第2乳臼歯
乳歯が生える順番と時期は?遅い・抜けない場合の対処法も解説!
江戸川区篠崎で乳歯の成長をサポート!
赤ちゃんの乳歯は生後6か月頃から生え始め、個人差があります。当院では乳歯の生え方チェック・虫歯予防・正しい歯磨き指導を実施。「乳歯が生えない」「順番が違う」などの疑問もご相談ください。お子さまの健康な歯を守るため、専門的なケアを提供します。
乳歯が抜けるのはいつ?順番・時期・トラブル対処法まで徹底解説!
子供の乳歯が抜ける時期と順番は個人差が極めて大きいのが特徴です。また、男女差でも違いがあります。その個人差は前歯(乳切歯)で約4年、犬歯(乳犬歯)で約8年、第二小臼歯(第二乳臼歯)で10年程と大きな幅があります。乳歯の生え変わりでお悩みの方は、東京都江戸川区篠崎駅前の小児歯科にお任せください。
乳歯の名前と歯式の基本:AからEまでの呼び方と記載ルール
乳歯の名前は前の方から順番に乳中切歯、乳側切歯、乳犬歯、第1乳臼歯、第2乳臼歯となっています。略号は、A、B、C、D、Eです。歯式を用紙に記載する際には左右が反対になるので注意が必要です。小児歯科なら東京都江戸川区篠崎駅前の歯医者で。