伝えたい! 歯の疑問:親知らず

親知らず歯茎の腫れと痛み・智歯周囲炎の
治し方-激痛のピーク、市販薬の抗生物質は?

皆様の健康をトータルサポート。

生えかけの親知らずは、歯茎がめくれてパカパカになり智歯周囲炎が起こります。歯茎に激痛が起こり腫れて膿が出ると頭痛も伴います。

軽症の智歯周囲炎の痛みのピークは3~4日目で自然治癒することも。治療は歯肉弁切除、消炎鎮痛処置、抗生物質や消炎鎮痛剤の投薬です。市販薬の痛み止めはロキソニンSが有効です。智歯周囲炎なら江戸川区篠崎駅前の歯科医院。

■ 下の親知らずの歯茎がめくれてパカパカした状態で腫れています。噛むと痛いです。…

■ 親知らずの歯茎に口内炎の様なものが出来て、赤く腫れて飲み込むのも痛く、口が1センチほどしか開かない状態です。

■ 歯医者で智歯周囲炎と診断され抗生物質や痛み止めを処方されましたが、1週間飲んでも痛みや腫れが引きません。


智歯周囲炎が重症化すると口全体だけではなく、喉の痛み、頭から首、肩にかけて激痛が続くことがあり、一旦治まっても、また繰り返します。

親知らずの生え方にもよりますが、時間の経過とともに正常に萌出してくるようなら放置しても自然と治ることもあります。

ここでは、智歯周囲炎が起こる原因や症状、治療法、自分で出来る応急処置の方法、市販薬などを解説します。

目次


  • Instagram
  • 友だち追加

親知らずの歯茎が腫れて痛む智歯周囲炎

1

智歯周囲炎の原因

歯茎のパカパカに溜まった細菌が活発化

親知らずは奥にあるため、歯磨きが上手く出来ないことや、斜めに生えてきたりすると食べカスが詰まりやすく、歯垢(プラーク)が増殖します。


歯垢は細菌の塊なので、それが活性化し、炎症を引き起こします。智歯周囲炎が起こり、歯医者で治療を受けずに放置すれば痛みや腫れは、なかなか引きません。自力で治そうとせず速やかに歯科を受診して下さい。

親知らずの歯茎が腫れ、智歯周囲炎が起こる原因

生えかけの時に起こりやすい

親知らずが生える時期は20歳前後ですが、早い人で高校生時代から生え始める人もいます。

親知らずが正常に真直ぐに生えてきたとしても、生えかけの時は、歯茎が親知らずに覆いかぶさるようにパカパカ(歯肉弁と言う)した状態となり、その隙間に歯垢(プラーク)が蓄積し、バイオフィルムとなって毒性が増します。このバイオフィルムから出される毒素によって起こる炎症が智歯周囲炎です。

歯茎のパカパカの量が多く、ばい菌の生息環境が好条件であれば、痛みは1週間以上続くものと思われます。一方、親知らずにかかるパカパカがほんの僅かであれば、適切なブラッシングによって2~3日で自然治癒し、痛みは消失するかもしれません。

2

智歯周囲炎は萌出条件の悪い下顎の親知らずで起きやすい

上の親知らずの萌出部位の条件はさほど悪くないため智歯周囲炎の頻度は、下顎の親知らずに比べ高くはありません。

下の親知らずは、真横や斜めに埋まったりして真直ぐに生えることの方がむしろ少ないと言えます。これは、現代人の顎が小さくなっている事やその周辺の骨や歯茎が厚いので萌出スペースが狭くなっていることなどが原因だと考えられています。

親知らずが斜めに生えると、隣接する第二大臼歯との間に隙間が出来ます。そこに食べカスなどが詰まり不衛生な状態となり、口腔内細菌が大量に住み着きバイオフィルムを形成します。

したがってこのバイオフィルムを機械的に除去できれば炎症は取れ、痛みは消失しますが、歯磨きが適切にできないと、一旦止まった痛みもぶり返します。

2

智歯周囲炎の症状

1)智歯周囲炎の腫れや痛みのピーク

智歯周囲炎が軽度の場合、痛みや腫れのピークは炎症が起こってから3~4日目で、1週間ほどで症状が消退することが多いですが、重度で治療を受けずに放置すれば、炎症は顎骨まで波及することもあり、治癒するまでに入院が必要となることもあります。

2)歯茎の見た目

歯茎がめくれてパカパカしたり、その一部が白っぽく口内炎の様になったり、歯茎全体が赤っぽく腫れたりします。

3)親知らず周囲の痛みだけでなく喉の痛みも発現

初めの内は、痛痒い感じで、痛くなったり治まったりを繰り返します。下の親知らずが埋まった状態で智歯周囲炎になると上の親知らずが下の親知らずの歯茎に噛み込み、痛くて食事が出来なくなります。

酷くなると喉を含めた口半分だけではなく、耳から肩、首のリンパ節にかけて全体が痛く、偏頭痛や肩こりを伴うこともあります。激痛で寝れない、痛み止めも全く効かないなど、通常の日常生活に支障をきたします。

4)口が開かない(開口障害)

痛みや腫れが酷くなり口腔底に波及すると口が開きにくくなり、指1本分くらいしか開かなくなる開口障害が起こると、ごはんが思うように食べられなくなります。喉の腫れが酷くなると息がしづらくなる(気道閉塞)が起こることもあります。

5)歯茎の腫れ

智歯周囲炎の初期の状態では歯茎が腫れないこともあります。しかし炎症が進むと、親知らず周囲の歯茎が腫れて扁桃腺、首のリンパ節も腫れることがあります。また、頬の辺りが腫れると外から見ても分ります。この状態を放置すると顎骨周囲炎や扁桃周囲炎などを起こすこともあります。

6)歯茎から膿

親知らず周囲の歯茎が指で押すとぶよぶよ波打つようになると膿が作られている可能性があります。膿が歯茎から出てくると強い臭いを伴い口臭の原因になります。


3

下顎の親知らずが智歯周囲炎になったレントゲン写真

下顎の親知らずが斜めに埋まり智歯周囲炎を発症

下の親知らずが左右とも歯茎に埋まっています。現時点で智歯周囲炎になっているのは向かって左側です。親知らずが斜め45度に萌出している為、第二大臼歯との間に僅かな隙間が出来ています。そこにプラーク(虫歯菌や歯周病菌の塊)が入り、第二大臼歯の赤丸で示す所が虫歯になってしまっています。


また、第二大臼歯の虫歯ばかりが問題ではなく、赤丸の周辺では炎症を引き起こしています。自覚症状としては、痛みが酷く、その周辺の歯茎は大きく腫れています。


治療方針

① 第二大臼歯の神経を取る(虫歯が神経まで達しているので抜髄が必要です。)


② 親知らずの抜歯(現在、急性炎症が強いので消炎鎮痛処置を行った後で親知らずを抜歯します。)

智歯周囲炎が起こる原因と症状を示すパノラマレントゲン写真
4

上顎の親知らずが智歯周囲炎のレントゲン写真

左右の親知らず(赤丸)に智歯周囲炎

左右上顎の親知らずは共に斜めに傾斜している為、第二大臼歯の歯根に当たって萌出出来ない状態になっています。

向かって右側の親知らずは歯冠部が僅かに歯肉の外に出ています。左側の親知らずは完全に歯槽骨の中に埋まっています。


この様なケースでは智歯周囲炎が起こったり、第二大臼歯の歯根に虫歯が起こったりします。


上顎の親知らずの抜歯難易度は低い

上顎の親知らずは、単根(1本の歯根)で出来ていること、歯槽骨がスポンジ状で柔らかいことなどにより全歯牙の中でも、最も抜歯が容易な歯と言えるでしょう。


ただし、向かって左側の親知らずの様に骨の中に埋まっている場合は、やや抜歯難易度が上がります。

斜めに生え、智歯周囲炎を起こした上顎親知らずのパノラマレントゲン写真

智歯周囲炎の治療

1

歯茎がめくれてパカパカした歯肉弁を切除

智歯周囲炎の歯肉弁切除
智歯周囲炎の歯肉弁切除
歯肉弁を切除して智歯周囲炎を治す

親知らずの上に乗っかったパカパカした歯肉弁を浸潤麻酔をかけてメスで切除します。

歯肉弁は、萌出直後に出来やすくパカパカして動くので、その下にたまった歯垢(プラーク)によって智歯周囲炎が起こります。

イラストの様に親知らずが斜めに生えると隣の歯に邪魔されて、これ以上萌出出来ない時には、歯肉弁を切除しても、智歯周囲炎を繰り返すことがあります。

隣接する歯との間に食べ物のカスが溜まり、炎症が起こりやすいからです。

斜めや横向きに埋まった親知らずをそのままにすると虫歯も出来やすくなります。

処置後の痛みや腫れのピーク

歯肉弁切除や消炎鎮痛処置(切開排膿、ポケット洗浄)などの処置を行ってから痛みや腫れが続きピークを打つのは、2~3日後です。その後次第に症状は消え、1週間ほどで治癒します。

下記を参照して下さい。

2

消炎鎮痛処置-歯茎を切開排膿しポケットの洗浄

消炎鎮痛処置-歯茎に溜まった膿をメスで切開排膿し、超音波スケーラーで歯石やプラークの除去、洗浄
歯茎を切開排膿し、歯周ポケットを洗浄(消炎鎮痛処置)
歯茎を切開し膿を出し、歯石や歯垢(プラーク)を除去し、ポケット内の洗浄

半分埋まった親知らずでは歯石や歯垢(プラーク)の沈着が起こりやすく、智歯周囲炎を発症しやすくなります。

炎症が酷くなると歯茎の中に膿が出来ることがあります。波動を触れるようになったら浸潤麻酔をかけて切開排膿します。

また、歯石や歯垢(プラーク)を超音波スケーラーで除去し、歯周ポケット内を次亜塩素酸水で洗浄を行います。

3

抗生物質や消炎鎮痛剤(痛み止め)の投薬

智歯周囲炎を治す抗生物質や消炎鎮痛剤の投薬
抗生物質

炎症が強い時にはマクロライド系抗生物質ジスロマック

智歯周囲炎による炎症が強まると、抗生物質や消炎鎮痛剤の種類によっては、全く効かないことがあります。

マクロライド系抗生物質ジスロマックは、速やかに親知らずの炎症が起きた組織へ移行し、長い半減期(7~14日間)を持つため効果の持続性が期待出来ます。

ジスロマックは食細胞に取り込まれ、感染組織へ集結(ファゴサイトデリバリー)します。食細胞から解き放たれ細菌に対して蛋白合成阻害作用を発現します。

消炎鎮痛剤(痛み止め)

親知らずの痛みを弱める作用の消炎鎮痛剤

歯医者で使われる消炎鎮痛剤はロキソニンやボルタレンなどが一般的です。

これらの痛み止めを飲めば完全に痛みが消失する分けではありません。消炎鎮痛剤は痛い時だけ飲む"頓服"という飲み方をします。痛みが止まらないからといって飲み過ぎると副作用のリスクが高まります。

特に妊婦では注意が必要です。

痛み止めの飲み方の詳細は下記を参照してください。

4

智歯周囲炎の親知らずを抜歯

智歯周囲炎を起こした親知らずを抜歯
抜歯

繰り返す智歯周囲炎なら抜歯をする必要がある

親知らずが真直ぐに生えていない限り智歯周囲炎は繰り返す疾患です。智歯周囲炎になったら直ぐに抜歯することはせず、歯肉弁切除やポケット洗浄など消炎鎮痛処置を行った後、抗生物質や消炎鎮痛剤で炎症を取ることに努めます。

腫れや痛みが治まったら、埋まった親知らずを抜歯します。

5

妊娠中に親知らずが腫れて痛みが出たら

妊婦の歯科治療に適した時期-妊娠5ヶ月~8ヶ月

歯科治療を受けるなら妊娠5ヶ月~8ヶ月の安定期

妊婦の歯科治療において絶対にNGの期間というのはありませんが、妊娠中期(5ヶ月~7ヶ月)や妊娠後期の初めの内(8ヶ月)が歯科治療に最も適していると考えられています。


妊娠初期(1ヶ月~4ヶ月)の歯科治療は控えましょう

妊娠初期においては、赤ちゃんの様々な器官が形成される時期で、着床が不十分だと流産に繋がる恐れもあり、レントゲン撮影や投薬は出来る限り控えた方が良いとされています。


妊娠後期(9ヶ月~10ヶ月)の歯科治療は控えましょう

出産直前の時期になると、赤ちゃんの重みでお腹が苦しくて長時間の診療に耐えられなかったり、神経過敏になりやすい妊婦では、歯科治療の痛みや不安で早産になる恐れも考えられます。


妊娠中に親知らずの抜歯は可能か?

妊娠中に智歯周囲炎になり親知らずの歯茎が腫れ痛みが起こった場合、消炎鎮痛処置を優先して行い可能な限り症状の安定化に努めます。


どうしても親知らずの抜歯が必要なケースでは、安定期に行うとリスクを下げることが出来ます。

妊婦に対する歯科麻酔、抗生物質や消炎鎮痛剤の投与
1

妊娠中の局所麻酔は赤ちゃんに影響はないの?

妊娠中に歯科用の局所麻酔薬を使うことは問題ないと考えられています。浸潤麻酔薬の使用量は少量である上、注射をした親知らず周辺の歯茎で分解されるので赤ちゃんへ移行することはほぼないと考えられます。

2

妊婦が抗生物質を飲んで大丈夫?

妊娠期間中、胎児への移行が比較的少ない抗生剤は「ペニシリン系」「セフェム系」「マクロライド系」です。

セフェム系のフロモックスやケフラールなどは安全性が高いと考えられています。

当院では歯周病があるケースでは「マクロライド系」のジスロマックかペニシリン系のサワシリンを第1選択としています。

歯周病の急性炎症や智歯周囲炎などが起こると一過性の歯原性菌血症が起こります。菌血症により妊婦では早産、羊水感染や破水などのリスクが高まります。

従って、安定期以外でも抗生物質の使用は不可避ではありません。

3

妊娠中に鎮痛消炎剤を使用して胎児に影響は?

妊娠の全期間を通して鎮痛消炎剤を使用することは控えた方が良いです。

しかし、智歯周囲炎で気が狂いそうな強い痛みが出た場合に我慢し続けることは母体や胎児に対して悪影響が出る可能性も否定出来ません。

消炎鎮痛剤の中で比較的安全に使用出来るものとして、アセトアミノフェン(商品名:カロナール)があります。

薬局で売られている市販薬を購入する場合には注意が必要な成分が含まれているものがあります。薬剤師に相談することをお薦めします。

4

妊婦が歯医者でレントゲン写真を撮って胎児に影響は?

妊娠初期に放射線に被曝すると胎児に奇形や発癌、精神の発達障害などのリスクが高くなります。

しかし、歯医者で用いるレントゲン写真は、極めて低い線量であるばかりか、防護エプロンをして撮影します。そのため、胎児に放射線が当たることはほぼゼロと考えてよいでしょう。

心配の余りレントゲン撮影をせずに親知らずの抜歯を行うと、下顎管(下顎神経)の損傷などの副作用が起こるリスクが高まります。

6

智歯周囲炎の治療費

智歯周囲炎治療費の保険点数(1点10円)

内容 保険点数
歯肉弁切除 知歯周囲炎の歯肉弁切除 120点
消炎鎮痛処置 骨膜化膿瘍の切開排膿 230点
処方箋料 抗生物質や消炎鎮痛剤の処方箋 68点

※ 親知らずの抜歯費用は生え方によって保険点数が異なります。詳細は親知らずの抜歯費用をご覧下さい。

さらに、パノラマレントゲンの費用が1,500円程度、初再診料などがかかります。また、歯石が沈着している場合には歯周病の検査や歯石除去の費用が加算されます。

薬は投薬内容により費用が異なりますが、薬局に支払う必要があります。

智歯周囲炎の治し方

親知らずの歯茎を優しくブラッシング

智歯周囲炎は食べカスや磨き残しによるプラーク(歯垢)の増殖が原因です。ですから、炎症が起こった所を優しく綺麗に磨くと症状は軽減します。


もっとも、磨きにくいから症状が起こってしまったので、ポイックウォーターによるうがいが効果的です。

1

親知らずの痛み止めに市販薬のロキソニンS

飲み薬(痛み止め・抗生物質)

歯が痛い、歯茎が痛い時は、市販薬の痛み止め”ロキソニン S”を飲んでください。
※ 妊婦には使えません。

※ 抗生物質は、歯科医師の処方が必要なので、市販薬は販売されていません。


効果的な疾患

① 根の先端の膿による痛み(歯根嚢胞)。
② 歯茎の痛み(歯周病や智歯周囲炎)
③ 虫歯による歯の神経の痛み(歯髄炎)


ロキソニンSの注意

第一三共ヘルスケアのロキソニンSの詳細をご確認の上、服用してください。

amazonで購入
ロキソニンS 12錠 第一三共ヘルスケア

ロキソニンS 12錠
ロキソニンS 12錠 第一三共ヘルスケア 630円


2

冷えピタ

冷えピタ
冷えピタ
冷えピタの効果とは

親知らずに痛みや腫れ(智歯周囲炎)が出てきた時には冷えピタなどの冷湿布を頬に貼ると痛みや腫れが軽減します。

冷やすことで親知らず周囲の歯茎の炎症が抑えられます。

一旦症状が治まっても、智歯周囲炎は繰り返します。できるだけ早く歯科医院を受診してください。

amazonで購入
冷えピタ


楽天で購入
冷えピタ


親知らずに起こる智歯周囲炎や 劇痛に襲われるドライソケット、横向きに埋没した親知らずの抜き方、抜歯後に出来た穴のお掃除方法、 親知らずの抜歯の費用、親知らずの抜歯のメリット・デメリット、 抜歯中の痛みや抜歯時間などについて、こちらの記事に分かりやすくまとめています♪

スポンサーリンク

智歯周囲炎のご相談は江戸川区篠崎駅の歯医者
ふかさわ歯科クリニック篠崎

ふかさわ歯科クリニック篠崎院長 歯科医師の深沢一

執筆者 院長 深沢一

日本口腔インプラント学会専門医・指導医の山崎裕が担当

お気軽にご相談下さい。
相談・カウンセリング受付中
電話:03-3676-1058

東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック篠崎

診療時間

月〜金曜日 土曜日 日曜日
9:00〜19:30 8:00〜18:00 8:00〜17:30

親知らずの関連コンテンツ

横向きに埋没した親知らず(水平埋伏智歯)を抜かないとどうなる?

横向きに埋没した親知らず(水平埋伏智歯)を抜かないとどうなる?

横向きに埋まっている親知らずを抜歯しないで放置すると親知らずだけではなく、隣の第二大臼歯にも虫歯が出来たり、智歯周囲炎で痛みが起こり口臭の原因に。また、歯並びが悪くなり歯列矯正が必要になることも。痛みが出ていない完全埋伏の親知らずは抜かないこともあります。

親知らずが斜めに生えかけて痛い!生え方が水平ほど抜歯難易度UP

親知らずが斜めに生えかけて痛い!生え方が水平ほど抜歯難易度UP

高校生くらいの年齢になると親知らずが生えてきます。親知らずは正常に生えることは稀で、斜めに萌出すると歯磨きが上手く出来ないため、虫歯になったり、歯茎の炎症で噛むと強い痛みが起こります。歯茎の奥深くに埋まった親知らずほど抜歯難易度が高まります。…

親知らずを抜きたくない!でも、抜かないとどうなる?抜く必要がない場合は?

親知らずを抜きたくない!でも、抜かないとどうなる?抜く必要がない場合は?

真直ぐに生えていない親知らずを抜かないと智歯周囲、歯列矯正後に後戻りがある、虫歯が発生する、口臭の原因になるなど、様々なデメリットがあります。親知らずを抜く必要が無い場合は、真直ぐに生えて上下の歯が噛み合っている、移植のドナー歯となるなどです。…

カテゴリ

ふかさわ歯科
クリニック篠崎のご案内

患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニック篠崎では、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。

診療についてのご相談

お電話またはフォームにてご連絡ください。

03−3676−1058
オンライン予約
診療時間
9:00~13:00    
14:30~19:30    
8:00~13:00          
14:00~18:00
14:00~17:30            

※祝祭日も同じ時間で診療。最終受付時間は診療終了時間の30分前。

ブログを見る