- 1. 【動画 33秒】【もう怖くない】表面麻酔とは?歯科治療の痛みを減らす対策ガイド
- 2. 🟦表面麻酔とは?基本情報をやさしく解説
- 2.1. 🧠表面麻酔の定義と目的
- 2.2. 💡局所麻酔や伝達麻酔との違い
- 2.3. 👶どんな患者に使われる?(小児・恐怖心の強い方など)
- 3. 🟩表面麻酔の種類と成分
- 3.1. 💉ジェル・スプレー・パッチなどの形状別
- 3.2. 🧪代表的な成分(リドカイン、ビーゾカインなど)
- 3.3. 🛒歯科でよく使用されている製品(例:ビーゾカインジェル20%)
- 4. 🟨使用される場面と適応症例
- 4.1. 🦷麻酔注射の前処置として
- 4.2. 🪥スケーリングの処置前
- 4.3. 🦷✂️グラグラの乳歯の抜歯
- 4.4. 👄口内炎・小帯切除・義歯調整など
- 5. 🟥表面麻酔の効果と限界
- 5.1. ⏱効果発現までの時間と持続時間
- 5.2. 🛡痛みの緩和レベル(どの程度「痛みゼロ」になるのか)
- 5.3. 😮💨麻酔到達範囲は1~2mm
- 5.4. ⚠️麻酔が効かないケースとは?
- 6. 💬注射の痛みをゼロに近づける方法
- 7. 🟪安全性と副作用
- 7.1. 🩺アレルギーの可能性
- 7.2. 🚫禁忌と注意点
- 7.3. 👨⚕️妊婦・高齢者・基礎疾患のある方への使用可否
- 8. 🟫患者さんのよくある質問(FAQ)
- 8.1. ❓「表面麻酔は痛くない?」
- 8.2. ❓「何分くらいで効くの?」
- 8.3. ❓「保険は効く?費用はどれくらい?」
- 9. 🔷表面麻酔を上手に活かす歯科医院の選び方
- 9.1. 🏥無痛治療に力を入れているクリニックを選ぶポイント
- 9.2. 👨⚕️丁寧な説明・同意をしてくれるか?
- 10. 🧩コラム:表面麻酔が変える歯科治療体験
- 10.1. 🌈歯科恐怖症の克服につながる一歩に
- 10.2. 🎯表面麻酔が小児歯科に与えるポジティブな影響
- 11. 📚まとめ:表面麻酔で変わる“痛くない”歯科治療
- 11.1. 🌟患者の安心を第一に
- 11.2. 📢まずは相談してみよう
- 12. 江戸川区篠崎で歯科治療が怖いと感じている方へ
- 13. 【動画】表面麻酔と針なし注射器シリジェット
- 14. 筆者・院長

「歯医者=痛い」というイメージに、不安を感じていませんか?
特に麻酔注射の“チクッ”とした痛みが苦手で、なかなか歯科に行けない…という方も多いはず。そんな不安をやわらげてくれるのが「表面麻酔」です。
この記事では、表面麻酔の仕組みや種類、効果、安全性までわかりやすく解説。無痛治療への第一歩として、ぜひ知っておきたい情報をお届けします。
【動画 33秒】【もう怖くない】表面麻酔とは?歯科治療の痛みを減らす対策ガイド
🟦表面麻酔とは?基本情報をやさしく解説
🧠表面麻酔の定義と目的
表面麻酔とは、皮膚や粘膜の表面に直接薬剤を塗布することで、痛みを軽減させる麻酔方法です。歯科では、歯ぐきや口の中の粘膜に使用され、針を使った麻酔注射を行う前の「前処置」として使われることが多いです。目的は、麻酔針が刺さる瞬間の「チクッ」とした痛みをやわらげ、患者さんの恐怖心や緊張を軽減することです。

💡局所麻酔や伝達麻酔との違い
表面麻酔は、薬剤が粘膜のごく浅い層までしか浸透しないため、神経の深部までは麻酔効果が届きません。一方、局所麻酔や伝達麻酔は、注射により神経に直接麻酔薬を作用させることで、広範囲の痛みをしっかりとブロックします。
つまり、表面麻酔=“痛みを感じにくくする補助的な役割”、**局所・伝達麻酔=“本格的に痛みを遮断する主役”**という位置づけです。
👶どんな患者に使われる?(小児・恐怖心の強い方など)
表面麻酔は以下のような患者さんに特に有効です:
- 🧒 小児や注射に敏感な方
- 😣 歯科治療に強い恐怖心を抱いている方
- 👴 高齢者や障がいをお持ちで緊張が強い方
- 💉 局所麻酔の注射に不安があるすべての患者さん
表面麻酔を使用することで、治療前の「最初の一歩」がぐっと楽になります。
🟩表面麻酔の種類と成分
💉ジェル・スプレー・パッチなどの形状別
表面麻酔には、用途や部位に応じてさまざまな形状があります:
- ジェルタイプ:歯ぐきに直接塗るタイプで、粘膜への密着性が高く、注射前によく使われます。
- スプレータイプ:口腔内全体に拡がりやすく、嘔吐反射が強い方の型取り時などに有効です。
- パッチ(貼付剤)タイプ:必要な部位に貼り付けて使用。動きやすい粘膜でも安定して効果を発揮します。
それぞれの特性を活かして、患者の症状や治療部位に応じて使い分けます。
🧪代表的な成分(リドカイン、ビーゾカインなど)
表面麻酔に使用される主な成分は以下の通りです:
- リドカイン(Lidocaine):安全性が高く、即効性・持続性に優れたスタンダードな成分です。
- ビーゾカイン(Benzocaine):速効性が高く、短時間の処置向け。アレルギーが出やすいため注意が必要。
- テトラカイン(Tetracaine):強力ですが、副作用のリスクがあるため使用は限定的です。
これらの成分は、使用目的・患者の体質に応じて選択されます。
🛒歯科でよく使用されている製品(例:ビーゾカインジェル20%)
実際の歯科医院で使用される製品例を紹介します:
- 🟡 ビーゾカイン歯科用ゼリー20%(ビー・ブランド)
→ 高濃度で即効性があり、短時間の施術前に最適。 - 🔵 オーラキシン®スプレー
→ スプレータイプで喉や口の奥にも使用しやすい。 - 🟢 Xylonor® Gel(リドカインベース)
→ 歯肉にしっかり密着し、局所麻酔前の定番製品。
これらの製品は、患者さんの痛みや不安を和らげるために、日々の臨床で活躍しています。
🟨使用される場面と適応症例
🦷麻酔注射の前処置として
歯科で最も一般的な使用場面は、局所麻酔注射の前の前処置です。
表面麻酔を歯ぐきに塗布しておくことで、麻酔針が刺さる「チクッ」とした痛みを軽減し、患者さんの緊張や不安感を和らげます。とくに歯科恐怖症の方やお子さまの治療時には、心理的ハードルを下げるうえでも非常に有効です。
🪥スケーリングの処置前
歯石除去(スケーリング)の処置前にも表面麻酔は活躍します。
スケーリングは歯ぐきに刺激を与えるため、痛みを感じやすい部位にはジェルタイプの表面麻酔を使用することで処置をスムーズに行えます。また、冷たい水や風にしみる歯(知覚過敏)に対しても、麻酔を行うことで患者さんの負担を軽減できます。

🦷✂️グラグラの乳歯の抜歯
注射が苦手なお子さまでも、グラグラになった乳歯であれば、表面麻酔のみで痛みを感じることなく抜歯できることがあります。

👄口内炎・小帯切除・義歯調整など
次のような粘膜処置でも表面麻酔は有効です:
- 🔥 口内炎やアフタの処置時:触れただけで痛む部位の鎮痛に。
- ✂️ 小帯切除(上唇小帯・舌小帯など):乳幼児にも使われる処置で、事前に塗布すると不快感が大幅に軽減。
- 🦷 義歯の調整:入れ歯が当たって痛い場合、調整前に麻酔をしてスムーズに処置。
表面麻酔は「削る・刺す」以外の処置にも柔軟に対応できる、頼もしいアイテムです。
🟥表面麻酔の効果と限界
⏱効果発現までの時間と持続時間
表面麻酔は塗布後約1〜3分で効果が出始め、15〜30分程度持続します。
ジェルやスプレーの種類・使用部位・濃度によって多少異なりますが、一般的には注射前や短時間の処置には十分な効果が期待できます。ただし、効果を安定して得るためには、乾燥した粘膜にしっかり塗ることや数分間の作用時間を確保することが重要です。
🛡痛みの緩和レベル(どの程度「痛みゼロ」になるのか)
表面麻酔は**“痛みをゼロにする”ためではなく、“痛みの感じ方をやわらげる”ための麻酔です。
注射の針が刺さる瞬間の痛みや、歯ぐきの軽い処置などには高い効果がありますが、神経の深部まで麻酔効果が及ぶわけではないため、抜歯や深い虫歯治療などには別途、局所麻酔が必要です。
ただし、「チクッとした痛み」が怖い人にとっては大きな安心材料**になります。
😮💨麻酔到達範囲は1~2mm

表面麻酔の効果が到達する範囲は1~2mm 程度です。そのため、注射針を入れたときは痛みは起こりませんが、麻酔の注入圧力で痛みが発生します。
解決方法として麻酔液の注入スピードをゆっくりと行うことでかなり痛みが軽減します。
歯科麻酔用電動注射器を使うと術者のストレスなく一定のゆっくりとしたスピードで注入出来るので、痛みの軽減に役立ちます。
⚠️麻酔が効かないケースとは?
以下のような状況では、表面麻酔の効果が十分に得られないことがあります:
- 😮💨 唾液や湿気で薬剤が流れてしまう場合
- 🦠 炎症や感染によって組織が過敏になっている場合
- ⚠️ 薬剤への耐性やアレルギー体質の場合
- 🧒 子どもで協力が得られず、十分な作用時間を取れない場合
効果が限定的であることを理解したうえで、「補助的な麻酔」として活用することがポイントです。
💬注射の痛みをゼロに近づける方法
step
表面麻酔
歯茎に表面麻酔を塗り2分から3分間待つ。
step
シリジェット
表面麻酔を塗った歯茎に針の無い麻酔器のシリジェットで更に追加の麻酔を行う。
step
浸潤麻酔液を僅かに注入
シリジェットで麻酔された歯茎に浸潤麻酔の針を刺して少しだけ薬液を注入する。
step
浸潤麻酔を全部注入
浸潤麻酔を僅かに注入してから1分から2分間待って、残りの麻酔薬をゆっくりと注入する。
🟪安全性と副作用
🩺アレルギーの可能性
表面麻酔に使用されるリドカインやビーゾカインなどの局所麻酔薬は、まれにアレルギー反応を引き起こすことがあります。
症状としては、発疹・かゆみ・腫れ・息苦しさなどがあり、重度の場合はアナフィラキシーに至ることもあります。
過去に麻酔で体調を崩した経験がある方やアレルギー体質の方は、治療前に必ず歯科医師へ伝えることが大切です。
🚫禁忌と注意点
表面麻酔にもいくつかの注意点があります:
- ⚠️ 口腔粘膜に傷や潰瘍がある場合、吸収が早まり副作用が強く出る可能性があります。
- 🧴 使用量が多すぎる場合、血中に吸収されて中毒症状を起こすこともあります(非常にまれですが要注意)。
これらのリスクを考慮し、使用量や部位を調整しながら、安全に配慮した麻酔処置が行われています。
👨⚕️妊婦・高齢者・基礎疾患のある方への使用可否
表面麻酔は一般に安全性が高いとされていますが、以下の方には慎重な判断が必要です:
- 🤰 妊婦の方:胎児への影響が心配されるため、必要最低限の使用にとどめます。
- 👵 高齢者:代謝機能の低下により、薬剤が体内に長く残る可能性があります。
- ❤️ 心疾患・肝疾患・腎疾患などの基礎疾患がある方:一部の麻酔成分の代謝や排泄が遅れるため、注意が必要です。
いずれも、事前の問診と丁寧な説明によってリスクを最小限に抑えることができます。
🟫患者さんのよくある質問(FAQ)
❓「表面麻酔は痛くない?」
はい、表面麻酔は塗るだけなので基本的に痛みはありません。
ジェルやスプレーを粘膜に塗布するだけなので、注射のようなチクッとした痛みもなく、使用中に不快感を訴える方はほとんどいません。むしろ、「これで麻酔したの?」と驚かれるほど自然に処置が進むこともあります。
ただし、薬剤の味や粘膜への違和感を軽く感じることがあるため、事前に説明しておくと安心です。
❓「何分くらいで効くの?」
一般的には、塗布から1〜3分で効果が現れ、15〜30分程度持続します。
スムーズな効果を得るためには、唾液で流れないように乾いた状態で塗布し、数分間しっかり放置することが大切です。
医院によっては、時間をしっかり取って効果を最大化する工夫をしているところもあります。
❓「保険は効く?費用はどれくらい?」
保険診療の範囲内で行われる治療に付随する表面麻酔は、基本的に保険適用となります。
たとえば、虫歯治療や歯周病処置の一環で使用する場合、追加料金がかかることはほとんどありません。
ただし、ホワイトニングや自費診療の一部として使用する場合は保険対象外となることもあるため、事前に料金説明を受けると安心です。
🔷表面麻酔を上手に活かす歯科医院の選び方
🏥無痛治療に力を入れているクリニックを選ぶポイント
表面麻酔の効果を最大限に引き出すには、「痛みに配慮した治療」を重視している歯科医院を選ぶことが大切です。
具体的には、以下のようなポイントがチェックポイントになります:
- 表面麻酔や電動麻酔器を導入している
- 「無痛治療」「痛みの少ない治療」を掲げている
- 治療中の声かけや不安の軽減にも力を入れている
医院のホームページにこうした記載があるか、事前に確認してみましょう。
👨⚕️丁寧な説明・同意をしてくれるか?
表面麻酔も医療行為の一つです。信頼できる歯科医院では、**「どんな目的で使うのか」「どんな薬を使うのか」**を丁寧に説明してくれます。
不安な点やアレルギー歴をしっかり確認し、患者の同意を得た上で処置を行う姿勢があるかどうかが、安全で誠実な医院選びのカギです。
🧩コラム:表面麻酔が変える歯科治療体験
🌈歯科恐怖症の克服につながる一歩に
「歯医者が怖い」「注射が苦手で通えない」――そう感じている方にとって、表面麻酔は治療への第一歩を踏み出す大きな助けになります。
痛みの入り口をやさしくふさぐことで、「思っていたより平気だった」「これなら通えそう」と前向きな気持ちに変わる方も少なくありません。
恐怖の記憶を安心の体験に塗り替えるための、非常に有効なツールです。
🎯表面麻酔が小児歯科に与えるポジティブな影響
小さなお子さまにとって、歯科治療は未知の世界。
「痛い」「怖い」という印象を持たせないようにするためには、表面麻酔で優しい治療体験を提供することが大切です。
注射前のチクッとした痛みを減らすことで、泣かずに治療を受けられたり、「歯医者は怖くない場所」と感じてもらえるきっかけにもなります。
こうした積み重ねが、将来の歯の健康意識にもつながります。
📚まとめ:表面麻酔で変わる“痛くない”歯科治療
🌟患者の安心を第一に
歯科治療=「痛い」「怖い」というイメージを変えていくうえで、表面麻酔はとても重要な役割を果たします。
注射の前処置としてだけでなく、知覚過敏やスケーリング、小帯切除など幅広い場面で活躍し、患者さんの不安や負担を軽減してくれます。
「安心して治療を受けられる環境づくり」は、すべての歯科医院が目指すべき理想です。
📢まずは相談してみよう
もし歯科治療に対して不安があるなら、表面麻酔の活用について気軽に相談してみましょう。
無痛治療に力を入れている歯科医院なら、あなたに合った麻酔法を提案してくれます。
「歯医者が怖いから放置する」ではなく、「痛みを減らせる方法がある」ことを知ることが、未来の健康への第一歩になります。
江戸川区篠崎で歯科治療が怖いと感じている方へ

江戸川区篠崎駅前の当院では、患者様が快適な治療を受けれれるよう痛みを抑えた微痛治療が可能です。特に歯科麻酔のかけ方には工夫を凝らしております。「ぜんぜん痛くなかった、こんなに痛みの少ない治療なら早く来ればよかった」というご意見を頂くことも多く、大変ご好評をいただいております。
痛みに対して、不安を抱いている方は大勢いらっしゃいますが、江戸川区篠崎にて、痛みに最大限配慮した快適な治療をご希望の方はぜひ一度、お気軽にご相談ください。スタッフ一同お待ちしております。
【動画】表面麻酔と針なし注射器シリジェット
筆者・院長

深沢 一
Hajime FUKASAWA
- 登山
- ヨガ
メッセージ
日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。
私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。