感じやすい傾向があります。
痛みの感じ方と慣れるまでの期間
- ワイヤー矯正:装着直後~3日間が最も痛く、1週間程度で慣れる
- マウスピース矯正:新しいアライナー交換後、1~2日間は違和感があるが、すぐに慣れる
対策
- 痛みが強いときは、鎮痛剤(市販のロキソニンやイブ)を服用する
- 硬い食べ物を避け、柔らかいものを食べる
- ワイヤーが頬や唇に当たる場合は、矯正用ワックスを使う
矯正をすると顔が変わるって本当?
矯正治療をすると、歯並びだけでなく、顔の印象も変わることがあります。
顔の変化が起こる理由
- 口元の突出感が改善(出っ歯や受け口が治ると、口元がスッキリする)
- 顎のバランスが整う(噛み合わせのズレが矯正されることで、フェイスラインがシャープになる)
- 筋肉の使い方が変わる(口周りの筋肉が正常に働くことで、自然な表情になる)
変化が大きいケース
- 出っ歯の矯正(上顎前突) → 口元が引っ込み、横顔が整う
- 受け口の矯正(下顎前突) → 顎が目立たなくなり、顔の輪郭が自然に
- ガタガタの歯並び(叢生)の矯正 → 口元の歪みが解消される
ただし、顔の大きさや骨格そのものが大きく変わるわけではありません。
矯正後に後戻りすることはある?
矯正後の後戻りとは、歯が元の位置に戻ろうとする現象のことです。
後戻りの原因
- リテーナー(保定装置)の使用を怠る
- 舌や頬の筋肉のクセが元に戻る
- 親知らずの生え方や加齢による歯の移動
後戻りを防ぐ方法
- 矯正終了後はリテーナーを必ず装着する(最低1~2年)
- 口腔筋機能療法(MFT)を行い、舌や口周りの筋肉を鍛える
- 親知らずの影響をチェックし、必要なら抜歯する
もし後戻りしたら?
- 軽度なら部分矯正やマウスピース矯正で再調整が可能
- 放置すると再び矯正が必要になる場合も
リテーナーをしっかり使えば、後戻りを最小限に抑えられます。
大人でも矯正は可能?最適な年齢は?
矯正治療は何歳からでも可能ですが、年齢によって治療の特徴が異なります。
子供と大人の矯正の違い
年齢層 | 特徴 | 治療のポイント |
---|---|---|
子ども(6~12歳) | 顎の成長を利用できる | 顎の発育を促す装置を使用することも |
10代(中高生) | 永久歯が揃い、矯正しやすい | 早めに開始すると短期間で効果が出やすい |
大人(20代~50代) | 歯の動きがゆっくり | 矯正後の後戻りを防ぐため、保定が重要 |
大人の矯正のメリット
- 何歳からでも始められる
- 見た目のコンプレックスが解消される
- 噛み合わせの改善により、歯の寿命が延びる
大人の矯正では、マウスピース矯正など目立たない方法を選ぶ人が増えています。
矯正中の食事で気をつけることは?
矯正装置が付いている間は、食事の仕方にも注意が必要です。
食べるのを避けたほうがよい食べ物
食べ物 | 理由 |
---|---|
硬いもの(ナッツ・せんべい・氷) | ワイヤーが外れる原因になる |
粘着性のあるもの(キャラメル・ガム) | ブラケットにくっつき、外れやすくなる |
繊維質の多い食べ物(焼肉・ほうれん草) | ワイヤーに絡まり、歯磨きしにくい |
矯正中におすすめの食事
- やわらかいもの(スープ・おかゆ・ヨーグルト)
- 小さくカットして食べる(パン・フルーツ)
- ストローを使う(ジュース・スムージー)(装置への汚れを防ぐ)
矯正中の食事のポイント
- 矯正直後は歯が痛むことがあるため、柔らかいものを選ぶ
- ワイヤー矯正の場合、歯に詰まりやすい食べ物は避ける
- 食後は必ず歯磨きをし、装置に食べカスが残らないようにする
マウスピース矯正なら、食事の際に取り外しができるため、比較的自由に食べられます。
まとめ
矯正治療に関するよくある質問についてまとめました。
- 矯正の痛みは最初の数日がピークで、1週間程度で慣れる
- 矯正をすると顔のバランスが整い、見た目が変わることも
- リテーナーをしっかり使えば後戻りを防げる
- 大人でも矯正は可能で、何歳からでも始められる
- 矯正中は硬い・粘着性のある食べ物を避け、食後のケアを徹底することが大切
矯正治療を成功させるためには、正しい知識を持ち、日々のケアをしっかり行うことが重要です。
まとめ
悪い歯並び(不正咬合)は、見た目の問題だけでなく、**健康や日常生活にも大きな影響を与えます。**矯正治療を検討する際は、自分の歯並びの状態を理解し、適切な治療法を選ぶことが重要です。
悪い歯並びは見た目だけでなく健康にも影響
悪い歯並びは単なる審美的な問題ではなく、全身の健康にも影響を及ぼします。
悪い歯並びがもたらす健康リスク
- 咀嚼機能の低下 → 食べ物をしっかり噛めず、消化不良を引き起こす
- 発音障害 → すきっ歯や開咬によって滑舌が悪くなる
- 虫歯・歯周病リスクの増加 → 歯磨きがしにくく、歯のトラブルが増える
- 顎関節症の原因に → 噛み合わせが悪いと、顎の関節に負担がかかる
- 姿勢や全身のバランスの崩れ → 体のゆがみや肩こり・頭痛の原因になることも
悪い歯並びを放置すると、将来的に歯や体の健康に影響を及ぼす可能性が高くなるため、早めの対応が重要です。
早めの矯正治療で改善が可能
歯並びの問題は、早めに対処することで改善しやすくなります。
矯正治療のメリット
- 子どもの場合 → 顎の成長をコントロールできるため、抜歯を避けられる可能性が高い
- 大人でも可能 → 何歳からでも矯正治療はでき、口元の印象が改善される
- 噛み合わせが整うことで、虫歯・歯周病のリスクが減る
- 発音や咀嚼機能の向上により、日常生活が快適になる
また、歯並びの悪化を防ぐために、日常生活の習慣を見直すことも大切です。
- 口呼吸をやめて鼻呼吸を意識する
- 舌の正しい位置を意識し、口腔筋トレーニング(MFT)を行う
- 硬いものをよく噛んで食べることで、顎の発育を促す
矯正治療は早いほど負担が少なく、治療期間も短くなるため、気になる場合は早めに歯科医に相談しましょう。
自分に合った治療法を選ぼう
矯正治療にはさまざまな種類があり、自分に合った方法を選ぶことが大切です。
矯正治療の選び方
矯正の種類 | 特徴 | 適したケース |
---|---|---|
ワイヤー矯正(ブラケット矯正) | 幅広い症例に対応、歯を正確に動かせる | 重度の歯並びの乱れ |
マウスピース矯正(インビザラインなど) | 目立たず、取り外し可能 | 軽度~中等度の症例 |
部分矯正 | 限られた範囲のみ矯正可能、短期間で完了 | 前歯の軽度なズレ |
外科矯正 | 顎の骨格ごと矯正 | 顎のズレが大きい症例 |
セラミック治療 | 歯を削り、見た目を整える | 軽度のすきっ歯や出っ歯 |
治療の際に考慮すべきポイント
- 見た目を重視するなら、マウスピース矯正や舌側矯正(裏側矯正)がオススメ
- 短期間で治したい場合は、部分矯正やセラミック治療が適している
- 噛み合わせの問題が大きい場合は、ワイヤー矯正や外科矯正が有効
治療の選択肢が多いため、まずは歯科医院でカウンセリングを受け、適切な方法を選ぶことが重要です。
まとめ
- 悪い歯並びは、見た目だけでなく健康にも悪影響を与える
- 矯正治療は子どもから大人まで可能で、早めに始めることで治療の負担が軽減できる
- 自分に合った矯正方法を選び、適切な治療を受けることが重要
歯並びが気になる方は、早めに歯科医に相談し、自分に合った治療方法を検討しましょう。
江江戸川区篠崎で「悪い歯並び」にお悩みの方|矯正治療で理想の笑顔を!

江戸川区篠崎で悪い歯並びにお悩みの方へ。 歯並びは見た目だけでなく、咀嚼機能・発音・全身の健康にも影響を与えます。 当院では、ワイヤー矯正・マウスピース矯正(インビザライン)など、患者様に合った矯正治療をご提案致します。
✅痛みの少ない矯正治療をご提供
✅子どもから大人まで対応可能
「歯並びを整えたいけど、どんな方法があるの?」と悩んでいる方も、まずはお気軽にご相談ください。 江戸川区篠崎駅から徒歩1分の歯科医院で、専門的な矯正治療を提供しています!
【動画】アデノイド顔貌
筆者・院長

深沢 一
Hajime FULASAWA
- 登山
- ヨガ
メッセージ
日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。
私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。