

伝えたい! 歯の疑問:親知らず
親知らず抜歯後の穴が塞がらず
食べカスが詰まる!歯磨きはいつからOK?
皆様の健康をトータルサポート。
真横に埋まった親知らずを抜いた後に穴が出来て、なかなか塞からず食べカスが詰まってなかなか取れない時の対処法。
穴が埋まるにかかる期間、いつから穴を歯磨きしても大丈夫なのか? おすすめの歯磨き粉や穴の掃除の方法は? 穴から膿が出たり、臭う時はどうしたらよいのか? などを江戸川区篠崎駅前の歯医者が解説。
都営新宿線「篠崎」駅徒歩1分。
03−3676−1058東京都江戸川区篠崎町7-27-23-千葉銀行3F
伝えたい! 歯の疑問:親知らず
皆様の健康をトータルサポート。
真横に埋まった親知らずを抜いた後に穴が出来て、なかなか塞からず食べカスが詰まってなかなか取れない時の対処法。
穴が埋まるにかかる期間、いつから穴を歯磨きしても大丈夫なのか? おすすめの歯磨き粉や穴の掃除の方法は? 穴から膿が出たり、臭う時はどうしたらよいのか? などを江戸川区篠崎駅前の歯医者が解説。
■ 歯茎の下に埋まった親知らずを切開して抜歯したのですが、抜歯後に穴が出来て米粒がすっぽり入ってしまって取れません。爪楊枝ではだめだと聞いたのですが、放置しても良いのでしょうか?…
■ 下の親知らずの抜歯後、1週間後に抜糸したらポカンと穴が開いています。ドライソケットではないのか心配です。食べカスが入ってしまい何度もぶくぶくうがいをしても改善されず、何か良い方法はありませんか?
歯茎に埋まった下の親知らずを抜くと穴に食べかすが入り不衛生で不快ですよね。強引に取れば傷ついて出血するのではと思い出来ませんよね。この穴はどのくらいで塞がるのか、いつまで反対側で噛まなければいけないのかなど心配が尽きませんね。
ここでは、穴が塞がるまでの期間や穴のお掃除の仕方などを解説します。
左図の様に抜歯後の穴がすべて血餅(白いカスの様に見える)で満たされれば穴が出来ることはありません。中図の様に穴の半分が血餅で溜まっている場合には穴が出来てしまいます。右図はドライソケットと言い、血餅が全く出来ず(あるいは流れ出してしまい)、骨の表面が露出した状態です。この場合、激痛が起こるばかりか最も大きな穴になり、なかなか塞がりません。塞がるまでの期間は最長で1年ほどかかります。
稀に1年以上かかるケースもありますが、必ず塞がるので心配は要りません。
親知らずが真横に埋まった標準的な抜歯例で想定される血餅の量。
この症例の親知らずを抜歯した場合、血餅が溜まる量は白線よりも下の所までと想像されます。
従って、穴は当然出来るはずです。
穴が埋まるまでの期間は、約4ヶ月から半年が想定されます。
ドライソケットが形成された場合の穴が埋まるまでの期間は、7ヶ月~10ヶ月(長いケースでは1年)が想定されます。
※ これはあくまでもシミュレーションで、必ずこうなると言うものではありません。
穴が出来るかの可否、穴の大きさ、穴が塞がるまでの期間は様々な要件が絡み合うからです。
浸潤麻酔液内には麻酔液を局所にとどまらさせ、麻酔効果を高めるために血管収縮剤(アドレナリン)が入っています。
下顎親知らず周辺の皮質骨は硬く骨孔の数が少ないので浸潤麻酔がかかりにくい場所です。手術中に痛みを訴える場合には、追加の麻酔が必要になります。すると血管収縮剤の作用で、さらに出血しにくい状態になります。出血が少なければ血餅も出来にくいということになります。
親知らずが真横に生え、しかも骨の深い所に埋もれている場合、その分だけ多くの骨を削り、掘り出さなければいけません。従って抜歯した直後の穴も大きくなるわけです。
そこに十分に血餅が溜まれば良いのですが、不十分だと穴が作られます。
抜歯直後は僅かな出血が付き物です。唾液に混じって大量に出血していると思い、うがいを繰り返してしまと血餅が流れてしまいます。
細菌感染起こすと血餅が溶血を起こします。
どんな職業にも通じるところです。
傷口は1週間ほどで治癒し、抜糸することが出来るようになります。しかし、完治したわけではありません。抜歯窩(抜歯した穴)の血餅は次第に骨になりますが、順調にいって3ヶ月ほどかかります。
血餅の出来方によって穴の大きさが変化します。
その間、歯茎に空いた抜歯後の穴に食べカスが溜まりやすいのが問題です。陥没した穴が全く消えるまでには長いケースで6ヶ月~1年間ほどです。
上の親知らずは抜歯後、約10日でほぼ何もなかったかのように治癒します。
抜歯窩(抜歯した穴)が陥没することもほぼありません。
抜いた穴に血が溜まり、血餅が形成される。血餅の形成が不十分だと穴ができます。
上皮化(歯茎の再生)が始まる。
血餅が肉芽組織に変化し始める。
肉芽組織が結合組織に変化し、骨の再生が始まる。
穴の表層は完全に歯茎で覆われる。※ この時点ではまだ穴はあります。
穴が完全に埋まり、歯茎の形態が馬の背状になる。
親知らず抜歯後の穴に食べカスが入ったまま放置すると細菌感染して炎症を引き起こすことがあります。
一旦、炎症が起こると穴が塞がるまでの期間が長引いたり、痛みの発生(ドライソケットの形成)や口臭発生、臭い液が長期間出続ける原因ともなります。
できる限り穴を傷付けないように食べカスを除去する事が望まれます。
抜歯後感染すると抜歯した所にから出血、痛み、触ると痛いなどの急性症状が出ます。この感染が顎の骨や歯茎、粘膜に及ぶと重たい症状になることもあります。
その他の自覚症状は、抜歯した所から膿や臭い液やしょっぱい液が出てきたり、苦い味がするなどです。また、顎の下のリンパ節が腫れるなどの症状が現れる事もあります。
こういった症状が現れた時に放置すると、上記の様な症状が長期間続き治らないことが多いので、速やかに歯医者を受診してください。
抜歯当日の歯磨きは行わないでください。軽いうがいにしてください。前述したように強くうがいをすると出血がなかなか止まりません。逆に、抜歯窩に溜まった血餅を洗い流してしまうリスクもあります。
うがいをする場合、次亜塩素酸水のポイックウォーターがお薦めです。
抜歯の翌日からは歯磨きをしても構いませんが、糸を抜くまでの期間、抜歯した所に歯ブラシの毛先が触れないようにしてください。
約1週間後に糸を抜きます。その後は、抜歯した所に歯ブラシの毛先が当たっても心配ありませんが、穴が出来ている場合には、食べ物や米粒など食べカスが入ってしまうのが気になります。
穴が塞がるステップ③の血餅が肉芽組織に変化すれば(おおよその目安は抜歯10日後)、ぶくぶくうがいをしても問題ありませんし、抜歯した所を他の歯と同様に歯磨きしても大丈夫です。
液体歯磨きポイックウォーター 【 POIC WATER 】は、まず、タンパク汚れを次亜塩素酸イオン(OCl–)により分解洗浄し、次いで細菌に対して次亜塩素酸(HOCL)により殺菌力を発揮する様に設計された治療水です。
特に抜歯後の細菌感染による溶血を防ぐという目的では優れた効果を発揮します。
また、下記のデンタルシリンジの中に入れて穴の食べかすをお掃除するのにも適しています。
抜歯の約1週間後に糸を抜きます。その時にデンタルシリンジを渡し、使用法の説明をします。(穴が出来ていなければ渡しません)
デンタルシリンジは、食事により穴に詰まった食べ物を取るのに最適です。
食事は麻酔が切れる4~5時間後から行ってください。麻酔が効いている間に食事をすると唇を噛んだり抜歯をした所に食物が当たっても気が付きません。
初めのうちは、流動食や柔らかいもの(豆腐、ゼリー、ヨーグルト、野菜ジュース、甘酒、寒天、うどん)などを中心に抜歯した反対側の歯で噛むようにしてください。硬いものが抜歯部位に当たると出血し安いからです。
以後、腫れや開口状態などを参考にして自分の判断で徐々に通常の食事に戻してください。
歯茎を切開して抜歯しています。切開した歯茎は3~4箇所、糸で縫っています。糸の結び目が舌に触れると気になります。しかし、粘膜の縫合は弛めにしているので頻繁に舌で触るとほどけてしまいます。
抜歯後3日以上経って糸が外れても縫合した歯茎が開く心配はありません。
少なくとも、抜歯当日の激しい運動や入浴は控えてください。血圧が上がり、血液循環が増すために一旦止まった出血が再開しやすいからです。
抜歯部位が安定するまでの2、3日は安静に過ごしてください。
少なくとも、抜歯当日の飲酒は絶対に行わないでください。出血がなかなか止まりません。また、抗生物質や痛み止めが投薬されています。
薬を飲み終えるまでの期間、飲酒は控えてください。湿疹や体に異常が出ることがあるからです。
タバコに含まれるニコチンは、毛細血管を収縮させ、歯茎への血液の供給量を減少させます。そのため、歯茎の治りが悪くなります。抜歯後約1週間の喫煙は控えてください。(抜歯の前の1ヶ月間は禁煙することが理想的です。)
処方された抗生物質は、決められた通りの飲み方で全て飲み切ってください。例えば、一日飲むのを忘れたなどはNGです。多くの抗生物質は血中濃度を維持して始めて効果が出ます。また、痛みや腫れが引いたからといって、途中で薬を中止すると抜歯後感染症の発症に繋がることがあります。
痛み止めを飲む間隔は6時間以上にしてください。我慢出来る程度の痛みになったら服用を中止してください。
親知らずに起こる智歯周囲炎や 劇痛に襲われるドライソケット、横向きに埋没した親知らずの抜き方、抜歯後に出来た穴のお掃除方法、 親知らずの抜歯の費用、親知らずの抜歯のメリット・デメリット、 抜歯中の痛みや抜歯時間などについて、こちらの記事に分かりやすくまとめています♪
東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック篠崎
診療時間
月〜金曜日 | 土曜日 | 日曜日 |
9:00〜19:30 | 8:00〜18:00 | 8:00〜17:30 |
親知らずの抜歯後4日~5日からの激痛はドライソケットが原因です。痛みは広範囲に及び、喉や耳の奥の痛み、頭痛なども。親知らず抜歯後に血餅の流出を防ぐ為、縫合しドライソケットの発生を防ぎます。ライソケットの治療は抜歯窩を乾燥させず湿潤状態を作ることが重要です。…
横向きに埋まっている親知らずを抜歯しないで放置すると親知らずだけではなく、隣の第二大臼歯にも虫歯が出来たり、智歯周囲炎で痛みが起こり口臭の原因に。また、歯並びが悪くなり歯列矯正が必要になることも。痛みが出ていない完全埋伏の親知らずは抜かないこともあります。
生えかけの親知らずは、歯茎がめくれてパカパカになり智歯周囲炎が起こる。歯茎が腫れて膿が出ると激痛や頭痛も伴う。軽症の智歯周囲炎の痛みのピークは3~4日目で自然治癒も。治療は歯肉弁切除、消炎鎮痛処置、抗生物質や痛み止めの投薬。市販薬はロキソニンSが有効。……
歯周病
痛み・腫れ・膿・出血
親知らず
差し歯・詰め物・ブリッジ
小児歯科
小児矯正
矯正歯科
口腔外科
歯科全般
虫歯
審美歯科
ホワイトニング
インプラント
口臭
予防歯科
患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニック篠崎では、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。
お電話またはフォームにてご連絡ください。 03−3676−1058 |
オンライン予約 |
---|
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
14:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
8:00~13:00 | ○ | ○ | |||||
14:00~18:00 | ○ | ||||||
14:00~17:30 | ○ |
※祝祭日も同じ時間で診療。最終受付時間は診療終了時間の30分前。