

伝えたい! 歯の疑問:親知らず
親知らずが腫れて痛い時の抜歯手順
親知らず抜歯後に出来た穴の対処法
皆様の健康をトータルサポート。
親知らずの歯茎が腫れて痛む智歯周囲炎の対処法、親知らずを抜歯するメリットとデメリット、抜歯は上と下どっちが痛いのか?
抜歯時間、抜歯後の痛みはいつまで続くのか、ドライソケットについて、抜歯後に出来た穴のお掃除法、抜歯費用などについて江戸川区篠崎駅前の歯医者が解説。
都営新宿線「篠崎」駅徒歩1分。
03−3676−1058東京都江戸川区篠崎町7-27-23-千葉銀行3F
伝えたい! 歯の疑問:親知らず
皆様の健康をトータルサポート。
親知らずの歯茎が腫れて痛む智歯周囲炎の対処法、親知らずを抜歯するメリットとデメリット、抜歯は上と下どっちが痛いのか?
抜歯時間、抜歯後の痛みはいつまで続くのか、ドライソケットについて、抜歯後に出来た穴のお掃除法、抜歯費用などについて江戸川区篠崎駅前の歯医者が解説。
智歯周囲炎が軽症であれば、痛みのピークは3~4日目に訪れ、1週間ほどで痛みが消退し、自然治癒することもあります。
また、親知らずの生え方にもよりますが、正常に萌出してくるようなら放置しても自然と痛みは治ることもあります。
智歯周囲炎が重症化すると喉の痛みも起こり、頭から首、肩にかけて激痛が続くことがあり、一旦治まっても、また繰り返します。
親知らずに掛かる歯茎のパカパカの量が多く、歯垢が大量に堆積していれば、痛みは1週間以上続くこともあります。
智歯周囲炎が重度で治療を受けずに放置すれば、炎症は顎骨まで波及することもあり、治癒するまでに入院が必要となることもあります。
歯が痛い、歯茎が痛い時は、市販薬の痛み止め”ロキソニン S”を飲んでください。※ 妊婦には使えません。
痛み止めが効かない場合もあります。 ロキソニンやボルタレンなどの痛み止めの飲み方の詳細は次を参照してください。
amazonで購入
ロキソニンS 12錠 第一三共ヘルスケア
抗生物質は、歯科医師の処方箋が必要なので、市販薬は販売されていません。
抗生物質が欲しい場合には歯科医院を受診し、治療を受けてから処方箋の発行をしてもらってください。
親知らずを抜歯しなければ良かったと後悔しないために、親知らずの抜歯のメリットやデメリットについて理解を深めましょう。
特に下顎の横向きに完全埋没した親知らずを抜くか抜かないかの判断は大変重要です。
二十歳頃になると親知らずが生えてきます。特に下の親知らずは斜めに生えたり、真横に埋まったりと、真っすぐに生えてこないことが多く、ぷかぷかした歯茎と歯冠の間に食べカスが詰まり炎症が起こります。
これを智歯周囲炎といいます。智歯周囲炎は、一旦治っても繰り返します。そのため親知らずを抜歯する必要性が出てきます。
親知らずと第二大臼歯との間に食べかすが詰まることでそれぞれの歯に虫歯が発生しやすくなります。
親知らずを事前に抜歯しておくと、 このようなことが防げます。
特に下の親知らずで起こりやすいですが、真横に埋まった親知らずをそのままにしておくと、親知らずの萌出力によって第二大臼歯を前の方に押します。
矯正治療を行う場合には事前に親知らずを抜歯しておかないと、この萌出力によってせっかく綺麗に治した歯並びが再びガタガタになってしまう恐れがあります。
親知らずと第二大臼歯との間に食べかすが詰まり易いため、細菌の集合体である歯垢が増殖します。
そのため口臭が発生します。 親知らずを抜歯しておけば口臭の発生も防げます。
親知らずを抜歯するデメリット、つまり親知らずを抜かない方が良い場合とはどのような場合でしょうか?
まず、一番目として親知らずを歯髄バンクに預けるということが考えられます。 親知らずを抜歯してしまっていてはこれはかないませんね。
親知らずを歯髄バンクに預けておけば将来病気になった時、再生療法の恩恵にあずかることができるかもしれません。
将来、何らかの原因でどこかの歯を抜歯することになった時、親知らずをドナー歯として移植することが可能です。
しかし、親知らずを抜歯してしまっていれば、移植はできませんね。
下顎骨は皮質骨が厚く硬いため浸潤麻酔の薬液が骨の中心部まで入りにくい特徴を持っています。
そのため、下の親知らずを抜歯する時には、麻酔が効かないことが多く、痛みを訴える患者さんが多いのも否定できません。
また、下の親知らずは真横に埋まっていることが多く、骨を削除したり歯根を分割したりする必要があるため手術時間が長時間に及ぶことがあります。
そのため麻酔の効きが弱くなり追加の麻酔が必要になることもあります。
上顎骨の特徴は皮質骨が薄く、海綿骨が多くを占めているため浸潤麻酔の麻酔薬が容易に骨の中心部まで入っていきます。
また、皮質骨が薄いということは骨全体が柔らかいことを意味しています。そのため、レントゲン写真のように斜めに埋まっている親知らずであっても骨に邪魔されることなく容易に抜歯することができます。
このような理由から下の親知らずの方が上の親知らずに比べ圧倒的に抜歯中の痛みが起こりやすいという事になります。
上の親知らずの抜歯時間はどんなに長くても20分です。
早い場合には1分以内で抜けてしまうこともあります。
(抜歯時間の内訳は、浸潤麻酔が効くまでの時間は含まれていません。)
下の親知らずの抜歯時間は埋まり方に影響を受けます。
骨の深くまで水平に真横に埋まった親知らずであれば1時間を超えることもにあります。
斜めに生えて一部の歯冠部が歯茎の外に出ているような場合では30分以内で抜けることもあります。
まず、麻酔をかけます。麻酔の痛みを可能な限りゼロに近づける為、表面麻酔と針のない麻酔器(シリジェット)と浸潤麻酔の針が入る部分の歯茎の麻酔を事前にかけておきます。
浸潤麻酔の効きが悪い場合には伝達麻酔を使う場合もあります。
横に埋まった親知らずは表面に出ていないため、メスで歯茎の切開を行います。
次に、骨膜剥離子を使って歯茎粘膜を骨からはがしていきます。
歯冠部を覆っている骨を骨バーで削ります。骨を火傷させないように注水下でゆっくりと削除して行きます。
骨の削る量が多いとそのぶんだけ術後の腫れや痛みが増大します。
長いダイヤモンドバーなどを使って歯冠部を切断します。
そして歯冠部を取り出します。
ヘーベルやルートチップなどの器具を使い歯根を抜歯します。
歯根が二本の場合にはそれぞれを切断して一本ずつ抜くこともあります。そして歯冠部を取り出します。
抜歯窩を綺麗に洗浄して歯茎の縫合を行い手術は終了です。
レントゲン写真のように親知らずが骨の中に完全に埋まってしまっている場合には抜歯をしないこともあります。
口腔内の細菌が親知らずまで侵入しないため、細菌感染が起こらないので、腫れや痛みも起こらないからです。
親知らずの抜歯でも難易度の低いものから高いものと様々です。
抜歯時間が30分以内の場合、次の日には痛みが治まっていることがほとんどです。
一方、真横に埋まった親知らずの難易度の高い抜歯では、抜歯時間が1時間を超えることがあります。このような場合には、骨を削除するなど外科的侵襲が極めて強いので、 抜歯後2日目から3日目に痛みのピークが訪れますが、一週間でほぼ痛みは消失します。
ドライソケットとは親知らずの抜歯後、抜歯窩に血餅(白いブヨブヨ)が溜まらずに骨面が露出した状態のことを指します。
このようなドライソケットになると親知らず抜歯後、3日~5日経ってから耐えられない痛みに襲われることがあります。しかも、この痛みは1週間から10日経っても持続します。
一番上のイラストのように抜歯窩が血餅で満たされている場合には、穴ができることはありません。
したがって、抜歯の一週間後に抜糸をすれば、 その後不自由なく生活が出来ます。
しかし、親知らずが斜めに生えたり、 骨の中に真横に埋まった状態であればこのようにはいかないことが多いです。
真ん中のイラストの様に、親知らず抜歯した骨に半分くらいの血餅が溜まった場合、穴が出来てしまいます。
このくらいの大きさの穴では、穴が埋まるまでの期間は、約4ヶ月から半年が想定されます。
親知らずが斜めに生えていて、歯冠部分がわずかに歯茎の外に出ているような場合にこのようなことが起こりやすいです。
一番下のイラストの様に、抜歯窩が血餅で全く埋まらずにドライソケットが出来てしまった場合には、穴が埋まるまでの期間は最長で1年です。
稀に1年を超えることもありますが、必ず埋まるので気長に待ちましょう。
親知らずが完全に骨の中に真横に埋まっていて、多くの骨を削って抜歯した場合にこのようなことが起こりやすいです。
日帰りで行う親知らずの抜歯手術の費用は埋まり方によって治療費が異なります。
最も難易度の高い横向きに骨に埋まった親知らずを抜歯する時の費用は、一部負担金が3割である場合、約5,500円+薬代(薬局に支払う)です。
内訳は、抜歯費用の他に処方せん、レントゲン撮影、初診料、再診料、指導料などが含まれています。
抜歯の難易度が下がればその分、費用も下がります。 例えば親知らずが斜めに生え、歯冠の一部が骨の外に出ている場合、約3,500円+薬代(薬局に支払う)です。
大学病院や一般病院でも全身麻酔下で4本の親知らずを同日に抜歯する場合には保険適用になることがほとんどです。
2本の下顎水平埋伏智歯と上顎の斜めに埋まった2本の親知らず計4本を一括抜歯した時の費用の概算は、3割負担で9万円ほどになります。
全身麻酔下での抜歯には、事前診査として血液検査、心電図、尿検査、レントゲン撮影、CT撮影などが必要です。親知らずの埋まり方による抜歯難易度や病院の方針によって入院日数は2泊3日~3泊4日と幅があり、料金にも多少の開きがあります。
東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック篠崎
診療時間
月〜金曜日 | 土曜日 | 日曜日 |
9:00〜20:00 | 8:00〜18:00 | 8:00〜17:30 |
歯周病
痛み・腫れ・膿・出血
親知らず
差し歯・詰め物・ブリッジ
小児歯科
小児矯正
矯正歯科
口腔外科
歯科全般
虫歯
審美歯科
ホワイトニング
インプラント
口臭
予防歯科
患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニック篠崎では、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。
お電話またはフォームにてご連絡ください。 03−3676−1058 |
オンライン予約 |
---|
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
14:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
8:00~13:00 | ○ | ○ | |||||
14:00~18:00 | ○ | ||||||
14:00~17:30 | ○ |
※祝祭日も同じ時間で診療。最終受付時間は診療終了時間の30分前。