- 1. 【動画 41秒】バイオネーターとは? 出っ歯や過蓋咬合を改善する機能的矯正装置の全て
- 2. バイオネーターとは?効果・メリット・治療の流れを徹底解説
- 2.1. バイオネーターとは?
- 2.1.1. バイオネーターの基本概念と特徴
- 2.1.1.1. バイオネーターの主な特徴
- 2.1.2. 他の矯正装置(床矯正・マウスピース矯正)との違い
- 2.1.3. バイオネーターが適応する歯並びの症例
- 2.1.3.1. 出っ歯(上顎前突)
- 2.1.3.2. 噛み合わせが深い(過蓋咬合)
- 2.1.4. 禁忌症とデメリット
- 2.1.4.1. 前歯の噛み合わせの浅い症例は不適応
- 2.1.4.2. 細かな歯の移動は出来ない
- 2.2. バイオネーターの効果とメリット
- 2.2.1. 顎の成長を促す仕組み
- 2.2.1.1. ① 下顎の前方成長を誘導
- 2.2.1.2. ② 口周りの筋肉のバランスを整える
- 2.2.1.3. ③ 歯の移動ではなく、顎の成長を活用
- 2.2.2. 永久歯の抜歯を回避できる可能性
- 2.2.2.1. バイオネーターによる抜歯回避のメカニズム
- 2.2.2.2. 抜歯矯正とバイオネーターの比較
- 2.2.3. 取り外し式で虫歯リスクが低い
- 2.2.3.1. ワイヤー矯正 vs. バイオネーターの虫歯リスク
- 2.2.3.2. バイオネーター使用時の虫歯予防のポイント
- 2.2.4. 発音や舌の動きの改善にも寄与
- 2.2.4.1. ① 舌の正しい動きを習慣化
- 2.2.4.2. ② 発音の改善
- 2.2.4.3. ③ 顎関節のバランスを整える
- 2.3. まとめ
- 2.4. バイオネーターの適応年齢と治療期間
- 2.4.1. 適応年齢は6〜12歳(成長期が重要)
- 2.4.1.1. なぜ6〜12歳が適しているのか?
- 2.4.1.2. 成長期に矯正を始めるメリット
- 2.4.2. 1〜2年で効果が現れる
- 2.4.2.1. 治療期間の目安
- 2.4.2.2. 治療期間を短縮するポイント
- 2.4.3. 夜間の使用が基本、1日10時間以上が理想
- 2.4.3.1. なぜ夜間装着がメインなのか?
- 2.4.3.2. 効果を最大化する装着スケジュール
- 2.5. 理想的な使用パターン
- 2.5.1. 途中で使用をやめるとどうなる?
- 2.5.1.1. ① 矯正効果が不十分になる
- 2.5.1.2. ② 後戻り(リバウンド)が起こる
- 2.5.1.3. ③ 追加治療が必要になる
- 2.5.1.4. 途中で装置をやめるリスクを防ぐためのポイント
- 2.6. まとめ
- 2.7. バイオネーターの治療の流れ
- 2.7.1. 初診〜診断(精密検査)
- 2.7.1.1. ① 初診カウンセリング
- 2.7.1.2. ② 精密検査
- 2.7.1.3. ③ 診断結果の説明
- 2.7.2. 装置の作成と装着
- 2.7.2.1. ① バイオネーターの作成
- 2.7.2.2. ② 装着の流れ
- 2.7.3. 定期的な調整
- 2.7.3.1. ① 診察内容
- 2.7.3.2. ② 必要に応じた調整
- 2.7.3.3. ③ 継続的なモニタリング
- 2.7.4. 治療終了後のリテーナー(保定装置)
- 2.7.4.1. ① リテーナー(保定装置)の目的
- 2.7.4.2. ② 保定装置の種類
- 2.7.4.3. ③ 保定期間の目安
- 2.7.4.4. ④ 保定を怠るとどうなる?
- 2.8. まとめ
- 2.9. バイオネーターの費用と保険適用
- 2.9.1. 自費診療
- 2.9.2. 医療費控除の対象になる?
- 2.9.2.1. ① 医療費控除とは?
- 2.9.2.2. ② 医療費控除の計算方法
- 2.9.2.3. ③ 医療費控除の対象となるもの
- 2.9.2.4. ④ 医療費控除の手続き
- 2.9.2.5. ⑤ 医療費控除の注意点
- 2.10. バイオネーターのデメリットと注意点
- 2.10.1. 毎日決められた時間装着しないと効果が出ない
- 2.10.1.1. 装着時間不足によるリスク
- 2.10.1.2. 装着時間を守るための工夫
- 2.10.2. 発音に違和感を感じることがある
- 2.10.2.1. 発音の違和感が生じる原因
- 2.10.2.2. 発音の違和感を軽減する方法
- 2.10.3. 食事の際は取り外しが必要
- 2.10.4. 子供の協力が不可欠
- 2.10.4.1. 子供の協力が必要な理由
- 2.10.4.2. 子供が協力しやすくなるポイント
- 2.11. まとめ
- 2.12. 似ている矯正装置との比較
- 2.13. 床矯正装置(拡大床)との違い
- 2.13.1. バイオネーターと床矯正装置(拡大床)の違い
- 2.13.1.1. バイオネーターはこんな人におすすめ
- 2.13.1.2. 床矯正装置はこんな人におすすめ
- 2.14. マウスピース矯正(インビザライン)との違い
- 2.14.1. バイオネーターとマウスピース矯正の違い
- 2.14.1.1. バイオネーターはこんな人におすすめ
- 2.14.1.2. マウスピース矯正(インビザライン)はこんな人におすすめ
- 2.15. ワイヤー矯正との違い
- 2.15.1. バイオネーターとワイヤー矯正の違い
- 2.15.1.1. バイオネーターはこんな人におすすめ
- 2.15.1.2. ワイヤー矯正はこんな人におすすめ
- 2.16. まとめ
- 2.17. バイオネーターの症例紹介
- 2.18. 出っ歯(上顎前突)の症例
- 2.18.1. 症例概要
- 2.18.2. 治療の流れ
- 2.18.3. 治療結果
- 2.19. 噛み合わせの改善例
- 2.19.1. 症例概要
- 2.19.2. 治療の流れ
- 2.19.3. 治療結果
- 2.20. まとめ
- 3. バイオネーターに関するよくある質問(Q&A)
- 3.1. まとめ
- 4. 江戸川区篠崎でバイオネーター矯正をご検討の方へ
- 5. 【動画】アデノイド顔貌
- 6. 筆者・院長
【動画 41秒】バイオネーターとは? 出っ歯や過蓋咬合を改善する機能的矯正装置の全て
バイオネーターとは?効果・メリット・治療の流れを徹底解説
バイオネーターとは?
バイオネーターの基本概念と特徴

バイオネーターとは、成長期の子供の顎の発育を利用して歯並びや噛み合わせを改善する機能的矯正装置です。
主に、下顎の成長を促進することで、上顎前突(出っ歯)を矯正する目的で使用されます。
出っ歯には二つのタイプがあり、上顎骨が前方に出ているタイプと下顎骨の成長が不十分で相対的に出っ歯になっているタイプです。
バイオネーターは後者の下顎骨の成長が不十分なケースに使用します。下顎骨を前方に成長させ、正しい噛み合わせに誘導します。
また、出っ歯で乱杭歯の場合にはバイオネーターの中心に拡大ネジを入れることで歯列弓の幅を徐々に広げることが出来ます。
バイオネーターの主な特徴
- 取り外し可能で、食事や歯磨きの際に外せるため、虫歯リスクが低い
- 筋肉の力を利用して、自然な顎の成長を促進する
- 夜間装着がメイン(1日10時間以上推奨)
- 永久歯の抜歯を避けられる可能性がある
バイオネーターは、通常6〜12歳の成長期の子供を対象に使用されるため、適切な時期に始めることが重要です。
他の矯正装置(床矯正・マウスピース矯正)との違い
矯正装置 | 特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
バイオネーター | 機能的矯正装置。筋肉の力を利用して下顎の成長を促す | ・自然な成長を利用するため、負担が少ない ・取り外し可能で清掃がしやすい | ・一定時間の装着が必要 ・発音に違和感が出ることがある |
床矯正装置 | ネジを回して顎の幅を広げる装置 | ・歯列を広げることで抜歯を回避できる ・比較的費用が安い | ・効果が出るまで時間がかかる ・患者の協力が必要 |
マウスピース矯正(インビザライン) | 透明なマウスピースを使用して歯を動かす | ・目立たない ・痛みが少ない | ・顎の成長には影響を与えない ・適応できる症例が限られる |
バイオネーターは、成長期の顎の発育を利用できる点が他の装置と大きく異なります。
バイオネーターが適応する歯並びの症例

出っ歯(上顎前突)
- 上の前歯が大きく前に出ている状態
- 下顎の成長が遅れていることが原因の場合が多い
- バイオネーターで下顎の成長を促すことで改善が期待できる
噛み合わせが深い(過蓋咬合)
- 上の前歯が下の前歯を大きく覆ってしまう状態
- 咬耗(歯のすり減り)や顎関節症のリスクがある
- バイオネーターで顎の位置を調整し、噛み合わせを改善
バイオネーターは、特に成長期の子供に適した矯正装置であり、適応症例によってはワイヤー矯正やマウスピース矯正よりも負担が少ない選択肢となります。
禁忌症とデメリット
前歯の噛み合わせの浅い症例は不適応
前歯の噛み合わせが浅い症例に使用すると開咬(オープンバイト)になってしまい失敗するリスクがあります。つまり、顔の骨格が下顎が小さく後退しているドリコフェイシャル傾向にある場合には、禁忌となります。
細かな歯の移動は出来ない
細部にわたる歯並びの調整は出来ません。バイオネーターの治療が終わったら、ワイヤー矯正やマウスピース矯正で仕上げが必要です。
バイオネーターの効果とメリット
顎の成長を促す仕組み
バイオネーターは、下顎の自然な成長を促すことで、歯並びや噛み合わせを改善する機能的矯正装置です。
特に、上顎前突(出っ歯)や受け口などの症例に適しており、以下のような仕組みで効果を発揮します。
① 下顎の前方成長を誘導
- 上顎に対して相対的に小さい下顎を前方へ成長させる
- 顎関節の成長をサポートし、自然な噛み合わせへ調整
- 成長期の子供に特に効果が高い
② 口周りの筋肉のバランスを整える
- 口唇や舌の筋肉のバランスを調整し、正しい位置に誘導
- 舌癖(舌の突き出し癖)や口呼吸の改善にも寄与
- 長期的に正しい噛み合わせの維持をサポート
③ 歯の移動ではなく、顎の成長を活用
- ワイヤー矯正とは異なり、歯を直接動かすのではなく顎の成長を利用
- 自然な歯並びへと導くため、負担が少なく痛みも少ない
永久歯の抜歯を回避できる可能性
通常、矯正治療では歯並びを整えるために永久歯を抜歯するケースがありますが、バイオネーターを適切な時期に使用することで抜歯を回避できる可能性があります。
バイオネーターによる抜歯回避のメカニズム
- 顎の成長を促進することで、歯が並ぶためのスペースを確保
- 口腔周囲筋の働きを改善し、歯列の自然な拡大を助ける
- 永久歯が適切な位置に生えるよう誘導し、抜歯の必要性を低減
抜歯矯正とバイオネーターの比較
矯正方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
抜歯矯正 | ・スペースを確保しやすい ・歯並びが整いやすい | ・永久歯を抜く必要がある ・治療後に後戻りする可能性 |
バイオネーター | ・抜歯を回避できる可能性 ・顎の自然な成長を利用できる | ・装着時間を守らないと効果が出にくい ・適応年齢が限られる(6〜12歳) |
バイオネーターは、成長期の子供にとって最も自然な方法で歯並びを改善する選択肢の一つです。
取り外し式で虫歯リスクが低い
バイオネーターは、取り外しが可能な矯正装置のため、ワイヤー矯正と比べて虫歯のリスクが低いという大きなメリットがあります。
ワイヤー矯正 vs. バイオネーターの虫歯リスク
矯正方法 | 虫歯リスク | 理由 |
---|---|---|
ワイヤー矯正 | 高い | ・ブラケット周辺に汚れが溜まりやすい ・歯磨きが難しく、磨き残しが多くなる |
バイオネーター | 低い | ・食事や歯磨きの際に取り外せる ・普段通りの歯磨きが可能 |
バイオネーター使用時の虫歯予防のポイント
- 食事の際は必ず取り外す
- 使用後はしっかり装置を洗浄する
- 定期的に歯科検診を受け、虫歯のチェックを行う
バイオネーターは、虫歯リスクを抑えながら矯正治療を進められるため、お子様の負担を減らしながら歯並びを改善できるのが大きな利点です。
発音や舌の動きの改善にも寄与
バイオネーターは、単に歯並びを整えるだけでなく、発音や舌の動きを改善する効果もあります。
① 舌の正しい動きを習慣化
- 舌を上顎に正しく当てる習慣が身につく
- 口呼吸を防ぎ、鼻呼吸の促進にもつながる
- 舌癖(舌の突き出し癖)を防ぎ、後戻りのリスクを軽減
② 発音の改善
- 出っ歯や開咬による発音の乱れを矯正
- 「サ行」「タ行」の発音がしやすくなる
- 話す際の舌の位置を正しく誘導し、自然な発音へ
③ 顎関節のバランスを整える
- 噛み合わせの改善により、顎の動きがスムーズに
- 食事の際の噛みやすさが向上し、咀嚼能力がアップ
バイオネーターは、単なる歯列矯正装置ではなく、口腔機能全体を改善する装置としての役割も果たします。
まとめ
バイオネーターの主なメリットを整理すると、以下のようになります。
✅ 下顎の成長を促し、自然な歯並びへ導く
✅ 永久歯の抜歯を回避できる可能性がある
✅ 取り外し可能で、虫歯リスクが低い
✅ 発音や舌の動きの改善にもつながる
特に、成長期の子供に適した矯正方法として、高い効果が期待できる装置です。
バイオネーターの適応年齢と治療期間
適応年齢は6〜12歳(成長期が重要)

バイオネーターは、成長期の子供を対象とした機能的矯正装置です。特に、6〜12歳の成長期に使用することで、より高い効果を発揮します。
バイオネーターは上顎1番(中切歯)が生えてくる6歳頃から使用をスタート出来ます。また、第二大臼歯が萌出する12歳頃までが使用期間の上限です。
下顎骨の成長は、全身の骨格の成長がスパートするときと重なり、上顎骨よりも遅れて始まります。ちょうど身長が活発に伸びている期間に使用するとバイオネーターの効果を最大限に引き出せます。
なぜ6〜12歳が適しているのか?
- 顎の成長が活発な時期であり、自然な発育を利用できる
- 永久歯が生えそろう前に顎の位置を整えられる
- 骨が柔らかく適応しやすいため、無理なく矯正できる
成長期に矯正を始めるメリット
✅ 顎の成長を活かして自然に噛み合わせを調整
✅ 抜歯を回避できる可能性が高い
✅ 顎のズレを早期に改善できる
成長が止まる12歳以降になると、バイオネーターの効果が薄れるため、治療を開始するタイミングが非常に重要です。
1〜2年で効果が現れる
バイオネーターの治療期間は、平均1〜2年程度が目安です。ただし、個々の成長スピードや装着時間によって効果の出方が異なります。
治療期間の目安
症例 | 治療期間(目安) |
---|---|
軽度の上顎前突(出っ歯) | 約1年 |
顕著な上顎前突 | 1.5〜2年 |
治療期間を短縮するポイント
- 毎日しっかり装着する(推奨時間を守る)
- 定期的に歯科医院でチェックを受ける
- 舌や口周りの筋肉トレーニングを並行して行う
バイオネーターは、装着時間が不足すると効果が出にくく、治療期間が延びるため、規則正しい使用が求められます。
夜間の使用が基本、1日10時間以上が理想
バイオネーターは、基本的に夜間装着する矯正装置ですが、1日10時間以上の装着が推奨されます。

なぜ夜間装着がメインなのか?
- 睡眠中は顎の成長ホルモンが活発に分泌される
- 口周りの筋肉がリラックスし、装置の効果が最大限発揮される
- 日中の活動に支障をきたさない
効果を最大化する装着スケジュール
時間帯 | 使用の推奨度 |
---|---|
夜間(寝ている間) | ⭐⭐⭐⭐⭐(必須) |
夕方〜寝る前の時間 | ⭐⭐⭐⭐(可能なら装着) |
学校・外出時 | ⭐⭐(できれば装着) |
食事・歯磨き時 | ❌(取り外し必須) |
理想的な使用パターン
- 夕方から装着し、寝る前までつける(2〜3時間)
- 就寝中は必ず装着する(8時間以上)
- 合計10〜12時間の装着を習慣化する
✅ 10時間以上装着を守ることで、治療効果が最大限発揮される
✅ 学校や外出時は外してもOKだが、可能なら長時間装着する方が良い
途中で使用をやめるとどうなる?
バイオネーターは、装着を続けることで効果を発揮する矯正装置です。途中で装着をやめると、以下のようなリスクが生じます。
① 矯正効果が不十分になる
- 予定よりも治療期間が長引く
- 顎の成長が不十分になり、理想的な噛み合わせにならない
- 出っ歯や受け口の状態が改善しきらない
② 後戻り(リバウンド)が起こる
- 矯正が中途半端だと、元の歯並びに戻る
- 舌の癖や口呼吸の影響で、噛み合わせが悪化する可能性がある
③ 追加治療が必要になる
- 矯正効果が出ない場合、ワイヤー矯正やマウスピース矯正が必要になる
- 治療費が追加でかかる可能性がある
途中で装置をやめるリスクを防ぐためのポイント
✅ 装着時間をしっかり守る
✅ 定期的に歯科医院で診察を受ける
✅ 本人が「矯正を続ける意識」を持つようサポートする
まとめ
バイオネーターの治療を成功させるには、適切な年齢で始め、装着時間を守ることが重要です。
✅ 適応年齢は6〜12歳、成長期に開始がベスト
✅ 治療期間は1〜2年が目安
✅ 夜間装着が基本で、1日10時間以上が理想
✅ 途中でやめると後戻りや追加治療のリスクがある
バイオネーターは、本人と保護者の協力が不可欠な矯正装置のため、しっかりとした理解と継続が成功のカギとなります。
バイオネーターの治療の流れ
初診〜診断(精密検査)
バイオネーター治療を始める前に、正確な診断を行うことが重要です。患者の顎の成長状態や歯並びを詳しく分析し、バイオネーターが適応するかを判断します。

① 初診カウンセリング
- 歯並びや噛み合わせのチェック(視診)
- 患者や保護者の悩みや希望をヒアリング
- バイオネーターが適応するかどうかの簡易判断
- 治療の流れや期間、費用について説明
② 精密検査
より詳細な診断のため、以下のような検査を実施します。
- レントゲン(パノラマ・セファロ)撮影
→ 骨格や歯の位置、顎の成長方向を分析 - 口腔内写真・顔貌写真撮影
→ 口元や横顔のバランスを確認 - 歯型の採取(模型作成)
→ 現在の歯並びの記録をとる - 咬合診査(噛み合わせのチェック)
→ 上下の歯のかみ合わせを確認
③ 診断結果の説明
- 検査結果をもとに治療計画を立案
- バイオネーターが適応するかどうかの最終判断
- 具体的な治療期間や装着時間の説明
- 患者や保護者の同意を得たうえで治療開始
装置の作成と装着
診断後、患者専用のバイオネーターを作成し、装着します。
① バイオネーターの作成
- 採取した歯型を元に、個別にオーダーメイドで作製
- 作成期間は約2〜3週間
- 成長に合わせて装置のサイズを微調整することも可能
② 装着の流れ
- 初めての装着時に、正しいつけ方・外し方を指導
- 口の中の違和感や、正しい噛み合わせ位置の確認
- 装着時間(1日10時間以上)の徹底説明
- 装着のコツ
- 最初は違和感があるが、1〜2週間で慣れる
- 徐々に装着時間を伸ばし、夜間装着を習慣化
- しゃべりづらさがある場合は、発音練習を行うと適応が早くなる
定期的な調整
バイオネーターは、治療の進行に応じて調整が必要です。通常、1〜3ヶ月ごとに歯科医院で定期チェックを行います。
① 診察内容
- 歯並びや噛み合わせの変化を確認
- バイオネーターのフィット感のチェック
- 装置の破損やゆるみがないかの点検
- 装着時間の確認(装着記録を取ることが推奨)
② 必要に応じた調整
- 装置の微調整(ワイヤーの形状変更・噛み合わせの調整)
- 成長に合わせた新しい装置の作成(1〜2年使用する間に、成長により再製作が必要なことも)
③ 継続的なモニタリング
バイオネーターは装着時間を守らないと効果が出にくいため、歯科医師の指導に従って、計画通りに進めることが大切です。
治療終了後のリテーナー(保定装置)

バイオネーターによる治療が完了した後は、歯並びを安定させるための保定(リテーナー)期間が必要です。バイオネーターは矯正力をかけて歯を動かすのではなく、自分の筋肉の力で歯を動かすため矯正治療後の後戻りがほとんどありません。そのため、バイオネーターでの治療後は、噛み合わせが安定するので、後戻りを防止するリテーナーの使用は短くなります。
① リテーナー(保定装置)の目的
- バイオネーターで動かした顎や歯を元に戻らないように固定
- 成長が完了するまで歯並びをキープ
- 口腔周囲筋や舌の正しい位置を維持
② 保定装置の種類
種類 | 特徴 |
---|---|
取り外し式リテーナー | 食事や歯磨きの際に外せる。夜間装着がメイン |
固定式リテーナー | 前歯の裏側に細いワイヤーを固定。装着を忘れがない |
③ 保定期間の目安
保定開始時期 | 使用時間 |
---|---|
治療終了後すぐ | 1日12時間以上(夜間+日中の一部) |
6ヶ月後〜1年 | 夜間のみ装着 |
1年以上経過 | 段階的に装着時間を減らし、最終的には装置なしへ移行 |
④ 保定を怠るとどうなる?
- 歯が元の位置に戻る(後戻り)
- 噛み合わせが不安定になり、再治療が必要になる可能性
- 装着を忘れず、決められた期間はしっかり続けることが重要
まとめ
バイオネーター治療は、初診から保定期間まで計画的に進めることが成功のカギとなります。
✅ 初診で精密検査を行い、適応症例を診断
✅ 患者に合ったバイオネーターを作成し、正しく装着
✅ 1〜3ヶ月ごとに定期的なチェックを行い、治療の進捗を確認
✅ 治療後はリテーナーで歯並びを安定させ、後戻りを防ぐ
バイオネーターは、装着時間を守ることで最大の効果を発揮します。適切な治療の流れを理解し、しっかり取り組むことで、美しい歯並びと健康的な噛み合わせを手に入れましょう!
バイオネーターの費用と保険適用
自費診療
バイオネーターは、基本的に自費診療(保険適用外)となります。
※バイオネーターは歯の細かな移動は出来ないため、ワイヤー矯正やマウスピース矯正と組み合わして使用することがほとんどです。当院の治療費は、術前に総額を提示いたします。また、追加の費用は掛かりません。
詳細は下記リンクから確認できます。
医療費控除の対象になる?
バイオネーター治療は、医療費控除の対象になるため、確定申告をすることで治療費の一部が還付される可能性があります。
① 医療費控除とは?
年間の医療費が10万円以上(または所得の5%以上)かかった場合、所得税の一部が戻ってくる制度です。
② 医療費控除の計算方法
控除額 =(年間医療費の総額 - 10万円)× 所得税率
例:
- バイオネーター治療費:40万円
- 1年間の医療費合計:45万円
- 控除額 = 45万円 - 10万円 = 35万円
- 所得税率20%の場合、約7万円の還付が受けられる
③ 医療費控除の対象となるもの
✅ バイオネーター治療費(装置費用、調整費など)
✅ 治療に関わる検査費用(レントゲン撮影、診断料)
✅ 通院のための交通費(電車・バス代など)
④ 医療費控除の手続き
- 確定申告時に「医療費控除の明細書」を提出
- 歯科医院の領収書を保管しておく
- 家族全員の医療費を合算して申請可能
⑤ 医療費控除の注意点
- デンタルローンの支払い分も控除対象になる
- 矯正治療が「美容目的」と判断されると適用外になる
- 確定申告をしないと控除を受けられない
バイオネーターのデメリットと注意点
毎日決められた時間装着しないと効果が出ない
バイオネーターは毎日決められた時間(1日10時間以上)装着しないと、十分な効果が得られません。
これはバイオネーターが「顎の成長を利用する装置」であるため、一定の時間装着することで、継続的に顎の発育を促す必要があるからです。
装着時間不足によるリスク
- 矯正効果が弱まり、治療期間が延びる
- 顎の成長が不十分になり、噛み合わせの改善が遅れる
- 後戻りのリスクが高くなる
装着時間を守るための工夫
✅ 寝る前のルーチンに組み込む(歯磨き後に装着)
✅ 親が装着時間を記録し、管理する
✅ 子供が装着の重要性を理解できるよう説明する
特に、最初の1〜2ヶ月は違和感が強いため、装着の習慣化を徹底することが大切です。
発音に違和感を感じることがある
バイオネーターは口の中に装着するため、特に装着初期は発音に違和感を感じることがあります。
特に、「サ行」「タ行」「ラ行」などの発音がしづらくなることが多いです。
発音の違和感が生じる原因
- 舌の動きが制限されるため、一部の発音がしにくくなる
- 装置の厚みで口腔内の空間が変化する
- 口周りの筋肉が慣れていない
発音の違和感を軽減する方法
✅ 最初は短時間ずつ装着し、慣れていく
✅ 装着したまま簡単な発音練習をする(音読・会話)
✅ 時間が経てば口周りの筋肉が適応し、自然に話せるようになる
通常、1〜2週間で違和感が軽減し、発音がスムーズになるケースが多いですが、最初の慣れの期間が大きなハードルになることがあります。
食事の際は取り外しが必要
バイオネーターは食事の際には必ず取り外す必要があります。
食事時の注意点
- 食事の前に必ず取り外す
- 装置を外したら水で軽くすすいで清潔に保つ
- 食事後は歯磨きをしてから装着する(虫歯予防)
- 装置の保管ケースを用意し、紛失しないようにする
子供の協力が不可欠
バイオネーターは、子供自身が正しく装着し、決められた時間使用しないと効果が出ません。
特に、装着に慣れるまでの初期段階では、違和感や面倒くささから子供が装着を嫌がるケースがあるため、保護者のサポートが重要になります。
子供の協力が必要な理由
- 毎日の装着時間を守る必要がある
- 食事の際に取り外し、紛失しないよう管理する
- 定期的なメンテナンス(洗浄・調整)を行う
子供が協力しやすくなるポイント
✅ バイオネーターの効果を分かりやすく説明し、モチベーションを上げる
✅ 装着時間を守ったらシールやカレンダーで記録する(ご褒美制度)
✅ 親が一緒に矯正の大切さを理解し、サポートする
装着を嫌がる場合の対処法
- 最初は短時間から始めて徐々に装着時間を延ばす
- 装着しながら好きなことをさせる(ゲーム・動画視聴など)
- 歯科医と相談し、モチベーションを高めるサポートを受ける
✅ 子供が前向きに取り組める環境を作ることが、バイオネーター治療の成功のカギとなる
まとめ
バイオネーターは効果的な矯正装置ですが、以下のデメリットや注意点があるため、適切な管理と協力が必要です。
✅ 毎日決められた時間(10時間以上)装着しないと効果が出にくい
✅ 装着初期は発音に違和感を感じることがあるが、徐々に慣れる
✅ 食事の際は取り外しが必須。装置の管理と清掃が必要
✅ 子供の協力が不可欠であり、親のサポートが重要
バイオネーター治療を成功させるためには、子供自身が矯正の必要性を理解し、保護者がしっかりサポートすることが大切です。
似ている矯正装置との比較
バイオネーターは、他の矯正装置と比べて成長期の顎の発育を活用する点が特徴です。
ここでは、床矯正装置・マウスピース矯正(インビザライン)・ワイヤー矯正と比較し、それぞれの違いを解説します。
床矯正装置(拡大床)との違い
床矯正装置(しょうきょうせいそうち)は、顎の幅を広げることを目的とした装置で、主に取り外し式のネジ付きプレート型の装置を使用します。
バイオネーターと床矯正装置(拡大床)の違い
項目 | バイオネーター | 床矯正装置 |
---|---|---|
目的 | 顎の前方成長を促し、噛み合わせを改善 | 顎の横幅を広げ、歯が並ぶスペースを確保 |
装置の仕組み | 口周りの筋肉を利用して下顎の成長を誘導 | ネジを回して徐々に顎の幅を広げる |
適応年齢 | 6〜12歳(成長期) | 5〜12歳(成長期) |
装着時間 | 1日10時間以上(夜間装着がメイン) | 1日14時間以上 |
痛み | ほぼなし(成長に合わせた調整) | ネジを回す時に痛みを感じることがある |
メリット | - 下顎の成長を活かせる - 噛み合わせの改善が可能 | - 顎の幅を広げることで永久歯の抜歯を回避できる - 費用が比較的安い |
デメリット | - 上顎の幅を広げる効果はない - 装着時間を守らないと効果が出にくい | - 適応できる症例が限られる(前歯の歯列改善がメイン) |
バイオネーターはこんな人におすすめ
✅ 顎の前方成長を促したい人(上顎前突・下顎前突の治療)
✅ 噛み合わせの改善を目的とする人
床矯正装置はこんな人におすすめ
✅ 顎が小さく、歯が並ぶスペースが不足している人
✅ できるだけ歯を抜かずに矯正したい人
マウスピース矯正(インビザライン)との違い
マウスピース矯正(インビザライン)は、透明なマウスピースを使って歯を少しずつ動かす矯正装置です。
バイオネーターとマウスピース矯正の違い
項目 | バイオネーター | マウスピース矯正(インビザライン) |
---|---|---|
目的 | 顎の成長を促して歯列を整える | 歯を少しずつ動かして歯並びを整える |
装置の仕組み | 筋肉の力を利用して下顎の成長を促す | 透明なマウスピースを装着し、歯を徐々に動かす |
適応年齢 | 6〜12歳(成長期) | 10代〜成人 |
装着時間 | 1日10時間以上(夜間装着がメイン) | 1日20時間以上 |
痛み | ほぼなし | 装置交換時に軽い痛みあり |
メリット | - 成長を活かした矯正が可能 - 自然な噛み合わせを形成できる | - 透明で目立たない - 食事の際に取り外し可能 |
デメリット | - 成長期が終わると効果が期待できない - 発音に違和感が出ることがある | - 1日20時間以上の装着が必要 - 顎の成長を促す効果はない |
バイオネーターはこんな人におすすめ
✅ 成長期の子供で、顎の成長を利用した矯正が必要な人
✅ 噛み合わせのズレ(上顎前突・下顎前突)を改善したい人
マウスピース矯正(インビザライン)はこんな人におすすめ
✅ 成人や中高生で、目立たない矯正を希望する人
✅ 歯を動かして歯列を整えたい人
ワイヤー矯正との違い
ワイヤー矯正は、歯に固定式のブラケットを装着し、ワイヤーの力で歯を動かす矯正方法です。
バイオネーターとワイヤー矯正の違い
項目 | バイオネーター | ワイヤー矯正 |
---|---|---|
目的 | 顎の成長を促して噛み合わせを整える | ワイヤーの力で歯を移動させる |
装置の仕組み | 取り外し式の矯正装置を装着し、筋肉の力を活用する | 歯にブラケットとワイヤーを装着し、持続的な力を加える |
適応年齢 | 6〜12歳(成長期) | 10代〜成人 |
装着時間 | 1日10時間以上 | 24時間(固定式) |
痛み | ほぼなし | 装置調整後に痛みを感じることがある |
メリット | - 顎の成長を利用できる - 取り外しができる | - 重度の歯列不正も対応可能 - 確実に歯を動かせる |
デメリット | - 成長期でないと効果がない - 使用時間を守らないと効果が出ない | - ワイヤーが目立つ - 装置周辺の虫歯リスクが高い |
バイオネーターはこんな人におすすめ
✅ 成長期の子供で、顎の発育を活かした矯正を希望する人
✅ ワイヤー矯正より負担の少ない方法を探している人
ワイヤー矯正はこんな人におすすめ
✅ 顎の成長が終わった後の矯正を希望する人
✅ 歯列不正が重度で、抜歯矯正が必要な人
まとめ
バイオネーターは、成長期の顎の発育を利用できる点が最大の特徴で、他の矯正装置とは適応する症例や治療目的が異なります。
✅ 床矯正装置 → 顎の幅を広げるのが目的
✅ マウスピース矯正(インビザライン) → 目立たない矯正が可能
✅ ワイヤー矯正 → 重度の歯列不正も治療可能
それぞれの違いを理解し、自分に合った矯正方法を選ぶことが大切です。
バイオネーターの症例紹介
バイオネーターは、成長期の子供に適した機能的矯正装置であり、顎の成長を利用して歯並びや噛み合わせを改善します。ここでは、代表的な症例を紹介し、どのように改善されたかを解説します。
出っ歯(上顎前突)の症例
症例概要
- 年齢: 8歳
- 主訴: 上の前歯が大きく前に出ている(出っ歯)
- 診断: 上顎前突(クラスⅡ不正咬合)
- 治療期間: 約1年6ヶ月
治療の流れ
- バイオネーターを夜間中心に装着(1日10時間以上)
- 舌や口周りの筋肉を鍛えるトレーニングを並行して実施
- 1年後には上顎前突が改善され、下顎が前方に誘導される
- 1年6ヶ月後、噛み合わせが正常に近づき治療完了
- 後戻り防止のため、リテーナーを装着し保定期間へ移行
治療結果
- 上の前歯の突出が軽減し、自然な噛み合わせに改善
- 下顎の成長を促すことで、顎全体のバランスが整う
- 横顔のバランスも良くなり、見た目の印象が向上
📌 ポイント:
上顎前突の多くは「下顎の成長不足」が原因のため、バイオネーターで下顎の成長をサポートすることで、抜歯をせずに治療できるケースが多い。
噛み合わせの改善例
症例概要
- 年齢: 9歳
- 主訴: 噛み合わせが深い(過蓋咬合)
- 診断: 過蓋咬合(クラスⅡ)
- 治療期間: 約1年
治療の流れ
- バイオネーターを夜間装着し、下顎の成長を促進
- 前歯の噛み合わせが深くならないよう、舌の位置を調整
- 10ヶ月後に前歯の噛み合わせが改善
- 1年で噛み合わせが正常になり、治療完了
治療結果
- 深すぎた噛み合わせが緩和され、正常な位置に
- 顎関節への負担が減り、将来的な顎関節症のリスク低下
- 自然な噛み合わせで、食事がしやすくなった
📌 ポイント:
噛み合わせの異常は、顎関節症の原因になることがあるため、早めの治療が推奨される。
まとめ
バイオネーターは、成長期の顎の発育を利用して噛み合わせを自然に改善できる矯正装置です。
✅ 出っ歯(上顎前突)の改善に効果的
✅ 噛み合わせが深い(過蓋咬合)を治療できる
✅ 噛み合わせを整え、将来の歯並びトラブルを防ぐ
✅ 装着時間を守れば、比較的短期間で治療が完了
患者の協力と保護者のサポートがあれば、バイオネーターは子供の負担を最小限に抑えながら、効果的に矯正治療ができる装置です。
バイオネーターに関するよくある質問(Q&A)
バイオネーター治療を検討している方からよく寄せられる質問をまとめました。治療の適応年齢や装着時間、後戻りのリスクなど、気になる疑問にお答えします。
何歳から治療を始めるのがベスト?
✅ 6歳~12歳の成長期が最適
バイオネーターは、顎の成長を活用する矯正装置のため、成長期の早い段階で治療を開始するほど効果が高まります。
特におすすめの開始時期:
- 6歳~8歳(乳歯が抜け始める時期)
- 9歳~12歳(永久歯が生えそろう前の時期)
開始時期が遅れるとどうなる?
12歳を過ぎると顎の成長が落ち着いてしまい、バイオネーターの効果が得られにくくなります。そのため、できるだけ早めに矯正相談を受けることが重要です。
どのくらいの時間装着すればいい?
✅ 1日10時間以上が理想(夜間装着が基本)
バイオネーターは、長時間装着することで効果を発揮する矯正装置です。
基本的に夜間の装着が推奨されており、最低でも1日10時間以上の装着が必要です。
時間帯 | 使用の推奨度 |
---|---|
夜間(睡眠時) | ⭐⭐⭐⭐⭐(必須) |
夕方〜寝る前 | ⭐⭐⭐⭐(できるだけ装着) |
学校や外出時 | ⭐⭐(可能なら装着) |
食事・歯磨き時 | ❌(取り外し必須) |
装着時間が短いと、治療期間が長引き、効果が十分に得られないため、できるだけ長く装着することが重要です。
しゃべりにくくならない?
✅ 最初の1〜2週間は違和感があるが、徐々に慣れる
バイオネーターは口の中に装着するため、最初のうちは発音に違和感を感じることがあります。特に、「サ行」「タ行」「ラ行」が発音しづらいと感じることが多いです。
違和感を軽減するコツ:
- 装着しながら簡単な発音練習をする(例: 音読・会話)
- 最初は短時間の装着から慣れていく
- 1~2週間で口の筋肉が適応し、違和感が軽減する
💡 1ヶ月ほどでほとんどの患者が問題なく話せるようになります。
どの歯医者でもバイオネーターを扱っているの?
✅ バイオネーターは扱っている歯科医院が限られる
バイオネーターは、一般的なワイヤー矯正やマウスピース矯正とは異なる特殊な矯正装置です。そのため、すべての歯科医院で提供されているわけではありません。
バイオネーターを扱っている歯科医院の特徴:
- 矯正歯科専門のクリニック
- 小児矯正に力を入れている歯科医院
- 機能的矯正装置(バイオネーター・FKOなど)を取り扱っている医院
治療を希望する場合は、事前に歯科医院のHPやカウンセリングで「バイオネーターの治療実績があるか」を確認するとよいでしょう。
まとめ
バイオネーターに関するよくある質問をまとめると以下の通りです。
✅ 何歳から治療を始めるのがベスト?
→ 6〜12歳の成長期が最適(早めの治療開始が重要)
✅ どのくらいの時間装着すればいい?
→ 1日10時間以上(夜間装着が基本)
✅ しゃべりにくくならない?
→ 最初の1〜2週間は違和感があるが、徐々に慣れる
✅ どの歯医者でもバイオネーターを扱っているの?
→ 矯正専門のクリニックや小児矯正に力を入れている歯科医院が中心
バイオネーターは、成長期の顎の発育を利用して矯正するため、適切な時期に治療を始めることが成功のカギとなります。治療を検討している方は、早めに矯正専門の歯科医院に相談することをおすすめします!
江戸川区篠崎でバイオネーター矯正をご検討の方へ

お子様出っ歯でお悩みではありませんか?
当院では成長期のお子様の顎の発育を促進するバイオネーター矯正を提供しています
✅顎の自然な成長を利用し、無理なく噛み合わせを改善
✅ 取り外し可能で、食事や歯磨きも快適
✅ 抜歯を避けられる可能性が高い治療法
適応年齢の6~12歳に治療を始めることで、より高い効果が期待できます。お子様の歯並びが気になる方は、江戸川区篠崎の当院へお気軽にご相談ください!
【動画】アデノイド顔貌
筆者・院長

深沢 一
Hajime FULASAWA
- 登山
- ヨガ
メッセージ
日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。
私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。