「毎日きちんと歯を磨いているのに、歯ぐきから血が出る…」そんな経験はありませんか?
実は、歯周病は間違った歯磨き習慣磨き残しが原因で進行します。日本人の約8割が歯周病にかかっているといわれ、放置すると歯を失う大きなリスクになります。

この記事では、歯周病を防ぐための正しい歯磨き方法・歯磨き粉の選び方・磨くタイミングまで、わかりやすく解説します✨

🦠 歯周病の原因はプラーク(歯垢)や歯石に潜む細菌です。
🪥 毎日の歯磨きは、この細菌を取り除く最も身近で効果的な方法です。
⚠️ しかし、力を入れすぎたり磨き残しが多いと、逆に歯ぐきを傷つけて炎症を悪化させてしまいます。

歯周病と歯磨き
歯周病と歯磨き

歯周病予防に効果的な歯磨きの方法

歯ブラシの選び方
・毛の硬さ:やわらかめ〜ふつう
・ヘッドの大きさ:小さめで奥歯まで届くもの
・毛先:細く先端が丸いもの

🌀 正しい磨き方(バス法)

バス法ー歯周病予防に効果的な歯磨きの方法
バス法

歯周病予防に効果的とされるのが「バス法」です。
歯と歯ぐきの境目に歯ブラシの毛先を45度の角度で当て、細かく小刻みに動かすのがポイントです。

ゴシゴシと力強く磨く必要はなく、歯ぐきを優しくマッサージするように磨くと効果的です。
この方法なら、歯周ポケットにたまりやすいプラーク(歯垢)を効率よく除去でき、歯ぐきへの刺激も最小限に抑えられます。

💡 コツ:1本ずつ丁寧に磨くイメージで進めると、磨き残しを防げます。

🧵 補助ケア
歯間ブラシやフロスを使うと、歯ブラシが届かない隙間の汚れも除去できます。

歯周病予防の三種の神器
歯周病予防の三種の神器

🔋 電動歯ブラシ
一定のリズムで磨けるため、磨き残し防止に有効です。

歯周病に適した歯磨き粉の選び方 🧴

歯周病の予防や改善には、成分選びがとても重要です。市販の歯磨き粉でも、以下のような有効成分が含まれているものを選ぶと効果的です。

  • 殺菌成分(CPC・クロルヘキシジン)
     歯周病の原因菌を抑制し、プラークの増殖を防ぎます。
  • 抗炎症成分(トラネキサム酸など)
     歯ぐきの炎症や出血を抑える効果があります。
  • フッ素
     再石灰化を促し、虫歯予防と併せて歯を強く保ちます。

💡 ポイントは、「殺菌」「抗炎症」「再石灰化」の3つが揃っているかどうか。ドラッグストアや歯科医院で購入するときの目安にすると安心です。

歯磨きの頻度とタイミング

🕒 1日2〜3回が目安。特に大切なのは就寝前の歯磨きです。
💤 寝ている間は唾液が減り、細菌が増えやすいため、就寝前は丁寧に磨きましょう。
🍽️ 食後すぐに磨くと酸で柔らかくなった歯を傷つける可能性があるため、30分後が理想です。

歯磨きだけでは防げない歯周病対策

🦷 歯磨きは基本ですが、それだけでは完全に防げません。
・歯科医院でのスケーリング(歯石除去)
・歯周ポケットを清掃するSRP
・定期検診での早期発見
さらに、禁煙・バランスの良い食生活・ストレス管理も大切です。

❓ 歯ぐきから出血しても磨いていい?
👉 軽度の出血なら磨き続けるべき。出血は炎症のサインです。

❓ 歯磨きしても口臭が消えないのは?
👉 歯石や歯周ポケットの奥に細菌が潜んでいる可能性があります。

❓ 高齢者や子どもはどう磨く?
👉 力を入れすぎず、年齢や歯並びに合ったブラシを選びましょう。

✨ 歯周病予防の基本は「正しい歯磨き」
🪥 自宅でのケア+歯科医院でのプロケアの両立が大切です。
未来の健康な歯ぐきのために、今日から正しい歯磨きを習慣化しましょう!

📍 江戸川区篠崎で歯周病予防や治療をご検討中の方へ

江戸川区篠崎で歯周病予防や治療をご検討中の方は、篠崎駅南口徒歩1分の当歯科クリニックへぜひご相談ください。🦷
当院では、歯科衛生士による丁寧な歯磨き指導やプロによるクリーニング(スケーリング・SRP)を行い、患者さま一人ひとりに合った予防プランをご提案しています。

「歯ぐきからの出血が気になる」「正しい磨き方を知りたい」「口臭が心配」など、どんな小さなお悩みでもお気軽にご相談ください。
地域に根ざした歯科医院として、江戸川区篠崎にお住まいの皆さまの健康な歯と笑顔を守るお手伝いをいたします✨

筆者・院長

篠崎ふかさわ歯科クリニック院長

深沢 一


Hajime FUKASAWA

  • 登山
  • ヨガ

メッセージ

日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。

私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。

Follow me!