- 1. 【🎞️30秒】目立たない部分入れ歯はどこまで可能?保険と自費の違いを比較解説
- 2. 🎯 目立たない部分入れ歯が注目される理由
- 2.1. 💬 こんなお悩みありませんか?
- 2.2. 👩⚕️ 審美性と機能性を両立したい患者のニーズ
- 3. 📌 保険適用で作れる部分入れ歯の基礎知識
- 3.1. 🧩 部分入れ歯とは?構造と機能
- 3.2. 🏥 保険適用で選べる素材とデザイン
- 3.3. 📷 具体的な症例で見る保険義歯(写真付き紹介)
- 3.3.1. 📷デザイン例1:50代 保険適用の部分入れ歯
- 3.3.1.1. 👁️デザイン例1の部分入れ歯を装着した見た目
- 3.3.2. 📷デザイン例2:40代 保険適用の部分入れ歯
- 3.3.3. 📷デザイン例3:40代 保険適用の部分入れ歯
- 3.3.4. 📷デザイン例4:50代 犬歯に金属バネがあり目立つ
- 4. 🆚 自費との違いはここがポイント!
- 4.1. 💰 費用の比較表(保険 vs 自費)
- 4.2. 👁️ 見た目の差はどれほど?金属バネの存在感
- 5. 🔍 保険で「目立たない」を実現する3つの工夫
- 5.1. 🦷 ① クラスプ位置を奥歯にする
- 5.2. 🛠️ ② 床面積を小さくする(可能な範囲で)
- 5.3. 🧠 ③ 色調や厚みの調整で自然に近づける
- 6. 🚨 保険義歯の限界と注意点
- 6.1. 🧱 リンガルバー・パラタルバーの異物感
- 6.2. 🍽️ 味覚や会話への影響
- 6.3. ⚠️ 壊れやすさと修理頻度
- 7. 💎 目立たない入れ歯を求めるならノンクラスプも選択肢
- 7.1. 🌟 ノンクラスプデンチャーとは?
- 7.2. 📝 スマイルデンチャーなどの特徴と導入症例
- 8. 👥 若い方でも使える?年齢別の適応と配慮
- 8.1. 🧒 10〜40代での使用ケース
- 8.2. 🎓 若年層に人気の理由
- 9. 🛡️ 部分入れ歯を長持ちさせる正しいケア法
- 9.1. 🧼 毎日の洗浄と保管方法
- 9.1.1. ✅ 洗浄の基本手順
- 9.1.2. 🛏️ 就寝時の保管方法
- 9.2. 🦷 定期検診の重要性
- 9.2.1. 🔍 定期的なチェック項目
- 9.2.2. 📅 推奨される検診頻度
- 10. 💬 よくある質問(FAQ)
- 10.1. ❓ クラスプ(金属バネ)は外せないの?
- 10.2. ❓ 保険で作れる目立たないデザインってある?
- 10.3. ❓ ノンクラスプの耐久性や修理はどう?
- 10.4. ❓ 食事・発音・装着感はどう違う?
- 11. ✅ まとめ|後悔しない部分入れ歯選びのコツ
- 11.1. ✅ 保険でも目立ちにくくする工夫は可能👌
- 11.2. 🧭 限界を知った上で、自費とのバランスを検討
- 11.3. 🏥 歯科医と相談し、自分に合った最善の方法を選択
- 12. 💴保険適用の部分入れ歯の費用
- 13. 🏥江戸川区篠崎で「目立たない部分入れ歯」を保険診療でご希望の方へ
- 13.1.1. 保険適用で経済的!
- 13.1.2. 見た目と快適さを両立
- 13.1.3. 患者様に合った最適なプランをご提案します
- 14. 【動画】目立たない部分入れ歯のスマイルデンチャー
- 15. 筆者・院長

「入れ歯って、どうしてもバネが目立つから抵抗がある…」
そんな風に感じている方、意外と多いのではないでしょうか?
実は、保険診療でも“目立ちにくい”部分入れ歯を作ることは可能です。
本記事では、保険適用内で選べる部分入れ歯の種類や工夫、自費診療との違いまで、見た目にこだわりたい方のための情報をわかりやすく解説します。
自然な笑顔を取り戻したい方は、ぜひ最後までご覧ください。
【🎞️30秒】目立たない部分入れ歯はどこまで可能?保険と自費の違いを比較解説
🎯 目立たない部分入れ歯が注目される理由
💬 こんなお悩みありませんか?
- 「金属のバネが目立って、人前で笑うのが恥ずかしい…」
- 「保険の入れ歯でも、できるだけ自然な見た目にしたい」
部分入れ歯を検討している方の中には、このような“見た目”への悩みを抱えている方が少なくありません。特に前歯や犬歯にバネ(クラスプ)がかかると、会話中や笑顔の際に入れ歯が目立ってしまい、自信を失ってしまうこともあります。
👩⚕️ 審美性と機能性を両立したい患者のニーズ
最近では、見た目の自然さと咀嚼機能の両立を求める患者さんが増えています。

特に以下のような方々にとって、目立たない入れ歯は強いニーズがあります。
- ✅ 対人接客やプレゼン機会が多いビジネスパーソン
- ✅ SNSや写真撮影など人目が気になる若年層
- ✅ インプラントが難しい、もしくは費用を抑えたい方
保険適用でも「できるだけ目立たず、自然に見える入れ歯を作りたい」という要望に応えるため、さまざまな工夫や選択肢が登場しています。
📌 保険適用で作れる部分入れ歯の基礎知識
🧩 部分入れ歯とは?構造と機能
部分入れ歯とは、歯を失った部分の機能と見た目を補うための取り外し式の装置です。咀嚼力の回復はもちろん、発音の改善や顔貌の維持にも効果があります。
構造としては、人工歯を支える床(しょう)と、残っている歯に固定するための金属バネ(クラスプ)でできており、装着・取り外しが簡単なのが特徴です。
🏥 保険適用で選べる素材とデザイン
保険診療で作製できる部分入れ歯には、「レジン床+金属バネ(クラスプ)」の組み合わせが基本です。

- 🦷 レジン床:歯ぐきと同じような色をしたプラスチック素材。強度が低いため厚めに作る必要があり、異物感が出やすい傾向があります。
- 🔗 金属バネ(クラスプ):入れ歯を固定するためのフックのような構造。前歯や犬歯にかかると見た目が気になる場合があります。
また、症例によっては**「ノンクラスプ風」デザイン**が保険の範囲で対応可能なこともあります。ただし、適応には条件があり、誰にでも使えるわけではありません。
📷 具体的な症例で見る保険義歯(写真付き紹介)
実際の症例では、クラスプのかかる歯の位置によって見た目の印象が大きく変わります。
- 🪥 犬歯や前歯にクラスプがかかると、笑ったときに金属がはっきりと見えてしまい、審美性に欠けることがあります。
- 👄 奥歯にクラスプがかかる場合は目立ちにくくなりますが、床が大きくなって舌に当たりやすくなるため、違和感を覚える方もいます。
また、上顎には「パラタルバー」、下顎には「リンガルバー」と呼ばれる金属の連結装置が入ることが多く、装着感や発音への影響も含めて事前の説明が必要です。
📷デザイン例1:50代 保険適用の部分入れ歯
装着した1床9歯の部分入れ歯
3ヶ所に金属のバネ(クラスプ)と1ヶ所にレストを付けた保険適用のレジン床部分入れ歯のデザイン例です。
床の材質であるレジン(プラスチック)は強度が低いので、破折防止用に馬蹄形に補強線が入っています。
👁️デザイン例1の部分入れ歯を装着した見た目

咬合面観
1床9歯の部分入れ歯なので左右に跨って作られています。
口蓋部に舌が触れると違和感が起こるので可能な限り床を狭く作っています。

正面観(前から見たところ)
向かって右の犬歯にかけられた金属のバネ(クラスプ)が目立ちます。犬歯のクラスプを取ってしまうと入れ歯が落ちやすくなるリスクがあります。
📷デザイン例2:40代 保険適用の部分入れ歯

装着前の正面観(前から見たところ)
上顎右6番7番、左5番6番7番の5歯欠損です。下顎2番~2番、左5番6番7番の7歯欠損です。

部分入れ歯装着後の正面観(前から見たところ)
上下顎に保険適用の部分入れ歯(レジン床義歯)が装着された正面観です。
第一小臼歯の金属冠に金属のバネが掛けられいるため少し話したくらいではあまり目立ちません。ただし、大きな口を開けて笑ったりして話すと金属のバネが目立ってしまします。

部分入れ歯装着後の右側面観
右上顎4番5番(第一小臼歯・第二小臼歯)に双歯鈎(金属のバネの一種)、右下顎4番5番(第一小臼歯・第二小臼歯)に双歯鈎が掛けられています。頬を引っ張って撮影しているので金属のバネがはっきりわかりますが、日常会話ではわずかに見える程度です。

部分入れ歯装着後の左側面観
左上下顎4番(第一小臼歯)に金属のバネが掛けられています。

部分入れ歯装着後の上顎咬合面観
左右の入れ歯を連結するためにパラタルバー(金属の棒)があります。舌に触れて強い異物感を訴える患者が一定数います。口を大きく開けると目立ちます。

部分入れ歯装着後の下顎咬合面観
左右の入れ歯を連結するためにレジン製(プラスチック)のリンガルプレートがあります。
リンガルプレートは真ん中で割れやすいため、厚みを取る必要があります。そのため舌に触れて強い異物感を訴える患者が一定数います。レジンは歯茎と同じ色の素材のためあまり目立ちません。
📷デザイン例3:40代 保険適用の部分入れ歯
上顎、下顎ともに保険の部分入れ歯が入っている症例です。

右側面観
上下の犬歯にクラスプがかけられています。かなり目立ちます。

左側面観
上顎は犬歯と小臼歯に、下顎は犬歯にクラスプがかけられています。かなり目立ちます。
📷デザイン例4:50代 犬歯に金属バネがあり目立つ
保険適用の前歯の部分入れ歯
前歯4本の保険適用の部分入れ歯です。 かなりコンパクトに作られているため舌感などの違和感はほとんど起こりませんが、クラスプが犬歯や第一小臼歯に設置されているため目立ちます。
保険適用の前歯の部分入れ歯を装着した正面観
上写真の部分入れ歯を装着した状態です。上顎前歯4本に部分入れ歯を固定するためのクラスプが犬歯や第一小臼歯にかけられています。
正面から見るとはっきりとクラスプが分かるので見た目としてはいかがなものでしょうか?
ちなみに下顎も両側が入れ歯になっているため左右の犬歯にクラスプがかけられています。
※ 上下共に保険適用の入れ歯です。
🆚 自費との違いはここがポイント!
💰 費用の比較表(保険 vs 自費)
部分入れ歯は保険診療と自費診療で、費用も品質も大きく異なります。


項目 | 保険適用の部分入れ歯 | 自費診療の部分入れ歯 |
---|---|---|
費用目安 | 約5,000円〜30,000円(3割負担) | ノンクラスプ:10万円〜 金属床:20万円〜40万円以上 |
使用素材 | レジン+金属クラスプ | 軽量樹脂・シリコン・チタン・コバルトクロムなど |
審美性 | 金属バネが目立ちやすい | バネなし、自然な仕上がり |
快適性 | 厚みや異物感があることも | 薄くて軽く、違和感が少ない |
保険は経済的メリットが大きい一方で、自費は見た目・装着感・耐久性に優れているのが特長です。
👁️ 見た目の差はどれほど?金属バネの存在感
保険の部分入れ歯は、金属製のクラスプ(バネ)を使って歯に固定します。この金属バネが見た目の大きな違いを生み出します。
- 😬 前歯や犬歯にかかると、笑っただけでバネが目立つ
- 😐 奥歯にかければ目立ちにくくなるが、入れ歯が大きくなり異物感が増す傾向
一方、自費のノンクラスプデンチャーなどは金属を使わず、歯ぐきに馴染む半透明の樹脂素材を使って作られるため、装着していることがほとんどわからないほど自然です。
💡**「見た目を最優先にしたい方」には自費診療が最適**と言えるでしょう。
🔍 保険で「目立たない」を実現する3つの工夫
保険診療の部分入れ歯でも、ちょっとした工夫で見た目を改善することが可能です。ここでは、実際の現場でも取り入れられている代表的な工夫を3つご紹介します。
🦷 ① クラスプ位置を奥歯にする
もっとも基本的な工夫が、金属バネ(クラスプ)を前歯ではなく奥歯にかける方法です。

- ✅ 前からの見た目がスッキリし、笑った時も目立ちにくい
- ⚠️ ただし、奥歯にクラスプをかけると入れ歯全体が大きくなり、装着時の違和感や異物感が出やすくなることも
また、支える歯への負担や安定性にも影響するため、症例によっては前歯へのクラスプが必要な場合もあります。歯科医と慎重に設計を相談することが大切です。
🛠️ ② 床面積を小さくする(可能な範囲で)
次に重要なのが、入れ歯の床(しょう)=レジン部分の面積をできるだけ小さく抑える工夫です。
- ✨ 小型化することで、口の中での違和感が減り、話しやすく・自然な印象に
- ⚠️ ただし、耐久性や安定性を犠牲にしない範囲での調整が必要
特に上顎の入れ歯では、パラタルバー(口蓋の金属部分)を可能な限り細く・短くすることで、異物感を軽減するケースもあります。
🧠 ③ 色調や厚みの調整で自然に近づける
保険で使用されるレジン(プラスチック)素材でも、色味や厚みを工夫することで、より自然な見た目を実現できます。
- 🎨 歯ぐきに近い色のレジンを選ぶ
- 🦷 装着する歯の色や形に合わせて人工歯を調整
- 💡 厚みを抑えて目立たないように形成する
これらの微調整は歯科医院の技術や経験に大きく左右されるため、実績のあるクリニックを選ぶこともポイントです。
「保険だから目立つ」と諦める前に、できる工夫はたくさんあります。 限られた条件の中でも最大限の自然さを追求したい方は、ぜひ歯科医とじっくり相談してみてください。
🚨 保険義歯の限界と注意点
保険診療で作る部分入れ歯には、経済的なメリットがありますが、快適性や耐久性の面で一定の限界があるのも事実です。ここでは、保険の入れ歯を使う際に知っておきたい注意点を3つに絞って解説します。
🧱 リンガルバー・パラタルバーの異物感
保険の部分入れ歯では、左右の人工歯部分を連結するために、**金属製のバー(連結装置)**が必要になります。

上顎のパラタルバー

下顎のリンガルバー
- 上顎には「パラタルバー」(口蓋に沿って設置)
- 下顎には「リンガルバー」(舌の裏側に沿って設置)
これらのバーは安定性を保つうえで不可欠ですが、
- 舌が触れるたびに「異物感」や「圧迫感」を感じやすい
- 特に話す・飲み込む・食べる動作で違和感を覚える方も
というデメリットがあります。
🍽️ 味覚や会話への影響
保険の部分入れ歯では、**レジン床(ピンクの樹脂部分)**を使用しますが、強度を保つために厚みが必要です。

上顎部分入れ歯の装着前

上顎部分入れ歯の装着後 咬合面観
- 厚みがあることで、口の中の温度変化(熱い・冷たい)を感じにくくなり、味覚が鈍くなることがあります
- また、舌の動きが制限され、発音が不明瞭になりやすいという声も
特に発音や滑舌が重要な職業の方には、事前にこれらの影響を説明したうえでの選択が必要です。
⚠️ 壊れやすさと修理頻度
保険の部分入れ歯に使われるレジン素材や金属クラスプは、耐久性に限界があります。

下顎のレジン床義歯

修理を繰り返す下顎レジン床義歯
- 落下や強い力がかかると割れやすい
- クラスプが変形・破損しやすい
- 長期間の使用でゆるみやズレが発生することも
そのため、保険の入れ歯は**「5年程度で修理や交換が必要になる」**のが一般的です。
💡 修理費用は抑えられるものの、何度も調整が必要になる手間や通院回数は、自費入れ歯に比べて多くなる傾向にあります。
保険の部分入れ歯は、コストを抑えて治療を受けたい方にとって有効な手段です。しかし、「壊れやすさ」「見た目」「快適性」のバランスを理解したうえで選ぶことが大切です。
💎 目立たない入れ歯を求めるならノンクラスプも選択肢
「入れ歯=目立つもの」だと思っていませんか?
実は、金属バネを一切使わず、装着していることがほとんど分からない入れ歯もあります。それが「ノンクラスプデンチャー」です。
🌟 ノンクラスプデンチャーとは?
ノンクラスプデンチャーは、その名の通りクラスプ(金属のバネ)を使わない入れ歯です。保険の入れ歯とは大きく異なる点がいくつかあります。
🔹 金属バネがないから目立たない
笑っても、話しても金属が見えないため、**「入れ歯と気づかれたくない」**という方に最適です。
🔹 歯ぐきに馴染む柔らかい素材
半透明の樹脂素材を使用しており、歯ぐきと同じ色に近い自然な仕上がりになります。
🔹 しなやかで軽く、快適な装着感
素材が柔軟で軽量なため、違和感が少なく長時間の使用も快適です。
ただし、ノンクラスプデンチャーは自費診療のみの対応で、保険適用では作製できない点に注意が必要です。
📝 スマイルデンチャーなどの特徴と導入症例
中でも人気なのが、進化型ノンクラスプデンチャー「スマイルデンチャー」です。
✨ 特徴まとめ:
特徴 | 内容 |
---|---|
審美性 | 金属バネなしで超自然な見た目 |
快適性 | 柔らかく、フィット感に優れる |
耐久性 | 割れにくく、長持ち |
カスタム性 | 色や形の調整も自由度が高い |
📍 導入症例では、以下のような患者様に好まれています:
- 接客業や営業など人前に立つお仕事の方
- 若年層や、初めて入れ歯を使う方
- 保険の入れ歯に見た目のストレスを感じている方
💰 一般的な費用は10万円〜20万円程度となり、保険と比べると高額ですが、見た目と快適性を重視したい方にとっては納得のクオリティです。
👥 若い方でも使える?年齢別の適応と配慮
「入れ歯は高齢者のもの」というイメージは、もはや過去のものです。
最近では10代〜40代の若い世代でも部分入れ歯を使用するケースが増えています。
🧒 10〜40代での使用ケース
若い方が部分入れ歯を使う理由には、以下のような事情があります。
- 🚲 事故やスポーツによる歯の破損・喪失
- 🧬 先天的に歯が生えない「先天性欠如」
- 🦷 虫歯や歯周病による早期の歯の欠損
- 💉 インプラントが難しい持病・体質の場合
このような状況において、**比較的短期間で機能回復ができる「部分入れ歯」**は、有力な治療法の一つとなっています。
🎓 若年層に人気の理由
特に**ノンクラスプデンチャーなどの「目立たない入れ歯」**は、若年層から高く評価されています。その理由は明確です。
- 👁️ 見た目が自然:金属が見えず、周囲に気づかれにくい
- 🗣️ 会話や笑顔に自信が持てる:口元を気にせず過ごせる
- 🧘 心理的ストレスが軽減される:見た目の悩みが減ることでメンタル面も安定
特に接客・営業・教育・芸術など、人前に出る機会が多い仕事に就く若い世代にとっては、審美性と快適性が両立された入れ歯は欠かせない選択肢となりつつあります。
🎯 若い方にとっての部分入れ歯は「恥ずかしいもの」ではなく、自然な生活を取り戻すための前向きなツールです。
ライフスタイルや将来設計に合わせた治療法を、歯科医としっかり相談しましょう。
🛡️ 部分入れ歯を長持ちさせる正しいケア法
せっかく作った部分入れ歯を、できるだけ長く快適に使いたいと思いませんか?
そのためには、日々のケアと歯科医院での定期メンテナンスがとても重要です。
🧼 毎日の洗浄と保管方法
部分入れ歯は、お口の中の清潔を保つためにも、毎日のお手入れが欠かせません。
✅ 洗浄の基本手順
- 食後は必ず入れ歯を外す
- 流水で大まかな汚れを落とす
- 専用の入れ歯用ブラシでやさしく磨く
※普通の歯ブラシは硬すぎることがあり、キズがつく原因に。 - 入れ歯洗浄剤に浸けて除菌・消臭
ぬるま湯(40℃以下)を使いましょう。熱湯は変形の原因になります。
🛏️ 就寝時の保管方法
- 寝るときは入れ歯を外し、水か保管液に浸ける
- 乾燥を防ぎ、変形や変色を防ぐ効果があります
※ただし、医師の指示により「夜間装着」が必要な場合もあるので、指示に従いましょう。
🦷 定期検診の重要性
入れ歯は使い続けるうちに、お口の形や咬み合わせが変化することで合わなくなってきます。

🔍 定期的なチェック項目
- 入れ歯の適合状態(ずれや緩み)
- 人工歯やクラスプの破損・摩耗
- 入れ歯が当たる歯ぐきの健康状態
- 必要に応じて修理や調整
📅 推奨される検診頻度
- 半年に1回程度が目安
- 不快感や痛み、外れやすさを感じたら早めの受診を
👨⚕️ 入れ歯を長持ちさせるためには、「家でのセルフケア」+「歯科でのプロケア」の両方が欠かせません。
正しくケアすることで、費用も手間も抑えられ、快適な口元が長続きします。
💬 よくある質問(FAQ)
部分入れ歯を検討している方からよく寄せられる疑問にお答えします。
初めての方でも安心して選べるよう、分かりやすく解説していきます🦷✨
❓ クラスプ(金属バネ)は外せないの?
保険診療の入れ歯では、基本的にクラスプは必要です。
クラスプは入れ歯を固定するための重要なパーツであり、外してしまうと安定性が失われ、落ちやすくなってしまいます。
ただし、
🔸 奥歯にクラスプをかける工夫で目立たなくする
🔸 クラスプの形状を工夫して見えにくくする
といった対応は可能です。もっと審美性を重視する場合は、**ノンクラスプデンチャー(自費)**の検討をおすすめします。
❓ 保険で作れる目立たないデザインってある?
はい、条件によっては保険診療でも目立ちにくい設計が可能です。
たとえば:
- クラスプを奥歯に設置する
- 歯ぐきに近い色のレジンを使用
- 入れ歯の床を小さく・薄く設計する
といった工夫が可能です。ただし、完全に見えなくすることは難しく、素材や設計には限界があります。
※症例によっては、目立ちにくい「ノンクラスプ風」の保険義歯が適用されることもあります。
❓ ノンクラスプの耐久性や修理はどう?
ノンクラスプデンチャーは、柔らかく割れにくい特殊素材で作られているため、耐久性は高めです。
✅ 特徴:
- 軽量・柔軟性あり
- クラスプ部分が割れにくい
- 見た目が自然
しかし、
- 時間とともに摩耗や変形が起こる可能性
- 一部の素材は修理が難しい場合もある
ため、5〜7年程度での作り替えを目安にするのが一般的です。
気になる方は、歯科医院で「修理可能な素材か」も確認すると安心です。
❓ 食事・発音・装着感はどう違う?
素材や構造によって、使用感にかなり差があります。
比較項目 | 保険の部分入れ歯 | ノンクラスプデンチャー(自費) |
---|---|---|
装着感 | やや異物感あり | 薄く軽いため違和感が少ない |
発音 | 金属バーや厚みで発音に影響する場合あり | 滑舌に影響しにくい |
食事 | 咀嚼力は問題ないがズレやすい場合あり | 安定性が高く食事が快適 |
見た目 | 金属バネが見えることがある | 非常に自然で目立たない |
ご自身の優先順位(審美性・快適さ・費用)に応じて選ぶことが大切です。
✅ まとめ|後悔しない部分入れ歯選びのコツ
部分入れ歯は、単に「歯を補う」ための道具ではなく、生活の質(QOL)を左右する大切な選択肢です。
見た目・費用・使い心地など、自分に合ったバランスを見つけることが後悔しないポイントになります。
✅ 保険でも目立ちにくくする工夫は可能👌
- クラスプの位置を工夫
- 床面積や色調の調整
- 奥歯中心の設計で審美性を確保
など、保険診療の範囲内でも目立ちにくくする方法は存在します。
費用を抑えながら自然な見た目を目指すことも可能です。
🧭 限界を知った上で、自費とのバランスを検討
ただし、保険適用には素材や設計の制限があるのも事実。
もし見た目や快適性を最優先したいなら、ノンクラスプデンチャーなどの自費治療を視野に入れる価値があります。
- 🌟 審美性◎
- 🛠️ カスタマイズ性◎
- 💡 長期的な満足度◎
**「安さ重視か」「見た目・快適性重視か」**で、選ぶべき入れ歯は変わります。
🏥 歯科医と相談し、自分に合った最善の方法を選択
最終的には、ご自身のお口の状態やライフスタイルに合った入れ歯を選ぶことが何より大切です。
- ✔️ 見た目や使い心地の希望
- ✔️ 将来のメンテナンス性
- ✔️ 治療にかけられる予算
これらを歯科医としっかり話し合うことで、満足度の高い選択が実現できます。
📝 「目立たない」「快適」「長持ち」——そのすべてを叶える入れ歯は、必ず見つかります。
まずは気軽に相談するところから始めてみましょう!
💴保険適用の部分入れ歯の費用
保険適用です。
種類 | 金額 ※単位:円 |
---|---|
奥歯の部分入れ歯 | 1本~2本 約2,500点、約7,500円、6本 約5,000点 約15,000円 |
前歯の部分入れ歯 | 1本~2本 約2,400点、約7,200円 |
保険適用で作成できる部分入れ歯は、費用が抑えられる点が魅力です。
- 一般的な費用範囲
- 片側の部分入れ歯:5,000円~15,000円程度(自己負担3割の場合)。
- 両側の部分入れ歯:10,000円~30,000円程度。
※一部負担金が3割のケースです。来院回数が数日かかる部分入れ歯の作製行程の一連の治療費を合算したものです。あくまでも一例を挙げたもので、個人個人で開きがあるので、おおよその費用と考えて下さい。また、部分入れ歯の本数が2歯,3歯,4歯…と多くなると費用も増えると考えて下さい。
保険診療ではこの他に必要に応じてレントゲン撮影、歯周病の検査、歯周病の治療、虫歯の治療、初診料、再診療、各種指導料などが加算される場合があります。
🏥江戸川区篠崎で「目立たない部分入れ歯」を保険診療でご希望の方へ

「入れ歯は目立つから嫌だ…」そんなお悩みはありませんか?では、保険適用で可能な部分入れ歯でも、できる限り目立たないデザインを提案しています。
保険適用で経済的!
保険診療内でも、機能性を忘れず自然な見た目を目指した部分入れ歯を作成可能です。金属バネが見えにくいデザインを工夫した入れ歯で、会話や笑顔に自信が持てます。
見た目と快適さを両立
審美性をさらに高めたい方には、保険外のオプションもございますので、金属バネを使わない「ノンクラスプデンチャー」のような選択肢もご案内可能です。
患者様に合った最適なプランをご提案します
患者様のお口の状態やご予算に合わせ、最適な入れ歯をご提案します。 見た目の美しさだけでなく、快適な噛み心地や耐久性も重視した設計を心がけています。
部分入れ歯は、機能性と審美性のバランスが大切です。「自然な笑顔を手に入れたい」「周囲に気づかれない入れ歯を作りたい」という方は、ぜひじっくりご相談ください。あなたに合った正しい選択をご提案します!
【動画】目立たない部分入れ歯のスマイルデンチャー
筆者・院長

深沢 一
Hajime FUKASAWA
- 登山
- ヨガ
メッセージ
日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。
私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。