- 1. 【🎞️48秒】知らずの抜歯にかかる費用を解説!保険の範囲や注意点までまるわかり
- 2. 💰親知らずの抜歯費用はいくら?費用相場と内訳
- 2.1. 🧾保険適用の範囲と実際の支払い金額(初診料・レントゲン・抜歯料)
- 2.1.1. 💡親知らずの抜歯費用に含まれるものと注意点
- 2.1.1.1. 🧾抜歯費用は「保険適用(3割負担)」が前提
- 2.1.1.2. 📋費用に含まれる主な項目
- 2.1.1.3. ⚠️症状や状態によって費用に差が出る場合も
- 2.1.1.4. 🦠炎症や歯周病がある場合の追加費用
- 2.2. 💸保険適用外になるケースとその理由(自由診療・全身麻酔など)
- 3. 🦷親知らずの日帰り抜歯手術の費用と注意点
- 3.1. 💊当院は保険診療で親知らずの抜歯を実施
- 3.2. 💰費用の一例|上下2本を日帰りで抜歯した場合
- 3.2.1. 📌抜歯費用は「生え方」により変動します
- 3.2.2. 🏠日帰り抜歯で対応できる本数の目安
- 3.2.3. ❌日帰りでの4本同時抜歯はおすすめできません
- 3.2.4. 🏥4本同時抜歯は入院が基本
- 4. 🏥全身麻酔で親知らずを4本同時に抜歯した場合の流れと費用
- 4.1. 🦷4本同時抜歯は入院+全身麻酔が必要なケースも
- 4.1.1. 🛌入院日数の目安
- 4.1.2. 🩺全身麻酔に必要な検査
- 4.1.3. 💰入院・全身麻酔での抜歯費用の概算
- 4.1.4. 📑高額療養費制度の活用で費用負担を軽減
- 4.1.5. 📈高額療養費制度が適用されるケースとは?
- 4.2. 🏥全身麻酔のメリット・デメリット
- 5. 🏥どこで抜くかで費用が変わる!開業医 vs 大学病院
- 5.1. 🏡街の歯科医院での抜歯費用の特徴
- 5.2. 🏨大学病院や口腔外科での費用と待ち時間
- 5.3. 🤝紹介状の有無や検査の違いによる費用差
- 6. 📆費用以外にも注意!抜歯前後にかかるコストと通院回数
- 6.1. 💊術後の薬代や再診料も含めて予算を立てよう
- 6.2. 🚑緊急処置が必要な場合の追加費用
- 6.3. ⏱抜歯の流れと平均通院回数
- 7. 🧾医療費控除の対象になる?親知らずの抜歯と税制の関係
- 7.1. 📌医療費控除の対象になる条件とは?
- 7.2. 📁レシート・領収書の保管方法と確定申告の流れ
- 8. 💴親知らずの抜歯で生命保険の手術給付金が出る可能性も
- 8.1. 🏥日帰り手術でも給付金対象になる場合がある
- 8.1.1. 🛌入院して抜歯した場合は入院給付金の対象になることも
- 8.1.2. 📞給付金の支給条件は保険会社ごとに異なる
- 9. 💡費用を安く抑えるためにできること
- 9.1. 🔍セカンドオピニオンで適正費用を確認
- 9.2. 📍地域差と診療報酬点数の比較
- 10. ❓よくある質問(Q&A)
- 10.1. 💬「保険適用」と「自由診療」の違いは?
- 10.2. 💬痛み止めや薬代はどこまで含まれる?
- 10.3. 💬途中で治療を中断した場合の費用は?
- 11. 📌まとめ|親知らずの抜歯費用は「事前確認」と「適正判断」がカギ🔑
- 11.1. ✅ 費用トラブルを防ぐ「3つのポイント」
- 12. 🏥 江戸川区篠崎で親知らずの抜歯をご検討中の方へ
- 13. 【動画】親知らず抜歯後の穴に食べカスが詰まる
- 14. 筆者・院長

「親知らずを抜きたいけど、いくらかかるの?」
多くの方が不安に思うのが、親知らずの抜歯費用です。
保険が効く場合もあれば、全額自費になるケースもあり、3,000円程度〜数万円まで幅広いのが実情です。
本記事では、保険診療と自由診療の違い、抜歯費用の相場、4本まとめて抜く場合や全身麻酔の費用などを徹底解説。
初めての方でも安心できるよう、通院回数や医療費控除の話までわかりやすくまとめました。
【🎞️48秒】知らずの抜歯にかかる費用を解説!保険の範囲や注意点までまるわかり
💰親知らずの抜歯費用はいくら?費用相場と内訳
親知らずの抜歯にかかる費用は、抜歯の難易度や本数、治療を受ける医療機関の種類によって大きく変わります。また、保険適用の有無も費用を左右する重要な要素です。ここでは、よくある費用の内訳や相場を具体的にご紹介します。

🧾保険適用の範囲と実際の支払い金額(初診料・レントゲン・抜歯料)
親知らずの抜歯は、基本的に健康保険が適用されます(※親知らずが炎症や腫れなどの症状を伴う場合)。保険適用内での費用例は以下の通りです:
手術名 | 親知らずの生え方 | おおよその自己負担(3割負担) |
---|---|---|
下顎水平埋伏智歯抜歯手術 | 親知らずが横向きで歯冠の一部が骨に埋まっていたり、 親知らずの歯冠が完全に骨に埋まっている場合 | 約5,500円 +薬代(薬局に支払う) |
難抜歯手術 | 親知らずが斜めに生え、歯冠の一部が骨の外に出ているが、 歯冠を露出させるために骨を削ったり、親知らずを分割する必要がある場合 | 約3,500円 +薬代(薬局に支払う) |
普通抜歯手術 | 骨を削ったり、歯や根を分割したりせずに抜ける場合 | 約2,000円 +薬代(薬局に支払う) |
📌合計:2,000円〜7,000円前後/1本が目安です。

💡親知らずの抜歯費用に含まれるものと注意点
🧾抜歯費用は「保険適用(3割負担)」が前提
- 上記の費用は健康保険3割負担時の目安です。
- 自費診療や麻酔内容によっては費用が変わります。
📋費用に含まれる主な項目
- 抜歯処置料
- 処方せん料(※薬代は薬局で別途支払い)
- レントゲン撮影料
- 初診料・再診料
- 術後の生活指導料(ブラッシング指導など)
⚠️症状や状態によって費用に差が出る場合も
- 患者ごとに必要な検査や治療内容が異なるため、総額に幅があります。
- 費用はあくまで「保険制度に基づいた平均的な概算」とお考えください。
🦠炎症や歯周病がある場合の追加費用
- 智歯周囲炎(親知らずの周囲が腫れている状態)がある場合、先に消炎処置が必要です。
- 歯周病の方は、**歯周組織検査・歯石除去(スケーリング)**などが別途必要になることもあります。
💸保険適用外になるケースとその理由(自由診療・全身麻酔など)
以下のようなケースでは、保険が使えず自由診療となり費用が高額になります:
- 🧠全身麻酔での抜歯(静脈内鎮静法含む)
- 😬症状がなく「予防的に抜く」場合
- 🪥インプラントや矯正に伴う抜歯
💡自由診療の費用相場:
- 全身麻酔下の抜歯:1本 3〜7万円
- 静脈鎮静法:2〜5万円(麻酔代として)
🦷親知らずの日帰り抜歯手術の費用と注意点
💊当院は保険診療で親知らずの抜歯を実施
- 親知らずの抜歯は健康保険適用で対応しています。
- 自己負担は3割負担が基本で、必要に応じて薬代が別途かかります。
💰費用の一例|上下2本を日帰りで抜歯した場合
- 下顎の水平埋伏智歯(難抜歯)+上顎親知らず(単純抜歯)
- 同日に日帰りで2本抜歯した場合の費用目安:
👉 約7,500円(保険3割負担)+薬代

📌抜歯費用は「生え方」により変動します
- **下顎の真横に埋まった親知らず(水平埋伏歯)**は難易度が高く、費用も高め
- 上顎の親知らずは抜きやすく、費用も安く抑えられる傾向
💡保険適用内であれば、1万円を超えることはほとんどありません。
🏠日帰り抜歯で対応できる本数の目安
- 外来での日帰り抜歯は、通常1本ずつが基本
- ただし、同じ側(右上下・左上下)の2本は日帰りでも対応可能
❌日帰りでの4本同時抜歯はおすすめできません
- 理論上は可能でも、以下の理由で現実的ではありません:
- 手術時間が長くなる
- 口を開け続けるのが辛くなる
- 術後ほとんど食事がとれなくなる
📌このため、日帰り抜歯は最大でも片側2本までが一般的です。
🏥4本同時抜歯は入院が基本
- 上下左右4本の親知らずを一括で抜歯する場合は、入院+全身麻酔が必要
- 日帰りではなく、2泊3日以上の入院手術が一般的です
🏥全身麻酔で親知らずを4本同時に抜歯した場合の流れと費用
🦷4本同時抜歯は入院+全身麻酔が必要なケースも
- 横向きに埋まった下顎の水平埋伏智歯2本と、斜めに埋まった上顎の親知らず2本を一括抜歯する場合、
- 大学病院や一般病院での入院・全身麻酔下の手術となることが多いです。

🛌入院日数の目安
- 全身麻酔:2泊3日〜3泊4日
※抜歯の難易度や病院の方針により異なります。 - 静脈内鎮静法:1泊2日が一般的。
🩺全身麻酔に必要な検査
事前診査として以下の検査が必要になります:
- 血液検査
- 心電図
- 尿検査
- レントゲン撮影
- CT撮影
💰入院・全身麻酔での抜歯費用の概算
- 保険3割負担での平均費用:約9万円
- 差額ベッド代や食事代などは保険適用外
- 静脈麻酔でも入院費込みで6〜8万円前後かかるケースあり
📑高額療養費制度の活用で費用負担を軽減
- 入院・手術費用が高額療養費制度の対象になることが多い
- 『限度額認定証』を事前に申請すれば、病院の窓口での支払いが限度額までに抑えられる
- 超過分は後日払い戻しが受けられる場合あり
📈高額療養費制度が適用されるケースとは?
高額療養費制度とは、1か月の医療費が一定額を超えた場合に、超過分が払い戻される制度です。これは保険診療分にのみ適用されます。
📌以下の条件で使えることがあります:
- 病院で全身麻酔+入院+抜歯手術を行った
- すべて保険適用での処置である
- 1か月内の自己負担が所得に応じた上限額を超えた
所得区分 | 自己負担上限額(例) |
---|---|
一般所得者 | 約57,600円〜 |
高所得者 | 約80,100円〜 |
低所得者 | 約35,400円〜 |
💡自由診療(審美・インプラント・麻酔など)は対象外のため注意が必要です。
💡全身麻酔での抜歯は身体への負担も費用も大きいため、事前に診療内容・見積もり・制度利用の可否をしっかり確認することが重要です。
🏥全身麻酔のメリット・デメリット
✅ メリット
- 治療中の意識がなく、恐怖や不安がゼロ
- 一度に複数本を安全に抜歯できる
- 嘔吐反射やパニック症状が強い方でも安心
⚠️ デメリット
- 治療前の血液検査や心電図検査が必要
- 回復までの時間が長い(当日は運転不可)
💡大学病院や一部の専門施設のみで対応可能なため、選択肢も限られます。
🏥どこで抜くかで費用が変わる!開業医 vs 大学病院
親知らずの抜歯は、街の歯科医院(開業医)で行うか、大学病院などの大規模施設で行うかで、費用や通院回数、治療体制に違いが出ます。自分の症例に合った場所を選ぶために、それぞれの特徴と費用感を知っておきましょう。
🏡街の歯科医院での抜歯費用の特徴
一般的なまっすぐ生えた親知らずや、軽度の埋伏歯であれば、街の歯科医院でも十分対応できます。
✅ メリット
- 予約が取りやすく、待ち時間が少ない
- 通い慣れた歯医者で安心
- 保険適用で3,000〜7,000円ほど(1本)
⚠️ 注意点
- 難症例(神経や血管が近いなど)の場合、対応できないこともあり紹介されるケースも
🏨大学病院や口腔外科での費用と待ち時間
横向きや完全に埋まっている親知らず(水平埋伏歯など)は、リスクが高くなるため、大学病院や口腔外科専門施設での処置が推奨されます。
✅ メリット
- 口腔外科医による専門的な対応
- CTや全身麻酔などの高度医療が受けられる
- リスクのある症例でも対応可能
⚠️ 注意点
- 初診予約までに1〜2週間、実際の抜歯までにさらに時間がかかることも
- 費用は保険適用で5,000〜10,000円前後(1本)+検査費用
- 入院や全身麻酔が必要な場合は、数万円〜10万円超になることも
🤝紹介状の有無や検査の違いによる費用差
大学病院で抜歯を希望する場合は、紹介状の有無が費用と手続きに影響します。
📄 紹介状がある場合
- 初診料が軽減され、診療の流れもスムーズ
- 地域連携加算で費用が約1,000円ほど安くなることも
📄 紹介状がない場合
- 紹介状加算として別途1,000〜3,000円程度かかる
- 検査(CT、血液検査)も必要になるため、トータルの費用が高くなりやすい
💡さらに、大学病院では抜歯当日に治療ができないこともあるため、仕事や通院スケジュールとのバランスも重要です。
📆費用以外にも注意!抜歯前後にかかるコストと通院回数
親知らずの抜歯では、実際の治療費だけでなく、前後の診察費用や薬代、通院にかかる時間と費用もトータルで考えておくことが大切です。特に保険適用であっても、「思ったより高くついた」と感じる方は少なくありません。

💊術後の薬代や再診料も含めて予算を立てよう
抜歯当日以外にも、以下のような費用が追加で発生します。
項目 | 費用目安(3割負担) |
---|---|
処方薬(抗生物質・痛み止め) | 約500〜1,500円 |
再診料(術後チェック) | 約300〜700円 |
消毒や追加処置 | 約500〜1,000円 |
💡抜歯後は1〜2回の通院が必要になることが多く、合計で1,000〜3,000円ほど追加されることを想定しておくと安心です。
🚑緊急処置が必要な場合の追加費用
術後に以下のようなトラブルが起きた場合、追加で費用が発生します。
- 😵💫 ドライソケット(血のかさぶたが取れて激痛が出る):消毒・痛み止めの処方など
- 🤕 感染症や腫れの悪化:追加の抗生物質、点滴など
- 😖 強い痛みや出血:夜間・休日診療になると加算料金あり
🚨保険内対応であっても、再診・処置で1,000〜3,000円程度かかることがあるため、余裕をもった予算が大切です。
⏱抜歯の流れと平均通院回数
一般的な親知らず抜歯の流れは以下のようになります:
- 🏥【初診】診察・レントゲン検査(+CTが必要な場合も)
- 📅【後日】抜歯日を予約(難症例では紹介や大学病院へ)
- ✂【抜歯】実際の治療
- 🩺【術後】消毒・経過観察(1回〜数回)
🧾合計:2〜4回程度の通院が一般的
※横向きや埋伏歯の場合は通院回数が5回以上になるケースもあります。
🧾医療費控除の対象になる?親知らずの抜歯と税制の関係
親知らずの抜歯にかかった費用は、条件を満たせば**「医療費控除」として確定申告で一部が還付**される可能性があります。自由診療で高額になった場合だけでなく、保険診療でも家族分と合わせて申請できるため、意外と多くの方が対象になります。

📌医療費控除の対象になる条件とは?
医療費控除を受けるには、以下の条件を満たす必要があります:
✅ 年間(1月〜12月)の医療費が、自己・配偶者・扶養家族の合計で10万円(または所得の5%)を超える
✅ 親知らずの抜歯は、治療目的であれば保険診療・自費診療ともに控除対象
✅ **交通費(公共交通機関で通院した分)**も対象に含めてOK(タクシーは原則不可)
💡たとえば「全身麻酔での4本同時抜歯」や、「大学病院での手術・入院」などのケースは、1件だけで10万円を超えることもあります。
📁レシート・領収書の保管方法と確定申告の流れ
控除を受けるには、証拠書類の保管と提出が必要です。
📂【保管すべきもの】
- 医療機関の領収書(紙でも電子でもOK)
- 薬局での購入明細(医師の処方によるもの)
- 公共交通機関の通院記録(メモでも可)
📝【申告の流れ】
- **「医療費控除の明細書」**を作成(国税庁HPやe-Taxで入力可能)
- 確定申告書に記載し、添付書類とともに提出
- 申告期限は翌年の3月15日まで
- 過去5年以内であればさかのぼって申請可能
💡領収書の提出は不要ですが、5年間の保管義務があるため捨てずに保管しておきましょう。
📌【補足】
医療費控除の対象になるか不安な場合は、税務署や国税庁の公式サイトで最新情報を確認するのがおすすめです。
💴親知らずの抜歯で生命保険の手術給付金が出る可能性も
🏥日帰り手術でも給付金対象になる場合がある
- 真横に埋まった**下顎の親知らず(水平埋伏智歯)**を抜く際、
骨の削除など外科的処置が必要なケースでは、
生命保険会社から手術給付金が支給される可能性があります。

🛌入院して抜歯した場合は入院給付金の対象になることも
- 同様に、親知らずの抜歯で入院を伴った場合には、
入院給付金が支給されるケースもあります。
📞給付金の支給条件は保険会社ごとに異なる
- 保険の支払い可否や金額は、契約している保険会社やプラン内容によって異なります
- 一律ではないため、ご自身の保険会社に直接確認することが大切です
💡抜歯の診断書や手術内容の明細が必要になることもあるため、歯科医院に証明書発行を依頼する準備もしておきましょう。
💡費用を安く抑えるためにできること
親知らずの抜歯は、同じように見えても歯科医院や治療法によって費用が大きく異なることがあります。少しの工夫や情報収集で、治療費を抑えることが可能です。以下の3つのポイントをチェックしましょう。
🔍セカンドオピニオンで適正費用を確認
同じ親知らずの抜歯でも、歯科医院によって提示される治療費に差があることがあります。
✅ 複数の歯科医院で費用を比較・相談することで、適正価格がわかる
✅ 高額な自由診療を勧められた際も、他院で保険適用が可能な場合あり
📌無理にその場で決めず、「一度考えたい」と伝えて、明細の説明や見積もりを持ち帰ることが大切です。
📍地域差と診療報酬点数の比較
保険診療であっても、地域や施設の規模によって差が出ることもあります。
🗺 都市部 vs 郊外:
- 都市部の自由診療は高額になる傾向あり
- 一方、郊外の医院ではリーズナブルな価格で対応しているケースも
📑 診療報酬点数:
- 保険診療は全国一律の点数制ですが、**処置の内容によって加算される項目(初診料、画像診断など)**に差が出ます。
💡気になる場合は「料金表があるか」「保険内で対応可能か」を確認しましょう。
❓よくある質問(Q&A)
親知らずの抜歯費用に関して、患者さんからよく寄せられる疑問にお答えします。
💬「保険適用」と「自由診療」の違いは?
保険適用は、健康保険証が使え、自己負担が1〜3割に抑えられる治療です。炎症や痛み、腫れがある親知らずの抜歯は基本的に保険適用になります。
一方で、以下のケースは**自由診療(自費)**になることがあります:
- 見た目や審美目的での抜歯
- 全身麻酔や静脈内鎮静を希望する場合
- 矯正治療に伴う便宜抜歯
💡症状がない親知らずの抜歯はグレーゾーンになることもあるため、事前に医師に確認しましょう。
💬痛み止めや薬代はどこまで含まれる?
処方薬(抗生物質・鎮痛薬)は、保険診療であれば費用に含まれて3割負担で済みます。ただし、自由診療の場合は薬代も全額自己負担となるため注意が必要です。
💊費用の目安(保険診療):
- 抗生物質:約400〜800円
- 鎮痛薬:約300〜600円
📌薬局での支払いが別になることもあるので、薬代込みかどうか確認しておくと安心です。
💬途中で治療を中断した場合の費用は?
治療を中断しても、それまでにかかった初診料・検査料・投薬費・診察費は発生します。
また、抜歯直前でのキャンセルや、治療中断によって再度検査からやり直しになる場合は再診料や再検査料が追加でかかる可能性もあります。
⛔中断により以下のリスクも:
- 感染や腫れの悪化
- 麻酔や投薬の再調整が必要になる
- 結果的に費用も通院回数も増える
💡どうしても続けられない場合は、早めに医師へ相談することが大切です。
📌まとめ|親知らずの抜歯費用は「事前確認」と「適正判断」がカギ🔑
親知らずの抜歯費用は、保険の有無・抜歯の難易度・通院先・麻酔の種類・通院回数など、さまざまな要因によって大きく変動します。
✔ 通常の保険適用であれば、1本あたり3,000〜7,000円程度で済みますが、
✔ 全身麻酔や自由診療では、1本数万円〜10万円以上になることも。
費用を抑えるために重要なのは…
✅ 費用トラブルを防ぐ「3つのポイント」
- 事前に明細・見積もりをもらう
- 複数の歯科医院でセカンドオピニオンを取る
- 自分の症状や希望に合った医療機関を選ぶ
また、治療後の薬代や再診料、医療費控除の申請なども含めて、総額を把握しておくことで、納得のいく治療が受けられます。
📝「思ったより高かった…」と後悔しないためにも、まずはしっかり情報収集することが最大のコストカットになります。
📞不安がある場合は、気軽に歯科医院に相談してみましょう。
あなたの症例に合った最適な方法で、安心・納得のいく抜歯を目指しましょう!
🏥 江戸川区篠崎で親知らずの抜歯をご検討中の方へ

「親知らずの抜歯って、いくらかかるの?」
そんな不安をお持ちの方は、ぜひ江戸川区篠崎の当院にご相談ください。
当院では、保険適用の範囲内での抜歯治療を基本とし、事前に丁寧なご説明と見積もりを行っております。
✅ 軽度の抜歯は3,000〜5,000円前後(保険3割負担)
✅ 難しい症例も口腔外科経験豊富な歯科医が対応
✅ ご希望の方には医療費控除のアドバイスも
「どのくらい費用がかかるのか事前に知りたい」「安心して相談できる歯医者を探している」
そんな方に、篠崎駅から徒歩圏内の当院がぴったりです。まずはお気軽にお問合せください。
【動画】親知らず抜歯後の穴に食べカスが詰まる
筆者・院長

深沢 一
Hajime FUKASAWA
- 登山
- ヨガ
メッセージ
日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。
私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。