目次

「親知らずのまわりが腫れて痛い」「口が開けにくい」そんな症状が出たとき、考えられる原因の一つが**智歯周囲炎(ちししゅういえん)**です。
智歯(親知らず)がきちんと生えていなかったり、周囲の歯ぐきに細菌が入り込むことで炎症を起こし、放置すると症状が悪化してしまうことも。
この記事では、智歯周囲炎の原因・症状・治療法・予防策までをわかりやすく解説します。
「自然に治るの?」「抜歯は必要?」といったよくある疑問にもお答えしますので、ぜひ最後までご覧ください。

🧠 親知らず周囲で起きる炎症のこと

智歯周囲炎とは、親知らず(第三大臼歯)の周囲の歯ぐきが細菌感染を起こし、腫れや痛みが生じる炎症性疾患です。特に、親知らずが半分だけ生えている場合や、歯ぐきが被さっている場合に発症しやすくなります。痛みや腫れにとどまらず、口が開きにくくなる、膿がたまる、発熱を伴うこともあり、放置すると症状が悪化するリスクがあります。

親知らず周囲で起きる炎症

📈 年齢や生活習慣による発症リスク

智歯周囲炎は、10代後半〜30代前半の若い世代に多く見られます。これは、親知らずの萌出時期と重なるためです。また、ストレスや睡眠不足、栄養バランスの乱れ、喫煙なども免疫力を低下させ、智歯周囲炎の発症リスクを高める要因になります。口腔内の清掃不良も大きなリスクのひとつです。

🦷親知らずの生え方に問題がある(萌出異常)

親知らずがまっすぐ生えず、斜めや横向きに生えてくると、歯ぐきに部分的に埋まった「半埋伏」状態になりやすくなります。これにより、歯と歯ぐきの間にすき間(歯肉弁)ができ、細菌や歯垢が溜まりやすい環境が生まれます。下顎の親知らずではこのような萌出異常が特に多く、智歯周囲炎が起きやすい傾向があります。

🦠細菌とプラークの増殖による感染

親知らずの周囲は歯ブラシが届きにくいため、歯垢(プラーク)が蓄積しやすくなります。プラークは細菌の塊であり、そのまま放置すればバイオフィルムを形成し、毒素を出して炎症を引き起こします。これが智歯周囲炎の直接的な原因です。

細菌とプラークの増殖による感染
細菌とプラークの増殖による感染

🍽食べかすがたまりやすい構造

親知らずの位置は口の一番奥にあり、食べかすが詰まりやすく不衛生な状態になりがちです。特に柔らかくて粘着性のある食品は、歯と歯ぐきのすき間に残りやすく、細菌の栄養源となって炎症を助長します。

📊智歯周囲炎が起こりやすい年齢と部位

👶発症しやすい年齢は10代後半〜20代前半

親知らずが生えてくる時期(一般的に20歳前後)に合わせて智歯周囲炎も発症しやすくなります。高校生の頃から親知らずが生え始めるケースもあり、特に「生えかけ」の時期は炎症のリスクが高くなります。

🦷下顎の親知らずで特に多い理由

上顎に比べて下顎の親知らずは、顎のスペースが狭く骨や歯ぐきが厚いため、まっすぐ生えるのが難しく、傾いて生えることが多くなります。結果として歯と歯ぐきの間に細菌が入り込みやすく、智歯周囲炎の発症率が高くなります。

🧪智歯周囲炎の進行と症状の持続期間

📈炎症の程度により治癒期間が変わる

歯ぐきの被さり(歯肉弁)が大きく細菌が住みやすい環境が整っていると、痛みや腫れが1週間以上続くこともあります。一方で、歯肉弁がわずかで、適切にブラッシングできている場合には、2〜3日程度で自然に症状が引くこともありますが、これはまれであり、基本的には歯科での診察と処置が必要です。

🔥 強い痛み・腫れ

智歯周囲炎を放置すると、炎症がどんどん進行し、歯ぐきが大きく腫れ上がり、激しい痛みを引き起こします。痛みはズキズキとしたものから、噛んだり口を開けたりするだけで強く感じるレベルにまで悪化することもあります。腫れが広がると、頬や首まで影響が及ぶケースも少なくありません。

🤕 顎の開口障害(口が開かない)

炎症が顎周囲の筋肉や関節に波及すると、「開口障害(かいこうしょうがい)」が起こり、口が十分に開かなくなります。この状態では食事や会話にも支障をきたし、日常生活に大きなストレスを感じることになります。放置するとさらに悪化し、治療が困難になるため、早期対応が重要です。

🧬 全身への感染(蜂窩織炎・敗血症)

智歯周囲炎が重症化すると、口腔内の細菌が血流に乗って広がり、顔や首の広範囲に炎症を引き起こす「蜂窩織炎(ほうかしきえん)」や、命に関わる「敗血症」を引き起こす危険性もあります。特に糖尿病など免疫力が低下している方では、重篤な合併症を招くリスクが高まるため、油断は禁物です。

放置するとどうなる?智歯周囲炎のリスク
放置するとどうなる?智歯周囲炎のリスク

🤒歯ぐきの腫れ・発赤・白い変化

  • 親知らずの周囲の歯ぐきが赤く腫れ、押すと痛みを感じる
  • 炎症が強まると頬の外側からも腫れが確認できる
  • 歯ぐきがめくれ「パカパカ」したり、白っぽく口内炎のようになることもある

🩸出血や膿、ぶよぶよした歯ぐき

  • 炎症が進むと歯ぐきから出血したり、膿がたまって強い口臭の原因になる
  • 歯ぐきがぶよぶよと波打つ場合、膿が内部で作られている可能性あり
  • 膿が自然に破れると痛みが一時的に軽減するが、治癒したわけではない

😷発熱・リンパ節の腫れ・倦怠感

  • 智歯周囲炎が広がると発熱、倦怠感、首や顎のリンパ節の腫れが現れる
  • 特に下顎の親知らずでは、痛みが耳や肩、首、頭に広がり偏頭痛や肩こりを伴うこともある

😵‍💫開口障害(口が開かない)

  • 炎症が口腔底にまで波及すると、指1本分ほどしか口が開かない状態になる
  • 食事が困難になり、重症化すると気道圧迫による呼吸困難のリスクもある

⏳症状のピークと持続期間

  • 軽度の場合は3〜4日でピークを迎え、1週間程度で自然に治まるケースも
  • 重度の場合、顎骨や扁桃腺、首のリンパ節へと炎症が波及し、入院治療が必要になることもある
智歯周囲炎の症状
智歯周囲炎の症状

①💊炎症が強いときの応急処置

  • 抗生物質・鎮痛剤の投与
     細菌感染を抑えるために抗生物質(例:ジスロマック)を使用し、痛みや腫れにはロキソニンやボルタレンなどの鎮痛薬を頓服で処方します。服薬管理が必要で、特に妊娠中は注意が必要です。
  • うがい薬の活用
     イソジンなどの殺菌うがい薬を使用し、口腔内の清潔を保ちます。過度なうがいは粘膜を刺激するため、用法に従い使用します。
抗生物質・鎮痛剤の投与
抗生物質・鎮痛剤の投与

②✂️歯肉弁の切除(パカパカ部分の処置)

  • 親知らず周囲にできた「歯肉弁」(めくれた歯ぐき)に細菌や歯垢がたまり、炎症が起こりやすいため、局所麻酔を行ったうえで歯肉弁を切除します。
  • ただし、親知らずが斜め・横向きで完全に生えない状態では再発することもあります。
  • 痛みのピークは2〜3日後、1週間ほどで回復
     処置後は一時的に痛みや腫れが強くなることがありますが、次第に改善します。
歯肉弁の切除
歯肉弁の切除

③🧼消炎鎮痛処置(切開・排膿・洗浄)

  • 炎症が強く膿がたまっている場合には、歯ぐきを切開して排膿し、超音波スケーラーでプラークや歯石を除去します。
  • 歯周ポケット内は次亜塩素酸水などで洗浄して細菌の活動を抑制します。
消炎鎮痛処置(切開・排膿・洗浄)
消炎鎮痛処置(切開・排膿・洗浄)

④🦷炎症が治まった後の親知らずの抜歯

  • 急性炎症が落ち着いたら、再発防止のために親知らずの抜歯を行います。
  • 抜歯のタイミングは腫れや痛みが引いてからが原則で、無理に行うと治癒が遅れる恐れがあります。
  • 全身疾患がある方は慎重に管理
     糖尿病や心疾患のある方は、内科主治医との連携が必要になることもあります。
炎症が治まった後の親知らずの抜歯
炎症が治まった後の親知らずの抜歯

⑤🏥重症化した場合の対応(入院・点滴治療)

  • 智歯周囲炎が顔や首にまで波及した場合、蜂窩織炎や敗血症の危険性があるため入院治療が必要となります。
  • 抗生剤の点滴、膿瘍の外科的処置など、全身管理のもとで対応されます。

📸下顎の親知らずによる智歯周囲炎

🔍 レントゲン所見

  • 下顎の親知らずが左右とも歯ぐきに埋まっている
  • 特に向かって左側の親知らずが斜め45度に傾いて萌出し、第二大臼歯との間に隙間ができている
  • 隙間にプラーク(歯垢)がたまり、第二大臼歯に虫歯が発生
  • レントゲン上でも虫歯とその周囲の炎症が確認できる
下顎の親知らずによる智歯周囲炎
下顎の親知らずによる智歯周囲炎

⚠ 自覚症状

  • 強い痛みと歯ぐきの腫れ
  • 智歯周囲炎の典型的な炎症症状を伴う

💡 治療方針

  • 第二大臼歯の神経を除去(抜髄):虫歯が神経まで達しているため
  • 親知らずの抜歯:現在は急性炎症が強いため、まずは消炎鎮痛処置を実施し、その後抜歯を行う

📸上顎の親知らずによる智歯周囲炎

🔍 レントゲン所見

  • 左右の上顎親知らずがともに斜めに傾斜し、第二大臼歯の歯根に接触している
  • 向かって右側の親知らず:歯冠部が少し見えている
  • 向かって左側の親知らず:完全に骨内に埋伏している状態
  • このようなケースでは、智歯周囲炎や第二大臼歯の根に虫歯が起こりやすい
上顎の親知らずによる智歯周囲炎
上顎の親知らずによる智歯周囲炎

⚠ 自覚症状・リスク

  • 萌出障害による炎症リスク
  • 第二大臼歯の根面に負担・感染の危険性あり

💡 治療方針

  • 上顎親知らずの抜歯を推奨
    • 上顎の親知らずは単根かつ骨が柔らかいため、抜歯は比較的容易
    • ただし、骨内完全埋伏の場合は外科的抜歯が必要でやや難易度が上がる

🌿うがいと冷却で炎症をやわらげる

  • 水や市販のうがい薬(イソジン・ポイックウォーターなど)を使って、口腔内を清潔に保ち、細菌の繁殖を防ぎましょう
  • 頬の外側から冷たいタオルや冷湿布・冷えピタで冷やすと、腫れや痛みを軽減できます。
     ※ただし、氷を直接肌に当て続けるのは避け、布やタオルで包んで使用すること。
  • amazonで購入
  • 冷えピタ
  • 楽天で購入
  • 冷えピタ
冷湿布・冷えピタ
冷湿布・冷えピタ

🪥親知らずの周囲を優しくブラッシング

  • 智歯周囲炎はプラーク(歯垢)の蓄積が主な原因です。炎症がある部位も、刺激しすぎないよう優しく丁寧に磨くことで、改善の助けになります。
  • 歯ブラシが届きにくい場合は、ポイックウォーターによるうがいを併用するのも効果的です。

🍽刺激の強い食べ物は避ける

  • 辛い物、熱い物、硬い物などの刺激物は炎症を悪化させる原因になります。
  • おかゆ・スープ・ヨーグルトなど、やわらかく消化しやすい食品で栄養を摂取しましょう

💊市販の痛み止めを上手に活用する

  • 智歯周囲炎の痛みには、市販薬「ロキソニンS(第一三共ヘルスケア)」が有効です。
     ※妊婦は使用できませんので注意が必要です。
  • 痛みが強いときに「頓服(必要時服用)」として使いましょう。
     ※抗生物質は市販されていないため、歯科医院での診察・処方が必要です。

amazonで購入
ロキソニンS 12錠 第一三共ヘルスケア

楽天で購入
ロキソニンS 12錠 第一三共ヘルスケア

ロキソニンS
ロキソニンS

🚭禁煙を心がける

  • 喫煙は血流を悪化させ、傷の治りを遅らせるだけでなく感染リスクも高めます
  • 智歯周囲炎の悪化や再発を防ぐためにも、治療中は禁煙を強く推奨します。

🦷一時的な症状改善でも早めの受診を

  • 冷却や市販薬で痛みが和らぐこともありますが、根本的な解決には歯科での処置が不可欠です。
  • 智歯周囲炎は再発しやすいため、必ず歯科医院で診察を受けましょう。

❓自然治癒する場合・しない場合

軽度の智歯周囲炎で、免疫力が高く炎症が一時的だった場合、ごくまれに自然と症状が軽快するケースもあります。しかし、それはあくまで**「一時的に痛みが引いた」だけ**であり、根本的な原因(親知らずの位置や細菌感染)は残ったままです。とくに親知らずが半分埋まっていたり、歯ぐきが被さっている状態では、自然治癒の可能性は極めて低いと言えます。

⚠️放置リスクと再発率

智歯周囲炎を放置すると、炎症が再発しやすく、次第に症状が重くなる傾向があります。
特に以下のようなリスクが高まります:

  • 炎症が慢性化し、何度も腫れや痛みを繰り返す
  • 顎の骨にまで感染が広がり、難治性の疾患に発展
  • 抜歯が困難になり、外科的な処置が必要になる可能性

また、痛みが引いたことで「治った」と思い込んで放置してしまうと、症状が再発したときにはより重症化していることも少なくありません。再発率は非常に高く、自然治癒に期待するのは危険です。

🪥 正しいブラッシング方法

智歯周囲炎の第一の予防策は、親知らずまわりの丁寧な歯磨きです。
奥歯は歯ブラシが届きにくく、磨き残しが起きやすい部位。歯ブラシのヘッドが小さいタイプや、ワンタフトブラシなどの補助道具を使って、歯ぐきの境目まできちんと磨きましょう。また、フロスや歯間ブラシを併用することで、汚れの残りやすい親知らず周辺のケアがより効果的になります。

🦷 定期的な歯科検診

「痛みが出てから歯医者へ」はもう古い考え方です。
特に親知らずがある方は、半年に一度の歯科検診を受けることで、炎症の早期発見や、抜歯の適切なタイミングの見極めが可能になります。レントゲン検査により、親知らずの位置や周囲の骨・歯ぐきの状態を正確に把握できるので、リスク管理にもつながります。

🍬 食生活の見直し

糖分の多い食生活や間食の頻度が高いと、口腔内の細菌が増え、炎症リスクも上昇します。
また、よく噛まずに飲み込む習慣や、柔らかいものばかり食べると、自然な唾液の分泌が減って自浄作用が弱まります。野菜や噛みごたえのある食材をバランスよく摂ることで、唾液の分泌と歯ぐきのマッサージ効果も期待でき、炎症の予防に役立ちます。

❓親知らずが痛い=必ず智歯周囲炎?

いいえ、親知らずの痛みには複数の原因があります。
智歯周囲炎はその中の一つで、歯ぐきの炎症が主な症状ですが、ほかにも虫歯や歯ぐきの腫れ、隣の歯との干渉なども考えられます。痛みの種類や部位、腫れや発熱の有無を確認し、自己判断せずに早めに歯科医院で診断を受けましょう。

❓智歯周囲炎は何日で治る?

軽度の炎症であれば、2〜3日で症状が落ち着くこともあります
しかし、完全に治癒するには1週間以上かかることが多く、抗生剤の服用や応急処置後も、経過観察と根本治療(抜歯)が必要な場合がほとんどです。自然に痛みが引いたからといって油断せず、再発防止のためにも歯科医の指示に従いましょう。

❓市販薬で様子を見てもいい?

痛み止め(ロキソニンなど)やうがい薬で一時的に症状を和らげることはできますが、市販薬だけでは根本治療にはなりません。特に腫れや膿、発熱を伴う場合は細菌感染が進行している可能性があるため、市販薬に頼らずできるだけ早く歯科医院を受診してください

智歯周囲炎は、親知らずが原因で起こる身近なトラブルの一つですが、放置すれば重症化して開口障害や全身感染につながることもある、決して軽視できない病気です。
痛みや腫れといった初期症状が出た段階で、できるだけ早く歯科医院を受診することが最善の対処法です。

治療では、まず抗生剤などで炎症を抑え、その後に抜歯などの根本的な処置が検討されます。
また、正しいブラッシングや定期検診、生活習慣の見直しによって、再発を防ぐことも可能です。

「親知らずだから仕方ない」ではなく、行動が未来の健康を守ります。
痛みや違和感を感じたら、我慢せずにまずはご相談ください。


智歯周囲炎の治療費

智歯周囲炎治療費の保険点数(1点10円)

内容保険点数
歯肉弁切除知歯周囲炎の歯肉弁切除120点
消炎鎮痛処置骨膜化膿瘍の切開排膿230点
処方箋料抗生物質や消炎鎮痛剤の処方箋68点

※ 親知らずの抜歯費用は生え方によって保険点数が異なります。詳細は親知らずの抜歯費用をご覧下さい。

さらに、パノラマレントゲンの費用が1,500円程度、初再診料などがかかります。また、歯石が沈着している場合には歯周病の検査や歯石除去の費用が加算されます。

薬は投薬内容により費用が異なりますが、薬局に支払う必要があります。親知らずの抜歯費用は下記を参照してください。

江戸川区篠崎で親知らずが腫れて痛む方へ

親知らずのまわりが腫れて痛い、口が開きにくい、違和感がある——
それは「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」のサインかもしれません。

江戸川区篠崎にある当院では、親知らずに伴う炎症・痛みへの対応を多数行っております。
デジタルレントゲンを用いた正確な診断のもと、薬による炎症コントロールから安全な抜歯処置まで、一人ひとりの症状に応じた最適な治療をご提案しています。

「そのうち治るかも」と様子を見ていると、炎症が悪化して日常生活に支障をきたすこともあります。
江戸川区篠崎周辺で親知らずや智歯周囲炎にお悩みの方は、どうぞお気軽にご相談ください。

【動画】【親知らずを抜かなきゃよかった】と後悔

筆者・院長

篠崎ふかさわ歯科クリニック院長

深沢 一


Hajime FUKASAWA

  • 登山
  • ヨガ

メッセージ

日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。

私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。

Follow me!