目次

どっちがいい?入れ歯とインプラントの選び方ガイド

1. 入れ歯とインプラントの基礎知識

入れ歯とインプラントの違いとは?

歯を失った場合、治療の選択肢として「入れ歯」と「インプラント」が一般的です。これらの治療法には、それぞれ異なる特徴やメリットがあり、患者の状態や生活スタイルに合わせて選択されます。

入れ歯とインプラントの概要

  • 入れ歯
    • 入れ歯は、歯茎の上に装着する義歯であり、取り外しが可能な治療法です。部分入れ歯と総入れ歯に分かれ、取り扱いが比較的簡単で、保険適用の場合も多く、費用を抑えることができます。
    • ただし、使用中にズレや異物感を感じる場合があり、噛む力が天然歯に比べて弱いことがデメリットです。
  • インプラント
    • インプラントは、顎の骨にチタン製の人工歯根を埋め込み、その上に人工の歯冠を装着する治療法です。固定力が強く、天然歯に近い使用感と噛む力を得ることができます。
    • しかし、手術が必要で、治療期間が長く、保険適用外の場合が多いため、費用が高額になることがあります。
入れ歯
入れ歯
入れ歯
入れ歯装着時
インプラント
上顎に6本、下顎に4本のインプラント
上顎に6本、下顎に4本のインプラント

それぞれの選ばれる背景と歴史

  • 入れ歯の歴史
    • 入れ歯は、数百年前から使用されており、技術の進化により現在では装着感や見た目が大幅に改善されています。特に高齢者や骨量が少ない患者に適した選択肢として広く普及しています。
  • インプラントの歴史
    • インプラント治療は1950年代にスウェーデンで開発され、チタンが骨と結合する性質(オッセオインテグレーション)が発見されたことで進化しました。現在では、若年層から高齢者まで幅広い患者に選ばれる治療法となっています。

対象となる患者層の違い

  • 入れ歯が選ばれるケース
    • 高齢者や全身疾患を抱える方
    • 手術が困難な患者
    • 短期間で低コストの治療を希望する方
  • インプラントが選ばれるケース
    • 顎の骨量が十分で健康状態が良好な方
    • 天然歯に近い機能性を求める方
    • 長期的な視点での快適さを重視する方

このように、入れ歯とインプラントはそれぞれ異なる特徴とメリットがあり、患者のライフスタイルや希望に応じて選ばれます。本記事では、これらの治療法の違いをさらに深く掘り下げ、選択の指針を明確にしていきます。

2. 入れ歯

部分入れ歯の構造

入れ歯は下記の様に様々な部位によって構成されています。

  1. バネ(クラスプ)
    金属製のバネで残っている歯に固定します。入れ歯を安定させるための重要な部分です。
  2. 床(しょう)
    入れ歯の土台となる部分で、歯茎の上に乗ります。歯茎と同じピンク色の素材で作られるため、目立ちにくい特徴があります。
  3. 人工歯
    床の上に配置される歯の部分です。一般的に硬質レジン歯が使用され、見た目と機能を補います。
  4. バー
    左右の床を繋ぐ役割を持つ装置です。金属製やレジン製のものがあり、耐久性がありますが、舌に触れることで異物感を感じる場合があります。

入れ歯のメリット

  1. 咀嚼機能の回復
    食事を快適に楽しむことができ、栄養バランスの改善に役立ちます。
  2. 発音の改善
    歯を補うことで、正確な発音が可能になり、コミュニケーションがスムーズになります。
  3. 顔の形状維持
    歯が抜けた状態を補い、頬がこけるのを防ぎます。
  4. 隣接する歯への負担軽減
    歯列全体のバランスを保つことで、他の歯への過剰な負担を防ぎます。
  5. 取り外しが可能
    清掃がしやすく、衛生的に保つことができます。
  6. 手術が不要
    外科的な処置が不要で、身体的負担が少ないです。
  7. コストの選択肢が豊富
    保険適用の入れ歯を選べば、比較的低コストで治療が可能です。
  8. 調整が可能
    口腔内の変化に応じて調整や修理ができ、長期間使用できます。

入れ歯のデメリット

  1. 慣れるまでに時間がかかる
    装着初期は違和感や痛みを感じることがあります。
  2. 定期的な調整が必要
    口腔内の形状変化に合わせて調整が必要で、手間がかかる場合があります。
  3. 固定力の限界
    噛む力が天然歯より弱く、食事内容が制限されることがあります。
  4. 破損や摩耗のリスク
    使用中に割れたり、摩耗する可能性があり、修理や交換が必要になる場合があります。
  5. 異物感を伴う可能性
    装着感に不快感を覚える人もおり、快適に使えるまで時間がかかることがあります。
  6. 食べ物の詰まり
    入れ歯と歯茎の隙間に食べ物が入りやすく、清掃の手間が増えます。
  7. 発音への影響
    特に初期段階では発音が不自然になることがあります。
  8. 歯茎や顎への負担
    長期間の使用で、歯茎や顎の骨が痩せる場合があります。
  9. 見た目の違和感
    一部の入れ歯は審美性が十分でない場合があり、天然歯に比べて違和感を感じることがあります。
  10. メンテナンスの手間
    毎日の清掃や保管方法に注意が必要で、手間がかかります。
  11. アレルギーの可能性
    入れ歯の材料に対してアレルギーを起こす場合があります。

3. インプラント

インプラントの構造

  1. フィクスチャー(人工歯根)
    あごの骨に埋め込む部分で、チタンやチタン合金などの生体親和性の高い金属で作られています。
  2. アバットメント
    フィクスチャーと人工歯(上部構造)を接続する中間部分で、インプラントの安定性を支える重要な役割を果たします。
  3. 上部構造(人工歯)
    歯の見た目と機能を補う部分で、セラミックやジルコニアなどの素材が使用され、審美性と耐久性に優れています。

インプラントのメリット

  1. 天然歯に近い見た目と機能
    自然な見た目と噛む力を再現でき、天然歯に近い感覚を得られます。
  2. 周囲の歯への負担が少ない
    ブリッジのように隣接する歯を削る必要がなく、健康な歯を保護できます。
  3. 長期的な耐久性
    適切なケアをすれば、10年以上使用できる高い耐久性があります。
  4. 骨の退縮を防ぐ
    フィクスチャーが骨に埋まることで、あごの骨が痩せるのを防ぎます。
  5. 安定した装着感
    入れ歯のように外れる心配がなく、しっかりと固定されるため安心です。
  6. 食事が快適
    固いものも噛むことができ、食事の制限が少なくなります。
  7. 発音が自然
    入れ歯と異なり、発音に影響が少なく自然な話し方が可能です。
  8. 審美性の向上
    見た目が美しく、歯茎との調和がとれた仕上がりが得られます。
  9. 口腔内の健康維持
    他の歯の移動や歯並びの乱れを防ぎ、全体的な口腔の健康をサポートします。
  10. 心理的自信の回復
    笑顔や会話に自信が持てるようになり、生活の質が向上します。

インプラントのデメリット

  1. 高額な費用
    保険適用外の場合が多く、他の治療法に比べて費用が高くなることがあります。
  2. 手術が必要
    あごの骨にフィクスチャーを埋め込むための外科手術が必要で、身体的負担があります。
  3. 治療期間が長い
    オッセオインテグレーション(骨との結合)を待つ必要があり、数か月から1年以上かかる場合があります。
  4. 感染のリスク
    手術後のケアが不十分だと、インプラント周囲炎などの感染症を引き起こす可能性があります。
  5. 骨の条件が必要
    あごの骨の量や質が不足している場合、骨移植や増骨手術が必要になることがあります。
  6. 破損や緩みのリスク
    強い力が加わるとフィクスチャーや上部構造が破損したり、緩む可能性があります。
  7. 継続的なメンテナンスが必要
    定期的な歯科検診やプロフェッショナルケアが欠かせません。
  8. 全身疾患による制限
    糖尿病や骨粗しょう症などの疾患がある場合、治療の適応が制限されることがあります。
  9. 施術者の技術に依存
    インプラント治療の結果は施術する歯科医の技術や経験に大きく左右されます。
  10. 治療が失敗する可能性
    骨との結合が不十分だった場合、インプラントが脱落することがあります。

2. 入れ歯とインプラントの詳細比較

構造と素材の違い

  • 入れ歯の構造と主な素材
    • レジン(樹脂)製入れ歯
      軽量で扱いやすく、比較的安価ですが、耐久性に課題があります。主に保険診療で使用されることが多い素材です。
    • 金属床入れ歯
      金属を使用することで薄く作られ、装着感が向上します。耐久性が高い一方で、自由診療が主流のためコストが高くなります。
  • インプラントの構造と素材
    • チタン製人工歯根
      インプラントの基盤となる部分で、チタンが骨と結合する「オッセオインテグレーション」の性質を活用。安全性と耐久性が非常に高いです。
    • 人工歯冠(上部構造)
      主にセラミックが使用され、見た目が天然歯に近いのが特徴です。場合によってはジルコニアなど高耐久性の素材も選択可能です。

メンテナンスの違い

  • 入れ歯の定期的な調整と交換
    • 入れ歯は使用するうちに歯茎や顎の骨が変化し、フィット感が低下することがあります。そのため、定期的な調整や場合によっては交換が必要です。
    • 毎日取り外して清掃する必要があり、清潔を保つことが使用感に影響します。
  • インプラントのクリーニングと予防治療
    • インプラントは口腔内に固定されているため、天然歯と同様に日々の歯磨きやフロスが必須です。
    • 定期的な歯科医院でのプロフェッショナルクリーニング(PMTC)やエアフローが推奨され、インプラント周囲炎などのリスクを防ぎます。

費用の違い

  • 保険適用と自由診療の差
    • 入れ歯は保険適用が可能な場合が多く、比較的低コストで治療を受けることができます。一方、自由診療の入れ歯は素材や技術により高額になります。
    • インプラントはほぼすべて自由診療のため、1本あたり30万円~50万円が一般的です。
  • 長期的なコストの比較
    • 入れ歯は交換や修理が必要となるため、長期的には維持費がかさむことがあります。
    • インプラントは初期費用が高額ですが、適切なメンテナンスを行えば20年以上使用可能なため、長期的にはコストパフォーマンスが高いとされます。

入れ歯とインプラントの詳細な比較から、それぞれの治療法における特徴や維持費用、適応患者について理解が深まります。次のセクションでは、どちらを選ぶべきか迷っている方への具体的な判断基準を提供します。

費用を抑える方法

入れ歯とインプラントを併用

インプラントと入れ歯を比較すると圧倒的にインプラントの方が費用が高くなります。

金銭的にゆとりが無い場合には、部分的にインプラントにして、残りは取り外しの入れ歯で治療するという選択肢もあります。

3. 入れ歯からインプラント、またはその逆の治療プロセス

入れ歯からインプラントにする際の流れ

入れ歯からインプラントへの治療は、より安定した噛み心地や自然な見た目を求める患者に適した選択肢です。

  • 検査
    • まず口腔内全体の健康状態を確認し、X線やCTスキャンで顎骨の状態を詳しく調べます。
    • 骨量が十分であることが重要な条件となりますが、骨が不足している場合は骨造成術(GBR)やサイナスリフトなどを検討します。
  • プランニング
    • 治療計画を立てる際には、患者のライフスタイルや希望を考慮しながら、埋入するインプラントの本数や位置を決定します。
    • インプラントが適用可能な場合、手術の具体的なスケジュールと費用について説明します。
  • 手術の概要
    • インプラント埋入手術は局所麻酔下で行われ、チタン製の人工歯根を顎骨に埋め込みます。
    • 埋入後、骨との結合を待つ治癒期間(3~6か月)が必要です。その後、アバットメントと人工歯冠を装着します。
  • 費用と時間の目安
    • 費用: 1本あたり30万~50万円が一般的で、骨造成が必要な場合はさらに追加費用がかかります。
    • 時間: 計画から最終的な装着まで約6か月~1年が必要です。

インプラントから入れ歯への移行が必要な場合

何らかの理由でインプラントの維持が困難になった場合、入れ歯への移行が選択肢となります。

  • 骨吸収による影響
    • 長期間の使用やインプラント周囲炎が原因で骨が吸収されると、インプラントが不安定になることがあります。
    • 骨吸収が進行している場合は、骨移植を含むインプラント再治療が難しいケースがあり、入れ歯が選ばれることがあります。
  • 患者が選ぶべき基準
    • 健康状態: 高齢や全身疾患がある場合、手術を伴う治療は負担が大きいため入れ歯が適しています。
    • メンテナンスの手軽さ: インプラントのメンテナンスが難しい患者には、取り外しが可能な入れ歯が推奨されます。
    • 経済的負担: 長期的なコストを抑えたい患者にとって、保険適用の入れ歯は合理的な選択肢です。

入れ歯からインプラント、またはその逆の治療プロセスは、患者の健康状態やライフスタイル、経済状況によって最適な選択が異なります。専門医との相談を通じて、最適な治療法を見つけることが重要です。

4. 入れ歯とインプラントの併用治療

インプラントオーバーデンチャーとは?

インプラントオーバーデンチャーは、インプラントと部分入れ歯を組み合わせた治療法で、従来の入れ歯の課題を解消しながら、安定した使用感を提供します。

  • 部分入れ歯とインプラントの融合治療
    • インプラントデンチャーでは、数本のインプラントを顎骨に埋入し、それを土台として入れ歯を固定します。
    • 従来の入れ歯のように歯茎の上に載せるだけではなく、インプラントによる強力な固定力を得られるため、ズレや落下の心配が大幅に軽減されます。
  • 使用感や固定力の利点
    • 固定力が高いため、噛む力が天然歯に近い状態を再現できます。特に硬い食材や歯ごたえのある食品を噛む際の快適さが向上します。
    • 入れ歯用の接着剤が不要になり、メンテナンスもシンプルです。取り外しが可能なため清掃もしやすく、衛生的です。
    • 高齢者や全歯欠損の患者にとって、インプラントオーバーデンチャーは快適な日常生活をサポートする治療法として広く受け入れられています。

併用治療の適応条件

インプラントと入れ歯を併用した治療は、以下のような条件を満たす患者に適しています。

  • 高齢者への適応
    • 高齢者の場合、全歯欠損や顎骨の吸収が進んでいるケースが多く、従来の入れ歯では不安定になりやすいです。
    • インプラントオーバーデンチャーは、数本のインプラントで入れ歯を安定させることで、日常生活の質を向上させます。
  • 骨量の少ない患者への適応
    • インプラント単独治療が難しい場合でも、少ない本数のインプラントで入れ歯を支えることで治療が可能になります。
    • 骨量が不足している場合には、骨造成やミニインプラントの使用を検討することもあります。

まとめ

インプラントオーバーデンチャーは、従来の入れ歯のデメリットを解消し、インプラントの利点を活かした革新的な治療法です。特に高齢者や骨量の少ない患者にとっては、負担を抑えながら快適な生活を実現できる選択肢として注目されています。専門医と相談し、適切な治療法を選ぶことで、機能性と満足感を最大限に引き出すことができます。

5. どちらを選ぶべきか?患者ごとの最適解

治療選択のためのチェックリスト

患者の状態やニーズに応じて、入れ歯とインプラントのどちらが最適かを判断するためには、以下のポイントを考慮します。

  • 年齢
    • 高齢者の場合、顎骨の吸収や全身的な健康状態から入れ歯が適するケースが多いです。
    • 若年層や中年層では、長期間の安定性と天然歯に近い使用感を求めてインプラントが選ばれる傾向があります。
  • 健康状態
    • 全身疾患がある場合、手術が必要なインプラントはリスクが高いため、取り外し可能な入れ歯が安全な選択肢となることがあります。
    • 骨粗鬆症や糖尿病など、インプラント治療に影響する疾患があるかを事前に確認することが重要です。
  • ライフスタイル
    • 見た目を重視する方やアクティブなライフスタイルの方には、審美性と機能性を兼ね備えたインプラントが適しています。
    • 手軽さや費用を優先する方には、保険適用が可能な入れ歯が現実的な選択肢となります。

専門医への相談が重要な理由

適切な治療法を選ぶには、専門医との相談が欠かせません。入れ歯とインプラントのどちらが適しているかを判断するには、以下の流れで進めることが推奨されます。

  • 診断から治療計画までの流れ
    1. 初診・カウンセリング: 患者の悩みや希望を詳細にヒアリング。
    2. 口腔内検査: レントゲンやCTスキャンを用いて顎骨の状態、歯茎の健康状態を診断。
    3. 治療法の提案: 患者の希望や予算、健康状態に応じた最適な治療法を提示。
    4. 治療計画の策定: 手術のスケジュールや治療期間、費用の見積もりを説明。

まとめ

入れ歯とインプラントの選択には、患者ごとの条件や生活環境を考慮することが不可欠です。また、専門医の診断とアドバイスを受けることで、適切な治療法を選び、長期的な満足感を得ることができます。迷ったときは、まず専門的なカウンセリングを受けることをおすすめします。

患者が「入れ歯」と「インプラント」に関してよく抱える不安や疑問に対する具体的な回答を以下にまとめました。

手術中は局所麻酔を使用するため、痛みを感じることはほとんどありません。ただし、麻酔が切れた後には軽い痛みや腫れを伴うことがあります。痛み止めの処方により、ほとんどの場合、日常生活に支障はありません。また、術後の経過は患者によって異なるため、歯科医としっかり相談することが重要です。

入れ歯: 使用中のズレや破損、歯茎への負担がリスクとして挙げられます。適切な調整やメンテナンスを怠ると、痛みや炎症の原因になることもあります。

インプラント: 手術に伴う感染リスクやインプラント周囲炎などのリスクがあります。ただし、手術前の適切な検査と術後のケアにより、これらのリスクは大幅に軽減できます。

入れ歯: 使用状況によりますが、平均で5~10年程度が寿命とされています。定期的な調整や交換が必要です。

インプラント: 適切なメンテナンスを行うことで、20年以上使用することが可能です。実際に30年以上問題なく使用している症例もあります。ただし、患者の口腔衛生状態や生活習慣によって寿命は左右されます。

インプラント治療では、保証制度を導入しています。例えば、治療後数年間の保証や、トラブルが発生した際の無償修理などです。
一方、入れ歯についても保証が適用される場合がありますが、保険適用の入れ歯は保証期間が限られることが多いため、注意が必要です。

江戸川区篠崎で入れ歯とインプラントで悩んでいる方へ

歯を失ったときの治療法として「入れ歯」と「インプラント」はどちらが良いのか、悩んでいませんか?それぞれにメリットとデメリットがあり、患者さまの状態やライフスタイルによって最適な選択が異なります。

私たちの歯科医院ができること

  1. 丁寧なカウンセリング
    当院では、患者さま一人ひとりのご要望やお悩みをじっくり伺い、最適な治療法をご提案します。「どっちが自分に合うのか分からない」「費用や手術が心配」といった不安をすべて解消いたします。
  2. 専門的な診断
    最新のCTスキャンや口腔内検査を通じて、顎骨の状態や歯茎の健康を詳細に診断。入れ歯が良いのか、インプラントが適しているのか、科学的根拠に基づいてご説明します。
  3. 幅広い治療オプション
    当院では、保険適用の入れ歯から高度なインプラント治療まで、患者さまの状況に応じた多様な選択肢を提供しています。

「どっちを選べばいいのか分からない」という方も、まずはお気軽にご相談ください。実際の治療事例や費用についても詳しくご説明いたします。無料カウンセリングでは、患者さまの疑問に丁寧にお答えし、不安を解消することをお約束します。

【動画】奥歯を抜歯したまま放置すると?

筆者・院長

篠崎ふかさわ歯科クリニック院長

深沢 一


Hajime FULASAWA

  • 登山
  • ヨガ

メッセージ

日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。

私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。

Follow me!