目次

インプラント周囲炎とは?原因から症状、治療法まで完全ガイド

1.インプラント周囲炎とは?

1. インプラント周囲炎の基本定義

インプラント周囲炎とは、インプラントを支える歯肉や骨が炎症を起こし、組織が破壊される病態を指します。
これは、インプラントの周囲に歯周病に似た炎症が発生するもので、軽度の「インプラント周囲粘膜炎」から進行した状態です。
この炎症が進行すると、顎骨の吸収やインプラントの脱落につながるため、早期発見と適切な治療が重要です。

2. インプラント周囲炎のレントゲン写真

インプラント周囲炎
インプラント周囲炎

矢印部のインプラント周囲の骨が無くなっています。インプラント周囲炎で骨の破壊が進んでいることを示しています。

インプラントは正常
インプラントは正常

⇒部分の骨は吸収を受けていません。インプラント周囲の骨は正常であることを示しています。

3. 歯周病との違い

対象の違い

  • 歯周病:天然歯(自分の歯)を支える歯肉や骨が影響を受ける。
  • インプラント周囲炎:人工歯(インプラント)の周囲組織に発生する。

進行速度

  • 歯周病:比較的ゆっくりと進行する。
  • インプラント周囲炎:骨吸収が急速に進行することが多い。

原因菌

  • 歯周病:歯周病原性細菌(プラーク)が主な原因。
  • インプラント周囲炎:複数の細菌による複合細菌感染症、手術時の感染、またはメンテナンス不足が主な原因。

4. 発症率と統計データ

インプラント周囲粘膜炎は、約30~50%の患者に発生すると報告されています。
一方、インプラント周囲炎の発生率は約10~15%とされていますが、ケア不足や適切なメンテナンスの不足により、増加傾向にあります。
特に高齢者、喫煙者、糖尿病患者などのリスク群では、発症率がさらに高くなる傾向があります。

5. 放置した場合のリスク

  • 骨吸収:顎骨が吸収されることで、インプラントを支える基盤が失われます。
  • インプラントの脱落:支えを失ったインプラントは、最終的に機能しなくなる可能性が高くなります。
  • 周囲組織への影響:炎症が周囲の健康な歯や組織にも悪影響を及ぼす可能性があります。
  • 治療コストの増大:初期治療と比較して、進行後の治療には時間や費用が大幅に増加します。

インプラント周囲炎を防ぐためには、定期的に歯科医院でメンテナンスを受けることと、日常的なオーラルケアを欠かさないことが重要です。また、初期症状の段階で適切な診察を受けることが、重症化を防ぐ鍵となります。

2. インプラント周囲炎の原因

1. 細菌感染の科学

インプラント周囲炎の主な原因は、細菌感染です。 プラーク(歯垢)に含まれる歯周病原性細菌がインプラントの周囲に近づくと、以下のようなプロセスで炎症が進行します。

  • バイオフィルムの形成:プラーク内の細菌が、インプラント表面や周囲の組織に付着し、バイオフィルムを形成します。このバイオフィルムは抗菌薬や体の免疫反応に対して耐性を持つため、治療が困難になります。
  • 骨吸収の促進:細菌が放出する炎症性サイトカインにより骨吸収が進み、インプラント周囲の骨が破壊されます。

2. メンテナンス不足

インプラント治療後に適切なメンテナンスが行われない場合、細菌感染のリスクが高まることが懸念されます。

  • 患者側のケア不足:ブラッシングが不十分だと、プラークが蓄積しやすくなります。特に、インプラントは天然歯より清掃が難しいため、専門的な指導を受けることが重要です。
  • 歯科医院での定期検診不足:インプラント治療後に定期的なメンテナンスが行われない場合、炎症やトラブルが初期段階で発見されず、問題が進行することがあります。

3. インプラント手術の影響

  • 外科のリスク:手術時の感染リスクや、埋入手術における技術的な問題(インプラントの埋入位置や深さ)が、インプラント周囲炎の発生に影響を与えます。
  • インプラント周囲の骨質:埋入部位の骨密度が低い場合、炎症が拡大しやすい傾向があります。
  • セメント残留物:インプラントの補綴物(かぶせ物)の装着時にセメントが歯肉内に残ると、炎症の原因になる場合があります。

4. その他の要因

  • 喫煙:喫煙者は歯茎の血流が悪く、免疫反応が低下するため、インプラント周囲炎のリスクが2~3倍に増加するとされています。
  • 全身疾患:糖尿病や骨粗しょう症など、全身的な健康状態が悪い場合、炎症が進行しやすくなります。
  • ストレス:ストレスは免疫機能を低下させ、歯周病やインプラント周囲炎のリスクを高める可能性があります。
  • 咬合力の過剰負担:インプラントに不均一な咬合力がかかることで、炎症が起こる場合があります。

5. 予防のためのアプローチ

インプラント周囲炎の原因をよく理解して、以下の対策を講じることが重要です。

  • 細菌感染への対応:適切な口腔ケアを行い、歯科医院でのプロフェッショナルケアを継続する。
  • 生活習慣の改善:禁煙を徹底し、全身疾患の管理を行います。

これらの対策により、インプラント周囲炎の発生リスクを低下させることが可能です。

3. インプラント周囲炎の症状

インプラント周囲炎で骨の吸収
インプラント周囲炎で骨の吸収

中等度のインプラント周囲炎のレントゲン画像

レントゲン写真は、中等度に進行したインプラント周囲炎の状態を示しています。矢印で示された部位の骨が吸収されていることが確認できます。

インプラントを埋入してから1~2週間後、または数年経過した後に、違和感や痛みが生じることがあります。その多くはインプラント周囲炎によるものです。

インプラント周囲炎は、歯周病と非常に似た症状を示し、インプラント周囲の骨が溶けていくのが特徴です。

骨がさらに溶けていくと、インプラントがグラつき、噛んだ時の痛みや違和感が強く現れるようになります。

1. 初期症状(軽度の出血や腫れ)

インプラント周囲炎の初期段階では、痛みがほとんどなく、患者が気づきにくいことが特徴です。

  • 歯肉の軽い赤み:インプラント周囲の歯肉が炎症を起こし、赤く腫れることがあります。
  • 歯磨き時の出血:ブラッシングやデンタルフロスの使用時に出血が見られることがあります。
  • 軽い違和感:痛みを感じる部分に軽い不快感を感じる場合があります。

この段階では、適切なケアを行うことで症状の進行を食い止めることが可能です。

2.進行時の症状(膿、動揺など)

症状が進行すると、以下のような明らかな異常が見られます:

  • 膿の排出:インプラント周囲から膿が出ることがあります、口腔内に嫌な味がすることもあります。
  • 歯肉の腫れと痛み:歯肉が著しく腫れ、触ると痛みを感じることがあります。
  • インプラントの動揺:骨吸収が進行し、インプラントが不安定になるため、動揺(ぐらつき)が生じます。
  • 口臭の悪化:膿や感染により強い口臭が発生する場合があります。

3. 症状の進行度別に見る状態変化

インプラント周囲炎は、進行度に応じて以下のような状態変化が見られます:

進行度主な症状骨吸収の程度
初期(インプラント周囲粘膜炎)軽度の歯肉の赤み、腫れ、出血骨吸収なし
中等度歯肉の腫れ、膿の排出、歯周ポケットの形成骨吸収が始まる、軽度から中等度
重度インプラントの動揺、広範囲な骨吸収、強い痛み顎骨の著しい吸収

4. 注意点

  • 初期症状が軽いため、患者自身が発見しにくい場合があります。そのため、定期的な歯科検診が重要です。
  • 進行してからでは治療が困難になるため、初期段階での対応が重症化を防ぐ鍵となります。

5. 早期発見と対応の重要性

初期症状が見られた段階で適切な治療を行うことで、インプラントを維持し、周囲組織へのダメージを最小限に抑えることが可能です。また、進行した場合でも、迅速な対応によりインプラントの状態を改善できる可能性があります。

4. インプラント周囲炎の診断方法

1.歯科医院で行われる診断手法

歯科医院では、インプラント周囲炎の診断に以下のような総合的なアプローチが取られます。

  • 視診:歯肉の赤み、腫れ、出血、膿の有無など、目視で炎症の有無を確認します。
  • 触診:歯科医がインプラントを軽く触れ、動き揺れ(ぐらつき)があることを確認します。
  • 問診:患者から口腔内の違和感や症状を詳しく聞きます。

これらの基本的な診断手法を知って、インプラント周囲炎の進行度を評価します。

2. レントゲン検査

レントゲン検査(X線検査)は、骨吸収の進行や進行度を正確に把握するための重要な診断手法です。

  • 骨吸収の確認:インプラントを支える顎骨がどの程度失われているかを診断できます。
  • インプラント埋入状態の確認:インプラントが正しい位置にあり、周囲の骨と正しく結合しているかを評価します。
  • 感染範囲の把握:炎症が隣接する歯まで及んでいないかを確認します。

レントゲンは初期段階では骨吸収が見られない場合もあり、他の診断手法と併用します。

3. ポケット測定

ポケット測定は、インプラント周囲の歯周ポケットの深さを計測し、炎症の有無を判断する方法です。

  • 正常なポケットの深さ:通常、約3mm以下ですが、インプラント周囲炎では深さが4mm以上になることが一般的です。
  • 出血の確認:プロービング中に出血が見られる場合、炎症が進行中であると判断されます。

歯周ポケットの測定は、レントゲン検査と併用することで、炎症の範囲と進行度をより正確に評価することができます。

4. 現症状からの早期発見

患者が症状からインプラント周囲炎を早期に発見することが重要です。以下のような症状が見られる場合は、早めに歯科医院を受診する必要があります。

  • 歯磨きやフロスの時の出血
  • 歯肉の腫れや赤み
  • 口臭の悪化
  • 違和感や軽い痛み

これらの症状が現れた場合、早期に適切な診断と治療を行うことで、重症化を防ぐことが可能です。

5. 診断の重要性

インプラント周囲炎は、早期に発見して治療することで進行を食い止めることができます。 歯科医院での定期的なメンテナンスと診断を受けることで、インプラントを長期的に維持することが可能です。

5. インプラント周囲炎の治療法

1. 初期治療:クリーニングと抗菌薬

インプラント周囲炎の初期段階では、症状が比較的軽いため、非外科的な治療が中心となります。

プロのクリーニング
  • プロのクリーニング
    • 専用の器具でインプラント表面のプラークやバイオフィルムを除去します。
    • 超音波スケーラーやエアフローを使用し、インプラントにダメージを与えない方法が選ばれます。
  • 抗菌薬の使用
    • 歯周ポケット内に抗菌薬を直接注入する局所療法。
    • 内服用抗生剤を併用することもあります。
  • 歯科指導
    • 患者に正しいブラッシング方法やケア用品(インプラント用ブラシ、フロス)の使用方法を指導します。

歯科でのメインテナンスは必須です。可能であれば1ヶ月ごとに、最低でも3ヶ月に一度は口腔内の悪玉菌をリセットする処置を受けてください。最も有効な方法がエアフローです。

2. インプラント周囲炎の治療例

上顎臼歯部のインプラント周囲炎

インプラント周囲の歯肉が腫れ発赤しています。

インプラント周囲炎
STEP
1

治療後

エアフローによる治療によりインプラント周囲の炎症が取れ、腫れや発赤は無くなっています。しかし、歯茎が下がりインプラントのスクリュー部が露出しました。この状態は細菌感染を受けやすく予後不良です。

治療後
STEP
2

レントゲン写真

同症例のレントゲン写真です。⇒部のインプラント周囲の骨の吸収が相当進んでいます。

レントゲン写真
STEP
3

3. 中等度治療:手術

症状が進行し、骨吸収が見られる中等度のインプラント周囲炎では、外科的な治療が必要です。

  • フラップ手術(歯肉剥離手術)
    • 歯肉を切り開き、直視で感染部位を清掃します。
    • 骨の吸収が進んでいる場合には、再生療法を併用することがあります。
  • 再生療法
    • 骨補填材やメンブレンを用いて、骨の再生を促進します。

4. 重度治療:インプラント除去と再治療

重度のインプラント周囲炎では、インプラントの機能が著しく損なわれている場合があります。このような場合、インプラントの除去が必要になることがあります。

  • インプラントの除去
    • 骨吸収が著しく進行した場合、インプラントを除去し、炎症が発生している部位を徹底的に清掃します。
  • 再治療の準備
    • 骨吸収が起きた部位に骨補填材を使用して、骨の再生を促します。その後、新しいインプラントを埋入するための準備を行います。
    • 再埋入を行う前には、数か月間の治癒期間が必要です。
  • 補綴物の見直し
    • 補綴物(かぶせ物)が原因の場合、不適切なデザインや形状を適切なものに変更します。

4. 症状別の具体的な治療プロセス

症状の進行度治療法
初期症状- プロフェッショナルクリーニングでバイオフィルムを除去
- 抗菌薬の局所投与または内服
- ブラッシング指導
中等度の症状- フラップ手術で歯周ポケットを清掃
- 骨吸収がある場合は再生療法を併用
重度の症状- インプラント除去と感染組織の清掃
- 骨補填材を用いた骨再生療法
- 数か月の治癒期間を経て、再埋入を計画

5. 治療の重要なポイント

  • 初期段階で適切な対応を行うことで、症状の進行を抑え、インプラントを保存することが可能です。
  • 重度化する前に専門的な診断と治療を受けることで、患者への負担を軽減できます。
  • 定期的なメンテナンスと患者自身による口腔ケアが再発防止の鍵となります。

インプラント周囲炎の治療は、症状の進行具合によって異なるため、早期発見と治療がインプラントの長期的な成功にとって重要です。

6. インプラント周囲炎の予防法

1. 正しい歯磨き方法

イン​​プラント周囲炎を予防するためには、毎日の歯磨きが最も重要です。正しいブラッシングを行うことで、プラークやバイオフィルムの付着を防ぐことができます。

 正しい歯磨き方法
  • インプラント専用ブラシ
    • インプラント周囲の形状に合わせた専用歯ブラシを使いましょう。
    • 歯ブラシの毛先をインプラントと歯肉の周囲に合わせて、優しく動かして磨きます。
  • フロスや歯間ブラシの使い方
    • インプラントの隙間や歯間の清掃には、フロスや歯間ブラシを併用することが効果的です。
  • 電動歯ブラシの活用
    • 電動歯ブラシは手磨きよりも効率的に汚れを落とすことができるためおすすめです。

2. メンテナンス頻度の重要性

定期的な歯科医院でのメンテナンスは、インプラント周囲炎の早期発見と予防の鍵です。

定期的な歯科医院でのメンテナンス
  • 3~6カ月ごとの定期検診
    • 歯科医院での定期検診により、インプラント周囲の異常を早期に発見します。
    • 歯周ポケットの深さや骨吸収のチェックが行われます。
  • プロのクリーニング
    • 歯科衛生士や歯科医師によるクリーニングで、手では落とせない歯垢や歯石を除去します。
  • 治療履歴に基づく個別対応
    • 患者様ごとのリスクに応じて、メンテナンス頻度を調整します。

3.食生活と生活習慣の見直し

健康的な生活習慣を維持することは、インプラント周囲炎のリスク軽減に繋がります。

  • 栄養バランスの良い食事
    • ビタミンCやカルシウムを豊富に含む食品を積極的に摂取し、歯肉や骨の健康をサポートしましょう。
  • 禁煙
    • 喫煙はインプラント周囲炎のリスクを大幅に高めるため、禁煙が強く推奨されます。
  • 適度な運動
    • 適度な運動は全身の血行を促進し、歯肉の健康維持に役立ちます。
  • ストレス管理
    • ストレスは免疫力を低下させるために、リラックスできる生活を心がけましょう。

4. 専門的なクリーニングの必要性

歯科医院での専門的なクリーニングは、患者さんのセルフケアでは対応できない部分を補完します。

  • インプラント専用器具の使用
    • プラスチック製のスケーラーやエアフローの様な特殊な機器を用いて、インプラントを傷つけずに清掃を行います。
  • 歯周ポケットの洗浄
    • プラークやバイオフィルムがまりやすい歯周ポケットを丁寧に清掃します。

7. インプラント治療を検討する際の注意点

1.術前の検査とカウンセリング

インプラント治療を安全かつ成功させるためには、術前に詳細な検査を行い、患者との十分なカウンセリングを実施することが重要です。

術前検査
  • 口腔内検査
    • 歯周病の有無や歯肉の健康状態を確認します。
    • 虫歯や感染症がある場合は、事前に治療を行います。
  • CTスキャンやレントゲン検査
    • 顎の骨の状態を3次元で確認し、骨密度や骨量、神経の位置を詳細に評価します。
    • 必要に応じて、骨移植が必要か判断します。
  • 噛み合わせ(かみ合わせ)のチェック
    • 噛む力の分布や噛み合わせの状態を確認し、不均衡がないか検証します。
  • 全身状態の確認
    • 糖尿病や心疾患などのこれまでの病歴を含め、全身的な健康状態を評価します。
    • 血液検査で感染リスクや治癒能力を確認することもあります。
カウンセリング
  • 治療の流れの説明
    • 手術のプロセスや期間、必要な回数を詳しく説明します。
  • 費用に関する説明
    • 保険適用外であることが多いため、費用の詳細を透明性を持って提案します。
  • リスクとメリットの共有
    • 成功率や術後のリスク、生活習慣が与える影響について説明します。
  • 希望を確認
    • 見た目、機能、ライフスタイルにおける患者の要望を明確にします。

2. インプラントの適応条件とリスク評価

適応条件

インプラント治療は、すべての患者に適しているわけではありません。以下の条件を満たしていることが基本です。

  • 十分な顎骨量
    • インプラントを支えるための十分な骨量があることが必要です。骨が不足している場合は、骨移植やサイナスリフト、ソケットリフトなどの補助手術が必要になります。
  • 健康な歯肉
    • 歯肉の炎症や歯周病がない状態が理想的です。
  • 全身的な健康状態
    • 治癒能力が正常であり、糖尿病や喫煙など、治癒を阻害することがコントロールされていることが求められます。
リスク評価
  • 喫煙
    • 喫煙者は血流が悪くなり、インプラントの成功率が低下します。また、術後の感染リスクも高まる可能性があります。
  • 糖尿病
    • 血糖値の管理が不十分な場合、治癒能力が低下し、感染リスクが増加します。
  • 骨粗しょう症
    • 骨密度が低い場合、インプラントの安定性が確保できない可能性があります。
  • 歯ぎしりや食いしばり
    • 過剰な噛み合わせの力がインプラントに負荷をかけ、破損や失敗の原因となることがあります。
  • 年齢
    • 年齢自体は治療の制限にはなりませんが、高齢者の場合、全身的な健康状態をより慎重に評価する必要があります。

原因菌の共通性
歯周病とインプラント周囲炎の主な原因は、歯周病原性細菌による感染です。そのため、歯周病に罹患している患者は、インプラント周囲炎のリスクが高いと考えられます。

治療後の歯周病管理の重要性
インプラント治療を受ける前に歯周病を完全に治療し、術後も定期的に歯周病管理を行うことが重要です。歯周病が再発すると、感染が周囲に広がる可能性があります。

予防的なアプローチ
歯周病の既往歴がある患者やリスクが高い患者には、より定期的な定期検診と専門的なメンテナンスが推奨されます。

症状が目立ちにくい初期段階
インプラント周囲炎は初期段階では痛みや明らかな症状はほとんどありません。そのため、患者が気づかないまま進行してしまうことが起こります。

定期診察の重要性
定期的な歯科医院でのチェックでは、歯周ポケットの深さやレントゲンによる骨吸収の症状など、患者自身が気づけない異常を発見できます。

リスク管理としての定期観察
定期的な観察を行うことで、インプラント周囲炎の進行や重症化のリスクを軽減できます。症状がなくても、3~6カ月ごとのメンテナンスを受けることが推奨されます。

江戸川区篠崎でインプラントのケアはお任せください

当院では、患者さま一人ひとりのインプラントを守るため、最新の技術を用いたメンテナンスや治療を行っています。定期検診で異常の有無を確認し、トラブルを未然に防ぐお手伝いをいたします。

インプラントは大切な「第2の歯」です。正しいケアを続けることで、生涯にわたり快適な食事や笑顔を楽しむことができます。気になる症状がある場合は、どうぞお気軽にご相談ください。皆さまの健康を江戸川区篠崎で全力サポートします!

【動画】歯周病の手遅れの症状

筆者・院長

篠崎ふかさわ歯科クリニック院長

深沢 一


Hajime FULASAWA

  • 登山
  • ヨガ

メッセージ

日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。

私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。

Follow me!