舌に現れる溝の溝状舌の特徴

溝状舌とは

舌の表面に深い溝ができる事があります。一般的に中心部で最も深い溝が縦に走ります。舌の側縁部は横方向にやや細い溝が見られます。

この様な舌の状態を溝状舌と呼びます。医学的には「皺襞舌(しゅうへきぜつ)」とも呼ばれ、この溝は舌の上に複数形成されることが特徴です。溝状舌は一般的に無害ですが、時には食べ物が溝に詰まることで不快感や痛みが生じることがあります。溝の深さは個人差があり、一部の人々は特に目立つ割れ目が形成されることがあります。原因は不明ですが、遺伝する傾向があり家族性に見られることがあります。

通常、自覚症状はなく治療の必要性もありません。ただし、深い溝に食べかすなどが溜まり炎症が起こることがあります。清潔を保つために舌ブラシで汚れを取る必要があります。

溝状舌の写真

溝状舌
溝状舌

舌の中央に縦に深い溝が認められます。

溝状舌

舌の中央に縦に1本の溝と側面に横方向に複数の溝が認められます。

溝状舌の側面
溝状舌の側面

舌の側面から見た状態です。

【動画】舌の溝が気になる方へ:溝状舌の対処法

よく見られる症状

溝状舌の症状には、舌のひび割れや溝の深さがあり、これにより痛みや腫れが伴う場合があります。溝の中に食べ物が溜まると不快感を引き起こし、舌の清潔を保つことが難しくなります。これにより口臭が発生したり、感染症のリスクが高まることがあります。また、熱いものや辛い食べ物が溝に直接触れることで、舌が敏感になり痛みを感じやすくなることもあります。

遺伝的要因

溝状舌は遺伝的要因と関係がある可能性があります。家族内で発症するケースが見られることから、遺伝の影響が考えられています。特に、親や兄弟姉妹に同様の症状が見られる場合、その傾向が強いことが示唆されています。しかし、遺伝が直接の原因であることが確定しているわけではなく、他の要因との組み合わせによる影響が考えられることもあります。

ライフスタイルの影響

口腔乾燥やストレス、偏った食生活などのライフスタイルが溝状舌を引き起こす要因となることがあります。特に、口腔内の乾燥は溝の形成を促進し、不快感を強める原因になります。口呼吸の習慣や水分摂取不足も乾燥を引き起こし、舌のひび割れを悪化させることがあります。また、栄養が偏った食事はビタミン欠乏を招き、舌の健康に影響を及ぼします。これらの要因が複合的に作用し、溝状舌の発症リスクを高めることがあります。

他の疾患との関連性

溝状舌は、糖尿病やビタミン欠乏症といった他の疾患と関連している場合があります。糖尿病患者は口腔内の乾燥が進行しやすく、これが溝状舌を引き起こす要因となることがあります。また、ビタミンB群の欠乏は舌の健康を損ない、溝の形成に繋がります。さらに、地図状舌という類似した症状もありますが、これは舌の表面に不規則な模様が現れるものであり、溝状舌とは異なります。これらの違いを理解することで、正しい対策が可能となります。

痛みや炎症

溝に食べ物が詰まると不快感が生じ、場合によっては炎症を引き起こすこともあります。これが長引くと感染症のリスクが高まります。特に、辛いものや酸っぱいものを摂取した際に溝に刺激が加わり、痛みや腫れが生じることがあります。この炎症が進行すると、舌の表面が赤く腫れたり、食事をする際に痛みを感じることが多くなります。また、溝の中で細菌が増殖することで、口臭の原因となることもあります。

日常生活への影響

溝状舌による症状は、食事や会話に支障をきたすことがあります。特に、溝に食べ物が詰まりやすいため、食後の不快感が続くことが多く、これがストレスとなることも少なくありません。また、見た目を気にすることで精神的なストレスを感じることも多く、他人とのコミュニケーションに消極的になることもあります。これにより、社会生活においても悪影響が生じる可能性があります。舌の不快感や痛みにより、特定の食べ物を避けるようになることで、食事の楽しみが減少することもあります。

視診による判断

自身で溝の深さや割れを確認することができますが、より正確な診断のためには歯科医の診察を受けることが推奨されます。歯科医は、舌の表面を直接観察することで溝状舌かどうかを判断し、必要に応じてさらに詳しい検査を行います。視診はシンプルな方法でありながら、溝の状態を確認するのに非常に有効です。また、他の口腔疾患との鑑別を行うためにも、専門家の視診は重要です。

必要な検査

場合によっては、血液検査や口腔内の検査が必要になることがあります。これにより、他の疾患の有無を確認することができます。例えば、ビタミン欠乏症や糖尿病の疑いがある場合は、血液検査で確認することで原因の特定に繋がります。また、口腔内の細菌検査を行うことで、感染症のリスクを評価することもあります。これらの検査は、溝状舌の症状をより的確に理解し、適切な治療方針を決定するために役立ちます。

日常的なセルフケア

舌の清潔を保つためには、適切な歯ブラシや舌ブラシを使用することが大切です。また、口腔内を乾燥させないようにすることも重要です。舌の溝に溜まった食べ物の残渣を取り除くために、舌ブラシを使ってやさしくケアすることが推奨されます。また、適度な水分補給を行い、口腔内の湿度を保つことも舌の健康維持に役立ちます。アルコールやタバコを避けることも、口腔内の乾燥を防ぐために有効です。

医療的な治療法

溝状舌の症状が重い場合は、抗炎症薬や保湿剤の使用が勧められます。また、口腔内環境を整えることで症状の改善が期待できます。歯科医師の指示のもとで、炎症を抑える薬剤や舌の保湿を助けるジェルを使用することで、痛みや不快感を軽減することができます。また、必要に応じて、口腔内の洗浄を行うことも症状改善に有効です。口腔内のケアを継続することで、溝状舌の再発を防ぐことができます。

症状が重い場合の対策

症状が重い場合や改善が見られない場合は、専門医による外科的治療が必要になることもあります。溝が非常に深く、炎症が頻発する場合には、外科的に溝を平らにする処置が検討されることがあります。この処置は専門医の判断によりますが、適切に行うことで症状の大幅な改善が期待できます。また、治療後のケアを怠らないことで、症状の再発を防止することが重要です。

健康的なライフスタイル

溝状舌を予防するためには、栄養バランスの良い食事や十分な水分補給が重要です。特に、ビタミンB群や亜鉛などの栄養素は舌の健康維持に役立つため、これらを豊富に含む食品を積極的に摂取することが推奨されます。また、適度な水分摂取は口腔内を乾燥させないためにも必要です。食事の内容に気を配ることで、舌の健康を長く保つことが可能です。

ストレス管理

ストレスが口腔環境に悪影響を与えることがあるため、リラクゼーション方法を取り入れ、ストレスを適切に管理することが大切です。例えば、ヨガや深呼吸、趣味の時間を持つなどして心身のリラックスを図ることが、口腔内の健康維持につながります。ストレスが溜まると免疫力が低下し、溝状舌の症状が悪化することがあります。適切なストレス管理を行うことで、口腔内の健康を守り、溝状舌の予防に繋がります。

  • 溝状舌は治るのか?
    • 一般的に、溝状舌は完全に治ることは少ないですが、適切なケアを行うことで症状を軽減することは可能です。専門家のアドバイスを受けながら対処することが大切です。
  • 子供にも見られるのか?
    • はい、溝状舌は子供にも見られることがあります。特に遺伝的な要因が関与している場合、家族内で発症することが多いです。
  • どの科を受診すればよいのか?
    • 溝状舌の診察を希望する場合、まずは歯科や口腔外科を受診することをお勧めします。必要に応じて、専門的な治療を受けることができます。

溝状舌は見た目や不快感を伴うことがありますが、正しい知識を持ち、適切なケアを行うことで症状を軽減することが可能です。まずは日常生活でのセルフケアを心掛け、口腔内の清潔を保つことが重要です。もし悩みがある場合は、ぜひ遠慮なく当院にご相談ください。

筆者・院長

篠崎ふかさわ歯科クリニック院長

深沢 一


Hajime FULASAWA

  • 登山
  • ヨガ

メッセージ

日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。

私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。

Follow me!