目次

「最近、歯の根元がしみる」「歯ブラシの毛先がすぐ広がる」「前歯の根元がえぐれて見える」
そんな症状に心当たりはありませんか?
それはもしかすると、**楔状欠損(くさび状欠損)**という歯のトラブルかもしれません。

楔状欠損は、強すぎるブラッシングや歯ぎしりなどの生活習慣によって歯の根元がくさび状に削れてしまう現象です。初期には症状がなく、気づいたときには「歯がしみる」「見た目が気になる」といった悩みが出てくることもあります。

この記事では、楔状欠損の原因・治療法・放置によるリスク・再発予防のコツまで、症例写真やQ&Aも交えて分かりやすく解説します。
歯の健康を守る第一歩として、ぜひ参考にしてください。

楔状欠損(くさびじょうけっそん)とは、歯の根元(歯と歯ぐきの境目)がくさびのような形にえぐれて削れてしまう状態を指します。虫歯とは異なり、細菌による感染ではなく、物理的・化学的な要因によって歯質が失われていきます。

特に30代以降の成人に多く見られ、見た目の変化だけでなく、知覚過敏や歯の破折、根の露出などを引き起こす原因にもなります。初期段階では自覚症状が少ないため、気づいた時にはかなり進行していたというケースも珍しくありません。

楔状欠損
楔状欠損

楔状欠損(写真の赤矢印)。

写真の緑矢印は楔状欠損がコンポジットレジン充填されています。

🔍 虫歯との違いは?

楔状欠損と虫歯は、どちらも歯が削れる病変ではありますが、原因も対処法も大きく異なります。

項目楔状欠損虫歯
原因ブラッシング圧、咬合力、酸など細菌による酸の生成
痛み知覚過敏が主な症状冷たい物・甘い物・咬合時の痛み
部位歯の根元(歯頚部)に発生咬合面、隣接面、歯と歯の間など
色の変化白〜黄色、ツヤがある黒〜茶色、ザラザラした感触

虫歯治療と同じ方法では対応しきれないため、正しい診断が非常に重要です。

📚 WSD(Wedge Shaped Defect)ってなに?

WSDとは「Wedge Shaped Defect」の略で、くさび状欠損の英語名称です。近年は歯科界でもWSDという略称がよく使われるようになっており、臨床的にも世界的に注目されている歯の非う蝕性病変のひとつとされています。

日本語では「非う蝕性歯頚部欠損(NCCL)」という表現が使われることもあります。

😬左右に出来た楔状欠損

側の楔状欠損

上顎右側3番から6番までと下顎4番と5番に楔状欠損が出来ています。緑色矢印の歯にはコンポジットレジンが充填されています。上顎5番はコンポジットレジンが取れかかっています。

左側の楔状欠損
側の楔状欠損

上顎左側の2番から5番と下顎3番、4番に楔状欠損が出来ています。

👀 どんな人に起こりやすい?

楔状欠損は以下のような方に特に多く見られます:

  • 🪥 強い力でゴシゴシ磨く習慣のある人
  • 😬 歯ぎしり・食いしばりが強い人
  • 🍋 酸性飲食物をよく摂る人(酸蝕症)
  • 🧑‍💼 ストレスが多く緊張しやすい人
  • 🧓 加齢によりエナメル質が薄くなった人

特に、「正しい歯磨きができているつもり」の人でも、力の入れすぎや磨き方の癖で知らず知らずに歯を傷つけていることがあります。

楔状欠損は、細菌による虫歯とは異なり、日常生活の何気ない習慣や身体的な癖が複合的に絡み合って発生します。以下のような要因が単独または重なって進行するため、原因を特定し、生活習慣を見直すことが予防と治療の第一歩です。

💥 ブラッシング圧が強すぎる

楔状欠損の最も一般的な原因のひとつが、歯磨き時の強すぎる圧力です。特に硬い歯ブラシで力強くゴシゴシと磨く習慣がある方は、歯と歯ぐきの境目(歯頚部)に物理的な摩耗が生じやすくなります。

加えて、横方向の「こする動き」はエナメル質を削る力が強く、これがくさび形に削れる特徴的な欠損を作り出します。
🪥やさしく・小刻みに・斜め45度の角度で磨くことが予防には大切です。

🍬 酸蝕歯や咬耗との関連

酸性の食品や飲料を多く摂取する方は、歯の表面のエナメル質が溶けやすくなり「酸蝕歯(さんしょくし)」の状態になります。これにより歯が柔らかくなり、ブラッシングや咬耗の影響を受けやすくなるのです。

酸性度の高い食品の例:

  • 炭酸飲料・スポーツドリンク🥤
  • レモン・柑橘類🍋
  • ワイン・酢の物🍷

また、食いしばりによって上下の歯が擦れることで**歯の表面がすり減る「咬耗(こうもう)」**も、楔状欠損の一因とされています。

😬 歯ぎしり・噛みしめとの関係

歯ぎしり(ブラキシズム)や噛みしめといった過剰な咬合力は、歯に「たわみ」のようなストレスを与え、歯の根元に微細な亀裂や欠損を引き起こすことがあります。これを「アブフラクション(abfraction)」と呼びます。

特に就寝中の無意識な歯ぎしりは力が強く、知らぬ間に楔状欠損が進行してしまうケースも多いです。
🦷ナイトガードの使用や噛み合わせの調整が予防策として有効です。

🧠 ストレスや姿勢の影響も?

実は、ストレスや姿勢の悪さも楔状欠損の間接的な原因になります。

  • ストレスが強いと、無意識に食いしばりが増える
  • 猫背などの姿勢が続くと、下顎に力が入りやすくなる
  • 集中時の無意識な噛みしめも歯に負担をかける

これらはすべて、歯に局所的な力を集中させる要因となり、楔状欠損の形成に影響を与えます。
💡姿勢の改善や、日常生活の中で「リラックスできる時間」を確保することも大切です。

楔状欠損は、初期段階では痛みもなく気づきにくいため、「大したことない」と放置してしまう方も少なくありません。しかし、進行するとさまざまな問題を引き起こす可能性があります。以下にそのリスクを詳しく解説します。

😖 知覚過敏が悪化する

楔状欠損が進行すると、歯の表面のエナメル質が失われ、内部の象牙質が露出します。この象牙質には神経に通じる細い管(象牙細管)が無数に存在するため、冷たい飲み物や風、歯ブラシの刺激でズキン!と鋭い痛みを感じるようになります。

初期段階ではフッ素塗布や知覚過敏用歯磨き粉で抑えられることもありますが、放置すると痛みが慢性化して日常生活に支障をきたすことも。
早期発見・早期対応が鍵です。

🦷 歯の破折や神経への影響

楔状欠損が深く進行すると、歯の構造的な強度が著しく低下します。特に力のかかる奥歯では、くさび状に削れた部分から歯が割れたり欠けたりするリスクが高まります。

さらに、欠損が象牙質を超えて歯髄(神経)に近づくと、痛みや炎症、感染症のリスクも増加します。
場合によっては神経を取る根管治療や、最悪の場合は抜歯に至るケースもあるため、放置は禁物です。

📉 見た目・審美的なデメリット

前歯や犬歯など、見える部位に楔状欠損ができると、見た目の印象に大きな影響を及ぼします。

  • 歯の根元に黒ずみや溝が見える
  • 非対称に削れて「歯が短く見える」
  • 老けた印象を与える

さらに、楔状欠損によって歯ぐきとの境目が不自然に見えることもあり、笑ったときや会話中に目立ちやすくなります。
審美面での悩みが大きくなる前に、適切な審美修復(レジン充填など)を行うことが大切です。

楔状欠損は、進行度や症状の強さに応じて治療法が変わるのが特徴です。初期であれば予防中心のケアで済むこともありますが、知覚過敏や見た目の問題がある場合は治療が必要です。以下に主な治療法を紹介します。

🧴 初期段階にはフッ素塗布

欠損が浅く、知覚過敏の症状が軽度であれば、フッ素塗布が第一選択肢になります。
フッ素には歯質を強化し、象牙細管を封鎖してしみる症状を緩和する効果があります。

  • 歯科医院での高濃度フッ素塗布(週1〜月1回)
  • ご自宅でのフッ素配合ジェルや歯磨き粉の活用

🪄早期に始めれば進行を止めるだけでなく、再石灰化による自然修復の可能性も期待できます。

🪥 ブラッシング指導と予防

根本的な原因にアプローチするためには、毎日の歯磨き習慣の見直しが不可欠です。

歯科医院では、以下のような個別アドバイスが行われます。

  • 力の入れすぎを防ぐブラッシング方法(ペングリップ推奨)
  • 磨く角度・動かし方の指導(45度のバス法など)
  • 柔らかめの歯ブラシの選定と交換頻度
  • 電動歯ブラシの適切な使い方

正しい磨き方が身につけば、新たな欠損の発生や再発リスクも大幅に減らせます

🧱 CR充填(コンポジットレジン)

すでにくさび状に削れてしまっている場合、CR(コンポジットレジン)による充填処置が行われます。
これは、白く自然な色調のプラスチック樹脂を使って欠損部分を埋める方法です。

コンポジットレジン充填
コンポジットレジン充填

✅ 主なメリット:

  • 見た目が自然で目立たない
  • 1回の通院で完了することが多い
  • 費用も比較的安価(保険適用)

⚠️デメリット:

  • コンポジットレジンの変色や充填部周囲に褐色のラインが起こり易い。
  • 楔状欠損部には応力が集中するためコンポジットレジンが脱離し易い。

🦷 症状が重い場合の補綴治療(クラウンなど)

欠損が大きく、歯の構造が弱っている場合には、クラウン(被せ物)などの補綴処置が必要になります。

  • 歯全体をカバーして強度を確保
  • 見た目や咬み合わせも改善できる
  • 材質は保険内の金属から自費のセラミックまで幅広い

⚠️ この治療は歯を削る量が多くなるため、進行が進む前に判断することが望まれます

💊 知覚過敏用の薬剤使用

症状が軽度で、治療までは不要なケースでは、**知覚過敏用の外用薬(コーティング剤)**が用いられることがあります。

代表的な薬剤:

  • 酢酸ストロンチウム系の知覚過敏抑制剤
  • 硝酸カリウム配合の薬用ジェル

歯科医院で塗布するタイプだけでなく、市販の歯磨き粉との併用も効果的です。


🪄どの治療法を選ぶかは、歯の状態・症状の強さ・患者の希望によって変わります。早期に歯科医院で診断を受け、あなたに最適な治療プランを提案してもらいましょう。

楔状欠損は治療して終わりではなく、生活習慣の見直しによる再発予防が不可欠です。せっかく治療しても、同じ磨き方・噛み癖・生活習慣が続けば、また別の歯にくさび状の欠損が生じる可能性があります。以下のポイントを押さえて、再発を防ぎましょう。

🪥 正しい歯磨きの力加減と方法

もっとも基本的で効果的な予防法は、毎日のブラッシングの見直しです。

⏩チェックポイント:

  • 歯ブラシの毛先がすぐ開く人は力をかけすぎ!
  • 持ち方は「グー持ち」ではなくペングリップ(鉛筆持ち)
  • 横磨きではなく、小刻みに縦方向・斜め45度のバス法
  • 柔らかめの歯ブラシを使用(市販の“やわらかめ”が目安)

🪄力を入れるほど汚れが落ちるわけではなく、エナメル質が削れて逆効果になることも。
歯科衛生士によるブラッシング指導を一度受けるだけでも、大きな効果があります。

😴 ナイトガードの活用(歯ぎしり対策)

就寝中の歯ぎしりや食いしばりは、無意識で起こるためコントロールが難しく、楔状欠損の大きなリスク要因です。

その対策として有効なのが、**ナイトガード(就寝用マウスピース)**の活用です。

🦷 ナイトガードのメリット:

  • 歯と歯の接触を防ぎ、摩耗やひずみを軽減
  • 咬合圧を分散させ、歯の根元へのダメージを抑制
  • 知覚過敏や顎関節症の予防にもつながる

⚠️市販品ではなく、歯科医院で作成するオーダーメイド型がおすすめです。装着の違和感も少なく、フィット感が良好です。

🧘 ストレスマネジメント

ストレスは、歯ぎしり・食いしばり・不適切なブラッシング習慣を引き起こす“隠れた原因”です。精神的な緊張が続くと、日中でも無意識に奥歯に力が入り、歯に負荷をかけ続けてしまいます。

🧠 日常に取り入れたいストレス対策:

  • 深呼吸・瞑想・軽い運動などでリラックス時間を確保
  • 仕事中の**「噛みしめチェック」**(ふとした時に力が入っていないか意識)
  • 咬筋(頬の筋肉)のマッサージでこわばりをリセット

💡ストレスが原因と考えられる歯ぎしりがある方は、心身両面からのアプローチが効果的です。

楔状欠損(くさび状欠損)について、患者さまから寄せられる代表的なご質問にお答えします。
🦷小さな不安でも、早めに正しい知識を得ることが大切です。

😕 自然に治ることはあるの?

残念ながら、楔状欠損が自然に治癒することはほとんどありません。

楔状欠損は、歯の表面(エナメル質・象牙質)が物理的に削れて失われている状態です。一度失われた歯質は、再石灰化によってごく浅い部分が補われることはあっても、くさび状に深くえぐれた部分が自然に元通りになることはありません

放置すれば、さらに削れたり、知覚過敏や破折のリスクが高まります。
💡進行を止める・症状を軽減する治療が必要ですので、早めの受診をおすすめします。

🏥 どの科で相談すればいい?

楔状欠損の相談は、一般歯科(かかりつけ歯科医院)で大丈夫です。

専門的な設備がなくても、歯の状態を確認し、削れ具合・知覚過敏・ブラッシング習慣の確認や治療計画の立案まで幅広く対応できます。
知覚過敏が強い場合や、補綴(被せ物)が必要な重度症例の場合も、歯科医師が適切に判断して対応してくれます

💬「これって虫歯?」と迷ったときでも、遠慮なく歯科医院へ相談してください。
歯ぐきや顎の痛みを伴う場合には、歯周病や咬合のトラブルが隠れていることもあるため、総合的な診断ができる歯科医院が安心です。

🧓 年齢による違いはあるの?

楔状欠損は30代以降の成人に多く見られる症状ですが、年齢によってリスクや対応が少しずつ変わります。

  • 🧑‍🎓 若年層(10代〜20代)
     →歯ぎしりや強すぎる磨き方が原因になることも。早期発見で予防が中心。
  • 👩‍🦳 中高年(40代〜60代)
     →加齢による歯ぐきの後退や咬耗の影響で、進行しやすい傾向。知覚過敏の訴えが増加。
  • 👵 高齢者(70代〜)
     →既に他の歯科治療歴が多く、補綴治療や義歯との調和が必要になることも。

🦷どの年代でも生活習慣の見直しと歯科での適切なケアで予防・改善が可能です。
年齢に応じたアプローチができるので、「もう遅いかも…」と諦めずにご相談ください。

楔状欠損(くさび状欠損)は、放置すれば知覚過敏や歯の破折などを引き起こす**“静かに進行するトラブル”**です。
しかし、早めに気づいて対処すれば、大きな治療にならずに済むケースも多くあります。

✅ 原因の理解と早期発見がカギ

楔状欠損は虫歯とは異なり、日常生活の習慣が原因になるケースが大半です。

  • ブラッシングの力加減
  • 歯ぎしりや食いしばり
  • 酸性飲食物の頻繁な摂取
  • 姿勢やストレスによる噛み癖 など

こうした要因に気づき、“なぜ起こるのか”を理解することが、適切な治療と予防につながります。
定期的な歯科検診で、早期発見・早期対応を意識しましょう。

✅ 日常生活の改善で再発予防

たとえ一度治療しても、元の習慣に戻ってしまえば再発するリスクは高まります。

  • 歯ブラシの持ち方や動かし方の見直し
  • ナイトガードの活用による噛みしめ対策
  • ストレスや生活リズムの見直し

これらの**「ちょっとした意識」が、歯を長持ちさせる最大のポイント**になります。
歯科医院では、患者一人ひとりに合わせたアドバイスが可能ですので、遠慮なくご相談ください。

✅ 気になる症状はまず相談を!

  • 「歯の根元が削れてる気がする…」
  • 「最近歯がしみるようになった」
  • 「歯ブラシの毛がすぐ開く」

そんな小さな気づきが、楔状欠損のサインかもしれません。

🦷楔状欠損は、早く対処するほど治療が簡単で済むことがほとんどです。
迷ったときは、まずかかりつけの歯科医院に相談してみましょう。

江戸川区篠崎で、緊張しやすい方も安心して通える歯科医院をお探しの方へ。

江戸川区篠崎で、歯の根元がしみる・削れているといった症状にお悩みの方は、当院までご相談ください。
楔状欠損(くさび状欠損)は、見た目の変化だけでなく、知覚過敏や歯の破折、虫歯との誤診にもつながるお口のトラブルです。

当院では、丁寧なカウンセリングと精密な診査・診断に基づき、フッ素塗布やレジン修復、ナイトガードなど、患者さま一人ひとりに合わせた最適な治療をご提案しています。

「これって虫歯?」「このままで大丈夫?」と不安に思ったら、まずはお気軽にお越しください。
江戸川区篠崎駅から徒歩圏内、土日診療にも対応している地域密着型の歯科医院です。

【動画】ステイン着色汚れをクリーニングするエアフロー

筆者・院長

篠崎ふかさわ歯科クリニック院長

深沢 一


Hajime FUKASAWA

  • 登山
  • ヨガ

メッセージ

日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。

私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。

Follow me!