伝えたい! 歯の疑問:舌苔

【舌苔の原因と取り方】なかなか取れない
分厚い舌苔を完全除去する方法

皆様の健康をトータルサポート。

舌苔の色は歯垢と同じ白色~薄い黄色なら健康な状態です。

舌苔の正しい取り方は、舌の表面の舌乳頭(糸状乳頭)を傷付けないように舌磨きブラシを使い優しく取ることがポイントです。

なかなか取れない頑固な舌苔は蜂蜜や専用ジェルなどを舌に塗り溶かして除去します。

舌苔の取り方なら江戸川区篠崎駅前の歯科。

舌の汚れ舌苔の原因

1

舌苔とは

舌苔は舌表面の糸状乳頭と密接な関係

舌の表面には舌乳頭と呼ばれる微細な毛の様な組織がびっしりと存在しています。舌苔は、舌乳頭の間に口腔粘膜から脱落した上皮細胞や細菌、食べカスなど付着して白く見えるものです。


口臭の原因となる舌苔

舌苔は口腔細菌の貯蔵庫で、細菌が作るガスによって口臭の原因となるばかりか、虫歯や歯周病との関連性もあると言われています。

舌苔とは脱落した上皮細胞や細菌が糸状乳頭の間に付着して出来たも白いもの
脱落した上皮細胞や細菌が糸状乳頭の間に付着

さらには血球、食べカスなどが混じります。

1). 粘膜から脱落した上皮細胞

舌苔の構成成分中で最も多いのが、粘膜から脱落した上皮細胞です。この脱落した上皮細胞に細菌が多数付着しています。

口臭が強い人では、舌苔の中に存在する嫌気性菌がVSCを発生させます。…口臭の源


2). 細菌

…口臭の原因。


3). 食べかす

…一部は口臭の源。


4). 血球

…口臭の源。

2

糸状乳頭は伸びたり削られたり

糸状乳頭は伸びたり削られたりを繰り返す
糸状乳頭の先端は伸びたり削られたりを繰り返す。
糸状乳頭の役割

舌乳頭は、糸状乳頭、茸状乳頭、有郭乳頭、葉状乳頭の4種がありますが、舌表面に最も多く分布しているのが糸状乳頭です。

糸状乳頭は舌の粘膜を保護する役割、食物を摂取した時に舌でしっかりキャッチ出来るようにするための組織だと考えられています。


糸状乳頭の先端は、伸びたり削られたり

糸状乳頭の先端部は少しずつ伸びています。しかし、会話や食事をする事で削られています。

健康の人の場合、糸状乳頭はほぼ一定の長さを保っています。

3

糸状乳頭が長くなり過ぎ、角化亢進すると

大量の舌苔が付着
大量の舌苔が付着

食事の時にしっかり噛んで食べられないと糸状乳頭の先端が削られることなく、どんどん伸びて角化が強まります。そして、舌の表面全体は白っぽい毛の様なもので覆われてきます。

長くなった糸状乳頭により舌の表面は毛の長い絨毯が敷かれたようになり、脱落した上皮細胞や細菌、食べカスなどが溜まりやすい絶好の環境となります。

最初は薄い舌苔だったものが厚い舌苔へと成長していきます。

厚い舌苔の存在は、しっかりと食べ物を噛んで飲み込んでいるかの判断基準にもなります。ただし、大量に舌苔が付いているからと言って即座に健康に問題があるという分けではありません。

もっとも、分厚い舌苔はそれ自体が臭いの元になり、口臭の最大の原因となることはいうまでもありません。

4

糸状乳頭が長くなりやすい全身的病気

糖尿病、お酒、たばこ、腎臓疾患、血液疾患、胃腸病、シェーグレン症候群

※ これら全身疾患や嗜好品と糸状乳頭が長くなる因果関係は、現在のところ確証は得られていません。

5

舌苔が出来るメカニズム

唾液の分泌低下

唾液には自浄作用、抗菌作用、湿潤作用などがあります。舌や口の周りの筋肉を適度に動かすことで唾液の分泌が促進され、機械的な舌苔除去が出来るわけです。

しかし、唾液分泌が低下するドライマウスの患者さんや咀嚼嚥下機能が低下した高齢者ではこのメカニズムが上手く働かず、舌苔の付着に繋がります。

唾液分泌が低下する疾患には唾液腺が破壊されたシェーグレン症候群に代表されるものと、神経性のドライマウスや薬剤性のドライマウスに代表される唾液腺が正常なものに分類されます。


全身の病気のため薬剤の多用

向神経薬、降圧剤・抗不整脈薬、抗アレルギー薬、消化性潰瘍治療薬などを服用すると唾液の分泌低下を来します。

舌苔形成のメカニズム
細菌により破壊された上皮細胞は比重が増加し容易に舌乳頭(糸状乳頭)に捕らえられる
舌苔が出来るメカニズム

1.人は頻繁に唾液を飲み込みます。唾液は舌背を必ず通過します。

2.唾液中には粘膜から脱落した上皮細胞が含まれます。

3.細菌によって脱落した上皮細胞の破壊が進みます。

4.上皮細胞の破壊が進むと比重が増加し、沈殿しやすくなります。

5.舌背には舌乳頭(糸状乳頭)が非常に多く、重たくなった細胞は容易に舌乳頭に沈着します。

※ 上記は現在考えられる舌苔形成のメカニズムですが、完全に解明されたものではありません。

6

薄い白色~うす黄色の舌苔は健康

白い舌苔~うす黄色の舌苔は健康
健康な白い舌苔

うっすらと白い舌苔~うす黄色の舌苔が付くのは健康の証拠です。特に舌の奥の方に付着します。

舌苔がないことが正常だと考えるのは誤解で、舌苔が付くことは生理的現象なので病気ではなく、正常な状態です。

ただし、胃腸障害や高熱が出た時などは舌苔が濃い黄色に変色することがあります。また、重度歯周病の方の舌にも黄色い舌苔がしばしば確認されます。

黄色い舌苔
舌苔が無い平滑舌

舌苔が全く付着していない平滑舌は唾液の分泌が低下した高齢者に多く見られます。

糸状乳頭が消失し、ツルツルの舌になります。

口腔カンジダ症の発症があれば舌痛症や口角炎、口唇炎、義歯装着部の痛み、味覚異常を有することもしばしば認められます。


黒毛舌

舌苔の色が茶色~黒色に変色した黒毛舌は、薬剤の長期服用や抵抗力の低下などが原因とされ、口腔内細菌叢のバランスが崩れた時に起こるとされています。

壊れた口腔内細菌叢のバランスを改善するのに乳酸菌LS1の摂取が有効と考えられます。


舌苔が出来るメカニズムを動画で見る

舌苔の簡単な取り方

1

舌の汚れ舌苔を除去する舌磨きのやり方

1-1

舌磨きによる舌乳頭(糸状乳頭)の破壊に注意

舌乳頭
舌乳頭(糸状乳頭)
  • ・白っぽい点状のものが舌乳頭(糸状乳頭)。
正常の舌乳頭断面の顕微鏡画像
正常の舌乳頭
  • ・正常の舌乳頭断面の顕微鏡画像。舌乳頭先端が尖っています。
先端が破壊され丸味を帯びた舌乳頭断面の顕微鏡画像
先端が破壊された舌乳頭
  • ・舌乳頭の先端が破壊され丸味を帯びています。
1-2

舌乳頭(糸状乳頭)の役割

舌の表面に唾液を溜める役割

舌の表面には舌乳頭と呼ばれる微細な組織がびっしりと存在しています。 この舌乳頭は非常にデリケートで、歯ブラシでゴシゴシ磨いたりすると簡単に剥げ落ちてしまいます。ちぎれた舌乳頭の一部は唾液中に浮遊します。唾液は白くにごり、唾液自体が臭いを帯びて来ます。


また、舌乳頭は舌の表面に唾液を溜める働きがあります。歯ブラシで舌の表面をゴシゴシ磨くと、舌乳頭がなくなり、つるつるになってしまいます。そのため唾液を溜めることができなくなり、口の中は乾燥し、口臭の発生へとつながっていきます。


舌苔を除去するには舌磨き専用のブラシを使い 舌乳頭が剥げ落ちないように、優しく行ってください。

2

舌乳頭(糸状乳頭)を破壊する合成界面活性剤

合成界面活性剤・ラウリル硫酸ナトリウム配合の歯磨き粉はNG
界面活性剤ラウリル硫酸ナトリウムはNG

歯磨き粉の選択

歯磨き粉の成分表示には、研磨剤・湿潤剤・発泡剤・粘結剤・香味剤(香料)・薬用成分・保存料などが書いてあります。

この中の洗浄・発泡剤として入っているラウリル硫酸ナトリウムが合成洗剤と同じ合成界面活性剤です。このラウリル硫酸ナトリウムにより舌乳頭が破壊されます。また、これはクリームなどにも乳化剤として入っているもので、動物実験では受精卵障害や成長障害が報告されているものです。

歯磨きの後に味が変わる理由は!

味覚異常が起こる

舌乳頭の下部には味を感じる味蕾(みらい)という細胞があります。この味蕾がハミガキ剤に含まれているラウリル硫酸ナトリウムなどの合成界面活性剤によって損傷を受けているのです。

これは同時に舌乳頭が剥がれ落ち、ちぎれた舌乳頭の一部は唾液中に浮遊することを意味します。

従って、歯磨き粉の選択にはラウリル硫酸ナトリウムが入っていないものを選ぶべきです。虫歯予防に効果的なフッ素入り歯磨き粉がお薦めです。


3

舌の掃除に欠かせない舌磨きブラシ

舌苔ブラシ-スワン社 オラブラシ
舌苔ブラシ-スワン社 オラブラシ

糸状乳頭を傷付けずに舌苔を除去

舌ブラシで最も安全性が高いと考えられるのはスワン社 オラブラシ クリアブルーです。
極細でソフトなプラスチックブラシが多数植毛された舌ブラシです。

舌乳頭(糸状乳頭)を傷つけないで舌苔をしっかり取りきる優れものです。

潤いベロジェルで舌苔を溶かし浮き上がらせる
潤いベロジェル

舌苔を溶かし浮かび上がらせて取る

「潤いベロジェル」を舌の上に2~3滴ほど垂らし、舌を上顎にこすりつけるようにしてジェルを まんべんなく舌の表面になじませます。

口腔が乾燥していると舌苔が硬くこびりついて舌苔ブラシでは、なかなか取れないことがあります。潤いベロジェルは、舌苔を柔らかく溶かして取りやすくします。

そのまま10秒ほどおいて溶けて浮き上がった舌苔を舌磨きブラシでかきとります。奥から手前に引き、流水でブラシを洗浄し、ジェルの中に舌苔が確認できなくなるまで2・3度行います。

(注意)決して強くかきとらないでください。舌の表面にある舌乳頭という組織がはぎとられてしまいます。

4

舌を綺麗にする掃除用具-舌苔ブラシの各種タイプ

舌べラ型 軟性樹脂タイプ
舌べラ型 軟性樹脂タイプ
舌べラ型 薄板状タイプ
舌べラ型 薄板状タイプ
舌ブラシ型 ワイヤー植毛
舌ブラシ型 ワイヤー植毛
舌ブラシ型と舌ベラ型の比較
舌ブラシ型と舌ベラ型の比較

舌苔除去の効果が高いのは舌ブラシ型

舌ブラシ型と舌ベラ型のVSC産生減少を比較すると、舌ブラシ型の方が、その量の減少およびその持続時間が長いことが実験的に確かめられました。

舌ブラシ型は舌乳頭間が清掃可能であり、その部位に生息するVSC産生菌を効率よく除去しているものと推察されます。

分厚くなかなか取れない舌苔の完全除去方法

1

舌苔がなかなか取れない原因

こびりついた舌苔を完全に除去するには
全身の病気との関連性に注目

胃腸障害胃腸障害が起こっている時に分厚い舌苔が沈着する事があります。舌苔ブラシを使った機械的な除去だけではすぐにまた付着してしまいます。

全身疾患や嗜好品糖尿病、お酒、たばこ、腎臓疾患、血液疾患など糸状乳頭が長く伸びる可能性のある全身疾患が原因であれば、そちらをまず治す必要があります。

口呼吸

口呼吸があると口腔内が乾燥し、舌苔が舌にこびりついてしまい、なかなか取れないことがあります。

潤いベロジェルなどを使い、舌苔を柔らかくしてから除去してください。

2

口腔乾燥でこびりついた舌苔を溶かすハチミツ

舌苔の除去にハチミツを使う
寝たきりの高齢者に蜂蜜を使い舌苔を溶かす

寝たきりの要介護高齢者は、舌や口輪筋などを上手く動かすことが出来ないため咀嚼機能や嚥下機能が低下していることがあります。

寝たきりで、常時開口状態にあると口腔機能低下と口腔乾燥も伴って、舌全体に舌苔の付着が起きやすくなります。

この様な高齢者に対して蜂蜜を舌に塗布して良好な結果が得られたとの報告があります。やり方は簡単でスプーン一杯の蜂蜜を舌の上に乗せて満遍なく広げるだけです。そして、徐々に蜂蜜を舐めてもらいます。

はちみつは、普通の食べ物なので嫌がらずに使用してもらえます。

舌苔の除去や減少などが見られたほか、乾燥状態の口腔内が湿潤状態になり、舌苔が付きにくくなったとのことです。これは、「はちみつ」に含まれる有機酸と過酸化水素の強い殺菌力が、細菌の増殖を抑える働きがあるからだとも言われています。

3

口腔カンジダ症が原因の舌苔には重曹でうがい

口腔カンジダ症が原因の舌苔には重曹でうがい
ドライマウスで口腔カンジダ症を発症した場合に重曹

唾液の分泌が低下する原因には様々ありますが、それによって起こる口腔乾燥症状をドライマウスと言います。

ドライマウスが起こると口腔カンジダ症を発症する事があります。当然、舌苔の中に増殖した口腔カンジダ菌(真菌)が多く含まれるようになります。

この様な場合にはなかなか舌苔が取れないことがあります。

口腔カンジダ症の治療には抗真菌薬が必要ですが、長期間の使用は出来ないため、メンテナンスには重曹でのうがいが有効です。

また、重曹自体に洗浄効果があるため、舌苔を溶かし浮き上がらせる効果も期待出来ます。

【動画で見る】-なかなか取れない舌苔の完全除去方法

スポンサーリンク

舌苔除去についてのご相談は江戸川区篠崎駅の歯医者
ふかさわ歯科クリニック篠崎

ふかさわ歯科クリニック篠崎院長 歯科医師の深沢一

執筆者 院長 深沢一

お気軽にご相談下さい。
相談・カウンセリング受付中
電話:03-3676-1058

東京都江戸川区、千葉県から来院多数、
都営新宿線篠崎駅から徒歩1分のふかさわ歯科クリニック篠崎

診療時間

月〜金曜日 土曜日 日曜日
9:00〜19:30 8:00〜18:00 8:00〜17:30

口臭関連コンテンツ

【子供の口からひどいドブ臭・うんち臭が!】子供の口臭の原因と対策

【子供の口からひどいドブ臭・うんち臭が!】子供の口臭の原因と対策

子供の口臭の原因は、アデノイド肥大や鼻炎から来る口呼吸、ストレス性(神経性)ドライマウス、歯垢(プラーク)の歯磨き残し、蓄膿症(副鼻腔炎)、虫歯、高熱後の急性歯肉炎、舌苔の付着などがあります。それぞれの原因ごとに対策は異なります。…

内臓の病気が原因の口臭は10%以下!胃が悪くても口臭は起こらない

内臓の病気が原因の口臭は10%以下!胃が悪くても口臭は起こらない

口臭の原因物質は口腔内細菌が作る揮発性硫黄化合物です。胃などの内臓が原因の口臭は僅か10%以下、90%以上が口の中に原因があります。口臭対策には水分の多い食べ物や頻繁に水を飲み唾液を出すこと。口臭ケアでおすすめのマウスウォッシュは次亜塩素酸水です。…

【自臭症の克服方法】自分には口臭があるのに他人には臭わないのはなぜ?

【自臭症の克服方法】自分には口臭があるのに他人には臭わないのはなぜ?

他人に聞いても臭くないと言われる。でも本当に寝起きや緊張した時にドブ臭の口臭がする!魚の腐ったような生臭い口臭や酸っぱい口臭も。そんな自臭症の方の口臭対策は、液体歯磨きポイックウォーターでのうがいと口臭チェッカーで口臭の無いことを確認しましょう。…

カテゴリ

ふかさわ歯科
クリニック篠崎のご案内

患者様の
「こうしてほしい」を実現します。
ふかさわ歯科クリニック篠崎では、納得いくまでのカウンセリング、安心してお子様を預けられるキッズスペースと保育士、
可能な限り痛くない無痛治療、拡大鏡・セファロ・血液の遠心分離機・拡大鏡・レーザー・ポイックウォーター・画像解析システムなどの
最新機器を利用した総合治療を実施しております。
また、診療室は個室・半個室・防音個室があり、ベビーカーや車いすでも入って頂けるスペースを確保しています。
地域に密着した歯科医院をこれからも目指して行きます。

診療についてのご相談

お電話またはフォームにてご連絡ください。

03−3676−1058
オンライン予約
診療時間
9:00~13:00    
14:30~19:30    
8:00~13:00          
14:00~18:00
14:00~17:30            

※祝祭日も同様です。概ね受付時間は、診療終了時間の30分前です。

ブログを見る