唾液の働き

唾液の最大の役割は、食べ物に唾液をまぜて食塊を形成し、嚥下するための潤滑剤としての役割やアミラーゼという酵素により消化の手助けをすることですが、それ以外にも様々な役割を担っています。

従って、唾液の量が少なくなると役割を果たせ無くなり、様々な問題が発生します。

① 緩衝作用

唾液
唾液

唾液検査(サリバテスト)

食べ物が入ると、口の中では細菌が砂糖や炭水化物を分解して作り出す酸によって、口の中が酸性に傾きます。酸性の状態が長く続くと、歯の表面からカルシウムやリンが溶け出し虫歯が始まります(脱灰といいます)。

ところが、唾液にはその酸を中和し正常に戻す作用(唾液の緩衝能)があります。唾液がどんどん分泌されることによって、酸性に傾いた口の中のpHは中和され、元の正常な状態に戻ります。

唾液には個人固有の緩衝作用の大小があります。この能力は唾液検査(サリバテスト)で判定出来ます。

唾液を付けた試験紙の色で判定出来ます。黄色なら緩衝能が低く、緑色は中間、濃い青色は緩衝能が高いことを示しています。

② 抗菌作用・自浄作用

口腔内細菌
口腔内細菌

抗菌作用

唾液は口の中の細菌を除去し、唾液中に含まれている免疫物質(リゾチームやラクトフェリン、免疫グロブリン)によって粘膜などの細菌感染・ウイルス感染を防いでいます。

また、口の中の好気性菌(善玉菌)の健全な育成にも役立っています。

自浄作用

唾液は、口の中を流れ続けて食べ物の残りカスを洗い流し、口の中をいつも清潔に保つ働きをしています。

虫歯や歯周病の予防

唾液の殺菌・抗菌作用、自浄作用で虫歯や歯周病の発生を抑えてくれます。

③ 再石灰化作用

再石灰化作用
再石灰化作用

歯にカルシウムを補給

唾液の中には、歯の成分であるカルシウムやリンが含まれています。食後しばらくすると、唾液のもつ酸を中和するはたらきによってお口の中のpHが高まります。

そして、唾液中のカルシウムやリンが歯の表面に付着して、溶け出したエナメル質を補ってくれるのです。これを唾液の『再石灰化』作用といいます。

再石灰化を促進するものにフッ素や口腔ケア用品にMIペーストがあります。

④ ムチンの粘膜保護作用

唾液に含まれるムチンが食物を包んで胃や食道に負担をかけないように粘膜を保護し、小腸や大腸に運びます。

そのため、熱いものでも粘膜を火傷すること無く食べることが出来、味覚を維持することが出来ます。また、会話する時も粘膜を傷つけること無く、スムーズに行うことが出来ます。

熱い食べ物
熱い食べ物

唾液は温熱刺激、科学的な刺激、機械的な刺激を緩和する作用があります。

味蕾
味蕾

唾液にまじった食べ物に含まれた味の成分が、味を感じる味蕾細胞(舌に存在)へ届きやすくなります。

会話
会話

唾液の存在で舌や頬の筋肉が滑らかに動くことが出来るので、会話がスムーズに行えます。

⑤ 口臭予防作用

bad breath

口臭の最も大きな原因は舌苔です。唾液の分泌により舌苔は洗い流され口臭が起こりにくくなります。

また、殺菌作用により、口臭の原因菌である嫌気性菌の発生を抑えてくれます。

口臭予防
口臭予防

⑥ 入れ歯の安定作用

denture

入れ歯の粘膜面に唾液が介在することで、吸着力が増します。

また、入れ歯と粘膜が擦れる事で起こる痛みの発生を防いでくれます。

入れ歯の安定
入れ歯の安定

⑦ 成長因子

growth

NGF(神経成長因子)

人間の神経は、加齢とともに壊れていきますが、NGF(神経成長因子)の作用で壊れた神経細胞を修復し活性化するため、記憶学習能力の向上につながります。

従って、よく噛むということはNGFを大量に体内に入れることであり、脳に直接刺激することで800万人と言われる認知症患者の予防にもつながります。

EGF(上皮成長因子)

粘膜上皮の修復を促す作用があるため、口の中の傷が治りやすい。

※ スタンリー・コーエンは唾液腺でEGF・NGFを発見した功績によりノーベル医学生理学賞を受賞しています。

ふかさわ歯科クリニック篠崎では、歯科治療は保険診療を主体に診療を行っております。江戸川区篠崎にて、唾液の働きを活発にする治療をご検討の方は当院までお気軽にご相談下さい。
保険証の期限切れにご注意ください。保険証の確認が取れない場合は保険診療として取り扱うことができません。

また、マイナンバーカードによるマイナ保険証での受診にも対応しています。

【動画】なかなか取れない舌苔の完全除去方法

筆者・院長

篠崎ふかさわ歯科クリニック院長

深沢 一


Hajime FULASAWA

  • 登山
  • ヨガ

メッセージ

日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。

私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。

Follow me!