- 1. 【📹 32秒】骨量不足でも安心!ソケットリフトのメリット・デメリット完全ガイド
- 2. 🦷 ソケットリフトとは?基本から理解しよう
- 2.1. 🔍 ソケットリフトの定義と目的
- 2.2. 🧠 なぜ必要?|骨の不足とインプラント治療の関係
- 2.3. 📍 どこに適応?|上顎洞とその周囲の構造
- 3. ⚖️ ソケットリフトと他の骨造成法の違い
- 3.1. 🔄 サイナスリフトとの比較|適応範囲・侵襲性・回復期間
- 3.2. 🆚 GBR法との比較|治療適応と手術の難易度
- 3.3. 💡 自分に合う方法は?|選択基準を歯科医が解説
- 3.3.1. ✅ 主な選択基準:
- 4. 🛠 ソケットリフトの手術の流れ
- 4.1. 🧪 CT・骨密度測定などの事前検査
- 4.2. 🩺 局所麻酔とドリリングの準備工程
- 4.3. 🔧 ソケットリフターによる粘膜の持ち上げ
- 4.4. 🪨 骨移植材の挿入|CGFと人工骨の使い方
- 4.5. 🦷 インプラントの同時埋入はできる?
- 4.6. 🪡 縫合と手術終了のポイント
- 5. ⏳ 術後の経過と回復期間
- 5.1. 📅 1週間以内に見られる症状と対処法
- 5.2. 🧬 骨形成期(3~6ヶ月)の生活注意点
- 5.2.1. ✅ 生活で気をつけたいポイント:
- 5.3. 🔍 定期検診とCTフォローの重要性
- 5.3.1. 通常の検診スケジュール(目安):
- 6. ✅ ソケットリフトのメリット・デメリット
- 6.1. 🌟 メリット|短期回復・負担軽減・即時埋入の可能性
- 6.1.1. 🧩 ① 手術の負担が少ない
- 6.1.2. 🕊 ② 回復が早い
- 6.1.3. 🦷 ③ インプラントの即時埋入が可能なことも
- 6.2. ⚠️ デメリット|適応制限・粘膜破損・再手術のリスク
- 6.2.1. 🚫 ① 適応できる症例が限られる
- 6.2.2. 🩸 ② 粘膜(シュナイダー膜)の破損リスク
- 6.2.3. 🔁 ③ 骨造成が不十分な場合、再手術が必要
- 6.3. 👨⚕️ 成功率を左右する要因とは?(経験・素材・生活習慣)
- 6.3.1. 🧠 ① 術者の経験と技術
- 6.3.2. 🦴 ② 骨移植材の質と選択
- 6.3.3. 🚬 ③ 生活習慣とセルフケア
- 7. 💰 ソケットリフトの費用と保険適用の現実
- 7.1. 📉 自由診療の理由と保険適用の例外
- 7.1.1. ❌ 保険適用外の理由:
- 7.1.2. ✅ 保険適用となる例外(ごくまれ):
- 7.2. 💴 相場と医院による違い(5万~10万円)
- 7.2.1. 📌 費用差の主な要因:
- 7.2.2. 当院の治療費
- 7.3. 🧾 費用に含まれるもの・追加費用のリスク
- 7.3.1. ✔️ 一般的に費用に含まれる項目:
- 7.3.2. ❗ 追加費用が発生する可能性がある項目:
- 8. 🧑⚕️ ソケットリフトが必要な症例とは
- 8.1. 🧱 骨の高さ・密度・上顎洞の形状による診断基準
- 8.1.1. 🦴 1. 骨の高さ(垂直的厚み)
- 8.1.2. 🧱 2. 骨の密度
- 8.1.3. 🌀 3. 上顎洞の形状
- 8.2. 🦷 骨が薄いけど諦めないで!|治療可能なケース紹介
- 8.2.1. ✅ たとえばこんなケース
- 8.3. 🔄 インプラントと同時に行うケースと分けるケース
- 8.3.1. 🦷 ① 同時埋入(一回法)
- 8.3.2. ⏳ ② 分割埋入(二回法)
- 9. 💬 よくある質問(Q&A)
- 9.1. ❓ 手術時・術後の痛みはどれくらい?
- 9.1.1. 🦷 手術中の痛み:
- 9.1.2. 🤕 術後の痛み:
- 9.2. ❓ 手術後、食事や運動はどうすれば?
- 9.2.1. 🍽 食事のポイント:
- 9.2.2. 🏃♂️ 運動・入浴:
- 9.3. ❓ 喫煙や飲酒の注意点は?
- 9.3.1. 🚬 喫煙:
- 9.3.2. 🍷 飲酒:
- 9.4. ❓ 再手術になるケースとは?
- 9.4.1. ⚠️ 再手術の原因と対応:
- 10. 📍 江戸川区篠崎でソケットリフトをご検討の方へ
- 10.1. 🏥 当院の診療体制とインプラント実績
- 10.1.1. ✅ 当院の特徴:
- 11. 【動画】奥歯を抜歯したまま放置すると?
- 12. 筆者・院長

✅「インプラント治療を希望したけれど、“骨が足りないので難しい”と言われた……」
そんなお悩みをお持ちではありませんか?
実は、上顎の奥歯の骨が不足している場合でも、あきらめる必要はありません。
その解決策のひとつが、**「ソケットリフト」**という骨造成手術です。
この治療法は、上顎洞の粘膜を少しだけ押し上げてインプラントを安全に埋入できる土台を作る方法であり、
体への負担も少なく、骨が5〜8mm程度あれば対応可能なことが多いのが特長です。
この記事では、
👉 ソケットリフトとは何か
👉 他の骨造成法との違い
👉 費用・手術の流れ・成功率
👉 江戸川区篠崎で受けられる治療環境
について、患者さま目線でわかりやすく解説します。
「骨が少ない」と言われて不安な方も、ぜひ最後までご覧ください。
【📹 32秒】骨量不足でも安心!ソケットリフトのメリット・デメリット完全ガイド
🦷 ソケットリフトとは?基本から理解しよう
インプラント治療を希望しても、「骨が足りない」と診断された経験はありませんか?
ソケットリフトは、そうした骨不足のケースでもインプラント治療を可能にするための骨造成手術です。
特に上顎の奥歯(上顎臼歯部)にインプラントを埋め込みたいとき、骨の高さが不足していると安全に固定できません。
そんなときに、骨の高さを人工的に補い、インプラント治療の成功率を高めるのがソケットリフトの役割です。


🔍 ソケットリフトの定義と目的
**ソケットリフト(上顎洞底挙上術)**とは、インプラントを埋入する際に、上顎洞の粘膜を持ち上げて骨移植材を挿入する処置のことを指します。
目的は主に以下の2つです:
- 骨の高さを増やしてインプラント体をしっかり支える土台を作ること
- 骨が5〜8mm程度ある軽度の骨不足でもインプラント治療を可能にすること
この手術によって、従来では難しかった症例にも低侵襲で対応可能になりました。
🧠 なぜ必要?|骨の不足とインプラント治療の関係
インプラント治療では、人工歯根を顎の骨に固定する必要があります。
しかし、歯を失ってから時間が経つと、骨は吸収されてしまうため、十分な高さや厚みが確保できないことも珍しくありません。
特に上顎の奥歯付近では、上顎洞(サイナス)という空洞が存在しており、これが骨の成長を妨げる要因となります。
骨の厚みが不十分だと、インプラントが安定せず脱落のリスクが高まるため、**骨を増やす処置(ソケットリフト)**が必要になります。
📍 どこに適応?|上顎洞とその周囲の構造
ソケットリフトの適応部位は、主に上顎の奥歯(第一・第二大臼歯)です。
この部位は、すぐ上に上顎洞という空洞があるため、骨が薄くなりやすい場所でもあります。
ソケットリフトでは、インプラントを埋入するために開けた穴から器具を使って、上顎洞底の粘膜(シュナイダー膜)を押し上げ、その隙間に人工骨を入れます。
この方法は、5~8mmの骨量が残っている場合に適応されるのが一般的です。
それよりも骨が少ない場合は、より広範囲に骨を増やすサイナスリフトが選択されることになります。
⚖️ ソケットリフトと他の骨造成法の違い
骨の量が足りないとインプラント治療は難しくなりますが、そこを補うための「骨造成手術」には複数の方法があります。
ここでは、ソケットリフトとサイナスリフト、GBR法という代表的な術式の違いをわかりやすく比較します。

🔄 サイナスリフトとの比較|適応範囲・侵襲性・回復期間
比較項目 | ソケットリフト | サイナスリフト |
---|---|---|
適応症例 | 骨の厚みが5〜8mm程度の場合 | 骨の厚みが5mm未満の中〜重度骨不足 |
手術範囲 | 限定的(インプラント部位のみ) | 広範囲(上顎洞全体にアプローチ) |
侵襲の程度 | 小さい(切開も少なく出血や腫れが軽度) | 大きい(粘膜剥離・開窓が必要な場合も) |
回復期間 | 短い(約1〜2週間) | 長い(3〜6ヶ月以上必要な場合も) |
負担 | 比較的軽い | 身体的・精神的負担が大きい傾向 |
📝 まとめ:骨の不足が軽度であれば、より低侵襲で短期間の回復が見込めるソケットリフトが選ばれやすく、重度の不足ではサイナスリフトが適しています。
🆚 GBR法との比較|治療適応と手術の難易度
**GBR法(骨再生誘導法)は、歯槽骨が不足している部位に骨補填材とメンブレン(膜)**を使用し、骨の再生を促す方法です。


比較項目 | ソケットリフト | GBR法(ガイデッド・ボーン・リジェネレーション) |
---|---|---|
適応部位 | 主に上顎臼歯部(上顎洞底の骨不足) | 上顎・下顎のあらゆる部位 |
骨造成の方向 | 垂直方向(高さの補填) | 水平・垂直両方(幅や高さの不足に対応) |
手術の複雑さ | 比較的シンプル | やや複雑で高い技術力が求められる |
術後の回復期間 | 短め(1〜2週間程度) | 症例により長期(3ヶ月〜1年) |
📝 まとめ:骨の不足が上顎の奥歯に限局し、高さのみの補填で済む場合はソケットリフト、より広範囲で骨幅も不足している場合はGBR法が用いられます。
💡 自分に合う方法は?|選択基準を歯科医が解説
どの骨造成法が適しているかは、次のような要素を総合的に評価して決定します。
✅ 主な選択基準:
- 骨の厚みと高さ(CTでの測定)
- 上顎洞の位置と形態
- インプラント予定の本数と位置
- 患者さんの全身状態(持病・喫煙など)
- 治療期間・費用・負担に対する希望
🦷 当院ではCTや骨密度検査を用いた精密診断を行い、ソケットリフト・サイナスリフト・GBR法の中から最適な方法をご提案しています。
🛠 ソケットリフトの手術の流れ
ソケットリフトは、比較的シンプルな骨造成手術とされていますが、精密な診断と丁寧な工程管理が成功のカギとなります。
ここでは、実際の手術の流れを6つのステップで解説します。
🧪 CT・骨密度測定などの事前検査
手術前には、以下の精密検査を行い、骨の状態を詳細に把握します。
- CT検査:上顎洞の形や骨の高さを3Dで確認
- 骨密度測定:骨がインプラントを支えられるかを評価
これらにより、ソケットリフトが適応できるか、どの位置にどれだけ骨造成が必要かを正確に把握します。
また、シュナイダー膜の厚さや、炎症の有無も重要な判断材料になります。
🩺 局所麻酔とドリリングの準備工程
手術当日は、まず局所麻酔を行い、処置部位をしっかり麻痺させます。
麻酔が効いたことを確認したら、インプラント予定部位の歯ぐきを開き、ドリルで骨に小さな穴を開けていきます。
この穴は、上顎洞の底にギリギリ届く深さまで慎重に穿孔され、上顎洞粘膜を傷つけないよう細心の注意が払われます。
🔧 ソケットリフターによる粘膜の持ち上げ
ドリリングで形成した穴から、ソケットリフターという専用器具を挿入します。
この器具で、上顎洞の粘膜(シュナイダー膜)を押し上げるのがソケットリフトの最大のポイントです。
🔨 実際には、「コンコン」と軽く金槌で器具を叩いて粘膜を少しずつ持ち上げる工程が行われます。
このとき、粘膜を破らないことが絶対条件で、経験と技術が問われる操作です。
🪨 骨移植材の挿入|CGFと人工骨の使い方
持ち上げた粘膜の下には、空間(上顎洞底のスペース)ができるので、そこへ骨移植材を挿入します。
使用される材料には以下のようなものがあります:
- 🧬 CGF(濃縮成長因子):患者自身の血液から抽出され、治癒促進効果が期待できる
- 🦴 人工骨:安定した骨形成を助ける補填材
この2つを混合して挿入することで骨形成が促進され、インプラントを支えるための土台が整います。
🦷 インプラントの同時埋入はできる?
骨の高さが6〜8mm以上ある場合は、ソケットリフトと同時にインプラントの埋入を行うことが可能です。
この方法は「1回法」と呼ばれ、治療期間の短縮につながるメリットがあります。
一方で、骨が不安定または薄い場合は、まず骨造成だけを行い、3〜6ヶ月後にインプラントを埋入する2回法が選択されます。
🪡 縫合と手術終了のポイント
骨移植材を挿入し終えたら、切開した歯ぐきを丁寧に縫合して手術は終了です。
処置時間は通常60〜90分程度で、患者さんはその日のうちに帰宅できます。
術後は腫れや軽い痛みが出ることもありますが、冷却や鎮痛剤の処方でコントロール可能です。
また、術後の抗生剤やうがい指導など、感染予防も重要なケアの一環です。
⏳ 術後の経過と回復期間
ソケットリフトは比較的侵襲の少ない手術ですが、術後の経過を正しく理解し、適切なケアを継続することが治療成功の鍵です。ここでは、術後のタイムラインに沿って注意すべきポイントを解説します。
📅 1週間以内に見られる症状と対処法
術後1週間は、以下のような一時的な症状が現れることがあります。
主な症状 | 対処法 |
---|---|
🧊 腫れ・内出血 | 冷やす(24〜48時間)+安静にする |
🤕 軽い痛み | 鎮痛薬を服用(医師処方に従う) |
💊 感染予防 | 抗生剤の服用・処方されたうがい薬の使用 |
🚫 鼻への圧力 | 強く鼻をかむのはNG。くしゃみも注意 |
🔺 上顎洞に圧がかかる動作(鼻かみ・重い物を持つなど)は厳禁です。粘膜の裂傷や骨移植材の移動につながる恐れがあります。
🧬 骨形成期(3~6ヶ月)の生活注意点
骨移植材が自家骨と結合し、新しい骨が形成されるまでには約3〜6ヶ月を要します。この期間中は、インプラントの安定性を高めるためにも生活習慣の見直しが重要です。
✅ 生活で気をつけたいポイント:
- 🍽 硬い食べ物・粘着性のある食品は控える(ガム、せんべい、ナッツなど)
- 🚬 喫煙はNG(骨の治癒が妨げられます)
- 🍷 飲酒は控えめに(炎症や血流への影響あり)
- 🪥 術部は優しくブラッシングし、抗菌洗口剤を併用
🧘♀️ 無理のない日常生活は問題ありませんが、激しい運動や旅行は術後2週間ほど控えるのがベターです。
🔍 定期検診とCTフォローの重要性
術後の治癒状況は見た目では判断しにくく、レントゲンやCTでの経過確認が非常に重要です。
通常の検診スケジュール(目安):
- 🗓 術後1週間以内:消毒と経過観察
- 🗓 術後1ヶ月前後:骨の治癒状態の確認
- 🗓 3〜6ヶ月後:CTにて骨造成の完了を確認し、インプラント埋入の可否判断
🔎 骨移植材がうまく定着していない場合は、追加の骨造成や治療計画の見直しが必要になることもあります。
💡 ソケットリフトの術後は「何もしない時間」が非常に重要な治療期間です。焦らず、計画的に治癒を見守ることが長期的なインプラントの安定性につながります。
✅ ソケットリフトのメリット・デメリット
インプラント治療を受けたいが「骨が足りない」と言われた方にとって、ソケットリフトは大きな選択肢となります。
しかし、治療の性質上、利点と注意点の両方を正しく理解しておくことが大切です。
🌟 メリット|短期回復・負担軽減・即時埋入の可能性
ソケットリフトには、以下のような大きなメリットがあります。
🧩 ① 手術の負担が少ない
- 切開範囲が狭く、歯ぐきの剥離も最小限。
- 多くの症例で局所麻酔のみで対応可能。
🕊 ② 回復が早い
- 術後の腫れや痛みが軽度で、1週間以内に回復するケースが多い。
- 日常生活への影響が少ない。
🦷 ③ インプラントの即時埋入が可能なことも
- 骨の厚みが6〜8mm程度残っていれば、ソケットリフトとインプラント手術を同日に行うことも可能。
- 治療期間を短縮し、来院回数を減らせる利点がある。
⚠️ デメリット|適応制限・粘膜破損・再手術のリスク
一方、以下のような制限やリスクも理解しておくべきです。
🚫 ① 適応できる症例が限られる
- 骨の高さが5〜8mm程度の軽度不足にしか適応できない。
- それ未満の場合はサイナスリフトやGBR法が必要になる。
🩸 ② 粘膜(シュナイダー膜)の破損リスク
- ソケットリフターで粘膜を持ち上げる際に破れてしまうリスクがある。
- 破損すると手術は中断され、再手術を延期しなければならない。
🔁 ③ 骨造成が不十分な場合、再手術が必要
- 骨移植材がうまく定着しない場合は、再度の骨造成手術が必要になるケースもある。
👨⚕️ 成功率を左右する要因とは?(経験・素材・生活習慣)
ソケットリフトの成功率は90〜95%と高水準ですが、以下の要因が結果に大きく影響します。
🧠 ① 術者の経験と技術
- ソケットリフター操作には繊細な力加減と立体構造の理解が不可欠。
- 経験豊富な歯科医師を選ぶことでリスクを大幅に低減できます。
🦴 ② 骨移植材の質と選択
- 人工骨、自家骨、異種骨などがあり、症例に応じた素材選びが大切。
- **CGF(成長因子)**との併用で治癒促進も期待できます。
🚬 ③ 生活習慣とセルフケア
- 喫煙や糖尿病、口腔内の清掃不良は治癒を遅らせる原因になります。
- 術後の食事・ブラッシング指導を守れるかも成功に直結。
💰 ソケットリフトの費用と保険適用の現実
ソケットリフトは、インプラント治療を支える重要な骨造成手術ですが、費用面で不安を抱える患者さんも多いのが実情です。
ここでは、ソケットリフトにかかる費用の仕組みと、保険適用の可否や費用の相場、追加費用の注意点について詳しく解説します。
📉 自由診療の理由と保険適用の例外
ソケットリフトは、基本的に**自由診療(保険適用外)**として扱われます。
これは、次のような理由によります。
❌ 保険適用外の理由:
- インプラント自体が自由診療扱いであるため、その準備である骨造成も保険外
- 美容・機能回復の目的とされ、生活に直接支障がある病変とはみなされない
✅ 保険適用となる例外(ごくまれ):
- 腫瘍や外傷による骨欠損の再建
- 口腔腫瘍摘出後の再建手術
- 大学病院など、高度医療施設での特定疾患対応
💡 ただし、こうした例外はインプラントを目的とした骨造成とは異なるケースであり、一般的なソケットリフト治療では保険が使えないと考えておく方がよいでしょう。
💴 相場と医院による違い(5万~10万円)
ソケットリフトの費用は、医院や地域、手術内容によって異なりますが、おおむね以下の相場で推移しています。
項目 | 金額(1歯あたり) |
---|---|
最低価格帯 | 約5万円(税別) |
平均的相場 | 8万〜10万円(税別) |
高度医療対応施設 | 12万円〜(精密診断・高級材料使用時) |
📌 費用差の主な要因:
- 使用する骨移植材の種類(人工骨、自家骨、異種骨)
- ソケットリフトと同時にインプラントを埋入するか否か
- 医師の経験値や医院の設備レベル
- 都市部と地方による物価の違い
💬 カウンセリング時に費用内訳を明示してもらうことが重要です。
当院の治療費
保険適用外です。
内容 | 金額(税抜き・税込み) ※単位:円 |
---|---|
ソケットリフト | 80,000円(税込み 88,000円)×本数 |
🧾 費用に含まれるもの・追加費用のリスク
治療後に「こんな費用もかかるの?」とならないために、事前に何が含まれているのかを確認することが大切です。
✔️ 一般的に費用に含まれる項目:
- 初診料
- ソケットリフト手術費(麻酔含む)
- 骨移植材(人工骨やCGFなど)
- 術後の検診・投薬料(術後数回分)
❗ 追加費用が発生する可能性がある項目:
- インプラント体の埋入費用(別途見積もり)
- 自家骨や異種骨など高価な移植材を選んだ場合
- 粘膜破損などによる再手術の費用
- 長期的なフォローアップ費(CT再撮影・検査など)
📋 治療前には治療計画書と見積書の確認を必ず行い、不明点は納得できるまで相談しましょう。
🧑⚕️ ソケットリフトが必要な症例とは
ソケットリフトはすべての患者さんに必要なわけではありません。
「上顎奥歯の骨が薄い」という条件下でのみ有効な骨造成法です。
ここでは、どのような場合にソケットリフトが必要になるのか、判断の目安をご紹介します。
🧱 骨の高さ・密度・上顎洞の形状による診断基準
ソケットリフトが必要かどうかは、CT検査による骨の状態評価によって決まります。以下の項目が重要な診断基準となります。
🦴 1. 骨の高さ(垂直的厚み)
- 上顎洞底から歯槽頂までの高さが5~8mm → ソケットリフトの適応
- 5mm未満の場合 → より広範囲なサイナスリフトが必要
🧱 2. 骨の密度
- 骨が柔らかい場合(密度が低い)でも、補強のための骨造成が必要になります。
🌀 3. 上顎洞の形状
- 上顎洞の底が深くえぐれているような形状では骨が薄くなりやすく、ソケットリフトが推奨されます。
📝 まとめ:
「上顎の奥歯にインプラントを入れたいが、CTで骨が5〜8mmしかない」と診断された方は、ソケットリフトで対応可能な可能性が高いといえます。
🦷 骨が薄いけど諦めないで!|治療可能なケース紹介
骨が薄いと「インプラントは無理」と言われることもありますが、ソケットリフトにより治療可能なケースは多数存在します。
✅ たとえばこんなケース
- 過去に歯周病で奥歯を失い、骨が少し吸収している
- 抜歯後、年数が経過していて骨が自然吸収された
- 他院で「骨が足りない」と断られたが、骨が5mm以上残っている
🌱 ソケットリフトなら、切開が少なく、身体への負担も軽いため高齢の方や全身疾患を抱えている方でも施術が可能な場合があります。
🔄 インプラントと同時に行うケースと分けるケース
ソケットリフトは、症例によって以下の2パターンに分かれます。
🦷 ① 同時埋入(一回法)
- 骨が6〜8mm程度残っており、骨の安定性もあるケース
- 1回の手術で骨造成とインプラント埋入を同時に実施
- メリット:通院回数が少なく、治療期間も短縮できる
⏳ ② 分割埋入(二回法)
- 骨が5〜6mm程度とやや不安定な場合
- まずはソケットリフトのみ行い、3〜6ヶ月の骨再生後にインプラント埋入
- メリット:骨がしっかり固まるのを待てるため、成功率がより高まる
💬 歯科医師の診断により、どちらの方法が安全かつ確実かを判断します。
💬 よくある質問(Q&A)
ソケットリフトに関心がある方から、よく寄せられる疑問にお答えします。
痛み・生活制限・再手術の可能性など、治療前に知っておきたいポイントをまとめました。
❓ 手術時・術後の痛みはどれくらい?
🦷 手術中の痛み:
- 局所麻酔で完全に痛みを感じないように処置します。
- 多くの方が「圧迫感」や「振動」を感じる程度で、痛みはほとんどありません。
🤕 術後の痛み:
- 麻酔が切れた後に軽い鈍痛や腫れが出る場合があります。
- 通常は鎮痛薬の服用でコントロール可能です。
- 腫れや痛みは1〜3日で軽減し、1週間ほどで落ち着きます。
💡 痛みに敏感な方も、事前に医師と相談することで安心して受けられます。
❓ 手術後、食事や運動はどうすれば?
🍽 食事のポイント:
- 術後3〜5日は、**やわらかい食事(お粥・スープ・ヨーグルトなど)**を中心に。
- 熱い・辛い・酸っぱい食べ物は粘膜を刺激するため避けましょう。
- **硬い物(煎餅・ナッツ・氷など)**は1〜2週間控えるのが理想です。
🏃♂️ 運動・入浴:
- 術後2〜3日は、激しい運動や長風呂・サウナはNG。
- 安静を保ち、血流が過剰にならないようにすることで出血や腫れの悪化を予防できます。
📝 痛みが落ち着いた後も、インプラント埋入までの期間中は無理をせず過ごすことが大切です。
❓ 喫煙や飲酒の注意点は?
🚬 喫煙:
- ニコチンが血流を悪化させ、骨の再生を妨げます。
- 喫煙者は骨造成の成功率が下がるというデータもあります。
- 最低でも術後1〜2週間は禁煙することが推奨されます。
🍷 飲酒:
- アルコールは血行を促進して出血・腫れを悪化させる原因になります。
- 術後3日間は禁酒、その後もほどほどに控えましょう。
💬 治療を成功させるために、一時的な生活習慣の見直しが重要です。
❓ 再手術になるケースとは?
以下のようなケースでは、ソケットリフトの再手術や追加処置が必要になることがあります。
⚠️ 再手術の原因と対応:
原因 | 内容・対応策 |
---|---|
粘膜の破損 | 手術中に上顎洞の粘膜(シュナイダー膜)を破ってしまった場合、手術は中断。数ヶ月の治癒期間を置いて再手術を検討します。 |
骨移植材の吸収 | 骨が十分に形成されなかった場合は、追加の骨造成が必要になります。 |
感染症 | 術後のケア不足や体質により感染が起きた場合、洗浄や抗生剤投与・再処置が行われます。 |
💡 こうしたトラブルはCT検査と事前診断を正確に行い、術後の指導をしっかり守ることで予防可能です。
📍 江戸川区篠崎でソケットリフトをご検討の方へ

「「インプラントを入れたいけど、骨が少ないと言われた」
「ソケットリフトって安全なの?痛くないの?」
このようなお悩みをお持ちの方は、ぜひ江戸川区篠崎の当歯科医院にご相談ください。
当院では、患者さまの不安を取り除く丁寧な説明と、実績に基づいた安心の治療をご提供しています。
🏥 当院の診療体制とインプラント実績
当院では、ソケットリフトをはじめとする骨造成・再生療法に精通した歯科医師が勤務しています。
以下のような体制で、安全・確実なインプラント治療を行っています。
✅ 当院の特徴:
- 📊 CTで事前診断で骨の厚み・密度を正確に把握
- 🧠 難症例対応|5mm未満の骨量にも柔軟に対応
- 🔁 サイナスリフト・GBR法も院内で一貫対応可能
- 🪴 静脈内鎮静やCGF再生療法にも対応
- 🦷 インプラント埋入実績多数|年間症例数も公開中
💡 「骨が少ない=治療できない」ではありません。
あなたに最適な骨造成法を提案いたします。
【動画】奥歯を抜歯したまま放置すると?
筆者・院長

深沢 一
Hajime FUKASAWA
- 登山
- ヨガ
メッセージ
日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。
私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。