歯を抜いた後の治療法は様々あります。金属のバネがある保険の入れ歯、金属のバネの無いノンクラスプデンチャー(スマイルデンチャー)、両側の歯を削るブリッジ、両側の歯をあまり削らない接着ブリッジ、人工歯根を手術で埋入するインプラントなどです。
保険適用の有無や費用の問題など、それぞれに長所・短所があるので治療法の選択には悩みますよね。
接着ブリッジとは?歯をほとんど削らないブリッジの新常識
歯をほとんど削らないブリッジ
歯のブリッジの中で、保険適用の接着ブリッジについて詳しく解説します。
治療手順
下記の様なケースは、大臼歯や小臼歯に適応するインレータイプなのでインレーブリッジとも呼びます。イラストは保険適用の金属で作ることを想定していますが、歯の色と同じ白色のジルコニアでも作成可能です。ジルコニアの場合は保険適用外になります。
手順
歯を僅かに削る
抜歯した歯の前後の歯を僅かに削ります。
手順
接着ブリッジを技工所へ依頼
歯型取りと高さ決めを行い、石膏模型を作成して接着性ブリッジの作成を技工所に依頼します。
手順
接着ブリッジ装着
接着性セメントで接着ブリッジを装着します。
インレータイプ接着ブリッジのデメリット
欠点
脱離
天然歯を削る量が少ないと言っても象牙質まで到達する削除量になります。それでも、維持力が極めて弱いため脱離のリスクがあります。最も問題になるのは、ブリッジの1本が脱離して1本は接着されたままの状態になって使用を続けることです。
脱離したインレーの下の隙間に歯垢(プラーク)が溜まりやすく虫歯が発生し、急速に大きくなります。従って、余りお薦め出来る治療法ではありません。接着ブリッジがグラグラしてきたら要注意です。
保険適用の接着ブリッジ症例
上顎4番欠損術前
上顎4番が無く両隣の犬歯と小臼歯は生活歯です。
接着ブリッジ装着
接着ブリッジ装着後の側面から見た所です。審美的に仕上がっています。
同症例咬合面観
内側は金属
上記接着ブリッジ症例の咬合面から見た所です。内側に金属が使われているのが分かります。
接着ブリッジが保険適用される条件
条件
欠損部が1本
欠損部が1歯のみであり、土台となる歯が最低1歯は生活歯(神経のある歯)であること。
条件
歯周病でない
接着ブリッジの土台となる歯が歯周病に罹患していないこと。
条件
歯の動揺がない
土台となる歯が歯周病になっている場合であっても、歯周基本治療(歯石取りや歯周外科)などが終了し、歯周病検査により歯の動揺及び歯周組織の状態などから土台としての機能を十分に維持出来ると判断されたもの。
条件
少なくとも1歯の削除はエナメル質内
生活歯(神経のある歯)のうち少なくとも1本はエナメル質のみに削る部分をとどめること。
デメリット
欠点
金属の露出
前歯を治療した時には審美性の点において隣接面の金属が多少露出する可能性があります。金属の露出を少なくしようとすると脱離のリスクが上がります。
欠点
脱離
前歯・奥歯を問わず強い咬合力が加わる場所では、従来の金属冠のブリッジに比べ脱離のリスクがかなり高まります。
欠点
ポンティックの変色
橋の部分(ポンティック)はレジン前装金属なので、色の変色が起こります。
接着ブリッジの費用
保険治療
保険適用です。
種類 | 金額 ※単位:円 |
前歯の接着ブリッジ | 約6,700点、約21,000円 |
奥歯の接着ブリッジ | 約6,000点、約18,000円 |
保険診療ではこの他に必要に応じてレントゲン撮影、歯周病の検査、歯周病の治療、初診料、再診療、各種指導料などが加算されます。
保険適用外の接着ブリッジ
ヒューマンブリッジ
接着ブリッジの中で最もお薦め出来るものはヒューマンブリッジです。僅かに歯を削りますが、土台となる歯のアンダーカットを上手く使うことで、脱離のリスクをかなり抑えた設計になっています。3ピースから構成されています。
江戸川区篠崎で保険の接着ブリッジをご希望の方へ
ふかさわ歯科クリニック篠崎では、金属アレルギーの原因ともなる金属の使用を極力抑えたメタルフリー審美治療に努めております。見た目はもちろんですが、機能性や適合性にも留意した審美修復治療を実施しております。天然歯を出来るだけ削らない低侵襲処置(ミニマルインターベーション)を基本とし、長期維持を追求したつめ物・かぶせ物治療に努めております。江戸川区篠崎で、保険の接着ブリッジ治療をご希望の方はぜひ、精度の高い審美歯科治療をご提案いたしますので、当院までお気軽にご相談下さい。
【動画】奥歯を抜歯したまま放置すると?
筆者・院長
深沢 一
Hajime FULASAWA
- 登山
- ヨガ
メッセージ
日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。
私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。