目次

突然の強い腫れや痛みに襲われたことはありませんか?
それは「P急発(P急性発作)」と呼ばれる、歯周病が急に悪化するサインかもしれません。
放っておくと症状が広がる恐れもあるため、早めの対応がとても大切です。
この記事では、P急発の原因や症状、適切な処置について、わかりやすく解説します。

✂️歯茎の膿を切開で排出、処置後に注意すべきポイント

🩸P急発(歯周病の急性発作)とは?

  • 歯周病は通常は慢性疾患として進行しますが、まれに急性症状が現れることがあります。
  • これを「P急発(ピーきゅうはつ)」と呼び、「P」は歯周病=Perioの頭文字です。
P急発(歯周病の急性発作)
P急発(歯周病の急性発作)

🔥P急発の主な症状

🦷膿がたまり歯ぐきが腫れる
  • 特に1本の歯を中心に広範囲が腫れることが多く、強い炎症がみられます。
🦷歯がグラグラして噛めない
  • 歯の動揺が激しくなり、噛み合わせるだけで**強い痛み(自発痛)**を感じます。
🦷膿とともに口臭が悪化
  • 歯周ポケットから膿が出ることで、歯周病特有の強い口臭も発生します。

⚠️歯周病の急性発作はなぜ起こる?

歯周ポケットから膿
歯周ポケットから膿

🦴重度歯周病と歯槽骨の吸収が関係

  • 歯槽骨(歯を支える骨)が吸収される重度の歯周病のケースで起こりやすいです。

😓体調の変化やストレスも引き金に

  • ストレス・疲労・体調不良などにより、免疫力が低下したときに突然歯ぐきが腫れることがあります。

🪥プラークコントロール不良も要因に

歯みがき不足や清掃不良が続くと、細菌が繁殖して急性発作を引き起こすことがあります。

🧬全身疾患との関係性

  • 糖尿病の悪化
  • 高血圧
  • 動脈硬化
  • これらの生活習慣病やメタボリックシンドロームとの関連も報告されています。

🧩膿瘍切開とは?

✂️腫れた歯ぐきを切開して膿を排出

  • 強い腫れや痛みを伴う場合、**歯ぐきを切開して膿を出す処置(膿瘍切開)**が行われます。
膿瘍切開
膿瘍切開

⚠️歯周病がかなり進行した症例に必要

  • この処置が必要なケースは、歯周病が重度にまで進行していることが多く、注意が必要です。

🦷保存が難しい場合の対応

🔥まずはP急発による炎症を抑える

  • 抜歯の前に、P急発(急性発作)による炎症を取り除く処置が行われます。

🗑️末期の歯周病では抜歯が選択されることも

  • 歯周組織が壊れて保存が難しい状態の場合、最終的に抜歯を選ぶこともあります。

1, 💉表面麻酔と浸潤麻酔

💉【歯周病による腫れと麻酔の効きづらさ

⚠️炎症部位は酸性になり麻酔が効きにくい
  • 歯周病で歯ぐきが腫れると、歯周組織が酸性に傾き、麻酔薬が効きにくくなります。
😣腫れた場所への注射は強い痛みを伴う
  • 腫れている部位に直接注射すると、麻酔液の圧力で強い痛みが出る可能性があります。

🧊痛みを抑えるための麻酔テクニック

🌬️まずは表面麻酔で感覚を鈍らせる
  • 炎症のない周囲に表面麻酔を施し、注射時の痛みを緩和します。
💧徐々に浸潤麻酔を広げる
  • 浸潤麻酔を少しずつ効かせながら、切開予定部位まで麻酔効果を広げていきます

😌痛みを最小限に抑えた処置が可能に

このような段階的な麻酔法により、注射時や切開時の痛みを極力抑えることが可能です。

歯周病で歯茎が腫れると歯周組織は酸性に傾きます。歯科麻酔薬は酸性の状態では効きづらい上、腫れた場所にダイレクトに注射を打つと麻酔液の圧力により飛び上がるほど痛みが出ます。

そこで、腫れた歯茎の周囲の炎症が起こっていない場所に表面麻酔をし、浸潤麻酔を徐々にかけていき、切開する場所まで麻酔薬の効果を届かせます。

この様な処置により、麻酔時の注射の痛みや切開の痛みを極限まで下げることが出来ます。

2, ✂️切開排膿

🔪P急発による膿瘍切開の基本手順

💉十分に麻酔が効いてから切開
  • 麻酔がしっかり効いていることを確認してから、膿がたまって波動を感じる部位に垂直にメスを入れます。
🚫骨膜までは切らない
  • P急発による腫れの場合、骨膜に達する深さまでは切開しません

⏱️切開処置は短時間で終了

⏲️手術は数秒で完了
  • 歯ぐきを切る時間はわずか数秒。十分に膿が出たことを確認します。
😌膿の排出で痛みが緩和
  • 膿が出ることで内部の圧が下がり、痛みが一気に和らぎます

🧼切開後の処置と注意点

🧪縫合せずに自然排膿を促す
  • 切開した歯ぐきは縫合せず、自然に少しずつ膿を排出させます。数日後には自然に治癒します。
🙅‍♂️自分で押して膿を出さない
  • 感染リスクがあるため、自分で圧迫して膿を出すのはNGです。

🍽️術後のケアと過ごし方

⚪白っぽく見えるのは正常
  • 切開した部位が白くなることがありますが、治癒の一環であり心配ありません
🍚食事は反対側で摂る
  • 食事は手術直後から可能ですが、数日間は反対側で噛むようにしましょう

🦷別の排膿ルートが使われる場合も

  • 状況によっては、歯周ポケットからの排膿で対応する場合もあります。

3, 🔗暫間固定

🦷暫間固定(ざんかんこてい)とは?

🔗両隣の歯と一時的に固定する処置
  • 暫間固定とは、グラグラしている歯を両隣の健康な歯と一時的に結びつけて固定する治療法です。

🎯暫間固定の目的と効果

😣噛んだときの痛みを軽減
  • 固定することで、歯にかかる負担を分散し、噛むときの痛みを和らげます
🛡️歯周組織のさらなる損傷を防ぐ
  • 動揺を抑えることで、歯周組織の炎症や破壊が進行しないよう保護します

4, 💊抗生物質と痛み止めによる治療

🦠P急発にはジスロマックが効果的

  • 抗生物質の中でも**ジスロマック(アジスロマイシン)**は、歯周病由来のP急発に有効とされています。

🤒腫れや痛みのある疾患に投薬が基本

  • 虫歯・歯根破折・歯周病・親知らずなどが原因で腫れや痛みがある場合、
     抗生物質と痛み止めの併用投与が一般的に行われます。

⚠️噛み合わせが悪いと歯周病が悪化する?

🦷健康な歯周組織は咬合力に耐えられる

  • 正常な歯ぐきと歯槽骨がある状態では、上下の歯の**咬合力(こうごうりょく)**を問題なく受け止めることができます。

📉歯周病が進行するとどうなる?

🦴歯槽骨が溶けて歯ぐきが弱くなる

  • 歯周病が進むと歯槽骨が吸収され、歯の根が露出し、歯肉もぶよぶよになって咬合力に耐えられなくなります。

😬歯ぎしりとの関係も要注意

💤無意識の歯ぎしりが負担を増加

  • 歯ぎしりや食いしばりがあると、噛み合わせの力が増し、歯周組織へのダメージが大きくなります

🧩噛み合わせは歯周病の悪化要因のひとつ

🚨プラークだけが原因ではない

  • 歯周病は**プラーク(細菌)**によって始まりますが、噛み合わせの悪さも進行を早める要因になります。

🛡️噛み合わせの調整も治療の一部

  • 歯周病治療では、咬合調整やナイトガードの活用など、噛み合わせへの対策も重要になります。

❓Q:奥歯の歯茎に溜まった膿を歯科で切開してもらい、痛みは落ち着いてきましたが、夕方に違和感があり綿棒で押したら白い膿と血が出てきました。まだ傷口が塞がっていないようですが、自分でどんどん押し出しても大丈夫ですか?

✅A:自己判断で膿を押し出すのはおすすめできません。

膿がたまるのは感染が続いているサインです。切開後は自然に排膿される仕組みになっているため、無理に押し出すと周囲の組織を傷つけて炎症が悪化したり、細菌が深部に広がるリスクがあります。

特に、白い膿に血が混じっている場合は、まだ炎症が完全に治まっていない可能性があるため、再度歯科を受診して、状態を確認してもらうのが安全です。

❓Q:歯茎が大きく腫れて強い痛みがあります。抗生物質だけでなく、切開して膿を出してもらうことはできますか?

✅A:症状や状態によっては、切開して膿を出す処置が必要な場合もあります。

歯茎の腫れと痛みが強い場合、膿(うみ)が歯ぐきの中に溜まっている可能性があります。抗生物質は炎症を抑えるために有効ですが、膿が溜まったままだと薬の効果が十分に発揮されないこともあります

そのため、歯科医師が診察のうえで必要と判断すれば、**切開して膿を出す処置(排膿処置)**を行います。痛みの緩和や回復を早めるためにも、まずは早めに歯科を受診し、適切な処置を受けましょう。

🦷江戸川区篠崎でP急発による歯ぐきの腫れや痛みにお悩みの方へ

突然の歯ぐきの腫れや激しい痛み、それは歯周病の急性発作(P急発)かもしれません。放置すると症状が悪化し、歯を失うリスクも。
江戸川区篠崎
当院では、P急発に迅速対応し、痛みの緩和と早期治療を行っています。急なトラブルも、まずはご相談ください。

【動画】歯周病の手遅れの症状

筆者・院長

篠崎ふかさわ歯科クリニック院長

深沢 一


Hajime FUKASAWA

  • 登山
  • ヨガ

メッセージ

日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。

私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。

Follow me!