赤ちゃん

小児歯科
乳歯が抜ける順番と時期

子供の乳歯が抜ける時期と順番は個人差が極めて大きいのが特徴です。また、男女差でも違いがあります。その個人差は前歯(乳切歯)で約4年、犬歯(乳犬歯)で約8年、第二小臼歯(第二乳臼歯)で10年程と大きな幅があります。小児歯科なら東京都江戸川区篠崎駅前の歯医者で。

続きを読む
小児歯科
乳歯が生える時期と順番

赤ちゃんの乳歯が生える時期は、下顎の乳中切歯が生後6ヶ月~8ヶ月頃生え、そして乳側切歯が続き、第1乳臼歯の方が乳犬歯よりも先に生える特徴がある。乳歯の生える順番や時期は個人差が大きく標準から外れても心配する必要はない。小児歯科なら東京都江戸川区篠崎駅前の歯医者で。

続きを読む
小児歯科
赤ちゃん・子供の歯ぎしり

赤ちゃんの歯ぎしりは生後6ヶ月~7ヶ月頃から始まります。前歯を擦り合わせて顎の位置決め行動と考えられる。子供・幼児の歯ぎしりの原因は、急激な顎の成長に筋肉が追いつかないストレスや日常生活への不安や心配事など。小児歯科なら東京都江戸川区篠崎駅前の歯医者で。

続きを読む
小児歯科
赤ちゃんの乳歯に癒合歯が!

乳歯は二つの歯胚が結合し1本の歯として萌出する癒合歯になることがある。前歯の乳歯に現れる確率が高く、原因は母親の全身状態の異常という説も。癒合歯が抜けなかったり、後続永久歯が先天欠損することがあるので歯の交換時期は要注意。小児歯科なら東京都江戸川区篠崎駅前の歯医者で。

続きを読む
予防歯科
フッ素スプレー・レノビーゴの使い方

低濃度のフッ素スプレー・レノビーゴを赤ちゃんの時から使うと、乳歯の虫歯予防だけではなく、顎骨内の6歳臼歯や第二大臼歯の歯胚に血液を介してフッ素が供給され石灰化が促進され、萌出後の虫歯予防に繋がります。予防歯科なら東京都江戸川区篠崎駅前の歯医者で。

続きを読む