歯ぐきの腫れや出血、口臭が気になる…それは「歯周病」のサインかもしれません🦷
歯周病は放置すると歯を失う原因になりますが、毎日のケアで十分に予防・改善が可能です。

この記事では、歯科医おすすめの歯周病ケア歯磨き粉と、除菌力に優れたポイックウォーターを効果的に組み合わせる方法を紹介します。
正しい成分選びと使い方で、歯ぐきを健康に保ちましょう✨

🪥歯周病の原因は「細菌」と「炎症」

歯周病の原因は「細菌」と「炎症」
歯周病の原因は「細菌」と「炎症」

歯周病の主な原因は、歯と歯ぐきの間にたまる「歯垢(プラーク)」🦠。
この中に歯周病菌が潜み、歯ぐきに炎症を起こして腫れや出血を引き起こします。
そのまま放置すると、歯を支える骨(歯槽骨)が溶け、歯がグラグラしてしまうことも😱

歯周病を防ぐためには、毎日の歯みがきで「細菌を減らす」「炎症を抑える」ことが大切です。

重度歯周病の症例

この画像は、重度の歯周病が進行した口腔内の状態を示しています。以下に主な特徴を解説します。

重度歯周病の症例
重度歯周病の症例

🦷 全体の特徴

  • 上下顎ともに重度の歯周病により、歯肉が大きく退縮しています。
    歯根が露出し、歯の長さが異常に長く見えます。これは骨吸収が進行している証拠です。
  • 歯の動揺(ぐらつき)がある可能性が高く、咬合支持が失われている状態と考えられます。

🔴 上顎の状態

  • 右上の臼歯部(写真左側)では、銀歯の下に二次う蝕(再び発生した虫歯)が確認できます。歯根部まで崩壊しています。
  • 左上の前歯部(写真右側)では、歯肉が強く炎症を起こしており、自然出血が見られます。歯周ポケットが非常に深く、炎症性滲出液を伴っていると考えられます。
  • 左右1番にはT-FIX(ティーフィックス)による一時的な固定がされています。

🟡 下顎の状態

  • 下顎前歯は、T-FIX(ティーフィックス)による一時的な固定が施されています。
    これは歯の動揺を抑えるための処置ですが、根本的な炎症治療は別途必要です。
  • 両側臼歯部は欠損しています。

⚠️ 総合的な診断傾向

  • 重度慢性歯周炎(ステージⅣ)
    骨吸収が広範囲に及び、咬合崩壊・審美障害を伴う。
  • 複合的な二次う蝕と補綴物の劣化
    金属冠やブリッジの辺縁不適合により再感染が進行。
  • 一部自然出血・排膿を伴う急性炎症期

💡今後の対応例(治療計画の方向性)

  1. 感染源除去:スケーリング・ルートプレーニング、抜歯適応歯の判断。
  2. 暫間固定(T-FIXなど)の維持または再設計
  3. 抜歯後の骨吸収抑制と義歯・インプラント計画
  4. 口腔清掃指導・定期管理(3か月間隔)

💊歯周病に効果的な成分入り歯磨き粉を選ぼう

歯周病ケアにおすすめの成分はこちら👇

  • IPMP(イソプロピルメチルフェノール):歯周病菌を殺菌
  • TXA(トラネキサム酸):歯ぐきの出血や炎症を抑制
  • β-グリチルレチン酸:腫れを鎮める抗炎症成分
  • CPC(塩化セチルピリジニウム):口臭や菌の繁殖を防ぐ
  • フッ素:虫歯の再発も予防

発泡剤や研磨剤が少ないタイプを選ぶと、歯ぐきへの刺激を減らし、長時間のブラッシングにも適しています✨

🥇歯周病ケアにおすすめの歯磨き粉

歯周病ケアにおすすめの歯磨き粉
歯周病ケアにおすすめの歯磨き粉

🔹デントヘルス薬用ハミガキSP
トラネキサム酸とIPMP配合。炎症・出血が気になる方に最適。

🔹ガム・デンタルペースト
CPCとTXAで殺菌&抗炎症。ドラッグストアで手に入りやすく人気。

🔹シュミテクト歯周ケア
知覚過敏にも対応。歯ぐきの弱い方におすすめ。

🔹コンクールリペリオ
歯肉活性成分が血流を促し、歯ぐきを健康に保つ。マッサージにも◎

🔹チェックアップ ルートケア
研磨剤・発泡剤が少なく、ポイックウォーターと相性抜群💧

💧ポイックウォーターとは?

ポイックウォーター(POICウォーター)は、電解水から作られる次亜塩素酸水
化学薬品を使わずに、口の中のタンパク汚れや細菌を分解・除菌します。

🦠歯周病菌・虫歯菌・口臭原因菌をすばやく除去し、口腔内をリセット。
刺激が少なく、子どもから高齢者まで安心して使えるのが特徴です。

歯科医院でも治療前後のうがいや、ホームケア用として導入が進んでいます。

🧴ポイックウォーターと歯磨き粉の併用方法

ポイックウォーターと歯磨き粉の併用方法
ポイックウォーターと歯磨き粉の併用方法

💡使い方のコツは「順番」です👇

1️⃣ ポイックウォーターでうがい(30秒〜1分)
 → 口内のタンパク汚れや細菌を除去します。

2️⃣ 歯磨き粉でブラッシング(2〜3分)
 → 有効成分を歯ぐきにしっかり届けます。

3️⃣ 仕上げに再度ポイックウォーターでゆすぐ
 → 抗菌効果が長持ちし、口臭予防にも◎

この3ステップを毎日続けることで、歯ぐきの腫れや出血が改善し、清潔で健康な口内環境を保てます🌿

どんなに優れた歯磨き粉や洗口液でも、歯石や深い歯周ポケット内の細菌までは届きません
数か月に一度は歯科医院でスケーリング(歯石除去)を受けることが大切です。

医院でのクリーニング後にポイックウォーターを使用すると、再感染のリスクを大きく減らせます💪

歯周病は「毎日の正しいケア」で防げる病気です。
成分にこだわった歯磨き粉とポイックウォーターを併用することで、菌の繁殖を防ぎ、健康な歯ぐきを取り戻せます✨

「最近、歯ぐきが腫れてきた」「口臭が気になる」という方は、今日からでも始めてみましょう!
そして、定期的に歯科医院でチェックを受けることで、歯ぐきの健康を長く維持できます😊

江戸川区篠崎で歯ぐきの腫れや口臭が気になる方へ💧

江戸川区篠崎の当歯科クリニックでは、歯周病予防に“ポイックウォーター+薬用歯磨き粉”をおすすめしています。
自宅でもできる正しいケアで、歯ぐきの健康を長く守りましょう🪥✨

筆者・院長

篠崎ふかさわ歯科クリニック院長

深沢 一


Hajime FUKASAWA

  • 登山
  • ヨガ

メッセージ

日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。

私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。

Follow me!