

伝えたい! 歯の疑問:ホワイトニング
自宅で行うホームホワイトニングと
歯医者で行うオフィスホワイトニング
皆様の健康をトータルサポート。
ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングのメリット・デメリット、 ホワイトニング歯磨き粉の活用方法、 ホワイトニングの痛み対策、ホワイトニング中の食事制限、ホワイトニングができない人とは、 セルフホワイトニングのデメリットなどを江戸川区篠崎駅前の歯医者ふかさわ歯科クリニック篠崎が解説。
都営新宿線「篠崎」駅徒歩1分。
03−3676−1058東京都江戸川区篠崎町7-27-23-千葉銀行3F
伝えたい! 歯の疑問:ホワイトニング
皆様の健康をトータルサポート。
ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングのメリット・デメリット、 ホワイトニング歯磨き粉の活用方法、 ホワイトニングの痛み対策、ホワイトニング中の食事制限、ホワイトニングができない人とは、 セルフホワイトニングのデメリットなどを江戸川区篠崎駅前の歯医者ふかさわ歯科クリニック篠崎が解説。
ホームホワイトニングの放置時間は8時間までなら長ければ長いほど効果が上がります。
ただし、厚生労働省により認可されたホームホワイトニングジェルは、安全面の配慮から2時間を上限としています。
もし効果が上がりにくい場合には少し時間を増やすと良いでしょう。
多くのケースで約2週間で効果が出ますが、さらに白さを追求する場合には期間を伸ばすと良いでしょう。
期間が長くなればなるほど白さはより際立ってきます。
ホームホワイトニングジェルの濃度は濃ければ濃いほど効果が上がります。
しかし日本人の場合、10%の濃度でやるのが妥当です。
なぜなら日本人のエナメル質の厚みは欧米人に比べると薄いため、15%以上の濃度で行うと知覚過敏が起こりやすいからです。
ホームホワイトニングのタッチアップの頻度が増せば増すほど効果が上がります。
タッチアップを繰り返していると、白さの維持が極めてよく、 タッチアップの期間の間隔が延び、タッチアップの日数を減らすことも可能です。
術前にクリーニングや歯石とりをすることでホワイトニングの効果が高まります。
ただし、歯茎を傷つけるほどのクリーニングや歯石とりを行った場合には約2週間の間隔を空けてからホームホワイトニングを行うと良いでしょう。
クリーニング直後に行うと知覚過敏などの不快症状が出やすいからです。
ホワイトニング効果を高めようとマウスピースに沢山のジェルを入れすぎると、溢れて歯茎に痛みや白いただれなどを作ってしまいます。
一歯当たり米一粒が目安です。
10%の濃度のホワイトニングジェルならこういったことは起こりづらいですが、高濃度のホワイトニングジェルの場合は要注意です。
ホワイトニングジェルは開封後、冷蔵庫の中で保管すると2週間持ちます。
また、ホワイトニングジェルには有効期限があるのでそれ以内に使い切ってください。
ホームホワイトニング後、マウスピースは歯磨き粉など洗剤などをつけずに水洗いして風通しの良い場所で乾かしてください。
マウスピースは熱に弱いのでお湯で洗うのはよくありません。
また、水洗いだけだとぬめりが残って気になる場合にはマウスピース用洗浄剤の使用がおすすめです。
最初の1回のオフィスホワイトニングで 白さの変化をシェードで言うと、最大なの7シェードが限界です。平均すると5シェードの変化です。
2週間経つと後戻りを起こすため、実質、3~4シェードの白さの変化ということになります。
写真は1回目のオフィスホワイトニング直後の色の変化を示しています。
A3.5がA3に改善したくらいです。さらに白さを求めるには約2週間空けてもう一度行う必要があります。
日本人のエナメル質は欧米人に比べて薄いため、10シェード以上の変化を出そうとすると強い痛みを伴います。
したがって一度に多くの白さを求めるのではなく、回数をかけて徐々に白くしていくということになります。
写真はオフィスホワイトニングを2回行った効果です。A3.5がA2までシェード変化が起こっています。 7段階変化したということができます。
オフィスホワイトニングで得た白さを維持するためにはタッチアップが必要です。
3~6ヶ月間隔の頻度でタッチアップと呼ばれる追加のホワイトニングを受ける必要があります。
タッチアップの回数が増えるたびに間隔を延ばすことができます。
白さが安定してくれば1年に1回程度のタッチアップで白さの維持が可能です。
カウンセリングを行い歯科医師による口腔内診査後、 必要ならばレントゲン写真を撮ります。
また、小さな虫歯や楔状欠損、切端の咬耗などがある場合には事前に治療しておくか、あるいはグラスアイオノマーなどのセメントで仮の治療をしておくかが必要です。
そうしないと薬剤が反応した時に強い痛みが起こる危険性があります。
口腔内写真を撮影して、歯茎を保護するためのガムダムを塗布した後、各歯に薬液を塗布し光照射を行います。
デュアルホワイトニングとはオフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用することです。それぞれのデメリットを補う方法ということができます。
ホームホワイトニングのデメリットは長期間(最低2週間)の実施が必要ということ。メリットは白さの維持が長期間に及ぶこと、全ての歯を白くすることができることなどです。
オフィスホワイトニングのデメリットは1回の施術では十分な白さにならないため、2回から3回の施術が必要になること。
白さの維持が難しく、色の後戻りが起こりやすいこと。
第二小臼歯までがホワイトニングの限界で、大臼歯などのホワイトニングが不可能なことなどです。
また、費用的にはホームホワイトニングより高くなる傾向があります。
メリットはその日のうちに白くなるので緊急に白くしたい場合などにはありがたいですね。
歯の黄ばみは、歯の表層のステイン(着色汚れ)と エナメル質内部の色素沈着が原因で起こります。
ホワイトニング歯磨き粉は、 歯の内部まで白くするわけではなく歯の表面のステイン(着色汚れ)を 取っているに過ぎません。
従ってホワイトニング歯磨き粉を使っても、自分自身の持っている歯の白さ以上には白くすることができないということになります。
ホワイトニング歯磨き粉は、オフィスホワイトニングの後やホームホワイトニング中、あるいはホームホワイトニングの後に使用すると再着色しづらくなり、白さを維持するのに効果的です。
近年では研磨剤が含まれる製品が少なくなっています。研磨剤に代わってポリリン酸や微粒子などが配合されています。そのため歯が削られる心配はありません。
ポリリン酸ナトリウム<STP>配合でステイン除去効果があります。
硝酸カリウムが配合されているのでホームホワイトニング中の知覚過敏防止に効果的です。また、1,450ppmフッ化ナトリウム<フッ素>により歯の再石灰化(虫歯予防)や知覚過敏抑制などの効果が期待できます。安価なのが魅力です。
短鎖ポリリン酸により高いステイン除去効果、及び 歯の表面をコーティングし、歯石や歯垢などが付きにくくなります。
他のホワイトニング歯磨き粉に比べ、最もステイン除去効果が高いので歯を白くしてくれて、白さのキープ力もピカイチです。
ただし歯の内部から白くするものではありません。高価なのが欠点です。
弱アルカリ性のペーストがステインを浮かし、Lime粒子がステインを落とします。
ステイン除去効果、知覚過敏防止効果、虫歯予防効果、価格など中間的な商品です。概ねバランスが取れています。
ナノ粒子薬用ハイドロキシアパタイトが傷ついた歯の表面を修復し、歯にミネラルを補給します。
歯垢やステインをつきにくくし、初期虫歯を再石灰化して虫歯予防効果があります。
知覚過敏防止効果は殆どありませんが、他は概ねバランスが取れています。しかし、若干割高感が拭えません。
10%の濃度のホワイトニングジェルを使っている場合にはホームホワイトニング中の痛みは起こりづらいですが、仮に痛みが起こったら、丸1日お休みを取ってください。さらに追加で下記の方法を試してください。
知覚過敏防止用の硝酸カリウムが配合されているシュミテクトで歯磨きをしっかりします。
シュミテクトには1450 ppm のフッ素も配合されているので、 知覚過敏防止には最適です。
シュミテクトの歯磨きで改善されない場合は次のステップを踏んでください。
シュミテクトで歯磨き後、再石灰化を促進する CPP-ACP/リカルデント配合のMIペーストをホームホワイトニング用マウスピースに入れます。
・Amazonで購入
MIペースト
・楽天で購入
MIペースト
Miペーストが入ったマウスピースを口腔内に装着し30分間放置します。その後マウスピースを外したら、 唾液を吐き出す程度にしてください。
Miペーストは飲み込んでも害はありません。
オフィスホワイトニング後、自宅に帰って激痛や凍みるといった症状が起こることがありますが、痛みの持続時間は約24時間です。その後痛みの再発はありません。
市販品ではロキソニンSなどの痛み止めを服用しても効果的です。
また、ホームホワイトニングと同様にシュミテクトなどの知覚過敏防止用の歯磨き粉を使用するのも効果があります。
【Amazonで購入】
ロキソニンS 12錠 第一三共ヘルスケア
【楽天で購入】
ロキソニンS 12錠 第一三共ヘルスケア
ホームホワイトニングは最低でも2週間行う必要があります。その期間、食事制限が必要となります。
ホームホワイトニング後2時間は飲食を控え、特にカレー、コーヒー、赤ワイン、キムチ、コーラ、紅茶等の色の濃い飲食物は着色の原因になりますから極力控えてください。
出来るだけ色の薄い食べ物や飲み物を選んで食事してください。
ホームホワイトニング後に色の濃い食べ物や飲み物で再着色しやすいのは事実ですが、あまり神経質にならなくても大丈夫です。
多少の再着色はホワイトニング歯磨き粉を使えばかなり防げますし、1日のホワイトニング時間を伸ばしたり、2週間以上期間を延ばすなどの方策もあります。
オフィスホワイトニングによって歯の表面を覆っている被膜(ペリクル)が一旦剥がれ落ちます。
そして、施術後2時間程かけて再生されます。ペリクルが再生するまでの2時間は飲食を控えてください。
その後24時間は、色の濃い食べ物、飲み物は控えてください。また、 施術後24時間は禁煙してください。
無カタラーゼ症は、ホワイトニング剤の過酸化水素を分解し、無毒化出来る酵素「カタラーゼ」が先天的に欠損している常染色体劣性遺伝疾患です。
無カタラーゼ症の出現確率は日本人では0.001%以下と低いですが、ホームホワイトニングのマウスピースから少しはみ出したジェルにより口腔内に壊疽性潰瘍を作るリスクがあります。
簡単な見分け方として過酸化水素(オキシドール)を歯周ポケット内に滴下して泡が出れば健康な状態です。
しかし、上記のような方法では必ずしも発泡しません。確定診断は、針などを使い指先にキズを付け出血させて、オキシドールを垂らしてみれば、無カタラーゼ症の場合には必ず発泡します。
妊婦中のホームホワイトニング、オフィスホワイトニングは共に避けた方が良いとされています。
ホームホワイトニングはマウスピースからホワイトニングジェルがはみ出し、口腔内に入る可能性があるからです。
一方、オフィスホワイトニングはホワイトニングジェルが体内に入ることはないので、必ずしも禁忌とまではならない可能性があります。
しかし、オフィスホワイトニングが臨床試験によって危険性・安全性が確定したということではありません。
お母さんがホワイトニングを行うことによって、薬剤が体内に入り、それが母乳に影響を与えるのかという問題については 、可能性は低いといってもよいでしょう。
しかし、安全性が確立しているわけではないので、授乳が終わってからの方が安心でしょう。
したがって、授乳中に積極的にホワイトニングを勧めるものではありません。
ただし、妊娠中や授乳中にホワイトニングを行って赤ちゃんに副作用が出たという学会報告は確認出来ていません。
妊娠中、授乳中にどうしても歯を白くしたいのなら、ホワイトニング歯磨き粉をおすすめします。
セルフホワイトニングは歯医者で行う過酸化尿素や過酸化水素と言った 歯の内部を漂白する薬剤を使っているわけではありません。
歯の表面に付着したステイン(着色汚れ)を除去しているに過ぎず、自分の持っている歯の白さ以上に歯を白くすることはできません。
お店に通う頻度が歯医者のホワイトニングに比べはるかに多いのがデメリットになります。
1回の単価は安く設定されていますが、店舗に通う回数が多いので、結果的に廃車よりも高額になってしまう可能性があります。
また、 歯の白さには限界があるので費用対効果という点でもデメリットでしょう。
セルフホワイトニングは歯の表面の汚れを取っているのに過ぎないので、ステインが付着すれば、直ぐに再着色してきます。
執筆者 院長 深沢一
東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック篠崎
診療時間
月〜金曜日 | 土曜日 | 日曜日 |
9:00〜19:30 | 8:00〜18:00 | 8:00〜17:30 |
歯周病
痛み・腫れ・膿・出血
親知らず
差し歯・詰め物・ブリッジ
小児歯科
小児矯正
矯正歯科
口腔外科
歯科全般
虫歯
審美歯科
ホワイトニング
インプラント
口臭
予防歯科
患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニック篠崎では、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。
お電話またはフォームにてご連絡ください。 03−3676−1058 |
オンライン予約 |
---|
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
14:30~19:30 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
8:00~13:00 | ○ | ○ | |||||
14:00~18:00 | ○ | ||||||
14:00~17:30 | ○ |
※祝祭日も同様の時間で診療しています。概ね最終受付時間は、診療終了時間の30分前です。