目次

八重歯はなぜできるのか?その原因を深掘りし、発生メカニズムを詳しく解説します。単なる「歯並びの問題」ではなく、成長過程や生活習慣の影響も大きく関与しています。

八重歯があると見た目だけではなく、虫歯や歯周病になりやすくデメリットだらけです。矯正治療で抜歯する場合、犬歯(八重歯)を抜くのではなくて、その奥の小臼歯を抜歯します。

1. 八重歯の画像

右上顎の犬歯が八重歯
右上顎の犬歯が八重歯

向かって左上顎の犬歯が八重歯になっています。上顎の犬歯が八重歯になることで、下顎の歯並びにも影響が出てきます。この症例では向かって左側の第一小臼歯が手前に倒れ込んでしまいました。

同症例の咬合面観
同症例の咬合面観

犬歯が八重歯になることで、矢印で示すように大臼歯や小臼歯が手前側に移動してきているのがわかります。

この様に八重歯・乱杭歯を放置すると犬歯だけにとどまらず 、歯並び全体に悪影響が出てくるのがよくわかります。

2. 八重歯とは?基本情報

  • 八重歯とは何か?犬歯との違い
    八重歯は、通常の歯列から外れて突出した犬歯のことを指します。専門的には犬歯の低位唇側転位と言います。つまり、八重歯は犬歯に起こった乱杭歯ということができます。犬歯そのものは食べ物を噛み切る役割を持ちますが、八重歯はその位置がズレてしまい、歯並びが乱れる原因となります。ここでは、犬歯と八重歯の位置や形状の違いについて図解を交えて解説し、読者にわかりやすく伝えます。
  • 日本と海外における八重歯の評価の違い
    日本では「八重歯がかわいい」とポジティブに捉えられることもありますが、欧米では「不正咬合」としてネガティブに見られることが一般的です。文化的背景や美意識の違いからくる評価の違いを考察し、国際的な視点も交えて解説します。
  • 八重歯は可愛い?それとも矯正すべき?
    「八重歯=可愛い」とする日本独特の美意識に焦点を当てつつ、八重歯がもたらす健康リスクや生活への影響についても触れます。読者が矯正治療を検討する際に役立つよう、メリット・デメリットを客観的に整理します。
  • 八重歯の分類(軽度・中度・重度)
    八重歯の程度を判断する基準を解説します。例えば、軽度は「多少の突出」、中度は「上下の歯列から外れている」、重度は「咬合に影響が出る」など。読者が自身の状態をセルフチェックできるようなポイントも提示し、矯正が必要かどうかの判断材料を提供します。

3. 八重歯の発生メカニズム

犬歯の萌出スペース不足

上顎歯列で八重歯が起こりやすい理由は、上顎犬歯はその奥の小臼歯よりも約1年遅れて生えてくるためで、犬歯の萌出スペースが不足している場合に起こります。

特に乳歯列の歯並びが良く、歯の隙間が全くない子供によく現れます。

※ 歯と顎の大きさのアンバランスは乳歯列では起こらないので、子供では八重歯を見かけません。

❷ 歯の隙間が全くない乳歯列

歯の隙間が全くない上顎乳歯列
歯の隙間が全くない上顎乳歯列

歯同士がぴったりと接触しています。永久歯に交換すると八重歯になりそうです。

乳歯列には霊長空隙・発育空隙などの隙間があることが理想です。

歯の隙間が全くない下顎乳歯列
歯の隙間が全くない下顎乳歯列

同症例の下顎乳歯列です。乳歯列にかかわらず僅かに乱杭歯になっています。

永久歯の歯並びがかなり不安になる症例です。

八重歯の症例

左上顎の犬歯が八重歯
左上顎の犬歯が八重歯

向かって右側上顎の犬歯が八重歯になっています。八重歯とは正常な歯列から犬歯がはみ出した状態を指していいます。

この症例では向かって左側の側切歯も歯列からはみ出しています。この様に凸凹した歯並びを乱杭歯とも呼んでいます。

同症例の咬合面観
同症例の咬合面観

向かって右側の犬歯と左側の側切歯が完全に歯列からはみ出しているのがわかります。

側切歯には歯の間に虫歯が認められます。

このようにガタガタの歯並びでは歯磨きがうまく出来ないため、虫歯が発生しやすくなります。

4. 八重歯の原因

❶ 遺伝的要因と家族歴

  • 八重歯は遺伝の影響を強く受けることが分かっています。親や祖父母に八重歯がある場合、子どもも八重歯になる確率が高くなります。
  • 遺伝的に顎が小さい、歯が大きいなどの特徴を受け継ぐと、歯が収まりきらずに八重歯になりやすくなります。
  • 歯並びだけでなく、顎の成長や歯の萌出(ほうしゅつ)のタイミングも遺伝の影響を受けるため、家族の歯並びをチェックすることでリスクを予測できます。

❷ 顎の成長と歯のバランス

狭窄歯列弓で八重歯
狭窄歯列弓で八重歯
狭窄歯列弓

歯や顎の大きさの不調和が原因です。乳臼歯が虫歯になり、早期に無くなった場合などが主な原因ですが、母乳保育が出来ない、離乳食の与え方、指しゃぶり、アデノイド肥大、口呼吸なども顎骨の健全な成長に影響を与えるため、それらが原因で歯列がVの字型の狭い狭窄歯列弓になるためとも考えられます。

  • 顎の成長が不十分な場合
    成長期に顎の発達が十分でないと、永久歯がきれいに並ぶスペースが足りず、八重歯になりやすくなります。
  • 顎と歯の大きさのアンバランス
    顎が小さいのに歯が大きい場合、歯が正常な位置に並びきれずに、歯列からずれたり、外側に飛び出したりします。
  • 現代人は顎が小さくなっている?
    硬いものを噛む機会が減ったことで、顎の発達が不十分になる傾向があり、八重歯や歯列不正の増加に関係しています。

❸ 乳歯の抜ける時期と影響

  • 乳歯の生え変わりが遅れると…
    乳歯が長く残ると、永久歯が正しい位置に生えてくるスペースを確保できず、八重歯になりやすくなります。
  • 早く抜けてもリスクがある?
    逆に、虫歯や外傷などで乳歯が早く抜けてしまうと、隣の歯が移動してしまい、永久歯の生えるスペースが不足し八重歯になることも。
  • 適切な時期に乳歯を抜くことが重要
    永久歯の生え変わりを管理し、適切なタイミングで乳歯を抜くことが、八重歯予防に繋がります。

❹ 舌の癖や口呼吸の影響

  • 舌の位置が悪いと八重歯になる?
    正しい舌の位置は、上顎の裏側に軽くついている状態ですが、常に舌が下がっていたり、前に押し出す癖(舌突出癖)があると、歯並びが乱れやすくなります。
  • 口呼吸による影響
    口呼吸が続くと、口の周りの筋肉のバランスが崩れ、歯列が狭くなり八重歯のリスクが高まります。
  • 早期発見で改善できる
    小児期から舌のトレーニングや鼻呼吸の習慣をつけることで、八重歯の予防につながります。

❺ 八重歯になりやすい生活習慣

  • やわらかい食事が多い
    現代の食生活では、昔に比べて柔らかい食べ物が増え、顎の発達が遅れる傾向があります。顎をしっかり発達させるためには、よく噛む習慣が大切です。
  • 頬杖をつく癖がある
    片側ばかりに負担がかかると、歯並びがゆがみ、八重歯ができやすくなります。
  • 指しゃぶりや爪噛みの癖がある
    幼少期の指しゃぶりが長引くと、歯並びや咬み合わせに影響し、八重歯の原因になります。
  • 寝る姿勢のクセ(うつ伏せ・横向き寝)
    長期間同じ方向で寝ると、顎の成長に左右差が出て歯列に影響を与えることがあります。

まとめ

八重歯の原因は「遺伝」と「環境要因」の両方が関係しています。
成長過程での顎の発達、舌の使い方、生活習慣を意識することで、八重歯のリスクを軽減することが可能です。

次の章では、八重歯のデメリットと健康リスクについて詳しく解説します。八重歯があることでどのような問題が起こるのか、具体的なリスクを知っておきましょう。

5. 八重歯によるデメリットとリスク

八重歯は見た目の問題だけでなく、口腔内の健康や全身のバランスにも影響を与えます。ここでは、八重歯がもたらすデメリットとリスクを詳しく解説します。

欠点

虫歯や歯周病になりやすい

矢印の箇所は炎症により出血が認められます。

  • 歯磨きがしづらい
    八重歯があると歯が重なり合う部分ができやすく、歯ブラシが届きにくいため、プラーク(歯垢)が溜まりやすくなります。
  • むし歯のリスクが高まる
    特に、八重歯の内側や歯の隙間は汚れが残りやすく、むし歯になりやすい部位です。磨き残しが多いと、歯の表面に穴が開いたり、神経に達するむし歯になることも。
  • 歯周病の進行が早い
    歯並びが悪いと、歯ぐきに炎症が起こりやすくなり、歯周病のリスクが高まります。八重歯の周囲は歯ぐきが腫れやすく、進行すると歯がグラグラになり、最悪の場合抜歯が必要になることも
虫歯や歯周病になりやすい

欠点

かみ合わせの悪化による影響

  • 噛み合わせがズレる原因
    八重歯があると、上下の歯が適切に噛み合わず、咀嚼機能が低下します。特に、犬歯は奥歯の負担を軽減する役割があるため、犬歯がズレることで噛み合わせ全体に影響が出ます。
  • 消化不良のリスク
    しっかり噛めないと、食べ物を細かくすり潰せず、胃腸に負担がかかり、消化不良の原因になります。
  • 顎関節症のリスク
    噛み合わせのズレが長期化すると、顎の関節に負担がかかり、「顎がカクカク鳴る」「口を開けると痛い」などの顎関節症を引き起こす可能性があります。
  • 唇に刺さって痛い
    八重歯は噛み合わせに参加していないため、先端がすり減ることなく、尖ったままの状態を良く見かけます。先端が唇に刺さったり擦れたりして口内炎になり痛みが起こりやすい問題があります。応急処置として犬歯の先端を少し削り軽く磨いて丸くします。
かみ合わせの悪化による影響

欠点

顔のバランスや見た目の変化

八重歯を綺麗な歯並びに治す芸能人も多数見られ、浜辺美波さんなどが良い例です。

  • 八重歯が目立つことで笑顔の印象が変わる
    昭和の頃までは八重歯は綺麗でかわいいと言われた時代もありましたが、欧米の影響から審美的感覚の変化に伴い、八重歯は、むしろ、見た目が悪くかわいくないいと考えられるようになってきています。
  • 顔の左右バランスが崩れることも
    八重歯が片側だけにある場合、咬み合わせのズレによって片側の筋肉が発達しやすくなり、顔の非対称(ゆがみ)が生じることがあります。
  • 口元の突出(口ゴボ)の原因になる
    上の歯が前に出ると、口元が出っ張って見え、横顔の印象にも影響を与えます。特に、「Eライン(鼻先・唇・顎を結ぶライン)」が崩れると、顔全体の美しさに影響することがあります。
顔のバランスや見た目の変化

欠点

頭痛や肩こりなど全身への影響

  • 八重歯が目立つことで笑顔の印象が変わる
    昭和の頃までは八重歯は綺麗でかわいいと言われた時代もありましたが、欧米の影響から審美的感覚の変化に伴い、八重歯は、むしろ、見た目が悪くかわいくないいと考えられるようになってきています。
  • 顔の左右バランスが崩れることも
    八重歯が片側だけにある場合、咬み合わせのズレによって片側の筋肉が発達しやすくなり、顔の非対称(ゆがみ)が生じることがあります。
  • 口元の突出(口ゴボ)の原因になる
    上の歯が前に出ると、口元が出っ張って見え、横顔の印象にも影響を与えます。特に、「Eライン(鼻先・唇・顎を結ぶライン)」が崩れると、顔全体の美しさに影響することがあります。
頭痛や肩こりなど全身への影響

欠点

発音・滑舌への影響

  • 発音がしにくくなる
    八重歯によって歯並びや舌の動きが制限されると、発音に影響を及ぼします。特に、「サ行」「タ行」「ラ行」などの発音が不明瞭になりやすくなります。
  • 滑舌が悪くなる
    歯の位置がずれていることで、舌の動きに制限がかかり、スムーズに発音できないことがあります。特に、仕事や日常会話でハッキリ話したい人にとっては、大きなデメリットになります。
  • 周囲の聞き取りにくさ
    かすれた発音や舌足らずな話し方になりやすく、会話の聞き取りにくさにつながることもあります。特に、接客業やプレゼンが多い仕事をしている方にとっては、改善すべきポイントです。
発音・滑舌への影響

まとめ

八重歯があると、見た目の問題だけでなく、噛み合わせ・口腔内の健康・全身のバランスに悪影響を及ぼす可能性があります。特に、むし歯・歯周病リスクの増加や発音への影響は日常生活に直結するデメリットです。

「八重歯があるけど、特に困っていないから大丈夫」と思っている方も、将来的なリスクを考え、早めに専門医に相談することをおすすめします。

6. 八重歯の治療方法と矯正の選択肢

八重歯は見た目だけでなく、噛み合わせや歯の健康にも影響を与えます。矯正治療を検討する際に重要なのは、「どんな方法があるのか」「抜歯は必要なのか」「どれくらいの期間がかかるのか」といったポイントです。ここでは、八重歯の矯正方法について詳しく解説します。

❶ 八重歯の矯正が必要なケース

八重歯があるからといって、必ずしも矯正が必要なわけではありません。以下のようなケースでは、矯正を検討したほうがよいでしょう。

  • かみ合わせに問題がある
    • 上下の歯がうまく噛み合わず、食事や発音に影響が出ている。
    • 顎関節症のリスクがある。
  • むし歯や歯周病のリスクが高い
    • 八重歯の隙間に汚れが溜まりやすく、歯ブラシが届きにくい。
    • 歯ぐきの炎症や腫れを繰り返している。
  • 見た目が気になる
    • 笑ったときに八重歯が目立ち、気になっている。
    • 将来的な就職活動や結婚式などを考えて、歯並びを整えたい。

❷ 矯正治療の種類と特徴

八重歯の矯正にはさまざまな方法があり、それぞれの特徴を理解することが重要です。

🔹 ワイヤー矯正(表側・裏側)
  • 表側矯正(ラビアル矯正)
    • 歯の表側に金属やセラミックのブラケットを装着し、ワイヤーで歯を動かす方法。
    • 裏側矯正より費用が安く、効果が高い。
    • 見た目が気になるデメリットがある。
  • 裏側矯正(リンガル矯正)
    • 歯の裏側にブラケットを装着するため、外からは目立たない。
    • 表側矯正より費用が高く、慣れるまで違和感がある。
🔹 インビザライン(マウスピース矯正)
  • 透明なマウスピースを使って歯を動かす方法。
  • 目立たず、取り外し可能で食事の際に便利。
  • 適応できる症例が限られ、重度の八重歯には不向きな場合もある。
🔹 部分矯正と全体矯正の違い
  • 部分矯正(前歯の一部分のみ動かす)
    • 軽度の八重歯なら短期間・低コストで治療可能。
    • かみ合わせには影響を与えにくい。
  • 全体矯正(歯列全体を整える)
    • 噛み合わせまでしっかり調整可能。
    • 治療期間が長く、費用もかかるが、根本的な問題を解決できる。

❸ 八重歯矯正の期間と痛み

  • 治療期間
    • 軽度の八重歯(部分矯正):6ヶ月〜1年
    • 中等度の八重歯(全体矯正):1.5年〜3年
    • 重度の八重歯(抜歯を伴う矯正):2年〜4年
  • 矯正時の痛み
    • 矯正装置をつけた直後は痛みを感じやすいが、数日で慣れる。
    • ワイヤー矯正は締め直しのたびに痛みを感じることがある。
    • インビザラインは比較的痛みが少ない。

矯正後のメンテナンスと後戻り対策

矯正が完了したら、それで終わりではありません。歯は元の位置に戻ろうとする性質(後戻り)があるため、適切なメンテナンスが必要です。

🔹 保定装置(リテーナー)の重要性
  • リテーナーとは?
    • 矯正後の歯並びを維持するために装着する装置。
    • 取り外し式 or 固定式がある。
  • リテーナーの装着期間
    • 矯正直後は 1日20時間以上の装着 が必要。
    • 数ヶ月後から徐々に装着時間を減らし、就寝時のみの装着に移行。
🔹 後戻りを防ぐためのポイント

リテーナーを指示通り装着する

  • 装着を怠ると、歯が元の位置に戻りやすくなる。

定期検診を受ける

  • 矯正後も半年〜1年に1回の検診で歯並びをチェック。

歯ぎしりや食いしばりに注意

  • 強い力が歯にかかると、歯並びが変化する可能性がある。
  • マウスピースを併用することで対策可能。

舌の癖や口呼吸を改善

  • 矯正後に舌の癖(舌を歯に押し付ける)や口呼吸を続けると、歯並びが乱れやすい。
  • 意識して鼻呼吸をする習慣をつける。

抜歯が必要なケースと抜歯しない矯正

八重歯の矯正には抜歯が必要な場合抜歯しなくても可能な場合があります。

  • 抜歯が必要なケース
    • 顎が小さく、歯が収まりきらない場合。
    • 八重歯が大きく飛び出している場合。
    • 重度の叢生(ガチャ歯)がある場合。
  • 抜歯しなくてもできるケース
    • 軽度の八重歯でスペースが確保できる場合。
    • 歯を削ってスペースを作る方法(IPR:歯の幅を少し削る)を用いる場合。
    • 拡大装置を使って顎の幅を広げる場合(特に子供の場合)。

八重歯を抜歯するデメリット

狭窄歯列弓で八重歯
狭窄歯列弓で八重歯
八重歯を抜かず第1小臼歯を抜歯する

犬歯が八重歯になっている場合、犬歯を抜いて治療することがあるのでしょうか? 答えはNOです。

歯列全体がガタガタの歯並びの乱杭歯では、犬歯が八重歯になってしまっている症例が多く見られます。”八重歯を抜いてしまえば治る”という発想が起こりますが、これは間違いです。

八重歯の犬歯を抜くのではなく、その奥の第1小臼歯を抜歯します。ケースによっては第2小臼歯が抜歯の対象になることもあります。

犬歯は健全な噛み合わせを作る上で大変重要な歯のため、抜歯をすると多くのデメリットが発生します。

犬歯は顎の幅を維持する役割があります。抜歯をすると顔の形が変わります。

❼ 軽微な八重歯

軽微な八重歯
軽微な八重歯
歯列拡大

ガタガタが少ない八重歯の場合には、犬歯を並べるためのスペースを獲得するために狭窄歯列弓を横に拡大します。次いでワイヤー矯正やマウスピース矯正などで綺麗に整えます。

歯列を拡大する装置として、急速拡大装置やクワドヘリックスなどがあります。ただし、出っ歯があり、「口元が出ている口コボを改善したい」eラインを美しくしたい時などには小臼歯の抜歯が必要です。

❽ 重度な八重歯の治療手順

STEP

第1小臼歯を4本抜歯

歯列から大きくはみ出した重度の八重歯の矯正治療には犬歯の後にある第1小臼歯を4本抜歯します。


STEP

犬歯の遠心移動(リトラクション)

すべての歯に装置を付けるマルチブラケット装置を使いワイヤー矯正で犬歯を抜歯した第1小臼歯の位置へ移動させます。抜歯矯正の場合には、歯の移動距離が大きいので部分矯正だけで治療するのはほぼ不可能です。また、症例にもよりますがインビザラインなどのマウスピース矯正での治療は不向きなことが多いです。


STEP

前歯4本のコントラクション

犬歯の後方への移動が完了した後で、側切歯(2番目)と犬歯の間に出来たスペースを使って前歯4本を同時に後方に引っ込めるコントラクション を行います。。

大人の八重歯矯正 vs. 子供の八重歯矯正

八重歯の矯正は子供と大人で治療のアプローチが異なります

🔹 子供の八重歯矯正
  • 顎の成長を利用してスペースを確保できるため、抜歯せずに矯正できる可能性が高い
  • 拡大装置やプレートを使って歯並びを整えることが可能。
  • 早い段階(小学校低学年〜中学生)での矯正が効果的。
🔹 大人の八重歯矯正
  • 顎の成長が止まっているため、歯を動かすスペースを確保する必要がある。
  • 抜歯を伴う矯正が多くなる
  • インビザラインなどの目立たない矯正方法を選択できる。

まとめ

八重歯の矯正には、ワイヤー矯正・インビザライン・部分矯正など複数の選択肢があります。どの治療法が最適かは、八重歯の程度・年齢・治療期間・コスト・見た目の希望によって異なります。

  • 軽度の八重歯 → 部分矯正 or インビザライン
  • 中等度の八重歯 → 全体矯正(ワイヤー or インビザライン)
  • 重度の八重歯 → 抜歯を伴う全体矯正

矯正治療を考えている方は、自分の八重歯の状態に合った矯正方法を知り、信頼できる歯科医院で相談することが大切です。


次の章では、**「八重歯矯正の費用と保険適用について」**を詳しく解説します。どのくらいの費用がかかるのか、医療費控除や分割払いなどの活用方法も紹介します!

7. 八重歯矯正の費用と保険適用について

八重歯の矯正を考える際、多くの方が気になるのが**「費用」**です。矯正治療は決して安いものではありませんが、治療方法や支払い方法を工夫することで、負担を軽減できます。また、健康保険が適用されるケースもあるため、事前にしっかりと確認しておくことが大切です。

❶ 矯正の費用相場(ワイヤー矯正・マウスピース矯正)

八重歯の矯正費用は、治療方法や医院によって異なります。以下は一般的な費用相場です。

矯正方法費用相場(総額)特徴
ワイヤー矯正(表側)70万〜120万円最も一般的な矯正方法。確実に歯を動かせるが目立つ。
ワイヤー矯正(裏側)100万〜150万円目立ちにくいが費用が高い。話しづらさや違和感があることも。
インビザライン(マウスピース矯正)80万〜130万円透明なマウスピースで目立たないが、症例によっては適応外になることも。
部分矯正20万〜50万円軽度の八重歯なら短期間で安く治療可能。
小児矯正(顎の成長を利用)30万〜60万円顎の発育を利用し、将来的な矯正の負担を減らせる。

※歯科医院によって価格は異なりますので、事前にカウンセリングで確認するのがおすすめです。当院の治療費は下記リンクから確認できます。

❷ 分割払い・医療費控除の活用法

🔹 矯正費用の分割払いについて
  • 矯正治療は一括払いだけでなく、分割払いも可能な場合があります。
  • 歯科医院によっては無金利の分割プランを提供していることも。
🔹 医療費控除の活用
  • 矯正治療費は医療費控除の対象になる場合があります。
  • 1年間に支払った医療費の合計が10万円以上の場合、所得税の還付が受けられる。
  • 対象になる費用
    • 矯正装置の費用
    • 検査費用(レントゲン・診断料)
    • 通院時の交通費(電車・バス)

節税のポイント

  • 領収書を必ず保管する。
  • 家族全員の医療費を合算して計算する。
  • 確定申告時に医療費控除の申請を忘れずに行う。

❸ 健康保険が適用される場合

基本的に、矯正治療は自由診療であり、健康保険の適用外です。しかし、例外的に保険適用となるケースがあります。

🔹 保険適用される矯正治療の条件
  1. 厚生労働省が定める特定の疾患がある場合
    • 口唇裂・口蓋裂(こうしんれつ・こうがいれつ)
    • 骨の異常を伴う顎変形症
    • 顎の発育異常(顎が極端に小さい・大きいなど)
  2. 顎変形症による外科矯正
    • 骨格的な問題があり、外科手術を伴う矯正治療が必要な場合。

保険適用の場合、費用は約1/3に軽減される。

❹ 矯正の失敗を防ぐための歯科医院の選び方

矯正治療は長期間にわたるため、信頼できる歯科医院を選ぶことが非常に重要です。

🔹 歯科医院を選ぶ際のチェックポイント

矯正専門の歯科医がいるか

  • 一般歯科ではなく、矯正治療を専門にしている歯科医師がいる歯科医院を選ぶ。

治療前のカウンセリングが充実しているか

  • 初回カウンセリングで治療計画をしっかり説明してくれるか。
  • 費用の内訳が明確で、追加料金がかからないか。当院は治療開始前に全額の費用を提示いたします。追加料金はかかりません。

矯正の症例数が多いか

  • 実際の症例写真を見せてもらい、仕上がりのイメージを確認する。
  • 「八重歯矯正」の実績が豊富な医院を選ぶ。

通いやすい立地か

  • 矯正治療は**定期的な通院が必要(1〜2ヶ月ごと)**なので、自宅や職場から通いやすい医院を選ぶ。当院は江戸川区篠崎駅前にあります。

アフターケア(保定)がしっかりしているか

  • 矯正終了後、後戻りを防ぐための保定装置(リテーナー)の管理がしっかりしているかも重要。

まとめ

八重歯の矯正費用は治療方法によって大きく異なる

  • ワイヤー矯正:70万〜150万円
  • インビザライン:80万〜130万円
  • 部分矯正なら20万〜50万円

医療費控除や分割払いを活用すれば負担を軽減できる

  • 確定申告で医療費控除を申請する。
  • 歯科医院によっては分割払いの選択肢がある。

健康保険が適用されるケースもある

  • 先天的な疾患(口唇裂・顎変形症)がある場合に限る。

矯正の失敗を防ぐために、信頼できる歯科医院を選ぶことが重要

  • 矯正専門医がいるかを確認
  • カウンセリングが丁寧か
  • 症例数が豊富か

次の章へ!

次の章では、**「八重歯を矯正しない場合の対処法」**を解説します。矯正せずに見た目を整える方法や、八重歯の健康リスクを最小限にするセルフケアについて詳しくご紹介します!

8. 八重歯を矯正しない場合の対処法

「八重歯は気になるけれど、矯正治療には抵抗がある」「費用や期間の問題で矯正が難しい」という方も少なくありません。矯正をせずに見た目を整えたり、健康リスクを最小限に抑えたりする方法について解説します。

❶ 見た目をカバーする方法

八重歯の見た目が気になる場合、矯正以外の方法で目立たなくすることができます。

🔹 ラミネートべニア
  • 方法:歯の表面を薄く削り、セラミック製のシェル(薄い人工歯)を貼り付ける。
  • メリット
    • 短期間(1〜2回の通院)で改善可能
    • 歯を削る量が少なく、自然な仕上がり。
  • デメリット
    • 健康な歯を削る必要がある。
    • 強い力が加わると、べニアが剥がれる可能性がある。
🔹 ダイレクトボンディング
  • 方法:歯科用の樹脂(レジン)を歯に直接盛り足し、形を整える。
  • メリット
    • 歯を削らずに治療可能のこともある。
    • 費用が比較的安い(数万円〜)。
  • デメリット
    • 色が経年変化する可能性がある。
    • 強度がラミネートべニアに比べてやや劣る。

どちらの方法も、歯の形を少し変えることができるだけなので、八重歯の位置が極端にずれている場合には適用が難しいため、歯科医院での相談が必要です。

❷ 歯の健康を維持するためのセルフケア

八重歯をそのままにする場合、むし歯や歯周病のリスクが高まるため、日々のケアが重要になります。

🔹 正しい歯磨きの習慣
  • 八重歯周辺は特に丁寧に磨く
    • 八重歯の裏側や隙間に汚れが溜まりやすいため、意識して磨く。
    • ワンタフトブラシ(先の小さいブラシ)を使うと、細かい部分まで清掃しやすい。
  • フロスや歯間ブラシを活用
    • 歯ブラシだけでは届かない部分を、デンタルフロスや歯間ブラシで補う。
  • 電動歯ブラシの活用
    • 磨き残しを減らすために、電動歯ブラシを活用すると効率的
🔹 食生活の工夫
  • 砂糖の多い食品・飲み物を控える
    • 八重歯はむし歯になりやすいため、糖分の摂取を控えめにすることが重要。
  • よく噛む習慣をつける
    • 硬い食べ物(野菜・ナッツ・全粒穀物など)をしっかり噛むことで、顎の筋肉を鍛え、歯並びの悪化を防ぐ
  • キシリトール入りガムを噛む
    • むし歯予防効果があり、唾液分泌を促進して口内環境を整える

❸ 定期検診の重要性

八重歯があると、通常の歯並びよりもむし歯・歯周病のリスクが高くなるため、定期的な歯科検診が必須です。

🔹 定期検診を受けるメリット
  • 早期発見・早期治療が可能
    • むし歯や歯周病の初期段階で発見できれば、最小限の治療で済む。
  • 専門的なクリーニングで汚れを除去
    • 歯科医院でのプロフェッショナルクリーニング(PMTC)を受けることで、八重歯の隙間に溜まった汚れをしっかり落とせる。当院のクリーニングはエアフローを使用しています。
  • 噛み合わせの変化をチェック
    • 八重歯があると年齢とともに噛み合わせが変化するため、定期的にチェックすることで大きなトラブルを防ぐ。
🔹 受診頻度の目安

3〜6ヶ月に1回の定期検診を受けるのが理想的。

✅ むし歯や歯周病リスクが高い場合は、3ヶ月ごとに受診することを推奨。

まとめ

矯正をしなくても、八重歯の見た目を改善したり、健康リスクを最小限に抑える方法はあります。

見た目をカバーする方法

  • ラミネートべニア → 短期間で改善可能だが、歯を削る必要がある。
  • ダイレクトボンディング → 歯を削らずに済むこともあるが、耐久性がやや低い。

八重歯の健康を守るセルフケア

  • ワンタフトブラシやフロスを活用して丁寧にケア
  • 食生活を工夫し、むし歯リスクを減らす

定期検診でプロのチェックを受ける

  • 3〜6ヶ月に1回の受診が理想
  • 専門的なクリーニングで、磨き残しをしっかり除去

次の章へ!

次の章では、**「よくある質問(Q&A)」**を紹介します。
「矯正は何歳までできる?」「抜歯なしで矯正できる?」など、八重歯矯正に関する疑問に詳しくお答えします!

9. よくある質問(Q&A)

八重歯矯正について、多くの人が気になる疑問に詳しくお答えします。矯正を検討している方の不安を解消し、最適な治療を選択できるようにしましょう。

❶ 八重歯矯正は何歳まで可能?

基本的に年齢制限はなし!

  • 矯正治療は何歳からでも可能です。ただし、年齢によって適用できる治療法が異なるため、それぞれの特徴を理解しておきましょう。
🔹 子供(小学生〜中学生)の場合
  • 顎の成長を利用して歯を動かせるため、抜歯をせずに矯正できる可能性が高い。
  • 拡大床(顎を広げる装置)を使うことで、歯が並ぶスペースを確保できる。
🔹 大人(高校生〜30代)の場合
  • 成長が止まっているため、歯を動かすスペースが必要
  • 抜歯をするケースが増えるが、ワイヤー矯正やインビザラインで治療可能。
🔹 40代・50代以上の場合
  • 歯や歯ぐきの健康状態が重要
  • 歯周病がある場合、まずは治療を優先し、歯を支える土台を整える必要がある。

矯正を始めるタイミングが重要!

  • 子供のうちに始めると、治療がスムーズ。
  • 大人でも問題なく矯正は可能だが、検査をしっかり受けることが大切。

❷ 抜歯せずに矯正できる?

八重歯の状態によっては、抜歯なしで矯正可能!

  • 顎のスペースが十分ある場合 → 抜歯せずに矯正できる。
  • 軽度の八重歯(歯の重なりが少ない) → 部分矯正やインビザラインが適用可能。
🔹 抜歯せずに矯正する方法
  1. 顎を広げる(拡大床)
    • 特に子供の場合、顎の成長を促し、歯が並ぶスペースを作ることで抜歯を回避できる。
  2. IPR(歯の幅を少し削る)
    • 歯を0.2〜0.5mm程度削ってスペースを確保し、歯を動かしやすくする方法。
  3. 奥歯を後ろに動かす
    • 歯列全体を後ろにずらすことで、前歯が並ぶスペースを作る。
🔹 抜歯が必要なケース
  • 顎が小さく、歯が収まりきらない場合
  • 八重歯の重なりが大きい場合
  • かみ合わせのバランスを整える必要がある場合

歯科医院で診断を受けるのがベスト!
「抜歯なしで矯正できるかどうか」は個人の歯の状態によるため、専門医の診断が必要です。

❸ 痛みはどれくらいある?

矯正の痛みは「最初の1週間」がピーク

  • 矯正を始めた直後は、歯が動き始めるため鈍い痛みを感じることが多い。
  • ただし、1週間ほどで慣れるケースがほとんど。
🔹 痛みを感じやすいタイミング
  1. 矯正装置をつけた直後
    • ワイヤー矯正の場合、装置を調整した直後に痛みを感じることがある。
    • インビザラインの場合、新しいマウスピースに交換した最初の2〜3日が痛みのピーク。
  2. 食事の際
    • 固い食べ物(せんべい・ナッツ・フランスパンなど)は噛むと痛みを感じやすい。
🔹 痛みを和らげる方法

痛み止め(ロキソニン・カロナール)を服用する。冷たいもの(アイス・冷たい飲み物)を口に含むと痛みが和らぐ。柔らかい食べ物(スープ・豆腐・ヨーグルト)を選ぶと負担が少ない。

❹ 矯正期間はどれくらい?

矯正期間は「八重歯の程度」によって異なる!

矯正方法期間の目安
部分矯正(軽度の八重歯)6ヶ月〜1年
全体矯正(ワイヤー or インビザライン)1.5年〜3年
抜歯矯正(重度の八重歯)2年〜4年

🔹 期間を短くするポイント

毎回の通院をしっかり守る。
歯科医の指示通りにリテーナー(保定装置)を使う。
口呼吸をやめ、舌の癖を改善することで歯並びの安定を促す。

❺ 矯正中に気をつけるべきこと

矯正中は、歯の健康を保ち、治療をスムーズに進めるためのポイントを意識することが大切です。

🔹 食事の注意点
  • ワイヤー矯正の場合
    • 硬い食べ物(ナッツ・氷・フランスパン)はNG → ワイヤーが外れる原因になる。
    • 粘着性のあるもの(キャラメル・ガム)は避ける → 矯正装置にくっつきやすい。
  • インビザラインの場合
    • 食事の際は必ずマウスピースを外す。
    • 色の濃い飲み物(コーヒー・紅茶)を避ける。 → マウスピースが着色しやすい。
🔹 歯磨きの注意点

ワンタフトブラシを使うと、矯正装置の周りもきれいに磨ける。
デンタルフロス・歯間ブラシを活用して、むし歯・歯周病を予防する。

🔹 口内トラブルの対策

  • 矯正装置が口内に当たって痛い場合、ワックス(矯正用保護材)を使用すると楽になる。
  • 口内炎ができたら、ビタミンB群を多く含む食事(納豆・卵・バナナ)を摂取。

まとめ

八重歯矯正は何歳でも可能 → ただし、早めの治療が有利。
抜歯なしで矯正できるケースもあるが、診断が必要。
矯正の痛みは最初の1週間がピーク。痛み止めや食事の工夫で軽減可能。
矯正期間は軽度なら6ヶ月〜1年、重度なら2〜4年。
矯正中の食事・歯磨き・口内ケアをしっかり行うことで、トラブルを防ぐ。

付け八重歯
付け八重歯

付け八重歯

八重歯を治したいという要望がある一方、「八重歯が欲しい」「可愛い八重歯にしたい」という要望があるのも事実です。そんな方のために付け八重歯という方法があります。

歯医者で行う方法は型取りを行い、爪の様な形状の付け八重歯を作成し接着剤で取り付ける方法です。ちょうどラミネートベニヤと原理は同じです。ラミネートベニヤは歯の表面を僅かに削りますが、付け八重歯は全く削りません。色や形などオーダーメードで製作出来るので、満足いくものとなるでしょう。

しかし、保険は適用されず費用は1本2万円ほどになります。また、安く済ませたいのであればネット通販で購入することのできますが、自分の歯にぴったり合うわけではないので、直ぐに外れてしまうデメリットがあります。

江戸川区篠崎で八重歯の矯正なら、専門医がいる当院へ!

「八重歯が気になるけれど、矯正するべきかわからない…」そんなお悩みはありませんか?
江戸川区篠崎駅前の当院では、八重歯の矯正相談を実施中!

目立ちにくい矯正(インビザライン・裏側矯正)も対応
経験豊富な矯正専門医による治療で安心!

「八重歯を治したいけど、痛みや費用が不安…」という方も、あなたに合った最適な矯正方法をご提案します。

🔽 詳しくは↓からお問い合わせください。

【動画】アデノイド顔貌

筆者・院長

篠崎ふかさわ歯科クリニック院長

深沢 一


Hajime FULASAWA

  • 登山
  • ヨガ

メッセージ

日々進化する歯科医療に対応するため、毎月必ず各種セミナーへの受講を心がけております。

私達は、日々刻々と進歩する医学を、より良い形で患者様に御提供したいと考え、「各種 歯科学会」に所属すると共に、定期的に「院内勉強会」を行う等、常に現状に甘んずる事のないよう精進致しております。 又、医療で一番大切な事は、”心のある診療”と考え、スタッフと共に「患者様の立場に立った診療」を、心がけております。

Follow me!