

伝えたい! 歯の疑問:親知らず
親知らずが斜めに生えかけて痛い!
対処法と治療法、生え方による抜歯難易度
皆様の健康をトータルサポート。
高校生の頃に親知らずが生えてきます。親知らずが斜めに生えかけの時、歯茎がかぶさってパカパカして歯垢が溜まり、ずむずしたり炎症で腫れて強い痛みが起こります。
親知らずの生え方で埋まっている角度が水平に近いほど抜歯難易度が上がり抜歯時間は伸びます。親知らずの抜歯は江戸川区篠崎駅前の歯医者で。
都営新宿線「篠崎」駅徒歩1分。
03−3676−1058東京都江戸川区篠崎町7-27-23-千葉銀行3F
伝えたい! 歯の疑問:親知らず
皆様の健康をトータルサポート。
高校生の頃に親知らずが生えてきます。親知らずが斜めに生えかけの時、歯茎がかぶさってパカパカして歯垢が溜まり、ずむずしたり炎症で腫れて強い痛みが起こります。
親知らずの生え方で埋まっている角度が水平に近いほど抜歯難易度が上がり抜歯時間は伸びます。親知らずの抜歯は江戸川区篠崎駅前の歯医者で。
■ 親知らずの生え方が少し変で、歯茎が腫れてきて痛くて噛むことができません。歯医者さんに行こうか迷っています。…
■ 親知らずが生えかけで、すごくムズムズしますが歯茎は腫れていません。少し顔を出して斜めなので、やはり歯茎を切ってトンカチで叩き割って抜歯になるでしょうか?
■ 親知らずが斜めに生えてきて、食べものが挟まり出血します。親知らずを抜くと顔の輪郭が変わるというのは本当ですか?正直、ほんとに怖くて怖くて、抜かずに済む方法はありますか?
高校生くらいになると親知らずが生えてきます。しかし、正常に生えることはむしろ稀で、斜めに生えると、そこから食べカスが入り、細菌感染を起こして歯茎に炎症が起こります。上手く磨けないこともあり、強い痛みを伴うこともあります。
「歯茎を切開して抜く」と聞くと尻込みして歯医者に行くのをためらったり、「歯医者ではなく、口腔外科でないと抜歯は不可能なのか?」など不安が尽きないと思います。
ここでは、親知らずが斜めに生えたり真横に埋まっている場合の対処法や治療法について、痛みが起こる理由とともに、生え方による抜歯の難易度を解説します。
親知らずは、永久歯の中で最も遅く第二大臼歯の奥側に萌出することから、第3大臼歯と呼ばれています。
親知らずは、斜めに生え、一部だけが歯茎から出ている(不完全埋伏)、歯茎から萌出することなく顎の骨の中に埋まったまま(完全埋伏)になっていることも多く、この傾向は上顎よりも下顎の親知らずに目立ちます。
一方、正常に生えて機能しているものは20%以下だと言われています。
これは現代人の食生活に起因することが多く、柔らかい食べ物を十分噛まずに飲み込んでしまうことで顎骨の発育が不十分となり、親知らずの生えるスペースが不足するからです。
変な生え方をした親知らずを放置すると様々な問題が発生します。
智歯(親知らず)が生える年齢は、早い人で高校生、平均的には20歳前後です。親知らずは、上下左右で4本がありますが、先天欠損している人もいます。
この時期は、顎骨が十分に硬くなった時期で、特に下顎で萌出困難になることがよくあります。
一方、上顎の骨は、柔らかいので正常に生える事が多いですが、萌出スペースが狭ければ歯茎の中に埋まったままになることもあります。
斜めに生えかけの親知らずの歯茎の間にプラークが増殖し炎症が起こる。第二大臼歯の歯根に虫歯が発生する。
① 親知らずが斜めに変な生え方をすると、隣接する歯との間に食べカスが詰まりやすく、歯磨きも難しいことから歯垢(プラーク)が増殖し細菌感染を起こします。
② 生えかけの親知らずに覆いかぶさったプカプカした歯茎の中にも細菌が増殖し炎症を起こします。この様に炎症が起こった状態を智歯周囲炎と言います。
斜めに生えた親知らずを放置すると、歯の間で増殖したプラークによって親知らずばかりか隣接する第二大臼歯も虫歯になります。
虫歯が神経に達すると鎮痛剤で一時的に痛みは消失しますが、神経を抜く(抜髄)を行わないと痛みを繰り返します。さらにひどくなると骨の中まで炎症が広がり、抗生物質の使用も必要になります。場合によっては、入院しなければならないこともあります。
痛みが起こっている原因の歯垢を除去してしまうことが重要です。歯茎が腫れて痛みが起こっているので優しくそっと時間をかけてブラッシングしてください。
しかし、親知らずの上にパカパカとした歯茎が覆いかぶさっていて、その下で歯垢が増殖しているので、歯ブラシによるブラッシングだけでは難しいかもしれません。
うまく歯磨きができなくて痛みが止まらない場合には、すぐに歯医者を受診してくださいね。また次で説明すウォーターピックを使えば上手く行くかもしれません。
矢印で示したパカパカした歯茎の直下で増殖した歯垢が痛みの原因です。
矢印で示したパカパカした歯茎の直下で増殖した歯垢が痛みの原因です。親知らずに覆いかぶさった歯茎が邪魔をしてうまく歯磨きができないかもしれません。そこで、パカパカした歯茎の下にウォーターピックを差し込んで清掃してみてください。
歯科医院で行う治療は歯肉弁を切除することから始めます。
同時に超音波スケーラーを使って親知らず周辺の汚れを除去します。ついで痛み止めと抗生物質の投与を行います。多くのケースではこの処置だけで症状は改善します。
親知らずの生え方によっては上記の処置だけでは炎症を繰り返すので抜歯が必要になることがあります。
親知らずに起こる智歯周囲炎や 劇痛に襲われるドライソケット、横向きに埋没した親知らずの抜き方、抜歯後に出来た穴のお掃除方法、 親知らずの抜歯の費用、親知らずの抜歯のメリット・デメリット、 抜歯中の痛みや抜歯時間などについて、こちらの記事に分かりやすくまとめています♪
下顎の親知らずは① 萌出角度、② 歯冠部が骨に埋まっている範囲、③ 下顎神経からの距離、④ 歯根の数と形態、⑤ 歯冠部が歯茎から出ている範囲、などをパノラマレントゲン写真を参考にし、抜歯の難易度や手術時間の判断をします。
下記のパノラマレントゲン写真は、難易度の低い順から掲載しています。
※ 抜歯の難易度や抜歯時間はあくまでも想定であり、実際とは多少異なります。
斜めに生えた親知らずの抜歯の方法は、歯茎をメスで切り、骨を削って歯を分割して抜きます。
当院は、各歯科大学と連携しています。
市川市: 東京歯科大学市川総合病院歯科・口腔外科
御茶ノ水駅:東京医科歯科大学口腔外科外来
水道橋駅:東京歯科大学水道橋病院口腔外科
★
萌出角度は約斜め45度。
この親知らずは第二大臼歯にぶつかって、これ以上は生えてこられません。
埋まっていない。
十分有り。
単根、漏斗状。
一部が出ている。歯茎の切開必要。
10分以内でも可能でしょう。
★★
萌出角度はほぼ真横。
埋まっていない。
接近している。
復根で漏斗状。開いていない。
一部が出ている。歯茎の切開必要。
約30分。
★★★
萌出角度は約斜め15度。
多くの部分が埋まっている。骨の削除が必要。
かなり接近している。
複根で漏斗状、開いていない。
完全に埋まっている。歯茎の切開が必要。
約40分
★★★★
萌出角度は約斜め5度。ほぼ横向き。
歯冠の半分が埋まっている。骨の削除が必要。
神経とは接触するくらい接近している。
単根で漏斗状。
完全に埋まっている。歯茎の切開が必要。
約50分。
★★★★★
萌出角度は約斜めマイナス10度。
埋まっていない。
かなり接近している。
復根で少し開いている。歯根を分割する必要がある。
完全に埋まっている。歯茎の切開が必要。
約1時間10分。
★★★★★★
萌出角度は約斜め15度。
ほぼすべてが埋まっている。骨の削除が必要。
接触している可能性あり。
復根で開いている。歯根の分割が必要。
完全に埋まっている。歯茎の切開が必要。
約1時間20分。
★★★★★★★
萌出角度は約斜め40度。
一部が埋まっている。骨の削除が必要。
神経と交差している。下顎神経の損傷リスクがあるためCT撮影が必要。
復根で開いている。
完全に埋まっている。歯茎の切開が必要。
約1時間30分。
★★★★★★★★
萌出角度は約斜め5度。ほぼ真横。
ほぼ真横で完全に歯槽骨の深い中に埋没しています。この状態では、口腔内の細菌が進入する経路が無い為、知歯周囲炎になることはほとんどないと考えられます。従って、抜歯をせずに経過観察ということになるでしょう。このケースでは、大学病院での抜歯になります。
完全に埋まっている。骨の削除が必要。
接触しているくらい接近している。下顎神経を損傷するリスクがあるのでCTの撮影が必要。
復根。開いてはいない。
完全に埋没している。歯茎の切開が必要。
2時間以上。
向かって左側の親知らずは、歯冠部が骨の中に埋まっているので、抜歯はやや困難です。右側の親知らずは、簡単に抜けます。
左右上の親知らずは、共に斜めに傾斜している為、第二大臼歯の歯根に当たって萌出出来ない状態になっています。
向かって右側の親知らずは歯冠部が僅かに歯肉の外に出ています。左側の親知らずは完全に歯槽骨の中に埋まっています。
上顎の親知らずは、下顎親知らずに比べ正常に萌出することが多いですが、頬骨弓(頬骨)に邪魔されて歯ブラシが親知らずの裏側に届きません。
その為、歯磨きが的確に出来ないケースでは、虫歯の発生が見られます。
上の親知らずは、単根で出来ていること、歯槽骨がスポンジ状で柔らかいこと、などにより全歯牙の中でも、最も抜歯が容易な歯と言えるでしょう。ほとんどのケースで歯茎を切開することなく、骨を削除することなく抜歯出来ます。
ただし、上のレントゲン写真の左側の親知らずの様に骨の中に埋まっている場合はその限りではありません。
■ 17歳くらいの高校生になると、親知らずが生え始めます。特に下の親知らずで問題が起きます。“斜めに生えてきたな”と思ったら、できるだけ早めに歯医者さんを受診しましょう。
■ 奥歯で物を噛んだ時にとても痛みが出るようなら、間違いなく親知らずが斜めに変な生え方をしているはずです。
■ 親知らずの歯茎が炎症を起こした場合には、炎症を取る処置や投薬で一時的に治りますが、痛みや腫れを繰り返します。
■ 斜めに親知らずが生えている場合は、ほとんどメスで歯茎を切って抜歯をします。
■ 親知らずが骨の奥深くに水平に埋没している場合には大学病院の口腔外科で抜歯しますが、斜めに生えている多くのケースは、一般の歯医者でも十分抜歯が可能です。
東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック篠崎
診療時間
月〜金曜日 | 土曜日 | 日曜日 |
9:00〜19:30 | 8:00〜18:00 | 8:00〜17:30 |
横向きに埋まっている親知らずを抜歯しないで放置すると親知らずだけではなく、隣の第二大臼歯にも虫歯が出来たり、智歯周囲炎で痛みが起こり口臭の原因に。また、歯並びが悪くなり歯列矯正が必要になることも。痛みが出ていない完全埋伏の親知らずは抜かないこともあります。
親知らずの抜歯後4日~5日からの激痛はドライソケットが原因です。痛みは広範囲に及び、喉や耳の奥の痛み、頭痛なども。親知らず抜歯後に血餅の流出を防ぐ為、縫合しドライソケットの発生を防ぎます。ライソケットの治療は抜歯窩を乾燥させず湿潤状態を作ることが重要です。…
親知らずを外来で抜歯する場合の費用は生え方で異なります。下の親知らずが真横に埋まっている水平埋伏智歯の場合、約5,500円になります。入院して親知らずを四本一括で抜歯する場合の費用は保険が効いた場合、3割負担で約8~9万円になります。…
歯周病
痛み・腫れ・膿・出血
親知らず
差し歯・詰め物・ブリッジ
小児歯科
小児矯正
矯正歯科
口腔外科
歯科全般
虫歯
審美歯科
ホワイトニング
インプラント
口臭
予防歯科
患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニック篠崎では、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。
お電話またはフォームにてご連絡ください。 03−3676−1058 |
オンライン予約 |
---|
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
14:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
8:00~13:00 | ○ | ○ | |||||
14:00~18:00 | ○ | ||||||
14:00~17:30 | ○ |
※祝祭日も同じ時間で診療。最終受付時間は診療終了時間の30分前。