目次

1.フィステルとは?

フィステルとは?

フィステルとは、歯ぐきにできる膿の排出口を指します。歯や歯周組織の内部で炎症が起こると膿が溜まり、それを外に排出するための通り道が形成されます。この状態は一般的に「歯茎のできもの」として知られています。

フィステル自体は痛みを伴わないことが多く、見過ごされがちです。しかし、内部では感染や炎症が進行している可能性があるため、注意が必要です。膿は炎症による圧力を軽減するために自然に排出されますが、原因となる問題を治療しなければ感染が治ることはありません。そのため、フィステルは「内部の異常を知らせる警告サイン」と考えるべきです。

2.主な原因

フィステルの最も一般的な原因は、虫歯や外傷が原因で歯の神経が死んでしまうと、根管内に細菌が繁殖し炎症が広がります。その結果、歯根先端部に膿が溜まり、圧力が高まることで膿を排出する通り道としてフィステルが形成されます。

虫歯

  • 進行した虫歯が歯髄に達し感染を引き起こすと、歯根先端部に膿が溜まりフィステルができます。

外傷

  • 事故やスポーツなどで歯が折れたり、歯根にダメージが加わると感染を引き起こしやすくなります。

根管治療の影響

  • 根管治療後に根管内に細菌が残っている場合や、根管を適切に封鎖されていない場合に感染が再発することがあります。

子供の乳歯におけるフィステル

  • 子供の場合、乳歯の虫歯が進行して感染を起こすとフィステルができることがあります。乳歯は永久歯に比べて構造が弱いため、感染が早く広がりやすいのが特徴です。
  • フィステルができた場合、乳歯が自然に抜けることで改善することもありますが、永久歯に影響を及ぼすリスクがあるため注意が必要です。

矯正治療中に発生するフィステル

  • 矯正治療中にフィステルが発生することもあります。装置の圧力が過大に働いた場合、歯に過剰な負荷がかかることで歯根や歯周組織にダメージが生じ、歯髄に感染を引き起こす場合があります。

3.フィステルが発生する仕組み

STEP

歯根嚢胞

虫歯が進行し、虫歯菌が歯の神経まで入り、さらに根の先端を超えて骨まで感染が波及すると歯根先端部分の骨に膿の袋を作ります。これを歯根嚢胞と言います。


STEP

歯根嚢胞の内圧が高くなり激痛

疲れやストレスなどが引き金となり炎症が急激に進むと歯根嚢胞内で膿が沢山作られます。膿を溜める袋は手狭になり、内圧が高まります。この状態になると激痛が続きます。


STEP

膿の排出管形成

激痛が1週間ほど続いた後、内圧を下げる為に骨の柔い所を選んで歯茎の表面まで膿を排出するための管が作られます。


STEP

フィステル

歯茎に出来たぷくっとした”白っぽいできもの”は、フィステルと呼ばれる膿が出る場所です。フィステルが形成されると同時に、それまで激痛であったものが嘘の様に痛みが消えていきます。


4.フィステルの症状の見分け方(画像)

フィステルは、主に差し歯の根元付近の歯茎に現れ、直径1~3mm程度の半球状で柔らかい腫れとして確認されます。全体的に赤みを帯びており、特に一番高い部分が白っぽく見えるのが特徴です。

軽く触れるだけでは痛みを感じることはありませんが、強く押すと軽い痛みを伴う場合があります。フィステルは、時折大きくなったり、一時的に消えたように見えたりしますが、自然に治癒することはありません。

フィステルは見た目だけでは他の口腔疾患(口内炎や歯周病の腫れなど)と区別がつきにくい場合があります。当院ではレントゲンや触診を用いて原因を特定し、適切な治療法を提案します。

また、フィステルからは少量の膿が排出され続けるため、口臭の原因になることもあります。症状を放置せず、適切な治療を受けることが重要です。

上顎4番が原因のフィステル

上顎4番が原因のフィステル


上顎4番の歯根先端相当部にできた歯茎の腫れ。上顎4番は根管治療がなされ金属冠(保険適用の歯)が装着されています。

この写真では、小さな白いできもの様に見えます。

ポッツとした小さな腫れのテッペンには、穴が開いていて膿が出てきます。一度治ったと思っても、再び同じ箇所にフィステルができることがあります。

上顎5番が原因のフィステル

顎5番が原因のフィステル


写真は、上顎5番の歯根上部に出来た歯茎の腫れ、フィステルです。上顎5番は根管治療後にメタルボンド(自費の歯)が装着されています。

歯茎の赤いぶよぶよは大豆大に大きくなっています。黄色や白っぽい膿が確認できる場合があります。

下顎6番が原因のフィステル

下顎6番が原因のフィステル


写真は、下顎6番の歯頚部近くに出来た歯茎の腫れ(フィステル)です。

フィステルは発赤し、中はかなり膿や血が溜まっているように見えます。

下顎6番は歯根が四本あり湾曲しているため、根管治療が困難で歯根嚢胞が出来やすい歯です。

下顎6番が原因のフィステル

下顎6番が原因のフィステル


写真は、下顎6番の歯茎に水ぶくれの様な白いできものが出来ています。これは歯根嚢胞からの膿の出口であるフィステルです。

唇の内側近くにあるため、粘液嚢胞の様にも見えます。

5.フィステルと口腔癌の見た目の違い

歯茎の歯肉癌

歯茎に出来た肉芽型の歯肉癌

歯茎の歯肉癌

写真は歯茎に出来た肉芽型の歯肉癌です。赤と白の混在が見られ肉塊を形成しています。口腔癌では舌癌が最も多く、表面の色は、”赤””白””赤と白の混在”などがあり、形態は潰瘍型、白板型、肉芽型、びらん型などに分類されます。

6.フィステルと口内炎の見た目の違い

舌の側面に出来た口内炎

舌の側面に出来た口内炎

舌の側面に出来た口内炎

舌に出来た口内炎の写真です。中心部は、白っぽく周りはやや赤くなっています。

一般的に口内炎と呼ばれるアフター性口内炎の見た目は、直径2~3mm 程度の白っぽい潰瘍を作り周囲が赤くなるのが特徴です。

好発部位は唇、頬の粘膜、舌などで、触るとピリピリした痛みを感じます。

長くても2週間ほどで自然治癒するのが普通です。

1.症状が慢性化するリスク

フィステルは一見症状が軽く見えることがありますが、放置すると感染が慢性化する恐れがあります。慢性化することで、以下のようなリスクが生じます。

  • 再発の繰り返し:フィステルが自然に消えたり再発したりを繰り返すことで、症状を見過ごしがちになります。
  • 治療の複雑化:慢性化した感染は、治療が難しくなり、より侵襲的な治療(例えば抜歯や外科手術)が必要になる場合があります。
  • 周囲の健康な歯への影響:感染が隣接する歯に広がり、さらなる問題を引き起こすことがあります。
フィステル

フィステルは疲れやストレスで再発を繰り返す

歯根嚢胞は慢性疾患であり、何年もの間、自覚症状がないまま進行することがあります。この間、フィステルは自然に消滅したり、再び現れたりを繰り返します。

しかし、フィステルが消えたとしても、歯根嚢胞そのものが治癒したわけではありません。疲労や体調の変化によって免疫力が低下すると、歯根嚢胞が急激に大きくなり、歯茎が広範囲に腫れて激しい痛みを引き起こすことがあります。

さらに、根尖性歯周組織炎が急性化すると、ズキズキとした自発的な痛みに加え、上下の歯が触れるだけでも痛みを感じるようになります。これは、炎症が歯根膜にまで及んでいるためです。

2.感染の拡大(顎骨や周囲組織への影響)のリスク

フィステルの原因となる感染が放置されると、周囲の組織や顎骨にまで広がるリスクがあります。特に、根尖性歯周炎や歯根嚢胞による慢性的な感染が拡大すると、次のような問題が発生します。

  • 顎骨の破壊:感染が歯槽骨に達すると、骨が溶けることで歯の支持力が弱まり、最終的には歯が抜ける可能性があります。
  • 周囲組織への炎症:感染が歯ぐきや周辺の軟組織に広がり、膿瘍(膿の溜まり)が形成されることがあります。
  • 膿瘍の進行:膿瘍が進行すると、顔面の腫れや強い痛みを引き起こし、場合によっては外科的な処置が必要になることもあります。

3.全身への悪影響(糖尿病や心疾患との関連)のリスク

全身への悪影響(糖尿病や心疾患との関連)のリスク

口腔内の感染は、全身の健康にも影響を及ぼす可能性があります。特にフィステルが引き起こす慢性的な感染は、以下の疾患と関連することがあります。

  • 糖尿病の悪化:歯周組織の感染が糖尿病患者の血糖コントロールを妨げ、症状を悪化させることがあります。
  • 心疾患との関連:口腔内の細菌が血液を通じて心臓に到達し、心内膜炎などのリスクを高める可能性があります。
  • 免疫力の低下:慢性的な炎症が続くことで、体全体の免疫力が低下し、感染症や他の病気にかかりやすくなります。

4.フィステルは神経を抜いても出来ます

根管治療後の歯根嚢胞

根管治療後の歯根嚢胞

根管治療後のフィステル

虫歯が神経まで達すると神経を取る治療(抜髄)を行います。抜髄後は根管内をガッタパーチャーで満たします。この一連の治療が根管治療です。

根管治療が上手くいかないと歯根嚢胞を作りフィステルが出来ます。根管治療が上手く出来ない大臼歯に多く発生します。

1.診断の流れ

視診と触診

フィステルの診断は、まず歯科医師による視診と触診から始まります。

  • 視診:歯茎にできた膿の排出口(フィステル)を目視で確認します。フィステルは直径1~3mm程度の白っぽい膨らみとして現れることが多く、周囲の歯ぐきに赤みや腫れが見られる場合もあります。
  • 触診:歯茎を指や器具で軽く押して腫れの柔らかさや膿の有無を調べます。この過程で痛みの有無や膿の排出を確認することもあります。

視診と触診は簡単で短時間に行えるため、初期診断の基本的なステップとして重要です。


レントゲンの利用

視診や触診だけでは、感染の範囲や原因を特定できない場合があります。このため、詳細な診断には画像診断が必要です。

  • レントゲン撮影:歯や歯根、顎骨の状態を確認するために使用されます。特に、感染が歯根の先端や周囲の骨に広がっている場合に有効です。根尖性歯周組織炎や歯根嚢胞などを特定する為、フィステルの先端からガッタパーチャーポイントを差し込んでレントゲン撮影する場合があります。これにより原因となる病変を特定することができます。

これらの画像診断は、フィステルの原因を特定するだけでなく、最適な治療計画を立てるためにも不可欠です。


視診・触診と画像診断を組み合わせることで、フィステルの原因と進行度を正確に把握し、適切な治療を行うことが可能になります。診断を通じて感染の広がりを早期に発見し、治療を迅速に進めることが大切です。

2.主な治療法

根管治療のステップ

フィステルの原因が歯の根管内の感染である場合、根管治療が行われます。この治療は、感染の根本原因を取り除くための標準的な方法です。根管治療は複数回の通院が必要な場合がありますが、歯を保存するために非常に重要な治療法です。

STEP

01

レントゲン撮影

フィステルがあると必ず歯根嚢胞が出来ています。レントゲン撮影で歯根嚢胞の大きさを確認します。

歯根嚢胞が大きすぎると根管治療だけでは治癒出来ないケースがあるからです。

ただし、根管内が感染していても急性期には歯根嚢胞の形成が不十分で、レントゲン撮影しても歯根嚢胞が写らないことがあります。

この症例は根管治療だけで治癒できました。

レントゲン撮影

STEP

02

根管の消毒

ファイルと呼ばれる針のような器具を使い、感染した根管壁を削り取り、消毒を繰り返します。これを根管治療といいます。
急性症状がある時、根管治療すると根管内から大量の膿がどくどくと出ることがあります。膿が排泄されると同時に痛みが消失します。

根管治療を行う歯は神経が死んでいるので歯を削ったり、ファイルを差し込んでも痛みは起こりません。
また、歯髄炎が起きた時に神経を抜く治療の事を抜髄と呼びます。抜髄も根管治療も行う行為は同じです。

根管治療

STEP

03

根管の充填根充

根管内が無菌的な状態になったら最終的な薬のガッタパーチャーポイントで根管内を密閉します。これを根充といます。

根充を成功させるには、歯根の長さを正確に測るためにファイルを入れたままでレントゲンを撮ります。これを根管長測定といい、電気的な根管長測定器も併用します。

根充

STEP

04

最終的な修復

根充までの一連の治療が成功し、数ヶ月後には歯根嚢胞は消えました。膿が溜まっていた袋は次第に骨に置き換わっていきます。以後フィステルは出来ません。

レントゲン写真はファイバーコアをセットした時のものです。次に、歯を詰め物やクラウン(被せ物)で補強し、治療を完了します。

歯根嚢胞が治癒

急性症状に対する外科的処置

膿が溜まり、歯ぐきの腫れが大きくなっている場合、外科的な処置が必要になることがあります。この処置は痛みや腫れを一時的に緩和する目的で行われますが、根本的な原因を治療するために追加の治療(根管治療など)が必要です。

歯茎の切開排膿

歯茎の切開排膿
歯茎の切開排膿

フィステルができるまでの急性期には、歯茎全体が柔らかく腫れ上がり、強い痛みを伴うことがあります。上下の歯が触れるだけでも飛び上がるような激しい痛みを感じることがあります。

このような場合、腫れた周囲に浸潤麻酔を施し、歯茎を切開する処置が行われます。切開すると、黄色っぽい大量の膿が排出されます。この処置により内部の圧力が下がり、痛みはほとんど消失します。同時に、痛み止めや抗生物質の投与を行い、感染や炎症を抑えます。

歯根嚢胞が大き過ぎる場合

歯根嚢胞摘出術+歯根端切除術

歯根嚢胞摘出術+歯根端切除術
歯根嚢胞摘出術+歯根端切除術

歯根嚢胞とは、歯の根の先端にできる液体や膿が溜まった袋状の病変で、放置すると徐々に大きくなり、最終的には親指ほどの大きさに達することもあります。このような場合、根管治療のみでは治癒が難しくなることがあります。そのため、外科的処置である「歯根嚢胞摘出術」と「歯根端切除術」を併用して治療を行うことが必要になります。

この2つの処置を組み合わせることで、大きく成長した歯根嚢胞や再感染リスクの高いケースでも、歯を保存できる可能性が高まります。この外科処置によりフィステルの再発を防ぐことが出来ます。

1.子供の乳歯におけるフィステル

子供の場合、乳歯の虫歯が進行して感染を引き起こすと、フィステルができることがあります。乳歯は永久歯と比べて構造が弱いため、感染が広がりやすいという特徴があります。

フィステルができた場合、乳歯が自然に抜けることで症状が改善することもあります。しかし、感染が永久歯に影響を与えるリスクがあるため、早めに歯科医の診察を受けることが重要です。

乳歯の虫歯

乳歯の虫歯

乳歯の虫歯の特徴

乳歯の虫歯は急速に進行する一方で、痛みを感じにくいという特徴があります。そのため、かなり進行するまで症状を訴えないことが多いです。

歯根がほとんど残っていない状態で感染根管になると、根管治療を行っても治療が難しくなる場合があります。このような状況で、乳歯の下から永久歯が近くまで生えてきている場合には、抜歯が適切な判断となることが多いです。

乳歯の虫歯のレントゲン

乳歯の虫歯のレントゲン

乳歯の虫歯のレントゲン

レントゲン写真に映る2本の矢印は乳歯を示しています。これらの乳歯は虫歯が進行しており、歯根の吸収も進んでいます。その下では永久歯が萌出しようとしている状態が確認できます。

乳歯は永久歯との交換の準備として、歯根の先端が徐々に吸収される仕組みになっています。この時期に虫歯が歯髄まで達している場合、レントゲン画像では、歯根周囲に広範囲にわたる黒い影が見られることがあります。

乳歯のフィステルの治療

ビタペックスを注入

ビタペックスを注入

乳歯に虫歯ができて細菌が神経に達すると、永久歯と同様にフィステルが形成されることがあります。

子供の歯茎にできるフィステルは、直径が5ミリを超える場合もあり、永久歯に比べて大きくなるのが特徴です。

治療法としては、根管内を消毒し、水酸化カルシウム製剤であるビタペックスを使用して、フィステルから押し出すように処置を行います。

なお、治療後しばらくすると永久歯が生えてくる場合が多いため、経過観察が必要です。ような時期は、歯根の吸収が進み、根管治療が上手くいかないことがあります。そのような時は抜歯しても問題ありません。

2.矯正治療中のフィステル

これは、矯正装置や治療の影響によって口腔内の環境が変化し、感染が起こりやすいためです。 矯正治療中にフィステルが起こることは稀ですが、放置すると歯周組織に悪影響を及ぼす可能性があります。


ワイヤー装置の影響

矯正治療中のフィステルは、矯正器具による過度な力が引き金となることが多いです。

  • 歯の動きに伴う影響
    矯正治療では歯が動く過程で、過度な力が引き金と根尖(歯の根の先端)に負担がかかり、感染や炎症を起こす可能性があります。
  • 歯の清掃が難しいことによる汚れが原因の一時
    矯正器具によって歯磨きが難しくなるため、汚れや歯垢が蓄積しやすくなり、虫歯が進行してフィステルができることがあります。

矯正中の予防策

矯正治療中にフィステルを防ぐためには、次のような予防策が有効です。

1.徹底した口腔ケア
  • 正しい歯磨き方法を実践する
    矯正器具専用の歯ブラシや歯間ブラシを使って、器具の隙間や歯と歯ぐきの周囲を丁寧に清掃します。
  • フッ素配合の歯磨き粉や洗口液を活用する
    フッ素によって歯を強化し、虫歯を予防することができます。
2. 定期的なプロフェッショナルケア
  • 歯科医院での定期クリーニング
    自宅でのケアだけではない場合があるため、専門的なクリーニングで歯垢や歯石を取り除きます。
  • 矯正中の定期検診
    矯正治療の進行状況とともに、歯ぐきや歯周組織の健康状態をチェックし、問題があれば早期に対処します。
3. 食生活の見直し
  • 糖分の多い食品や粘着性の高いお菓子を控える
    糖分が多い食品は虫歯の原因となり、粘着性のある食べ物は矯正器具に付着して歯磨きが困難になります。
4.炎症が起きた場合の早期対応
  • 歯ぐきに腫れや違和感を感じた場合は、放置せず歯科医にご相談ください。
  • フィステルができた場合、根本的な原因を特定して迅速に治療することが重要です。

フィステルや歯根嚢胞など、口腔内の感染が原因で起こる症状は、自然治癒が期待できない疾患です。これらの状態が一時的に改善したように見える場合でも、根本的な原因が解消されていない限り、再発するリスクが非常に高いです。


1.一時的な症状の緩和とその理由

  • 膿が排出されることで感染症が軽減することがある
    フィステルの膿が自然に排出されると、腫れや痛みが一時的に和らぐことがあります。急性症状が緩和した状態であり、感染源自体は存在します。
  • 炎症が慢性化することで痛みを感じなくなる場合もある
    痛みがないから治ったと判断するのは危険です。徐々に歯周組織に大きなダメージを与える可能性があります。

2.自然治癒が難しい理由

  1. 感染の根本原因が取り除けない
    フィステルや歯根嚢胞の原因となる細菌感染は、体内の免疫機能だけでは完全に排除することができません。細菌は歯の内部(根管)の奥深くに留まり続けます。
  2. 骨や歯ぐきへの影響が進行するまま
    放置すると、感染が周囲の骨や歯ぐきに広がり、歯のサポート力が恐れられてしまいます。このような状態になると治療がより困難になります。

歯を保存することは基本的な治療方針ですが、歯の状態や感染の進行度によっては、抜歯が最善の選択肢になることもあります。以下は、抜歯が必要と判断される主な基準です。


1.感染や歯槽骨の損傷が広範囲に及んでいる場合

  • 歯根の感染が重度の場合
    根管治療や外科的処置では感染を完全に除去できない場合、感染が周囲の骨や組織に広がり、さらに悪化する可能性があります。
  • 顎骨の損傷が進んでいる場合
    感染が原因で顎骨が大きく吸収されている場合、歯を支える力が弱まり、保存が難しくなることがあります。

2.歯の構造が大きく失われている場合

  • 歯根の破折(割れ)がある場合
    歯根が縦に割れている場合は修復がほぼ不可能なため、抜歯が必要です。この状態では、感染の再発を防ぐことが難しいです。
  • 歯冠がほとんど残っていない場合(C4の虫歯)
    虫歯や外傷で歯冠の大部分が失われ、修復材での補強が難しい場合も抜歯が検討されます。

3.再感染や治療の効果が得られない場合

  • 根管治療を行っても改善しない場合
    適切な根管治療を受けたにもかかわらず、感染や症状が繰り返し発生する場合は、抜歯が必要です。

4.周囲の歯や全身に悪影響を及ぼす場合

  • 周囲の歯に悪影響が出る場合
    感染が隣接する歯に広がり、複数の歯に影響を及ぼす場合は、感染の根源である歯を抜歯することで他の歯を守ります。
  • 全身への感染リスクがある場合
    心疾患や糖尿病などの全身疾患を持つ患者は、感染を早期に除去する必要があります。抜歯によって全身的な健康への影響を最小限に抑えることが重要です。

針で潰すのは危険!フィステルの正しい対処法

1.フィステルを針で潰し膿を出してもよいか?

自分でフィステルを針で潰す

自分でフィステルを針で潰す

フィステルを針で潰して膿を出す行為は絶対に避けてください。自分で針を使うことには、以下のようなリスクがあります。

  1. 感染が広がる可能性がある
    針が清潔でない場合、フィステルの周囲に新たな感染を引き起こす恐れがあります。また、膿を無理に押し出すことで細菌が周囲の組織や血流に広がるリスクもあります。
  2. 根本的な治療にならない
    膿を一時的に排出するだけでは症状が改善したように感じるかもしれませんが、フィステルの原因となっている歯根や歯周組織の感染はそのまま残ります。原因を治療しない限り、フィステルは再び発生します。
  3. 症状が悪化する場合がある
    不適切な処置により炎症や腫れが悪化し、痛みが増すこともあります。

フィステルは、歯や歯ぐきに問題があることを知らせるサインです。自己処置ではなく、早めに歯科医院を受診し、根管治療や適切な治療を受けることが必要です。当院では適切な診断の上で原因を特定し、根本的な治療を行いますので、安心してご相談ください。

2.市販薬でフィステルは自然治癒しない

市販薬でフィステルは自然治癒しない

市販薬でフィステルは自然治癒しない

市販薬をフィステルに塗る

塗り薬をフィステルに塗っても自然治癒することはありません。また、フィステルを一生懸命歯磨きをしても、消えることはありません。

フィステルは癌化しません

フィステルが作られる根尖性歯周組織炎(歯根嚢胞)は良性疾患なので、放置しても癌化することはありません。

3.なぜ抗生物質では歯根嚢胞やフィステルを治せないのか?

抗生物質

抗生物質

フィステルは抗生物質で治らない理由

抗生物質は血流に乗って患部に届き、一定以上の濃度が保たれることで初めて効果を発揮します。1日に3回服用するのは、血中濃度を一定に保つためです。(例外として、ジスロマックは1日1回を3日間服用するだけで効果が得られます。)

しかし、歯根嚢胞内には血管が入り込んでいません。そのため、抗生物質が歯根嚢胞内にまで届くことはありません。これが、抗生物質では歯根嚢胞を治療できない理由です。

同様に、抗生物質を使ってフィステルを治すこともできません。

ただし、急性症状が発生した場合に抗生物質を投与する目的は、炎症が顎骨に広範囲に広がるのを防ぐことです。このような場合、抗生物質は感染の進行を抑える重要な役割を果たします。

定期的な歯科検診の重要性

フィステルを防ぐためには、日常的なケアと歯科医院での定期的な検診が重要です。これらを適切に実践することで、フィステルの原因となる感染や炎症を予防することができます。


1.日常的なケア

正しい歯磨き方法

  • 歯ブラシの選択:柔らかめの歯ブラシを使用し、歯と歯ぐきの境目を丁寧に磨きましょう。
  • 磨き方:バス法やスクラビング法、つまようじ法など、歯垢を確実に取ることを心掛け、歯ぐきに負担をかけない磨き方を意識してください。
  • 時間と頻度:1回の歯磨きに2~3分かけ、朝晩2回を徹底します。

フッ素や抗菌成分の利用

  • フッ素配合の歯磨き粉:成人の場合1450ppmのフッ素が入った歯磨き粉を使用してください。フッ素は歯を強化し、虫歯を予防する効果があります。
  • 抗菌性の洗口液:歯周病菌の繁殖を抑える効果があり、歯ぐきの健康維持に役立ちます。当院では次亜塩素酸水をお薦めしています。
  • 歯間ブラシやフロスの使用:歯と歯の間に溜まる汚れや細菌をしっかり取り除くことで、感染リスクを減らします。

2.定期的な歯科検診の重要性

初期段階での発見のメリット

  • 症状が進行する前に治療可能:初期の虫歯は、早期に治療すれば簡単に改善します。これによりフィステルの発生リスクを最小限に抑えられます。
  • 潜在的な問題を予防:レントゲン検査などで目に見えない問題を発見できるため、未然にトラブルを防げます。

問題の早期解決につながるポイント

  • 専門的なクリーニング:歯科医院でのクリーニングは、自宅ケアで落としきれない歯石や歯垢を除去し、感染のリスクを軽減します。

3.まとめ

フィステルの予防には、毎日の丁寧な口腔ケアと定期的な歯科検診の両方が欠かせません。予防を徹底することで、フィステルだけでなく、他の歯科疾患の発生リスクも大幅に減らすことができます。健康な口腔環境を維持するために、日常的なケアとともに、ぜひ定期検診をご利用ください。

1. フィステルとは?

  • 原因:フィステルは、歯や歯ぐきの内部で起きた感染や炎症が原因です。膿を排出するための通り道(排膿口)として形成されます。
  • 見た目:歯茎にできる白っぽいまたは黄色っぽい柔らかなできもので、直径1~3mm程度のものが多いです。
  • 症状: 通常、痛みを伴わないことが多いですが、膿が溜まったり歯ぐきが腫れたり違和感を感じる場合があります。
  • 対処法:歯や歯周組織の感染が原因なので、根管治療や外科的な歯科治療が必要です。 放置すると症状が悪化する可能性があります。

2. 口内炎(アフタ性口内炎)とは?

  • 原因:口内炎は、免疫低下、ビタミン不足、ストレス、物理的刺激(噛んだり、装置による傷)などが原因で発生します。感染性がない場合がほとんどです。
  • 見た目:頬や唇の内側、舌、歯ぐきにできる小さな白っぽい潰瘍で、周囲が赤く炎症を起こしていることが特徴です。
  • 症状:強い痛みを伴い、食べ物や飲み物がしみることがあります。
  • 対処法: 通常は自然に治りますが、市販の口内炎用の塗り薬を使うことで症状を緩和できます。

3. 主な違い

項目フィステル口内炎
原因歯や歯ぐきの感染ストレスや物理的な刺激、免疫力の低下など
場所主に歯ぐき頬、唇、唇の内側、歯ぐき
症状通常は痛みが少ないが膿が溜まる場合も強い痛みがあり食事がしみる
治療法専門的な歯科治療が必要自然治癒または市販薬で緩和

4. まとめ

フィステルは口内炎とは異なり、歯や歯ぐきに起きた感染が原因で、根本的な治療には歯科医院での処置が必要です。 一方、口内炎は自然に治る場合がほとんどで、市販薬で対応できますもし、どちらかわからない場合や症状が続く場合は、早めに歯科医院を受診してください。

一方、口内炎は自然に治る場合がほとんどで、市販薬で対応できますもし、どちらかわからない場合や気になる症状が続く場合は、早めに当院を受診してください。

フィステルは、歯や歯ぐきの内部で感染や炎症が起き、その結果として膿が排出されるため通り道が形成された状態です。一般的に、フィステルは虫歯が歯の神経(歯髄)まで進行します」して感染した場合にできることが多いですが、神経を取っていなくても以下のようなケースで発生する可能性があります。

1.虫歯の進行が予想以上に早い場合

乳歯は永久歯に比べて歯の構造が弱いため、虫歯が神経近くまで進行している場合があります。

2. 詰め物と歯の間から細菌が侵入している場合

詰め物が歯に密着していないと、隙間から細菌が入り込み、内部で感染が進行します。その結果、フィステルが形成されることもあります。

対処法

  1. 正確な診断を受ける
    フィステルができている場合、歯や歯ぐきの状態をレントゲン撮影するなどで確認が必要です。内部の感染や炎症の原因を特定し、それに応じた治療を行います。
  2. 正しい治療法を選択する
    • 感染が進んでいる場合は、根管治療(神経の処置)が必要になる場合があります。
    • 虫歯や詰め物の問題であれば、それを修正して再感染を防ぎます。

神経を取っていないのにフィステルができる理由にはさまざまな可能性があります。お子様の歯をしっかり診断し、最適な治療法をご提案しますので、ぜひご相談ください。

フィステルを10年以上放置しているということですが、まず、フィステルは歯や歯ぐきに感染や炎症があることを示すサインです。 膿が排出され続けている状態は、感染が慢性化している可能性が高く、周囲の組織や骨、さらには全身への影響が懸念されます。しかし、適切な治療を行えば改善できる可能性は十分にあります。

放置によるリスク

  1. 膿による悪臭
    フィステルから排出される膿は、細菌や死んだ組織から成り、独特の不快な臭いを放つことがあります。
  2. 骨や歯周組織の損傷
    10年間放置した感染は、歯を支える骨や歯ぐきに影響を与え、骨が吸収されている場合もあります。
  3. 全身への影響
    慢性的な口腔感染症は、糖尿病や心臓病など、全身の健康への悪影響があるため注意が必要です。

治療で改善できます

10年以上放置していても、多くの場合、治療によって症状を改善することが可能です。治療の流れは以下のようになります。

  1. 診断
    レントゲンで感染の範囲や状態を確認します。
  2. 根管治療や手術の処置
    • 歯を保存できる場合は、根管治療を行い、感染源を除去します。
    • 歯根嚢胞が大きく骨へのダメージが大きい場合は、抜歯や歯根端切除術が必要になることもあります。
  3. 補綴処置
    感染の治療が完了した後、適切な補綴処置(例えばメタルボンドやジルコニアクラウン)を行い、噛み合わせや見た目を回復させます。

不安がある場合のサポート

治療に対する恐怖心がある場合、以下の方法で対応します:

  • 痛みを押さえた麻酔法を活用
    痛みや不安を軽減するため、表面麻酔や針なし麻酔器、電動注射器を使用することが可能です。
  • 治療計画の事前説明
    治療内容を丁寧に説明し、患者さんのペースに合わせて進めます。

まとめ

10年以上放置していた場合でも、適切な診断と治療で症状を改善できる可能性があります。 不安な気持ちがあるかと思いますが、まずは現状を正しく把握し、一緒に最適な治療計画を膿や臭いの原因を取り除き、健康な口腔環境を取り戻すお手伝いをいたしますので、ぜひご相談ください。

フィステルや根管治療の治療費

保険治療

保険適用です。

内容保険点数
感染根管治療感染根管を綺麗にし、消毒する。根管が1本から3本以上で治療費が異なる1根管:150点
2根管:300点
3根管以上:438点
根管貼薬処置1歯1回につき1根管:38点
2根管:34点
3根管以上:46点
根管充填(加圧根充)加圧根充を行った時の点数1根管:276点
2根管:340点
3根管以上:414点
※ 根管治療が完了するまでの総保険点数は、大臼歯を例にすると(治療が最短で終わった場合)898点なので、一部負担金が3割とすれば2,694円となります。これに、初診料、再診料、処方箋料、レントゲン料、電気的根管長測定、冠やポストを除去した場合には除去費用などがかかります。薬は投薬内容により費用が異なりますが、薬局に支払う必要があります。
江戸川区篠崎でフィステルの治療をご希望の方へ

歯茎にできたフィステルは、口腔内の感染や炎症が原因で発生します。痛みがなくても、放置すると感染が慢性化し、骨や歯周組織、さらには全身の健康にまで影響を及ぼすことがあります。自己処置や市販薬では根本的な治療ができないため、早めの診断と適切な治療が重要です。当院では、根管治療や外科的処置を含む専門的なケアを行い、再発防止までしっかりサポートいたします。不安なことがあれば、ぜひご相談ください。健康な口腔環境を一緒に取り戻しましょう!

【動画】歯茎の出来物、フィステル、口内炎、口腔癌の見分け方

筆者・院長

篠崎ふかさわ歯科クリニック院長

深沢 一


Hajime FULASAWA

  • 登山
  • ヨガ

メッセージ

日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。

私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。

Follow me!